教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.03.11
アメーバ経営勉強会:数字の中身はなんだろな?
先日、営業第一グループの女性陣と一緒に「アメーバ経営」の勉強会を実施しました!
今回は「予定の立て方」に焦点を当てて、
・どうやって「目指す目標」を設定するのか?
・そのためにどんな数字を見ていけばいいのか?
といったことをみんなで学んでいきます!
※一部、「大人の事情」が邪魔をしますのが、あしからずご了承ください。
|

|

|
アメーバ経営において、各チームが立てる月々の「予定」は、通期目標であるマスタープランを必達へと導く大切なもの!
「どの数字を、いくらにするのか?」
「そのために、時間や経費をどれだけ費やすのか?」
「経費を差し引いた収益はいくらになるのか?」
こういった「チームの採算」をきちんと数字で認識する大切さを学んでいきます。
「がんばったなー!」ではゴハンを食べていけないのです。 |

|

|

|

|
また、「自分たちが使った経費の中身」を把握することも大切!
よーく数字を見てると、「なんでこんなに経費を使ってるんだろう?」と気づくこともあります。
その気づきが「改善のチャンス」なのです!
他にも各採算科目についても説明。
詰め込み過ぎて、思わず首をかしげるやまちゃん(笑) |

|

|
そして営業は、担当するお客様について「受注高」や「売上高」を管理していくことも大切!
管理している数字をチームで共有し、厳しい見通しの部分をお互いに補い合うことで、会社としての数字を落とさないようにしていきます。 |

|

|

|

|
この勉強会の後、嬉しかったことがありました。
勉強会で「ある気づき」を得たHTT。
早速、翌日から自分のチームの経費について、調査を開始。
「どうすれば経費最小できるか?」と、創意工夫に取り組んでいました!
さすがHTT!
このがんばりは必ずや成果につながります! |
W 
2021.03.04
アメーバ経営勉強会:うおお?うええ?

|
先日、ひらたさんが品証係を対象に「アメーバ経営勉強会」を実施してくれました。
今回の勉強会では「自分の部署で使っている経費の実態を知ろう!」といった内容です。
数字がいっぱい書かれた資料を渡されると、思わず「ムムム・・・」な表情を見せるみんな(笑) |

|

|

|
数字がびっしり書かれた資料って、なかなか取っつきにくいですよね。
でも「見るポイント」を身につけることで、その数字がどんな意味を示しているのか?が分かってきます。
今回の「見るポイント」に蛍光ペンで印をつけて、それを折れ線グラフにしていきます。 |

|

|
ひらた先生のお話をちゃんと聞いていなかったかずおちゃん。
やり方を間違ってたので、こっそりアドバイス(笑)
|

|

|
前期一年間の品証係経費の推移を折れ線グラフにして表していきます。
ないとうさんがスラスラスーとグラフを描いてくださいました!
|

|

|
バトンタッチして次はかじたさん。
ないとうさんが描いた折れ線グラフに「近似値線」を引いてもらい、前期一年間の経費の推移傾向をイメージで把握していきます。
赤い線を見ると、見事に右肩下がり。
着実に経費を抑えられていることが分かります。
|

|

|

|
続いて今期!
上期6カ月の経費実績も折れ線グラフに起こしていきます。
折れ線グラフなんて、エクセルでちょいちょいって操作すれば簡単に描けますが、「あえて」手描きすると、その変化に気づきやすくなります。
「あれれ?経費がどんどん上がってるぞ」
ってな具合です。 |

|

|

|
今期も残り6カ月。
その下期6カ月の経費をどうしていきたいか?
これを品証係のさねちゃんリーダーに描いてもらいました。
すると「右肩上がり」のグラフとなります。
「これから新たな品質向上の取り組みをします。それにはどうしても経費を使わないといけないんです」
とのこと。作戦が定まっています! |

|

|
最後はちょっとイジワルな線引き。
さねちゃんリーダーの思い通りにマスタープランが設定されているかどうか、マスタープランを折れ線グラフにしてみます。
かずおちゃん、ご指名です!
|

|

|
昨晩は発泡酒で晩酌をしたかずおちゃん。
お酒は残っていないそうです(本人申告)。
|

|

|

|
さすが、さねちゃんリーダー!
みんなの前で示した「思い」とマスタープランが見事に重なりました。
こうやって「実績」や「こうしていきたい」をグラフにしてみることで、新たな気づきもあったかと思います。
「数字には意味がある」
しっかりと数字を管理していき、品証係のビジョン実現を目指していこうぜ! |

|

|
W 
2021.02.24
リーダーシップ勉強会:だいちはばんばんを尊敬しているのか?

|
先日、社長が講師をしてくださる、リーダーシップ勉強会が開催されました!
今回からZoomも使って、リモートも並行して勉強会を実施しています。
コロナ禍で色々と試しています!
そしてばんばんは社長のイジり待ちです。 |

|

|
今回改めて、社長よりこのリーダーシップ勉強会の目的を説明してくださいました。
それは「幸せに生きる」ということ。
みんな幸せになるために生まれてきました。
人生の終焉を迎える時に「いい人生だった」と思える生き方をする。
そのためには、どんな生き方、どんな働き方をすればいいのか? |
そのヒントをこのリーダーシップ勉強会では説明してくださいます。
このリーダーシップ勉強会で「幸せ」を追求し、「幸せになるための勉強」をしているから、「幸せって何だろう」と考えるのです。
そんなことを学んでいる企業はそうそうないと思います。
|

|

|
「幸せになるということが大切だ」ということは分かっているのだけれど、その大切な「幸せ」について考えている人って意外に少ないものです。
時間の使い方を振り返ってみると、「第四領域」と呼ばれる「どうでもいいこと」に時間を費やしていることって、けっこうあります。
例えば「ぼーっと見ているテレビ」とか。
そういった「重要性」も「緊急性」もないことに費やす時間を、「幸せになる」ために費やすようにすることが大切なんです!
|

|

|
西精工では、「幸せとは」を定義し、その「幸せ」を共有するために「フィロソフィー」があり「創業の精神」があります。
また、「私の一週間」や「ありがとうカード」といった仕組みがあります。
そして、このリーダーシップ勉強会や毎朝の朝礼など、幸せについて学ぶ場があるのです。
|

|

|
人は自分の理想や夢に近づいた時や実現できた時に、幸せを感じられます。
西精工では、個人個人が「ミッションステートメント」でもって自分の「ありたい姿」を明確にしています。
このミッションステートメントがあるのと無いのとでは、幸せの感じ方が全然変わってきます。
|

|

|
「幸せを感じにくいなぁ」と思っている人は、実は、自分の「ありたい姿」や「夢」「目標」をきちんと描けていないからなのです。
それと、自らを受け入れる「自己受容」もとても大切!
「ありのままの自分を認める」ということです。
けっしてうぬぼれやナルシストではなく、ありのままの自分を認めるのです。
徳島県人はけっこうこの「自己受容」が苦手な気質かも?
|

|

|
今、こういったコロナ禍だからこそ、自分のミッションステートメントが活きてきます。
自らの強みを活かして他者貢献することで幸せを感じられます。
|

|

|
ちょっと視点を変えた質問を投げ掛けられます。
「幸せそうじゃない人の共通点は?」
それは、
・感謝できない人。
・他人と比べる人。
|

|

|

|
人を批判したり、悪口を言う人って、幸せには程遠いですよね。
人に「ありがとう」って言える人、また、それに気づける人が幸せを感じやすいのです。
それと「他人と比べる」。
ついつい「お金」「持ち物」「身長」「顔」「才能」「地位」など、自分の所有物について、人と比べてしまっていませんか? |

|

|

|
「人と比べる」が生み出してしまうもの。
それは「妬み」や「相手を見下す」ということ。
これが出てくると、不幸まっしぐらなのです!
なので「人と比べる」のではなく「その人を目指す」ならば、そこに尊敬が生まれます。
「この人のようになりたい!」
と思うことって大切! |

|

|

|
今回も調子に乗って、たくさん内容を紹介しちゃいました!
(でも実はまだまだ載せ足りない!)
えっと、まだ勉強会を受けていない社員の方、ごめんなさい(汗)
社長、今回も勉強会ありがとうございました! |

|
W 
2021.02.03
ネタ切れ企画:2020年12月を振り返る!
「社員ブログネタ切れ」のため、なんとか過去の出来事でつないでおりますが、ついに12月まで追い付いちゃいました(汗)
ってことで今日は振り返りのラスト、「2020年12月」の出来事をダイジェストでお送りします。
|
まずは徳島商工会議所様主催の「優良従業員表彰」で、よしみさん、かしづめ親分、おかもとさんの3人が表彰を受けました!
お三方、おめでとうございますー!
|

|

|
12月は本社、石井、土成の三工場一斉の避難訓練を行いました!
避難訓練の後は、各役割チームごとでもミーティングを実施。
「まさか」に備えた避難訓練の大切さを再認識させられました!
|

|

|

|

|
続いては、徳島県が主催する「ふるさと応援し隊」!
コロナ禍でしばらく参加を見合わせていましたが、久しぶりにがんばってきました!
今回は「はっさくの収穫」二連発!
コチラは土曜日の応援し隊。
かしづめ親分にハンドマイクは要らないぜ!
|

|

|

|

|

|

|
翌日の日曜日には、にしさんとたにくんが参加!
たくさんのはっさく収穫をがんばりました!
|

|

|

|

|
いつも走っている西精工ランナーたち。
もちろん12月も走っています!
ニッシーランナーズハイクラブでは、土成工場のすぐ上を通る「阿波シティマラソン」のコースを使って、激坂練習を行いました!
眉山の坂道とはまた違う激坂をみんなでがんばりました!
|

|

|

|

|
採用活動用のPV撮影もありましたー!
写真は本社での撮影風景だけですが、土成工場でも撮影を実施。
さて、どんなPVに仕上がったのでしょうか?
|

|

|

|

|
コチラが仕上がったPVのスクリーンショット!
実はこのPV、「とくしま就活ナビ2022」様のHPから見ることができます!
「とくしま就活ナビ2022」のHPに入っていただき、「企業紹介動画」を選んでいただくと、徳島県下の色々な企業の動画の中に「西精工」があります!
ぜひぜひ、ご覧いただけると嬉しいです!
めっちゃカッコイイです!
|

|

|

|

|
12月といえばクリスマス☆
ってことで、いつもお世話になっているビジネスパートナー様2か所にクリスマスプレゼントをお届けしましたー!
まずは、社会福祉法人カリヨン:ケアセンターれもん様を、ヒゲリーダーとマリアンヌが訪問。
電子ピアノやパズル、レゴブロックなどをお贈りさせていただきました。
|

|

|

|

|
もう一か所、いつも現場で使うウエスの縫製をしてくださっている、杉の子作業所様。
コチラにはいっしゃんサンタ&たすくサンタが訪問。
クリスマスケーキをお贈りしました☆
毎年、本社のイルミネーションを見に来てくださっていたのですが、今回は新型コロナウイルス感染予防のために残念ながら中止に。
|

|

|

|

|
「学び」もがんばっています!
ポリテクセンター徳島様で「製図を学ぶ」セミナーがあり、西精工社員たちが「製図」を学んできました!
いつもはCADを使って製図している社員たちも、このセミナーは「手描き製図」ということで、改めて勉強になりました!
|

|

|

|

|
春の実施は見送りましたが、一年ぶりにC&C清掃活動を行いました!
3工場に分かれて、会社周辺を清掃です!
やっぱ、みんなで取り組むイベントは楽しいね♪
|

|

|
 |

|

|

|
12月下旬、営業にはっちゃん、おかひささん、二人のママ&赤ちゃんたちが遊びに来てくれました♪
事務所は一気ににぎやかに(笑)
かっしゃんじいじ、大活躍でした!
|

|

|
年末の恒例行事、「QCサークル発表大会」が2020年最終日に行われました。
社内4サークルが「金賞」を目指して、職場改善事例発表を行いました!
・・・結果、「サークル№1」が見事に「金賞」に輝きましたー☆
サークル№1のみんな、おめでとうございます!
|

|

|

|

|

|

|
12月のラストは「走り納め」!
カズキングにお願いして、「カズキ汁(豚汁)」を作ってきてもらいました!
寒空の下、ランニング後に食べるカズキ汁はサイコーでした!!
|

|

|

|

|

|

|

|

|
ってことで、直近の2020年12月の紹介でした!
昨年3月~12月までの振り返りをご覧くださり、ありがとうございました。
次なるネタを求めて、またがんばります!
次はどんなネタを持ち出すか?乞うご期待!
|
W 
2021.01.22
ネタ切れ企画:2020年4月を振り返る!
前回、清々しく「ブログネタ切れ」をカミングアウトしたWです!
何とか「西精工社員ブログ:毎日更新」を続けていくために、前回から「連休ブログ」の続きをご紹介しています!
ってことで、今日は「2020年4月」の出来事をダイジェストでお送りします。
「もちょっと詳しく知りたい!」
という奇特な方がおられましたら、ぜひ昨年4月のブログ本編も楽しんでいただけましたら幸いです。
※ちなみに社員ブログは、右の欄に「月別アーカイブ」という便利なショートカットが付いています!
ではでは、2020年4月をどうぞ!
|

|
桜満開の4月、最初は何と言っても「入社式」!
初々しい新入社員たちが入ってきました!
そんな彼らも2カ月ちょっとで先輩になるんですね。
1年って、ホントあっという間! |

|

|
でも西精工の「入社式」、ホントの主役は一年前の新入社員たちなのです。
新入社員が所属するチームのみんなが、工夫を凝らして「応援動画」を作成します。
いつもならその後で本人コメントとかあるのですが、この年は新型コロナウイルスの感染予防のために「超短縮バージョン」での運営となり、「応援動画」一挙放映となりました。
それでも大爆笑&愛情たっぷりな動画でみんな楽しみました♪
|

|

|

|

|

|
←次の「入社式」では、ホントの主役となる彼ら。
一年でどれだけ成長したか?を見せつけようぜ!
|
新入社員たちは、現場研修が始まるまでの3週間、たくさんのことを詰め込まれます(笑)
大丈夫!
一年経ったら、教わったことはほとんど覚えてないし、代わりにちゃんと自分で学び、覚えたでしょ!
|

|

|

|
学ぶのは新入社員だけではありません。
「教える側」も学びのチャンス!
ほしの先生、この新入社員研修が講師デビューでした!
今年の研修もよろしくね!
|

|

|

|

|

|
3月に「西精工マラソン」を行いましたが、練習はサボりません!
ニッシーランナーズハイクラブでマラソン練習!
せっかく42キロを走れる体に仕上げたので、それを維持&さらに向上させるには、練習あるのみ!なのです。 |

|

|
2020年は野球部もがんばりました!
新型コロナウイルスの影響で、2020年の西精工野球部はまったく公式戦を戦えませんでしたが、代わりにかなり練習しました!
西精工野球部史で一番練習したんじゃないですか?(笑)
4月は早速ルーキーのすぎうくんが合流。
やまちゃんもノックでがんばってくれました!
|

|

|

|

|

|

|
4月にはこんなことも。
徳島県の小学4年生に配布される社会科の資料「おしごと本」に、西精工の技術マイスター:ひろっさんが載りました!
|

|

|
ってことで、2020年4月のダイジェストでした!
次回は2020年5月の様子をお届けしまーす!
ぜひまた見てね!
|
W 