BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.12.09

千松小学校で草刈り!

11月初旬、経営企画室メンバーで千松小学校の芝生グラウンドの草刈りを行いましたー!
1カ月前の環境整備では正門付近の草刈りを優先させたため、この芝生グラウンドの整備は手付かずでした。
イヤな予感がします。

イヤな予感の通り、芝生グラウンドは雑草でぼーぼー!
もはや「原っぱ」というヤツです。

いつもスグに雑草に覆われる散水ポンプもご覧のとおり。
頼りになる自走芝刈り機も雑草に覆われている始末。
雑草パワーおそるべしです。

まずは最大の武器:芝刈り機が動かないと話になりません。
雑草から救出し、燃料を入れて稼働準備。
8月から動かしていないので動くのかちょっと心配。

燃料を入れたものの、なかなかエンジンがかからず苦労しましたが、無事にエンジン始動!
芝刈り機での草刈りは、さいとう室長に託します!
よろしくお願いします!

かなり伸びた雑草と芝生を刈っていくので、ひどい箇所は一回往復するだけで刈った草がいっぱいに!
それをビニール袋に詰めていくのですが・・・あれ?
軽い!

夏の刈った草は水分をたっぷり含んでいるので、めっちゃ重いのですが、今回の刈った草は軽くてフワフワ。
おかげで腰には優しい重さなのですが、軽すぎて舞い上がり、顔に直撃したり口の中に入ります(笑)

すずかさんもがんばります。
散水ポンプ周りの雑草をやっつけたら、続いてネットにからみついた「ツル」をはぎ取っていきます。
脚立を借りて、上の方の「ツル」も見逃しません!

こちらの雑草は「活きがイイ」ので重い!
っていうか、ビニール袋がデカ過ぎです。
とても手では運べないので、ネコ車に乗せて運びます。

真夏の作業と違って、気候が良いので休むタイミングを逃しがち。
涼しくなってもきちんと休んで、水分補給するのって大切です。

それと、この季節には思わぬ「敵」が!
「ひっつき虫」です!
3人の体中にコイツがたくさんくっついています!
ちなみにWはこの「ひっつき虫」を頭にたくさんくっつけたまま帰宅し、家で気づきました・・・。

休憩後はまたハードワーク!
3人で雑草を刈って、刈って、刈りまくり!
すずかさんは一人でネットの「ツル」を除去完遂です!
刈った雑草はすぐにいっぱいになるので、リヤカーでゴミ捨て場まで運びます。

草刈りの目処が立ったら、ラストは散水します。
ホースを伸ばして、散水ポンプをONにすると、ホースから水が出てきまs・・・

そういや、ホースが破れてた(笑)
次回はこのホースを直したいなぁ。

ここでカワイイお客さんを発見!
ネコちゃん!
真っ白でめっちゃカワイイ!
そ~っと近づいてコンタクトを試みます。

コンタクト失敗!
ネコちゃん、めっちゃ睨みながら去っていきます。

芝生グラウンドの道路側もキレイに草刈り。
意外に人通りの多いこの生活道路。
ここを通る近所の方々が気持ちよく通行できるようになりました。

せっかくなので、学校で育てている「ねぎ?」にも水やり。
夏にはトマトやナスビが栽培されていました。

今回、二回目の雑草搬送。
リヤカーに載せて、ゴミ捨て場に持っていきます。

今回は雑草が伸びまくっていたので、すごい量の袋数となりました。
達成感と共にミッション完了!

これからは冬期に入るので、雑草パワーも落ち着くでしょうか。
千松小学校の生徒さんたちが、安心してこの芝生グラウンドを走り回れるよう、これからもがんばっていきます!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ