BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.04.23

リーダーシップ勉強会:幸せなチームづくり7か条

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!

4月1日に入社した新入社員たちにとっては初めてのリーダーシップ勉強会です。
現在、各職場で現場研修をしている新入社員たちは、先輩の横に座って「初リーダーシップ勉強会」を聴講してもらいます!
しっかり学んだことをメモしていってね!

直近で、ちょっと社内がバタバタすることがありました。
(大人の事情により、バタバタの内容を明記できないのでごめんなさい。)
そのバタバタを収束させるために、社内みんなが一丸となって協力し合っています。
社長も心配してくださっていて、声を掛けてくださいました。

実は社長、このバタバタ関連が非常に気になっていたのか、品証部のメンバーたちがケンカをしている夢を見たそうです。
実際はケンカしていないですからね(笑)
社内みんな、一丸となってバタバタ収束へと取り組んでいます。

新入社員たちが初参加していることもあり、まずは直近で学んだことの復習をしてくださいました。

 ◆メンターになれる人/なれない人

 ◆幸せであることの効能

 ◆長続きする幸せ/長続きしない幸せ

 ◆幸せの4因子

各項目、詳しい内容は過去のブログを参照ください!

さらに今回、新しいことを教えていただきました。
「幸福学」を研究されている前野マドカ様と株式会社ポーラの及川様が共著された本、

 「幸せなチームが結果を出す  ウェルビーイング・マネジメント7か条」

の中から「幸せなチームづくり7か条」を説明してただいたので紹介します!

【幸せなチームづくり7か条】
 ①対話する・目をつむらない
  ・「見て見ぬふりをしない」ということ。相手が思っていることや考えをまず聴く。
  ・相手理解のために、時にはプライベートなことや価値観について話をする。
   そうすることで、その人の「背景」を知る。「生い立ち」がその人を作っています。
  ・気になる行動があった時は、2人で話をする時間をつくる。

 ②ジャッジしない・正解を求めない
  ・自分のものさしだけで「良し/悪し」を判断しない。
  ・個々の考えの違いを楽しむ。
  ・過去の前例にとらわれず、新しい意見を尊重する。

 ③執着しない・リセットする
  ・「ありがとう」と言われることを目的にしたり、見返りを求めない。
  ・気持ちを切り替える「自分なりのルーチン」を持つ。
  ・ぶつかったり注意しても、翌日にはいつも通り接する。

 ④任せる・委ねる・頼る
  ・自分が苦手なことは正直に伝えて、進んで相手を頼る。
  ・メンバーそれぞれの良い所を探す。見出す。
  ・一度頼んだことは、介入し過ぎず、信じて任せる。

 ⑤経験を教訓にする
  ・うまくいかなかった経験は、何がいけなかったのか?どうすればいいのか?を考える。
   【失敗=発見】・・・「こうするとうまくいかない」という発見。
  ・うまくいった経験は、なぜうまくいったのか?考える。
   うまくいった時こそ考える。
  ・良い経験も、つらい経験も、全ては自分の糧になったと考える。

 ⑥相手を変えるのではなく自分が変わる
  ・相手の立場や状況に立って想像する。
  ・相手に合わせて自分の関わり方を変える。
  ・自分の振る舞いや行動で、相手や周りの行動が変わっていくと捉える。
   自分が周りに与える影響力を考える。
   新入社員の明るいあいさつも、周りに影響を与えてくれる。

 ⑦愛のループを自分から始める
  ・今の自分があるのは、これまで支えてくれた人のおかげという意識を持つ。
  ・常に感謝の気持ちを持ち、周囲に伝えている。
  ・見返りを求めるのではなく、与えることに幸せを見出す。

これら「7か条」は、これまでの「リーダーシップ勉強会」で学んだことがたくさん盛り込まれています。
なので、なんか「初めて聴いた」感は無く、スッと腹落ちしていきます。

この後、社員みんなが書いたレポートが紹介されました。
今回読まれたレポートは、どれも「家族との関わり」について書かれたものでした。
お兄さんとの関係、お父さんとの関わり、子供たちへの影響などなど。
この「リーダーシップ勉強会」で学んだことを社員みんなが職場や家庭で実践しています。

最後に4人の方からコメントをいただきました!

ってことで、4月度「リーダーシップ勉強会」の様子でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ