2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.03.26
リーダーシップ勉強会:人間が持っている4つの能力
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!
|

|

|
まずは、前回のリーダーシップ勉強会で紹介してくださった、
「メンターになれる人/なれない人」
の復習から。
新たに学んだことも、ていねいに復習していただけるので、より理解が深まります。
|
【メンターになれる人/メンターになれない人】
①メンターになれる人は、他人の気分を優先し、
メンターになれない人は、自分の気分を優先する。
②メンターになれる人は、自分で自分を上機嫌にし、
メンターになれない人は、他人に機嫌を良くしてもらう。
③「気が利く人」は、メンターにもなれるが、なれなかったりもする。
「気が利く人」は、他人に気が利く一方、他人が気を利かせていないと、
「なんであの人は気が利かないんだ!」
と、イライラしてしまい、周りの人は彼のグチを聞くハメになってしまう。
他の人に強要をしない。寛容でいることが大切。
④メンターになれる人は、成功談の昔話ではなく、失敗談の昔話をする。
⑤メンターになれる人は、「育ててあげよう」「教えてあげよう」ではなく、「支えてあげよう」と考える。
⑥メンターになれる人は、いつも「ありがとう」と言う。
⑦メンターになれる人は、相手との関係性が築けるまでは、細かいミスに気づいても指摘しない。
|
 |

|
この「リーダーシップ勉強会」を通じて得られるものは、「幸せに生きる」ということです。
この「幸せ」は伝染するそうです。
「幸せを感じている人」に近づくと、近づいた人も「幸せ」を感じられるそうです。
実際、いつもニコニコ楽しそうな人がそばにいると、なんだかこっちも楽しい気持ちになりますよね。
ただ、逆もまた然り。
「不幸」もまた伝染します。
いつも「不平」「不満」、「人の悪口」ばっかり言ってる人は、自ら「不幸」を呼び寄せていると共に、周りの人たちにも「不幸」をまき散らしています。
なので極力、「不幸」をまき散らす人には近づかない。人の悪口を言う輪に入らないことが大切。
ふと考えると、うちの会社は「B to B(会社と会社で商売)」の関係で、しかも、お客様やビジネスパートナーの皆さまに本当に恵まれています。
「B to C(お客様が一般消費者)」の企業さんは本当に大変!
機嫌の悪いお客様もいて、最近では「カスハラ」と呼ばれるようなこともあります。
「かまちゃん、どう思う?」の投げ掛けに、かまちゃんからは、
「若い頃、お店で粗相したことが多々あったので、『B to C』の商売って大変だと思います。西精工のお客様やビジネスパートナーの方々は、本当にいい人ばっかりです」
とのコメント。
|

|

|
今回、社長が解説してくださったのは、西精工の課題図書でもある「7つの習慣」から、「ひとつ目の習慣:主体性を発揮する」に記述されている「人間だけが持っている4つの能力」です。
「刺激」に対して、「本能」で行動する動物とは違い、人間は生まれつき「4つの能力」が備わっている、と記述されています。
それら「4つの能力」を、「満員電車で足を踏まれた」という事例とともに紹介していきます。
①自覚・・・自分自身を客観的に見つめる力。自分を俯瞰して見ます。
良くない感情(怒りなど)を出している自分を上から見てみる。
すると、そんな自分を見て、とたんに冷めてきます。
(例)足を踏まれて、痛みと共に「イラっ」としている自分を自覚する。
②想像力・・・現在の状況の先を考える力。
(例)足を踏んだ人に怒ったり、足を踏み返したりしたら、どうなるかを想像する。
③良心・・・善悪を区別する力。
(例)足を踏まれたくらいで声を荒げたり、踏み返すことが良いことなのか自問する。
④自由意思・・・自分の気分を決めるのは自分。
刺激や外的影響に左右されず、自立して行動する力。
(例)「自覚」「想像力」「良心」を踏まえ、自分が望む結果のために
どういう反応がふさわしいのかを選択する。
|
ここで、なかはらさんとおくさんに、「どう思ったか?」を投げ掛ける社長。
なかはらさんは、
「リーダーとの対話の中で、時に、しんどいことも言って自分を指導してくれます。それに対して『直していかんとあかん!』って思えています。
おくさんは、
「『自分の気分を決めるのは自分!』というのが、すごく共感できます!」
とのことでした。
|

|

|
今回も「一部分のみ」の紹介でごめんなさい。
今回も「特濃」勉強会でした!
いつも勉強会の最後に、数名の感想があるので、何人かを抜粋して紹介します。
|

|
まずは、ふみにぃリーダー。
ふみにぃリーダーは、
「自分が成長できたのは、先輩方が『教える』ではなく『見守って』くれたからです。自分もそれに倣っていきます」
とのこと。
|
おかやまさん、
「まだまだホンネが言えていません。相手にいい影響を与えられていないです」とのこと。
社長からは、「素でいること。そのために、時には仕事だけでなくゴハン会やイベントかもしれない。リーダーはシチュエーションを変えることも大切」とアドバイス。
|

|

|
あいくん、
「ついつい弟(ゆめくん)に強く当たってしまうことがあります。言葉に気をつけないといけないです」とのこと。
社長からは、「強く当たっている自分を上から客観的に見る自分を作ってみて」とアドバイス。
|
おおくぼさんの感想にみんな爆笑します(笑)
「ぼく、お店で気になったことは、店員さんに言ってしまうんです。さねまつさんからは『クレーマーやん』って言われます。どうしても、今伝えないと、この人は他に人にも気分を害することをしてしまう、と思ってしまうんです」
と、クレーマー告白をしました。
|

|
社長からは、
「店員さんに指摘した後、スッキリする?なじみのお店なら言ったほうがいいけど、そうでないのなら、伝えないほうがいいと思う」
「『あなたのためを思って言ってる』、これは言わない方がいい。上から目線の言葉で、そもそも相手には響かない言葉です。よく親が子供に言うけど、子供には伝わらない言葉です」
この言葉に、一同、納得でした!
ってことで、「リーダーシップ勉強会」の様子でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!
|

|
W 