BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.12.20

避難訓練&放水訓練

ある日の午後、本社でいきなり「避難訓練」のアナウンス!
慌てて写真を撮りながらWも避難行動。
揺れが収まったら、避難場所に移動します。

今回の避難訓練は「抜き打ち訓練」だったこともあり、当然仕事途中の人ばかり。
フォークリフトを運転していたないとうさんも、きちんとフォークリフトを停めて避難行動。
「訓練だよね」と分かっても、訓練だからこその真剣行動です。

本社の最終避難魔所は事務所前の広場。
各部署ごとに点呼が終わったら、安全管理者のところに点呼報告していきます。

前回の避難訓練で抽出した問題点は、今回の避難訓練でしっかり改善され、スムーズな避難行動が取れていました。
統括安全衛生管理者のしょーじさんよりコメントをいただき、無事に避難訓練終了~!

・・・ではなくて、続きがあります。
今回は「放水訓練」も実施します。
「消火班:ポンプ担当」「消火班:消火栓担当」の人たちだけ再集合です。

まずはポンプの主電源を「ON」にします。
「ポンプ担当」の人はポンプ室に入って、実際のスイッチを見てもらいます。
操作はカンタン。
「スイッチオン!」で大丈夫!
訓練では「スイッチオフ」も忘れずに!

続いて消火栓からの放水訓練。
放水しやすい工場裏の消火栓から放水します。
まずは徳島防災の方から操作説明を受けます。

続いて放水準備。
消防団のおかちゃんが経験者なので、代表してホースを展開してくれました!
頼りになるぜ!

今度はノズル操作の説明です。
実際に放水する人がノズルを操作して放水します。
あれ、意外に優しい放水やな・・・と思ったら!

ついに本気を出す消火栓!
かなり腕っぷしが強いおかちゃんですら、ノズルを抑え込むので精いっぱい!
見かねたさとちゃんがヘルプに入ります。
消火栓の本気、マジすごい!

かなりの水圧で放水されるだけに、道路にはみ出したり、ご近所のお宅に水をかけては大変です。
「絶対に塀を超えるなよ!」
放水が敷地から超えないよう、みんなで必死に抑え込みます。

ラストはゆうこりんも挑戦!
さすがに全力放水はヤバイのでちょっと控えめ放水。
ゆうこりんにとっていい経験になったと思います。

あれ?組織図をよく見たら、ゆうこりんは消火栓担当だ!
これはしっかり放水してもらわないと!

この後、徳島防災様が私たちの質問にご丁寧に答えてくださいました。
中でも印象的だったのは、
 「火が天井にまで達したらもう火は消せません。逃げてください!」
という言葉。
何をさておき「命を守る」ということです。
分かりやすいご説明、ありがとうございました!

「もしも」に備えた避難訓練&放水訓練!
これからも訓練を重ねていきます!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ