BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.02.08

変化点管理の勉強会

1月のある日、工作係で「変化点管理」の勉強会を行いましたー!
ものづくりにおいて「変化点管理」はすごく大切なことなんです。
ものづくりをしていると、日々、色々な変化や変更が起きます。そういった変化や変更が原因となって不良品を発生させない。スムーズなものづくりを続けていくために必要なのが「変化点管理」なのです。

まずは「異常」が起きた時の対応行動を再確認していきます。
にっしゃんに「異常」について尋ねたら、いきなり後で伝えるキーワードをぶっこまれました(笑)
さすがのにっしゃんです!

製品寸法などの数値化できるものは「異常」に気づきやすいですが、「定性的な異常事象」に気づくには、人間の「五感」がすごく大切です。

 「あれ?いつもと音が違うぞ」
 「変なニオイがしてきた」
こんな感じです。
人間の「五感」センサーって、すごく優秀なのです。

さて、「異常」に気づいたら、次に大切なのは「初動」です!
とにかく「異常」をこれ以上拡大させないために止める!
機械も止めるし、製品の流れも止めます!

製品識別の必要がある場合は、ルールに基づいて識別区分します。
勝手な判断で区分してしまうと、誤使用につながる恐れがあります。
 「ルールとその背景を正しく知る」
 「きちんとルールを守る」
これ大切です!

自工程だけでなく、関係工程とのコミュニケーションも欠かせません。
ここで大事なのは「言った/聞いていない」にならないよう、急ぎの場合はメモでもいいので「書いて残すこと」です!

続いては「変化点管理」について勉強していきます。
そもそも、なんで「変化点管理」なんてしなきゃいけないの?
それは「お客様に安心してウチの製品を使っていただくため」です!

お客様のために「変化点管理」するのはもちろんですが、ISO9001の要求事項にも「変更の管理」という項目で「変化点管理してなー」って明記されています。
(それにしても、ISO9001の文章っていつ読んでも難しい・・・)
そしてキーワードは「いつもと違う」!
勉強会冒頭で、にっしゃんにぶっこまれたキーワードです(笑)

せっかくインプットした知識です。
理解度テストを介してアウトプットします。
インプットした知識は、アウトプットすることで、より記憶に強く刻み込まれます。

イジワルひっかけ問題もありましたが、みんな合格点を取ってくれました!
満点が6人もいてくれて嬉しいです!

最後にちょっと意見交換。
より具体的な事例について、どう「変化点管理」をしていくのかを話し合いました。
(ちょっと具体的な内容過ぎて、話し合いの内容はナイショ!)

ってことで、「変化点管理」の勉強会でしたー!
これからもお客様のためにしっかり変化点管理していきます!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ