BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.02.18

ナットくん

久しぶりにナットくんの紹介をします!
←コチラが「ナットくん」。
ナット、皿ビス、極小ビスを使って手作りしている小さなフィギュアです。
実はコチラが試作品→
なんとも不格好なフィギュアですね・・・。
まだ試作品の時は「どうやって金属同士をくっつけようか」と頭を悩ませていた頃でした。
試作品は手足を「ゴムボンド」でくっつけているので、グラグラ動くし、簡単に取れちゃいます。

試行錯誤の末、エポキシ系接着剤で接着するとイイ感じになることが分かりました。
次は「どうやって立たせよう」ということで、↓のナットくんは、プラスチック板の上にくっつけました。
ここで事件が起こります。
このナットくん、床に落として土台のプラスチック板が真っ二つに割れちゃいました。
すると・・・
ナント!接着剤が土台となって自立することを発見!
偶然の落下事故がきっかけで、ナットくんの自立方法が確立されたのです。
以降、ナットくんは、接着剤の土台で自立することとなります。

ここから「創意工夫」がふくらみます。
手足を曲げたり、針金や色んなナットを使うことで、様々なナットくんが創出されていきました。
ちなみにナットくん、写真では大きく見えますが「身長=18ミリ」と、かなり小さいフィギュアです。

Wのお気に入りが↓の二つ。
左側は、以前、土成工場に給食のお弁当を持ってきてくださっていた方が定年退職されるということで、記念に作らせていただいたナットくんです。
右側は、社長のお誕生日にお贈りした「ビートルズナットくん」です。

時にはこんな悲劇も・・・。
インターンシップに来てくれた生徒さんにプレゼントするために作ったナットくん(写真下の左)でしたが、写真を撮った直後に床に落としてしまい、右写真のようにバラバラに。
ひと晩で直してお贈りしたのを覚えています。
ええ、ナットくんは衝撃(特に落下)に弱いのです。

このナットくん、作り続けていくと、そこそこ洗練されてきます。
更にはWが一眼レフカメラを買ったの奏功し、カッコイイ写真が撮れるようになりました。
恥ずかしながら写真のバックを紙で隠すことをかなり年月が経ってから覚えました(笑)

写真下の左側は、昨年、展示用に作成したナットくん。
ちょうど一年くらい前に作成したナットくんです。
そして右側のナットくんはキーホルダーになっています。
ナットくんを樹脂で固めることで、「落とすと壊れる」という弱点をカバーしています。
けっこう手間がかかるので1年で10個くらいしか作っていません。
もしナットくんを入手することがありましたら、「落とさないように」かわいがってやってくださいね!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ