教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。
(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)
2020.12.16
リーダーシップ勉強会:ジェラシーばんばん!
|
この日は本社でリーダーシップ勉強会。
11月は係別面接があり、リーダーシップ勉強会はお休み月だったので、2カ月ぶりの勉強会です!
勉強会開始前のオフショット。
この日もばんばんは「Ride on ZOO」!
(Ride on ZOO=図に乗ってる)
だがしかし!
だいち後輩が更に「Ride on ZOO」らしいです。(ばんばん談) |
|
|
|
ばんばんやだいち後輩とは違い、もりもんは「学ぶ姿勢」に溢れています!
そんなもりもんの思いも乗せて、社長が講師をしてくださる、今月のリーダーシップ勉強会が始まります!
よろしくお願いします! |
|
|
この日は社長が講師をされる「ミッションステートメント作成セミナー」がこのリーダーシップ勉強会の後で実施されました。
ってことで、ミッションステートメント作成セミナーを受講される方のうち、一部の方がリーダーシップ勉強会を一緒に受講されているのです。
わざわざ朝早くからお越しくださり、ありがとうございます! |
|
|
|
|
いつものように、リーダーシップ勉強会の内容を少しだけ(・・・と書きながら、いつも「少し」じゃない)紹介します!
まずは前回(10月)の勉強会のおさらいから。
「仕事に感情を持ち込む」・・・ということ。
・ビジネスシーンにおいて出すのは「理性」であり、「知性」である。
「感情」を出すのはダサい・・・とよく言われます。
でも「感情:喜怒哀楽」を押し殺して働くと、そこにはストレスが生じてきます。
そのストレスに耐えて!耐えて!耐え抜いて・・・一気にそのストレスが噴き出すのです。
激しく激昂したり(いわゆる「ブチギレ」)、逆に沈み込んだり。
そうではなく、適度に感情を出す。「上手に感情的になる」ということが大切。
そして自分の感情を共感してくれる仲間がいると、すごく安心を感じられます。
・でもこんな人いませんか?
相手が全然無表情・・・。何を考えているのか分からない。
「感情を出せよ!」と相手を変えようとしても、そうそう相手を変えることはできません。
そんな時には、「あなたが笑えばいい」のです。
感情は人から人へと伝染します。「ミラーニューロン」という現象だそうで、脳科学でも立証されているそうです。
周りにポジティブな人がいるだけで、その雰囲気は楽しくなります。
・上手に感情を出すための「3つ」
①周りをイヤな気分にさせる感情は抑える。
②不安や悲しみの感情は押し殺さなくていい。
③嬉しい時は思いっきり笑顔を見せる。
|
|
|
|
みんな知ってるグーグル(Google)。
そのグーグルで「生産性の高いチームの条件は何か?」の研究をした「プロジェクト・アリストテレス」というのがあります。
それによると、生産性を高める因子は「心理的安全性」なんだそうです。
心理的安全性とは、そこにいても「罰せられない」「否定されない」「バカにされない」「邪魔にされない」・・・ということ。 |
そして、自分の職場が心理的安全性を持っているか?が分かる「7つの質問」というのがあるそうです。
(ぜひ自分の職場で考えてみてくださいね)
①ミスをしても非難されない(特に人間性を否定されない)。
②難題やネガティブなことでも言い合える。
③「異質」であってもメンバーから拒絶されない。
④安心してリスクを取った行動ができる。
⑤チームメンバーに助けを求めることができる。
⑥仕事の成果を軽んじるメンバーがいない。
⑦自分の能力や才能が活かされている。
これらに当てはまっていると「心理的安全性がある職場」なんだそうです。
では、どうすればそんな職場になるのか?
それが「自分の感情をさらけ出す」です(でも「怒り」の感情はNG)。
強がらなくていい。共感してくれる仲間がいるのだから。
た・だ・し!
普段から「信頼関係」があるからできること!
信頼関係が無いと、自分をさらけ出すことは出来ないし、共感もされません。
|
|
|
|
たぶん書き過ぎています。
でも止まらない。(社長、ごめんなさい)
ここからは、社員が書いたレポートから学びます。
「感情を出すのが苦手だったけど、感情を出せるようになってきた」
といった内容でした。 |
社長がおおくぼちゃんに質問します。
「これ、誰のレポートか分かる?」
おおくぼちゃん、ほぼ誰が書いたのか把握している様子。
社長が紹介してくださるレポート、たいてい同じチームの人や関わりが深い人は「あ、あの人のレポートだ」と分かっちゃうんです。
|
|
|
人は「これ」と「それ」を区別できません。
ちょっと抽象的ですね(汗)
例えば、きめ細やかな掃除をする人は、仕事っぷりもきめ細やか、ということ。
なので普段からの言動を磨いていかないといけません。
習慣化できないことも、まずは「意識的にやる」。
そしてくり返していくうちに「習慣化」する。するとそれがその人の行動となり、それをしないと「気持ち悪い」と感じるようになります。
例えばシートベルト。
最初は「シートベルトをしないと警察の人に止められる」から始まります。
でも習慣化してくると、無意識にシートベルトに手が動くし、シートベルトをしていないと気持ち悪くなりますよね。
「朝起きて、歯を磨いて、顔を洗う」というのも同じ。
小さい子供のうちは、親に叱られながら嫌々やるけど、気づけば習慣化して、毎朝やらないと気持ち悪いと感じますよね。
それです!
うえちゃんもちゃんと習慣化しているそうですよ!
|
|
|
「多様性」の話になった時、タクシンがイジられます(笑)
タクシン、以前はテニスのインストラクターをやってました!
|
|
|
前職で素行が悪くなかったか?を掘り下げられ、困るタクシン。
それを怪しむゆーみん。
|
|
|
|
レポートの中に、子供に対して厳しく叱責してしまい、後悔したことが書かれていました。
ここで「感情を出す」ことについて説明してくださいます。
感情の主なものは「喜怒哀楽」です。
この4つの感情の中で、出してはいけないのが「怒り」の感情。
この「怒り」は変換できるのです。
「悲しい」とか「寂しい」が本当の感情なのです。 |
|
|
|
なかなか難しい「ホンネの対話」。
どうすればそれが出来るのか?
社長の投げ掛けにステキ回答をするせいや!
「その先に何があるか?」
その先に、チームの成長や相手の成長があるならば、ホンネで対話ができます。
|
|
|
しかし、「自分が」「自分のために」というエゴのためにホンネをさらけ出すと、周りの人はうんざりしちゃいます。
せいや、19歳にしてちゃんと分かってるのがすごい!
せいやが19歳なことを疑う社長(笑)
|
|
|
まだ今月のリーダーシップ勉強会を受講していない人がいるのに、めっちゃ内容を書いちゃいました(汗)
改めまして、社長、ごめんなさい・・・。
今回もリーダーシップ勉強会をしてくださり、ありがとうございました!
|
|
|
【おまけ】
今回、まったくばんばんはイジられず。
社長、イジられなくて寂しいそうです。 |
W
2020.11.24
アメーバ経営勉強会:どうしたい?
先日、成型1係でアメーバ経営の勉強会を行いました!
この勉強会では、自分たちのチームがどのくらい稼ぐことが出来ているのか?それを数字とグラフを使って再認識していきます。
|
|
|
まずは前期一年間の実績をグラフ用紙にプロットして、折れ線グラフを描いていきます。
ここは「手描き」なのがポイント!
エクセルを使えばすぐにグラフは描けちゃいますが、「あえて」手描きすると、
・数字が良くなっているのか?
・逆に悪くなっているのか?
・なぜそうなっているのか?
・この時、何かあったっけ?
こういった気づきを得やすくなります。
アナログはアナログの良いところがあります。
|
|
|
|
←同じチーム同士でグラフの形が合致しているか確認し合っています。
ではでは1班を代表して、けんちゃんがホワイトボードに折れ線グラフを描いてもらいました。
はい、4月くらいから「新型コロナ」の影響をモロに受けて、大きく収益を落としているのが分かります。
|
|
|
|
ありがたいことに、直近の9月~10月で仕事量は回復してきました。
さて、ここからみんなには
「この先、どうしたいの?」
を線にしてグラフに描いてもらいます。
みんな、どうしたい? |
|
|
|
メンバーそれぞれに「こうしたい!」という思いがあり、それはたいてい「良くしたい」という思いです。
その思いを共有するのには、こういった数字やグラフにすると、すごく伝わりやすい!
自然とチームメイト同士が見せっこしているのが、成型1係のすごいところ! |
|
|
|
ここでいやらしく、実際に今期のマスタープランで決めた数字をプロットしていきます。
マスタープランを組んだ時は「新型コロナ不況」真っ只中だったこともあり、けっこう「こうしたい」と描いた線よりも下に線が引かれてしまいました。
この低いマスタープランを見直して、コロナ禍であってもお客様への価値提供を高めていこう!
そう誓い合った勉強会でした! |
|
|
W
2020.10.19
改善勉強会:いちむらさんは「バリ伝」を集めていた
先日、旋削係で「改善勉強会」を実施しましたー!
「そもそも改善って何だろう?」
「改善はどういう考え方をすればいいだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学び、職場での改善活動を活性化させるのがネライなのです!
|
|
|
「改善」は「目的」に至るまでの「手段選択」や「方法変更」のこと。
「やり方はひとつじゃないよ」ってことです。
「目的」を果たすための方法は、創意工夫次第でたくさんあります!
|
|
|
いざ「改善をする」となると、構えちゃう人も少なくありません。
そこで、改善を「3つのステップ」に切り分けて考えていきます。
その改善の3つのステップが、
「着眼」-「着想」-「着手」
です!
|
|
|
改善のステップ①では「着眼」・・・つまり、身近に潜んでいる「問題」をあぶり出します。
その「問題のあぶり出し」に活用するのが「不の付く言葉」なのです!
ってことで、いつものように、みんなに「不の付く言葉」を書き出してみてもらいました。
旋削メンバーみんな、スラスラ書いていきます!
すごくスムーズ!すごい!
|
|
|
|
|
|
改善のステップ②は「着想」!
具体的な解決策を考えるのですが、そのヒントになるキーワードが、
「やめる・へらす・カエル」
です!
最上級の解決策は「やめちゃう」!
この「やめちゃう」解決策は、お金がかからない!スグできる!効果抜群!と言うことなし!
ただ、「さすがにそれはやめられない」ということも多いのです。 |
それならば、(回数や量を)減らせないか?を考えてみます。
「やめられないなら、減らせないかな?」です。
「一度に20キロの水を持ち上げていた(不安全)」→「10キロに減らして軽くする」
「ボルトが30センチもあって邪魔だ(不都合)」→「15センチに短くする」
「体重が増えて仕方ない(不健康)→「ゴハンの量を減らす」(これは冗談)
「やめられない」「へらせない」・・・となると、ここで登場するのが「カエル」です。
「カエル」には色んな「カエル」があるので、今度はみんなで、どんな「カエル」があるかを考えます。
ここでも旋削メンバーみんな、スラスラ書いていきます!
すげー!
|
|
|
例えば、「返る」という言葉があります。
これは、「ひっくり返す」という改善を連想させてくれます。
実際の改善で、「使用済みの刃物をひっくり返して使ったら同じように使えた」というものもありました。
|
|
|
改善のステップ③は「着手」です。
ここのキーワードが「とりあえず」。
ここでは「とりあえず」な改善事例を紹介します。
例えば「番号付け」。
マンガの単行本を持っている人は多いと思いますが、本棚に並べる時に、
「5」「3」「2」「1」「4」
なんて並べ方をする人は、そうそういないと思います。
たいていは、
「1」「2」「3」「4」「5」
って並べますよね。
すると、「3」を取り出したら、たいていは「2」と「4」の間に戻すはずです。
そうなんです。多くの書類が入ったファイルに「1」「2」「3」と番号をつけることで、位置決めができるようになります。
これが「番号付け」です。
|
|
|
「線引き」も「とりあえず」改善のひとつ。
難しい位置合わせも、一本の線(基準線)を引くことで「線に合わせればいい」と、とたんに位置合わせがやり易くなります。
|
|
|
勉強会のラストは、いつものように理解度テスト!
勉強会の有効性を測定するのも目的のひとつですが、インプットしたことをアウトプットすることで、より記憶に刻み込むのも目的なのです!
ってことで、改善勉強会でしたー!
旋削メンバーのみなさん、お疲れさまでしたー!
|
|
|
W
2020.10.02
リーダーシップ勉強会:ナンさん=ピ●モン、タクシン=愛妻家
|
先日、社長が講師をしてくださる、
「リーダーシップ勉強会」
が本社で行われました!
ばんばんは「イジられ準備OK」のようにしていますが、前にルーキーみやもとくんという「避雷針」を仕込んでいる周到さ。
どうか、ばんばんがたくさんイジられますように!
今回もよろしくお願いします! |
|
まずは、先日栄誉ある表彰を受けたお話から。
先日、西精工は
「障害者雇用優良事業所表彰:厚生労働大臣表彰」
という、すごい表彰をいただきました。
その速報をお伝えするフェイスブックを配信した時、社長はその記事をシェアしてくださり、
「障碍者雇用においては社員さんが頑張ってくれているので本当にうれしい」
「ただウチの社員さんは頑張っている感がないんです」
と書いてくださいました。
西精工では、障碍者雇用について、「障碍を持ちながら働く仲間の幸福度100%」を目指しています。
ただ、時には「なんで?!」と思うことも起きます。
その時に、
「私がこんなにがんばっているのに!」
となっては、幸せを感じることはできません。
フロー状態(のめり込んでいる精神状態)であれば、本人には「頑張っている感」は出ないし、「やらされ感」もありません。
フロー状態(のめり込み状態)だからこそ、幸せを感じることができる。
こう解説してくださいました。
|
|
|
話は今回の本題へ。
今回も「アンガーマネジメント:感情をコントロールする」について教えてくださいました。
・物事に対して、白黒をつけないと気が済まない!
敵or味方をはっきりさせたい!
こういう人は、自分の考えとは真逆の本を読むといい。
・相手よりも優位性を持ちたがる人(いわゆる「マウント取り」ですね)。
「あなたより私の方が仕事ができる!」
「あなたのこんなところがしゃくに障る!」
「あなたのこんなところがイヤ!」
→なぜしゃくに障るのか?
それは、相手のイヤと思う部分もあなたも持っているから。
そもそも持っていない人は受け流しちゃいます。
・人の感情は移ります。
あなたのパートナー(奥さんやダンナ、カノジョやカレシ)がご機嫌だと、楽しい空気感になりませんか?
たとえパートナーが笑わなくても、あなたが笑えば空気は変わる。
|
|
|
|
・「Should思考」より「Want思考」がいい。
「Should」つまり「~すべき」という思考よりも、「Want:~したい」のほうが楽しい。
「べき論」の世界はしんどい。
なので「あるべき姿」よりは「ありたい姿」のほうが楽しい。
「伸ばすべき技術」より「伸ばしたい技術」のほうがワクワクします! |
また、「Should思考」つまり「べきべき星人」から見ると、白黒つけない「あいまい星人」をみるとイライラするもの。
「あいまい星人は自分に甘いんだ!」
と、カリカリしちゃう!
でも「あいまい星人」のほうが感情は安定し、良い人間関係を築くことができます。
仕事は人間関係で出来ています。
なので「あいまい星人」のほうが仕事が出来ちゃう!
しかし、ついついカリカリしてしまうもの。
そんな時は自分の中の一時停止ボタンを押し、「今の自分の姿」を見つめてみましょう。
そして自分が尊敬する人がいれば、「あの人ならどうするだろう?」と考えてみてください。
|
|
|
|
人間には、他の動物にはない「4つの力」があるそうです。
ここで油断していたばんばんに質問が飛びます!
せっかくのこのチャンス、ばんばんは答えることもボケることもできず、「無言」という一番不正解を選択してしまいました。
ばんばん、失策です・・・。
|
・イライラした時に、人間にしかない4つの力を使う。
1)自覚・・・セルフウォッチング
2)想像力・・・のろのろ運転の人に「この車は自分の親が運転している」と思う。
3)良心・・・これはそのままですね。
4)自由意志・・・「こんなことじゃ怒らない」と自分で決める。
イライラしたら「一時停止」!
そして上の4つの力を使うことで、悪い感情にとらわれないようにする。
唯一、自分の心のみ、変えることが出来ます。
|
|
|
・あなたが笑えば、周りが明るくなります。
「ナンさん、最近笑えていますか?」
突然イジられるナンさん。
カメラが追いきれません(汗)
どうやら「自らの役割」に押されて、ナンさんは構えてしまっているそうです。
すると・・・周りからは「話しかけにくい」となっちゃいます。
「ナンさん=ピ●モン」と思えば、話かけやすくなるそうですよ(笑)
|
|
|
みんなが書いたレポートからも学びを得ます。
レポートのひとつに、
「家で家事をしている時に、ダンナがくつろいでいる姿を見るとイライラする」
というものがありました。
ここでイジられるのがタクシン(笑)
さすがタクシン!正直者です!
|
|
|
タクシンはあんなことを言っていますが、ホントは愛妻家で満点パパなんですよ!
さすがやね!
ってことで、今回もリーダーシップ勉強会、ありがとうございました!
|
|
W
2020.09.29
改善勉強会:後ろから見るなよ!
先日、工作係で「改善勉強会」を実施しましたー!
「改善って何だろう?」
「どういう流れで考えればいいんだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学び、職場での改善活動を活性化させるのがネライです!
|
|
|
この「改善勉強会」の様子は、何度もこの社員ブログで紹介させていただいているので、詳細説明は少々雑めに(汗)
「改善」は「小さな変化=小変」の積み重ね。
昨日よりも「ちょっとやり易くなった」「1秒速くなった」「楽になった」。
これらの積み重ねが大切!
|
|
|
|
ただ、毎日の仕事は「風景化」しているのも事実。
それをキーワードを使うことで、「気づきのきっかけ」を得ることができます!
ってことで、キーワードのひとつである「不の付く言葉」をみんなで考えます!
トップバッターはまっつん!
|
|
|
|
|
「不の付く言葉を3つ書いてね」
のお題に、ひとつ目の「不可能」はすらっと書けたまっつんでしたが、思考が変なところに行ってしまい、なかなか次が出てきません。
「不理」とかいう、ありそうでない日本語が出てきて、先輩に直される始末。
他の先輩がすらすら書いていきます。 |
|
|
|
三つ目が出てこない、まっつん。
見るに見かねた王子がここで助け船。
さすが工作係の高貴なリーダー。
「ノーブレス・オブリージュ」といったところでしょうか。
|
|
|
|
高貴で、器の大きいリーダー、王子がうまくリードしてくれます。
ほら、まっつん!
答えはすぐ身近にあります!
|
|
えっと(汗)
先輩の助けをもらい、なんとかまっつんも3つ書くことができました!
これら「不の付く言葉」、実は「改善のチャンス」なのです!
つまり「改善のネタ」! |
|
|
「不の付く言葉」で「改善のチャンス」を見つけたら、次は「やめる・へらす・カエル」で、改善の切り口を考えます!
ここで次のお題。
「カエル」には色々な「カエル」がありますよね。
色々な漢字の「カエル」、それぞれ意味があるんです。
では「カエル」を漢字で書いてみましょ!
|
|
|
|
|
「変える」では、形や質を変えるという改善。
「換える」では、違うものに交換してみる改善。
「返る」では、ひっくり返してみる改善、などなど。
色々な「カエル」が改善のヒントになります。
|
|
|
勉強会のラストは、理解度テスト!
勉強会の有効性を測定するのも目的のひとつですが、インプットしたことをアウトプットすることで、より記憶に刻み込むのも目的なのです!
ってことで、改善勉強会でしたー!
|
|
|
|
W