2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。
(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)
2024.06.12
登山部@竜ヶ岳 ヒツジはいずこ? その2
登山部が三重県の「竜ヶ岳」に挑んだ様子を紹介しています。
残念ながらタイトルにある「ヒツジ=シロヤシオ」の満開は見ることができませんでしたが、超晴天の下で絶景登山を楽しんでいます。
|
|
|
竜ヶ岳頂上は人で混雑していたので、隣の丘に移動して、まったりランチタイムを楽しみます。
ちなみに、爽やかな気候、最高のロケーションでゴハンをいただいていますが、ひとつだけ写真に写っていない「不都合点」があるんです。
「こんな最高なランチタイムで、何を贅沢言ってるんだ?」
とツッコまれそうですね。
実は、めっちゃ「虫」が飛んでます(笑)
見たこともない細長い昆虫が容赦なく飛んできます。
ちなみに対策方法を教えますね。
→「気にしない」です。
|
|
|
|
|
ここでカズキングがカップラーメンのアレンジをし始めます。
なんとカップラーメンに「ゆかり」を投入しているのです。
カズキング、カップラーメンに「納豆」を入れたり、「ゆかり」を入れたりと、食に関しては、かなりのチャレンジャーです。
(チョコラーメンはめっちゃ否定するのに・・・ぼそっ)
|
|
|
|
実はW、ふもとのコンビニで定番のソーセージを買い忘れるという痛恨のミス!
おぐさんが高級ハムを分けてくれました。
おぐさん、ありがとー!
カズキングからは「Wもゆかりを投入しろ」という指示があり、Wも投入。
→正直な感想・・・しょっぱい!
おいしいけど、かなり塩分高くなります。
(そりゃそうだ!)
|
|
|
今回はかなり時間に余裕があったので、今までにはないくらい「まったり」な時間を過ごしました。
(虫は飛んできますが)最高のロケーションで、そよ風に吹かれながら飲むコーヒーは、マジおいしい!
こればっかりは、この場所に来ないと味わえません。
|
|
|
|
|
思う存分「まったり」を堪能したら、後ろ髪を引かれながらの下山です。
竜ヶ岳山頂は、相変わらずの混雑っぷり。
混雑エリアを抜けて、いざ下山!
|
|
|
|
すごく当たり前のことを書きますが、登っている時は山の斜面ばかりが視界に入ります。
下山では、雄大な景色を楽しみながら下りられるのです。
ってことで、眼下に広がる雄大な濃尾平野を見ながら下山していきます。
|
|
|
|
過去、「周回ルート」で下山したら、道に迷ったり、ひどい傾斜を下りたりと、ロクな目に遭っていない登山部。
なんか今回もイヤな予感がするなぁ・・・。
今回の登山、珍しく何のアクシデントもなく順調なだけに、そろそろ何かが起きそうです。
|
|
|
来た道よりも少々斜度はきつかったですが、なんとノートラブルで順調な下山です。
油断大敵ですが、ゴールはすぐそこ。
このまま何も起きませんように。
|
|
|
|
す・る・と、
吊り橋が崩壊しているところに遭遇。
とはいえ、すぐ横に簡易的な丸太橋を架けてくれているので、難なく向こう岸に渡ることができます。
この川、めっちゃキレイなんです!
水の透明度がハンパない!
|
|
|
ここでついにハプニングが!
カズキングが川で顔を洗った後、グローブを履こうとしたら・・・
なんと、グローブが川の中に!
しかも、川底に引っ掛かったのか、痛恨のロスト!
|
|
|
|
結局、落としたグローブは見つけられず。
諦めて先へと進みます。
ちなみにこの丸太橋、すごく丈夫で、カズキングが乗っても全然「パキッ」って鳴りませんでした。
河原を抜けて、ハシゴを上って通常ルートに戻ります。
|
|
|
ってことで、少々のハプニングはありましたが、無事に下山できました!
おつかれ山でしたー!
※ちなみに、今回はいっさい触れませんでしたが、この時のカズキング、もはや「ガスキング」でした。
登山中、おおげさじゃなく100発くらいは屁っこきしています。
|
|
|
|
【おまけ】
登山以外のひとコマもどうぞ!
|
|
駐車場がある「宇賀渓」はキャンプ場がたくさんありました。
そこで売ってるソフトクリーム。
地元の逸品「お茶」のソフトクリームです。
マジうまです!
|
登山の後は、もちろんカロリー・チャージ!
もちろん、ラーメン!
|
|
|
お風呂を求めて御在所へ。
お風呂に入った後、散策していて「顔出しパネル」を発見!
もちろん顔を出すしかありません。
おっさん4人、仲良く顔出し(笑)
帰り道、鈴鹿パーキングエリアでは、F-1マシンが展示されていました!
このパーキングエリアでは、色々なレーシングカーが展示されているそうです。
アイルトン・セナファンだったWはめっちゃうれしかった!
思わぬごほうびでした!
|
|
|
W