BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.12.15

リーダーシップ勉強会 その1

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」がオンラインで実施されました。
オンラインでの実施なので、本社、石井工場、土成工場の3工場同時に受講します。
社長、よろしくお願いします!

オンラインということで、このブログに載せている写真はオンラインの画面なので、あまり内容と関連がありません。
ええ、文章の方に集中していただければと思います。

今回はまず、
 「なぜうちの社員は幸福度が高いのか?」
について解説してくださいました。

なぜ幸福度が高いのか?
 →それは「幸福になる【選択】をしているから」。

例えば行動規範にも謳われている
 「グチ・悪口を言わない」
これも「言わない」という選択をすることで幸せになる選択をしています。
これを逆説的に考えると、
 「いつもグチや人の悪口を言っている人は自ら不幸を呼び寄せている」
ということ。
でうでしょう、身に覚えはないでしょうか?
それは「不幸を選択」しているのです。
また、「親孝行をする」という選択をすることでも幸せを選択できます。

このように西精工では「幸福感を感じられる選択」をしやすくしています。

続いて、前回(10月のリーダーシップ勉強会)の社員のレポートから紹介してくださいました。
勉強会を受講して感じたことや思ったことを社員たちはレポートにするのですが、それらレポートから学べること、気づきを得られることがたくさんあります。

まずは「自己客観視」。
このレポートを書いた方は、周りの先輩たちの動きがすごいのに対して、何もできない自分に腹が立つそうです。
つまり先輩の動きと自分の動きにギャップを感じています。
大切なのはそこから行動を変えていくこと。
自分の「なりたい姿」にはけっしてゴールはありません。
一生勉強なのです。
その一生勉強は何から始まるのか?ギャップを感じることから始まります。

尊敬する先輩や自分の「なりたい姿」に対して、今の自分がどの立ち位置にいるのか?
そのギャップを善意の第三者的立場から客観的に見つめることの大切さを伝えていただきました。

ここで以前から教えていただいている
 「ストレスに効く10のガイドライン」
のおさらいをしていただきました。

【ストレスに効く10のガイドライン】
 ①アクティブに行動する。
 ②コントロール感を得る。
 ③人とつながる。
 ④自分の時間を持つ。
 ⑤チャレンジする。
 ⑥不健康な習慣を避ける。
 ⑦他人を助ける。
 ⑧がんばらずにかしこく働く。
 ⑨感謝する。
 ⑩変えられないものを受け入れる。

ある方のレポートに、年齢と共に行動が緩慢になってきた親にイライラしてしまうことが書かれていました。
しかし、私たちは他の人、たとえ親であっても、他の人をコントロールすることはできません。
自分がコントロールできない親に集中してしまうと、イライラしてしまいます。
なので「自分でコントロールできることに集中する」ことが大切。
これはいたって論理的な思考です。
また、上に書いた「10のガイドライン」の「②コントロール感を得る」にもつながります。
しかしそれでもうまくいかなくてイライラすることってあります。
そんな時には自分のイライラ感情に「一時停止」ボタンを押して、「イライラしている自分」を俯瞰して見てみるのです。
「俯瞰」っていうのは、自分の姿を意識的にちょっと上の方からまるで他人を見るかのように客観視すること。
すると、「あれ、なんでこの人はこんなことでイライラしているんだろう」って冷静に見つめ直せます。

別の方のレポートからは、「人それぞれに燃えるスイッチが違う」ということも教えていただきました。
リーダーはチームメイトそれぞれの「燃えるスイッチ」がどこにあるのか?を洞察して見つけていくことが大切。
人それぞれで「燃えるスイッチ」は違います。
同じこの「リーダーシップ勉強会」を受けても、人それぞれ感じるポイントやその感じ方も違います。
違うことを考えてる人みんなで「同じ方向」に向くのは、しんどいことです。
それでも私たちは目指すビジョンを共有し、同じ方向へと目指していきます。
そのためには「背負うこと」。
「この人のためにがんばろう!」って背負うことです。
背負った瞬間に、それはその人にとっての「使命」になります。
営業メンバーたちに離職者が少ないのは、お客様を背負っているから。
もちろん背負うことはしんどいですが、突き抜ければ楽になっていくのです。
そして、そういったことに気づいた時、過去の出来事にも遡及して「ああ、そうだったのか」と気づくこともできます。
みなさん、経験がないでしょうか。
 「ああ、やっと親の気持ちがわかった」
なんて思ったこと。
また、職場でも、
 「ああ、だからリーダーはあの時にこう言ってくれたんだ」
と、気づきを得ることがありますよね。

レポートのラストは「退職者」についてです。
「お給料が・・・」と退職される方がいます。
もちろんお金は大切です。お金に対する執着を持つということは、いたって普通の事です。
幸福感を得るためには「サム・マネー」、ある程度のお金は必要です。
ただ、「お金儲け」を目的にすると幸福感を感じにくくなります。
他社貢献、利他の心でもって、大切なことを一所懸命に取り組むことで、物心共に豊かになることが出来ます。
最初から「お金」を求めない。
仕事においても、利益を出すために働くのではなく、「お客様にために」とがんばった結果として利益が生まれるのです。

退職をされる人にとっては、「理念が合わない」「もっとお給料がほしい」ということを理由に辞めた方が楽です。
でも本当に辞める理由は「人間関係」であることがほとんどなのです。
会社でしている色々なことが「幸せにつながってる」と感じられてくると幸福感を得られるのです。

今回のリーダーシップ勉強会はまだまだ伝えきれないので「その2」に続きます!
「その2」では、「幸福」というものをちょっと学術的に社長が解説してくださいます。
はたしてWはこのブログでうまく紹介できるのか?
ぜひ明日も「その2」もご覧いただけると嬉しいです!

W 

2021.12.07

ビジネスパートナー様を知る!

先日、事務所の女性陣が集まっての勉強会が行われました。
この勉強会は、講師も自分たちで行ったり、知識に長けた人を引っ張ってきたりします。
今回は、まりちゃんが「ビジネスパートナー様」について、勉強会をしてくれます。

西精工はたくさんのビジネスパートナー様のおかげで仕事が出来ています。
今回はその中でも、「製品を作ってくださるビジネスパートナー様」に焦点を絞っての勉強会です。

お客様のお役に立つための製品のほとんどは社内で製造していますが、どうしても社内で製造できない製品や、ビジネスパートナー様の強みを活かせる製品などは、その製造をビジネスパートナー様にお願いしています。
なので私たちにとってすごく大切な存在なのです。
しかし、知っているようで、意外にビジネスパートナー様について知らないことが多いのも事実。
なので今回の勉強会でしっかり学んでいきます!

ビジネスパートナー様からどんな製品を供給していただいているのか?
そのビジネスパートナー様の社風や強み、面白エピソードなど、色んな角度からビジネスパートナー様について説明してもらいます。

ひと通りビジネスパートナー様について説明してくれた後、質問タイムに。
「ビジネスパートナー様はどんな風に増えていったんですか?」
→「はじめは社内の生産を助けてもらう目的でお取引きさせていただいたのですが、
  そのうちに、そのビジネスパートナー様の強みに焦点を当てたお取引きをさせて
  いただくようになってきています。
  ビジネスパートナー様から新たなビジネスパートナー様を紹介いただくこともあり、
  そういったパートナーシップのつながりが広がっています」

上にも書きましたが、ビジネスパートナー様について、知っているようで知らないことがたくさんありました。
大切なパートナーであるビジネスパートナー様と一緒に、これからもお客様への価値創造をしていきます!

勉強会後はしっかり消毒です!

W 

2021.11.01

リーダーシップ勉強会

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開かれました。
今回は基本的にリモートでの勉強会。
さすがに全社員分のカメラ付きパソコンは無いので、職場単位で密にならないよう工夫をしての受講です。

まずはじめに、「幸福感」について、色々な角度からお話していただきました。
諸外国の方々は日本よりも「〇〇教」のウエイトが大きいことが多いです。
「〇〇教」や「〇〇教観」は「幸福感」にすごく密接しています。
しかし日本人の多くは、どちらかといえば「〇〇教観」は薄いです。
もしかしたらそこが諸外国の方々と比べて「幸福感」を感じにくい原因なのかもしれません。

しかし日本人がずっと大切にしてきたものがあります。
それは「道徳観」です。
昔は各家庭に、おじいちゃんやおばあちゃんが居て、人として正しく生きるための規範を教えてくれました。
もっと昔だと「武士道」という考え方もあったかと思います。
しかし昨今は核家族化が進み、こういった「道徳観」を教えてくれるおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に住んでいない人も多くなりました。
なので今の日本人は「〇〇教観」に加え、「道徳観」も薄れてしまってしまっているのかも?
電車に乗っていても、昔よく見かけた「ご年配の方や妊婦さんに席をゆずる」といった光景が、今はあまり見かけないとか。
みんな下を向いてスマホを見ているだけ。周りの人にまったく関心を示さない。
こんな空気感が電車内にあるそうです。
だからこそ、あらためて「幸福感」とは何なのか?
どうすればもっと「幸福感」を感じられるようになるのか?
といったことを、この「リーダーシップ勉強会」で教えていただいています。

続いては、「利他の心」について。
仕事をする上でこの「利他の心」はすごく大切。
 「私の仕事はここまでです」
では仕事をやってて面白くない!
周りの人が見て、「えー!ここまでやるか?!」と思わせるほどの「利他の心」があれば、仕事を通じて幸せを感じることが出来ます。
お客様に対する「利他の心」はもちろんですが、チーム内に新しい仲間を迎えた時も「利他の心」が発動します。
 「この人を育てよう!」
です。
ただ、「ここまでやるか?!」というくらい関わっても、それでも辞めていく人はいます。
そこで「ここまで関わったのに!」と、その人を育てた「見返り」を求めていてはしんどいのです。
「利他の心」には駆け引きを持ち込まない。
自分がそうしたいから「利他の心」を発動させる。
大丈夫!見返りを求めようとしなくても、必ずや違う形で「利他の心」は返ってきます。

けっして、人と比べるのではなく、自分が「こうありたい」と思い、行動する。
比べるのは「昨日までの自分」です。
けっして成功している人をねたまない。ねたむのではなく、成功している人を見習うことが大切です。
そのためには自分を変えていくことが大切。
自分自身が「自分のありたい姿」になるために、自分を変えていく。
自分を変えていくためには、「できていない自分」に向き合わなければなりません。
これがけっこうしんどい。ダメな自分と向き合うのはしんどいのです。
それでも、自分のありたい姿と今の自分とのギャップを、善意の第三者の立場から客観的に見つめ直すことが大切なのです。

今回の勉強会では、たくさんのことを学んだので、さすがに全部紹介するのは難しいかな・・・。
この後、社員のレポートからもたくさんの学びがあったのですが、いくつかピックアップして紹介しますね。

あいさつや掃除は、一番やり易く、しかも「自分を変える」「チームを変える」「会社を変える」、一番変化を起こしやすい!

また、「お墓参り」も大切なこと。
お墓参りには行った方がいいです!

もうひとつ!
「選挙」にも行った方がいいです!

背負う幸せ。
営業の人は辞めない。なぜか?
それはお客様を背負っているから。そして、背負っているからこそ感じられる幸せがあるから。
会社を辞めてしまう人は、もしかしたら背負えていなかったのかもしれない。
もちろん、背負わずに「逃げる」という選択肢もあります。
逃げたくなるほど背負うことはしんどいことでもあります。
しかし、背負わなければ味わえない幸せがあることも事実です。

【レポート】
「人生は自分が思っているよりも早く終わりが来る。だから今、がむしゃらにがんばります」

特に若いうちは「がむしゃらに働く」って大切です。
「がむしゃらに働く」からこそ、刃を研ぐことの大切さに気づくことができるのです。
また、「自分はがんばっているんだ!」という「がんばっている感」は出さないほうがいい。
本当にがんばっている人は「がんばっている感」を出していません。

「刃を研ぐ」について。
「刃を研ぐ」には主に4つのカテゴリーがあります。
「肉体」「知性」「精神」「社会的情緒」です。
例えば「肉体」。
「肉体」の刃を研ぐには負荷をかけることが大切です。
フルマラソンを走り切る体力をつけるといった負荷が「肉体」の刃を研ぎます。

また、「知性」についてはアルキメデスのエピソードを紹介してくださいました。
詳しい説明は端折りますが、ソクラテス曰く、
 「楽に手に入る知性などない!」
とのこと。「犠牲を払ってでも手に入れたい!」と思えるくらい本当に欲しないといけないのです。
その「知性」の刃を研ぐには、読書が一番なのです。

今回もたくさん内容を紹介しましたが、さすがに全部は紹介しきれませんでした。
社長、今回もリーダーシップ勉強会、ありがとうございました。

W 

2021.10.29

自社製品を学ぶ:製品勉強会

先日、経理と経管秘書メンバーたちが自社製品を学ぶ、製品勉強会を実施しました!
今回は「カーリングナット」を学びます。
講師はおかべさん。
こういった勉強会では、講師をする人が一番勉強になります。
今回は助っ人として、技術課のはまだ課長にも来ていただきました!
よろしくお願いします!

このカーリングナットは、ちょっと特殊な形をしていて、その機能も特徴的。
薄い鋼板にくっつけることができるんです。
その機能面をみんなで学びます。
学ぶメンバーたちも必死にメモしていきます。

鋼板にくっつけるナットには色々な種類があります。
一番安価で自動車にたくさん使われているものに「溶接ナット」というのがあるのですが、その溶接ナットのデメリット部分をこのカーリングナットは補えるのです。
助っ人のはまだ課長も分かりやすく説明してくださいます。

このカーリングナット、鋼板へのくっつけ方はこんな感じ。
①薄板に丸い穴を開ける。
②開けた穴にカーリングナットのスカート部を挿入します。
③スカート部をかしめて広げ、薄板に食いつかせる。

薄い鋼板に「ねじ部」を設けるにはもってこいの機能製品なのです!

実際に自動車電装品に使われているサンプルや、テストピースにかしめられている製品を見て、実際に鋼板にくっついている状態も確認してもらいます。
「百聞は一見に如かず」です!

このカーリングナットのように、鋼板にくっつく製品は他にもあります。
それぞれ、「くっつき方」が違ったり、「強み(特徴)」が違ったりします。
お客様のご要望や仕様に合わせて、西精工の営業マンたちが一番お客様のご要望にマッチする製品をご提案させていただいているのです。

今回学んだメンバーたちは総務メンバーですが、社員全員が自社製品のことを知るって大切です!
今回もたくさん勉強になりました!
はまだ課長、わざわざ教えにきてくださり、ありがとうございました!

W 

2021.10.11

QCサークル活動

パソコンとにらめっこしているよしみさん。
リモートを使っての社内打ち合わせを行っているようです。
この打ち合わせ、QCサークル活動をしていました!

この「QCサークル活動」というのは、「職場の仲間たちで高品質のものづくりをしていこう!」と、製造業ではおなじみの活動です。
よしみさんのサークルは、営業第二グループ、顧客価値創造チーム、外注管理、販売管理の4部署が合同で活動しているサークルです。
このサークルでは現在、「この人にしかできない」という業務を「誰でもができる」状態にすべく、改善に取り組んでいるんだそうです。
業務マニュアルを整備して、みんなで業務内容を共有します。

マニュアルの内容をサークルメンバーみんなで共有。
さあ、次は実際にみんなに業務を遂行してもらいます!

今回改善しようとしているのは、「ビジネスパートナー様で製造していただいた製品を受入れする」という外注管理の業務です。
まずは品物の入庫数を確認。
社内のシステムに登録し、QRコードを発行。
システム内の在庫と実際の品物とをQRコードでひも付けします。

普段は営業や販売管理をしているメンバーたちも、この入庫&登録業務を実際にやってもらいます。
間違って登録するといけないので、慎重に、正確にね!

事前に業務マニュアルを確認していたこともあり、サークルメンバー全員、ばっちり入庫&登録をすることができました!
くめちゃんもバッチリOKです!
入庫&登録ができないと品物を動かせないので、後工程に持っていくないとうさんも助かります!

ってことで、このQCサークル活動、うまく成果を出せそうです。
お客様のために、これからもQCサークル活動で職場改善を進めていきます!

W 

月別アーカイブ