教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.07.02
女性勉強会:冠婚葬祭のマナーについて
先日、事務所の女性たちが集まり、勉強会を実施しましたー!
この勉強会は、毎月メンバーたちが順番で講師役をし、色々なジャンルについてみんなで学ぶ機会を設けています。
こういった勉強会って、「人に教えなければ!」と、講師役の人が実は一番勉強になるんですよね。
今回の勉強会はみかりんが担当。
「冠婚葬祭のマナー」について、みんなで学んでいきます!
|

|

|
ってことで、みかりん先生、よろしくお願いしまーす!
|

|

|
この勉強会で使うテキストや資料は、講師の手作りなんです。
「どうすれば分かりやすいか?」
「何を伝えたいのか?」
講師が一所懸命に考えて作成しているのです。
このプロセスだけでもすごく勉強になります! |

|

|

|
そして今回学ぶ「冠婚葬祭のマナー」、これってとても大切。
とても大切なんですが、意外に「知ってるようで知らない」ことがたくさんあります。
いつもあるようなことではないので、たとえ経験があっても、
「あれ?どうだったっけ?」
ってなっちゃいますよね! |

|

|
上記の通り、講師にとってすごく学びの機会になっている勉強会ですが、もちろん学ぶ側も同じ思い!
けっして「私、それ知ってるから」という姿勢は無く、みんなが謙虚に学ぶ場となっているんです。
|

|

|
ってことで、約30分の自主勉強会終了~☆
講師のみかりん先生、ありがとうございました!
|

|

|
みかりん先輩のがんばる姿を一所懸命に撮ってくれた、くめちゃん!
くめちゃんのおかげで、勉強会を社員ブログで紹介することができました!
くめちゃん、ありがとー!
(⌒▽⌒) |
【おまけ】
「ON」のくめちゃんの目と「OFF」のくめちゃんの目の違い(笑)
|

|

|
W 
2021.06.25
リーダーシップ勉強会:あなたは何オニ?
先日、本社で社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が実施されました。
最近、「ばんばんイジられ率」は右肩下がり・・・。
この日も勉強会直前で、社長がイジってくださるのか、気をもむばんばんなのです。
ちなみにせいやは余裕のピース!
|

|

|
社長、ぜひ、ばんばんをイジってやってください!
ということで、リーダーシップ勉強会、よろしくお願いします。
|

|
今回はまず、社員みんなが書いたレポートから学んでいきます。
このリーダーシップ勉強会、係別面接がある「5月」と「11月」はお休みなんです。
なので今回紹介するレポートは4月のリーダーシップ勉強会を受講してのレポートです。
|

|

|
最初のレポートに、「苦手な人」ということが書かれていました。
この「苦手な人」について、社長が説明してくださいました。
「この人が苦手」というのは、「自分の心」が決めている。
なので、苦手な人に「あえて声を掛けてみる」「あえて自分から近寄ってみる」ことで、苦手じゃなくなるもんです。
更に、
幸せな人は、「苦手な人」を含め、そもそも「苦手なもの」がほとんどありません。
・苦手な仕事。
・苦手な人。
・苦手な食べ物。 などなど
人との関わりにおいて、最終手段として「関わりません(No deal)」という選択肢もありますが、そこまでに至る人はそうそうないと思います。
|

|

|
社長は先日、「仕事が楽しくて仕方ない」というある知人から、
「仕事をする上で、知識も必要、テクニックも必要です。
でも、そうではなくて、私は何を学べばいいのでしょうか?」
という相談を受けたそうです。
その時に社長が答えられたのは・・・「教養」だそうです。
「教養」っていうのは、けっして知識だけでなはい、「行動が伴った知識」といった感じでしょうか。
「この人は教養があるね」というのは、その人の「言動」や「立ち振る舞い」で判断されますよね。
|

|

|

|
また、「自分が周りの人に与える影響」についても解説してくださいました。
自分が周りの人に与えている影響は、自分が思っているよりも大きいもの。
特に「怒り」の感情は周りにすごく悪い影響を及ぼします。
なので「怒り」の感情は、例えば「悔しい」といった感情に変換し、それを成長の糧としたほうがいいとのこと。
みなさんどうですか?「怒り」を周りにまき散らしていませんか? |
続いては、前々回(3月)で学んだことのおさらいです。
3月ののリーダーシップ勉強会で、「ストレスに効く10のガイドライン」を紹介してくださいました。
改めて列記しますね。
①アクティブに行動する。
②コントロール感を得る。(コントロールできないことで嘆かない)
③人とつながる。
④自分の時間を持つ。
⑤チャレンジする。
⑥不健康な習慣を避ける。
⑦他人を助ける。
⑧がんばらずに、かしこく働く。
⑨感謝する。(ストレスが多い人は、感謝力が低い)
⑩変えられないものを受け入れる。
|
その中でも今回は、
「⑧がんばらずに、かしこく働く」
について、解説してくださいました。
「あれも、これも」をがんばるのではなく、「捨てる」ことが大切。
人は全てをがんばれません。
だから、することを減らし、残したものに徹底する。いわゆる「集中と選択」です。
ただ捨てるだけではなく、残したものの質を上げ、極めていくことが大切とのことです。
|

|

|

|
続いては、「いい会社の共通点」について教えていただきます。
ホワイト企業大賞の委員をされている瀬戸川様、瀬戸川様は3000社を超える企業を見てこられたそうですが、そのご経験から、「いい会社の共通点」を見出されたそうです。
それは・・・「あいさつ」!
いい会社で働く方々は、「あいさつ」が出来ているんだそうです。
その「あいさつ」には3つのポイントがあるとのこと。
①笑顔
②目を見る
③言葉が明瞭:「ちーっす」といったあいさつじゃなく「こんにちは!」とちゃんと聞き取れるあいさつ。
|

|

|
ある企業さんで、「あいさつができているか」というアンケートを取ったそうなんです。
すると、こんな結果が・・・
・役職者・・・7割が「できている」。
・若手社員・・・3割が「できている」。
このギャップが意味するのは、「役職者はあいさつをしているつもりになっている」ということ。
役職者が「うーっす!」って若手にあいさつをしても、受け取る側の若手にとって、それが「あいさつ」であると認識していないことがこれで分かります。
なので、「明瞭なあいさつ」が大切なんだそうです。
「あいさつの質が、会社の質」
とも言われます。とすると、もしかしたら、
「係のあいさつの質が、その部署の品質の質」
とまで考えることができます!
|

|

|
また、「いい会社とは」の6つのポイントも教えてくださいました。
①働く人のやりがいが高い。
②顧客(BPさん)に信頼されている。
③地域に必要とされている。
④その(①~③)結果、業績が良い。
⑤この状態(①~④)が長く続いている。
⑥技術や知識はもちろん、「人間力」を高めることに手を抜かない。
|

|
ここで「人間力」について、みんなで考えます。
「人間力」と聞いて連想する言葉をガンガン出していってもらいます!
先輩たちの「推薦」で指名されたルーキーあおきくん、がんばって板書していってね!
※「先輩の洗礼」で選ばれたっぽく見えますが、ガチであおきくんは字がウマイ!
|

|

|
先輩たちからどんどん出てくる「人間力」を書き留めていくルーキーあおきくん!
めっちゃがんばってくれて、ありがとう!
漢字があやしいものは、「ひらがな」で回避です(笑)
|

|

|
たくさんの「人間力」が出てきました。
これら「人間力」は、毎日磨いていかないといけません。
けっして「ただ働く」だけでは「人間力」は磨かれていきません。
「人間力」を磨いていくために必要なのは、例えば「朝の掃除」だったり「読書」だったりします。
|

|

|
ラストは「オニ」のイラストから学びます。
勉強会の様子を写真に撮っていたW。
いきなり社長から、「じゃあWさん、オニの絵を描いて」と言われます。
焦るW・・・。
ってことで、(↓)の「4人のオニ」を描きました。(オニの単位は「人」なのか?)
①大きなオニ+大きな金棒
②大きなオニ+小さな金棒
③小さなオニ+大きな金棒
④小さなオニ+小さな金棒
これ、「人間力」と「知識」を表したものなんだそうです。
①「大きな人間力」+「たくさんの知識」・・・もちろんこれ最強!ありたい姿ですね!
②「大きな人間力」+「少しの知識」・・・知識は少なくても人間力でカバーできます。
③「小さな人間力」+「たくさんの知識」・・・実はこれ良くない。知識に振り回されるそうです。
④「小さな人間力」+「少しの知識」・・・もちろんこれは良くなくて、がんばらなきゃです!
|

|

|
私たち西精工社員、みんなで①のオニになれるように、人間力をしっかり磨き、日々学んでいきます!
社長、今回もリーダーシップ勉強会ありがとうございました!
|
|
W 
2021.06.07
改善勉強会:やまちゃん、つい「不毛」を書いてしまう。
先日、営業第一グループのみんなを対象に「改善勉強会」を実施しましたー!
「そもそも改善ってなんだろう?」
「どういう流れで考えればいいんだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学ぶことで、身近にある「改善のチャンス」に気づき、ちょっとでも仕事をやり易くするのが狙いです!
|

|

|
「改善」っていうと、ついつい難しく考えてしまっちゃうもの。
でもでも、考え方の方向性や切り口を定めるだけで、意外に身の回りにはたくさんの「改善のチャンス」があることに気づけます。
|

|

|

|

|
改善をするに当たり、よくあるのが、
「忙しくて改善なんかできんよ!」
っていう言葉。
発想を変えましょう。
「忙しいからこそ改善をする」
なのです。
↓のイラストのようなイメージです。 |

|

|

|
この「改善勉強会」の様子は、今までも何度か紹介しているので、このシーンは「毎度おなじみ」。
「不のつく言葉」を書き出していきます。
今回はやまちゃんがたくさん書き出してくれました。
時々チラッと「かっしゃん大先輩」のほうを見るやまちゃん。
なんで? |

|

|
どうもやまちゃんがかっしゃん大先輩の方を見ていたのは、「ヒント」を探していたみたい。
見事に「不毛」という言葉を書いたやまちゃん(笑)
続いては、ゆうちゃんリーダーの登場です!
|

|

|
さすが、ゆうちゃんリーダー!
みんなの期待に応えます!
若い時は「やんちゃ」だったゆうちゃんリーダー。
「この言葉」一択で書いてくれました!
|

|

|

|
「不の付く言葉」で「改善のチャンス」を発見したら、次のキーワード「やめる・へらす・カエル」で、どう改善していくかを考えます。
その切り口のひとつが「カエル」です。
この「カエル」には色々な漢字が当てはまり、それぞれ意味が違うのです。
では「カエル」を書いていきましょう! |

|

|
ちなみに、パソコンで「かえる」と打って変換すると、色々な漢字と意味が出てくるので、ぜひぜひ試してみてくださいね!
|

|

|

|
ここまで黙って聴いてくださっていた、かっしゃん大先輩が動きます!
なんでも、あるお客様の品質保証部に「無減代(むげんだい)」という言葉が掲げられているそうなんです。
この「やめる・へらす・カエル」と同じ意味なんですよ。
かっしゃん大先輩、勉強になります! |

|

|

|
勉強会のラストは、理解度テスト!
勉強会の有効性を測定するのも目的のひとつですが、インプットしたことをアウトプットすることで、より記憶に刻み込むのも目的なのです!
習いたてホヤホヤのことを、しっかりアウトプットしようぜ!
ってことで、「改善勉強会」の様子でしたー!
|

|

|

|

|
W 
2021.05.20
機械保全技能士合格!こんちゃん先生ありがとうございます!

|
ちょっと前ですが、国家資格のひとつである「機械保全技能検定」の合格発表があり、西精工から5人の仲間たちが見事に合格しました!
おおくぼさん、なかたにさん、石ちゃん、おかのさんの4人が1級に合格!
みうらさんが2級に合格しました!
合格されたみんな、おめでとうございます! |

|

|

|
ここで工作係で合格された3人の仕事っぷりを紹介です!
工作係では、資格取得すると、←のようにズラリと掲示してくれます!
まずは2級に合格されたみうらさん。
金型の手配や管理をしていますが、最近はCADにも挑戦しているそうですよ! |

|

|
見事!1級に合格した石ちゃんもみうらさんと同じく、金型の手配や管理を毎日がんばっています!
彼女の右手下に敷かれているマウスパッド・・・ドーナツやん(笑)
石ちゃんの食欲は大げさじゃなく「底なし」なので有名です。
|

|

|
おかのさんも1級合格!
おかのさんは金型の精度を決定づける最終仕上げ加工を任されています!
日々、ミクロンオーダーのものづくりをがんばっています。
|

|

|
そんな彼らが合格できたのも、今年の1月にご勇退されるまで私たちに「機械保全技能士」の勉強会をしてくださった、こんちゃん先生のおかげなのです!
時には夜遅くまで、時にはお正月休みに、時にはZoomを使ってオンラインで、私たち後輩のために勉強会をしてくださいました!
|

|

|

|

|
合格した彼らが、こんちゃん先生に感謝のメッセージを書いたので、紹介させていただきました!
改めまして、こんちゃん先生ありがとうございました!
|

|
W 
2021.04.21
リーダーシップ勉強会:だいち動かず!
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が本社で行われました。
社長、今回もよろしくお願いいたします!
|

|
4月1日に入社した新入社員たちにとっては初めてのリーダーシップ勉強会。
しっかりメモを取って、大切な学びの機会にしてね!
|

|

|
今回もまずは時事ネタから。
やはり新型コロナ関係の話が中心となります。
昨年の1月くらいから「新型コロナ」のニュースが世間を騒がせ始め、気づけば1年が過ぎました。
この「たった1年」で日本、いや世界中の環境がガラリと様変わりしました。
「働く」ということも、さすがに製造業では難しいですが、商社とかでは「リモートワーク」への切り替えが加速し、もはや出社しなくても仕事が出来るようになりました。
すると都会に本社ビルを構えていた大手企業でも本社ビルの必要性が無くなり、売却してしまう企業も出てきました。
都会に人がいなくなると、都会の市場で商売をしていた飲食関係のお店にも大きな影響を及ぼしています。
また、ステイホームにより「インターネット・ショッピング」も拡充。
もはや本屋さんで本を買わなくなり、大きな書店でも閉店をしています。
こういった「急激な変化」はけっして他人事ではなく、私たち製造メーカーもちゃんとアンテナを張って「変化」に備えておかないと、とんでもないことになってしまいます。
そのためには、環境に合わせてどんどん変わっていかないといけません。
「コロナ前」、つまり元にはもう戻らないのです。
この変化は、誰かに頼るのではなく、自らが考え、自らが変えていかなければならないのです。
|

|

|
続いては「人とのつながり」について。
「人とのつながり」が多いと、良いことも悪いことも多くあります。
「人とのつながり」でしか得られない幸せも多くあります。
先日、社長はある集まりで、
「仕事において、人間関係をガマンしているのに、プライベートな時間でも人間関係でガマンしなくてもいいのではないか?」
こんな質問を受けたそうです。
社長は、
「え?ガマンなんかしていないですよ」
そう答えると、周りの人たちに驚かれたそうです。
普通の会社では、「人間関係がしんどい」というのが社内に蔓延しているそうです。
|

|

|

|

|
こういった「人間関係のこじれ、しんどさ」は著しく生産性を下げてしまいます。
うちではこういった「人間関係のしんどさ」は、他社に比べて全然少ないほうではないでしょうか。
それは、毎朝の朝礼での対話であったり、こういったリーダーシップ勉強会でのお教えであったり、もしかすると毎朝の社外清掃なんかも「受け止め幅」を広げることに役立っているのかもしれません。
掃除をしている目の前で火の付いたタバコを捨てられるような理不尽も受け止める経験も役立っているのかも。
こういったことを通じて「その人の良いところに目を向ける」ようにしています。
「苦手」は自分の心が創り出すもの。
「良い人間関係」は自分で創り出していかないといけません。
|

|

|

|

|
続いて、前回も教えてくださった「与える人間なる」についておさらいをしていただきます。
私たちが人に与えることができるものは何か?
それは、「愛情」「優しさ」「知識」「笑顔」・・・などなど、たくさんのものを与えることが出来ます。
また、これらを与えるには、まず自分が溢れるくらいにそれを持っていなければ与えられない、ということも教えてくださいました。
|

|

|

|

|
そして今回は、視点を真逆にして解説してくださいます。
つまり「人に与えてはいけないもの」です。
これらを尋ねていくと、「怒り」「不安」「不満」「不信」といった言葉が出てきました。
確かにこんなものをもらってしまうと、変な雰囲気になってしまいますよね!
これらは全て、人に与えてしまうと悪い雰囲気を作ってしまい、人間関係が悪くなってしまいます。
さらに社長が投げ掛けます。
「みなさん、こういった悪い雰囲気を出していませんか?」
|

|

|
社員の回答の中に「悲しみ」が出てきました。
社長が説明してくださいます。
「悲しみはガマンしなくていい。泣きたい時は泣けばいい」
|

|

|
また、すごい言葉も出てきます!
「暴力」
「暴力」は絶対に人に与えてはいけない。
この「暴力」は、物理的な「暴力」だけでなく「威嚇」も含まれます。
「暴力」で人を変えることはできません。
ただ「怖いから従っているだけ」です。
心から「変わろう」と思えるはずがありません。
例えば子供の頃に親から暴力を受けて育った人は、自分の子供に同じように暴力をふるってしまうかもしれません。
|

|

|
「暴力」は弱い立場の人にしか向かいません。
弱い立場の人に対して、自分の(間違った)強さを示そうとしているのです。
本来の「強さ」とは、「優しさ」であり「愛情」なのです。
|

|
ラストは今回も社員のレポートから。
基本的に社員のレポートは名前が伏せられるのですが、時々、文中に本人の名前が出てきたりします(笑)
今回はレポートの文中にKAZUの名前が出てきて、スグに誰のレポートかが分かっちゃいました。 |
KAZUからは、以前にリーダーから「何をイライラしてるん?」と声を掛けられて、ハッとした経験を紹介してくれていました。
どうやら「イライラ感情」が顔に書いてあったそうです。
私(W)もよく社長に「すぐ顔に出るね」と言われます(笑)
こういった「顔に出る表情」も周りの人に影響を及ぼします。
また、マジメにコツコツと働く姿なんかも周りの人に良い影響を与えます。
自分はそう思っていなくても、ちょっとした言動や態度でも、周りに与える影響ってすごいんですよね!
|

|

|
あああ!!
今回も調子に乗ってたくさん書いちゃいました!
でもこうやって社長が教えてくださったことが、たくさんの方に伝わると嬉しいです!
社長、今回もたくさんの学びをありがとうございました!
|

|
いやちょっと待った!
気になって仕方ない! |
今回、社長がけっこうばんばんに投げ掛けをされました。 |

|

|

|

|

|

|

|
気になったのは、ばんばん・・・ではなく、だいち!
ばんばん先輩が受け答えをしている前で全て「無表情」(笑)
画像をコピーしてるみたいに微動だにしていません!
チラリともばんばん先輩を見ません。
だいち、すげーぜ! |

|

|
W 