2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.04.18
新入社員、研修をがんばる!

|
まずは、入社式が終わってスグに行われる「社長講話」。
主には、西精工が大切にしている「行動規範」を中心に分かりやすく説明していただきます。
|

|

|
この西精工が大切にしている「行動規範」は、けっして難しいことが決められているのではありません。
「毎日、元気よく、やり甲斐をもって働く」ための行動規範です。
いやもっと原理原則的なことで、「幸せに生きていく」ための行動規範でもあります。
|

|

|
けっして、ややこしいものではないんです。
例えば、
・明るいあいさつ・・・こちらからする。誰にでもする。
ありがとう、ごめんなさい、をきちんと言う。
・楽ばかり考えずに前向きに・・・プラス志向でいこう。グチ、悪口を言わない。
こんな感じです。
|

|

|
じゃあ、なぜ、あいさつが大切なのか?・・・あいさつをする意味や与える影響。
なぜ、グチや悪口を言ってはいけないのか?言うと、どうなるのか?
こういったことを、分かりやすく社長が解説していただきます。
すごく大切な研修なので、この日入社した新入社員たちだけでなく、中途で入社した社員たちも一緒に学んでいきます。
|

|

|
ちょっと、時を戻します。
この日は3月中旬。
まだ新入社員たちが「内定者」の時の内定者研修のひとコマです。
なのでまだみんなスーツ姿。
紹介するのは「会社周辺の交通安全」の様子です。
4月から通勤する新入社員たちが事故をしないよう、道路が狭い会社周辺道路の「通行の仕方」を教えます。
Wはこの後、セミナー受講のため、Wもスーツでした。
|

|

|
この「会社周辺の交通安全」では、実際に通勤路を歩いて、危険個所や必ず安全確認をするポイント、実際に先輩たちが事故をしてしまった事例などを教えていきます。
新入社員たちが事故を起こしてイヤな思いをしてほしくないので、しつこく説明していきます。
|

|

|

|
本社から国道に出るまでの道路が狭いんです!
狭い道路なのですが、意外に大きなトラックとかの通行が多いこの道路。
なので交差点前で停まる時は、左端に車を寄せておかないと、車同士がすれ違えなくなってカオス状態になります。
|

|

|
踏切前の段差で落ちた先輩もいます。
また、狭い曲がり角で大事な車をこすってしまった先輩も・・・。
しつこく教えるから、先輩たちのような失敗をしないでね。
|

|

|
現地で危険ポイントをインプットしたら、今度は地図にポイントを書き込んでいきます。
しっかりアウトプットすることで、危険ポイントを覚えてもらいます。
|

|

|

|

|
この時はまだ車に乗っている人が2人だけだったので、ピンときていなかったかもしれません。
でも、今は新入社員たちみんな車で通勤しています。
Wが教えた「危険ポイント」を忘れないでね!
|

|

|
交通安全はホントに大切なので、入社後の研修では、警察署の職員の方にもきていただき、プロの交通安全教育も実施していただきました。
新入社員のみんな、ムリな運転はしないで、安全な運転を続けてね。
|

|

|
なんか時系列がバラバラでごめんなさい。
最後に紹介するのは「他己紹介」。
これは入社式直前の内定者研修で実施しました!
|

|
普通は「自己紹介」って言いますよね。
でもこれは「他己紹介」なんです。
自分のプロフィールを他の人が作ります。
「他の人が自分の紹介」をするので「他己紹介」なんです。
これをすることで、新入社員たちがお互いのことを深く知る機会になります。
ちょっとした「ふざけ合い」もご愛敬です(笑)
|

|

|

|
出来上がったら、みんなの前で発表します。
自分のことを他の人が紹介するって、なんだか恥ずかしいもんですよね。
ワイワイ盛り上がりながら、新入社員たちお互いのことを知り合え、同期としてのつながりが強くなっていきました!
|

|

|

|

|
出来上がった「他己紹介」は、現在、本社食堂の壁に掲示されていて、先輩たちが「今年の新入社員ってどんな子なんだろう」って興味津々で読んでます(笑)
ちなみにこの「他己紹介」は、6月の配属後、配属先の職場でしばらく掲示されるんです。
先輩たち、しっかり新入社員たちの「他己紹介」を読み込んでおいてね!
|

|
W 