BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2019.10.08

アメーバ経営勉強会:久しぶりに☆をつけた気がする

先日、工作係で部門別採算制度である
「アメーバ経営」の勉強会を実施しました!
今回の勉強会では「うどん屋さんの採算表」
を運営できる人を育てるのが第一目標。
写真を撮ってくれている、ほしのさんに
「教え方」を教えます!
今回、その教育に工作係のみんなが
協力してくれたのです!感謝!

とはいえ、勉強会そのものはがっつりやります!
新入社員に教える「体」で、まずはアイスブレイク「アメーバって何?」です。
代表してよーやまくんに「アメーバ」で連想するイラストを描いてもらいました。
「小さくて、うねうねしてて・・・」
なかなか的を射たイラストを描いてくれました!

まずはチーム内でそれぞれ、役割を
決めていってもらいます。
リーダー、書記、発表者、タイムキーパー、
人数が多いチームは「スパイ」なんかも
決めてもらいます!
チームの役割が決まったら、次はうどん屋
さんの「店名」を決めます!
これが面白かった!(後ほど紹介します)

まずは基礎的なところから。
・200円のうどんを100杯売ったら
 売上はいくら?
・100杯作るのに経費はいくらかかる?
・100杯作るのに時間はどのくらいかかる?
・じゃあ、1時間当たり、どれだけ儲けた?
更に「時間短縮」「コストダウン」などを
ケーススタディしていきます。

そしてラスト問題。
「時間当たりを2000円以上にしてください」
さあ、ここからがチームの特色が出て
きます。
数字遊びじゃなくて、ちゃんと数字と行動
計画がつながっていないといけません。

人の道から外れていなければ、どんな
施策を展開してもOK!
チームみんなでワイワイ打合せが行われ
ています。
「スパイ」の役割を担ったメンバーたちは
ライバル店の作戦をスパイしています(笑)

今回のチーム分けは、リアルチームで分けました!
工作1班~4班、そして工具管理班の5チーム。技術班は5チームに分かれてもらいました。
リアルチームだからこそ、チームワークでがっつり話し合った内容を、数字で表していきます。

トップバッターで発表したのは、工作2班チーム。うどん屋さんの名前が「汁ビア」・・・。
いちかわさんの愛車が「シルビア」なので、「うどんの汁」と掛け合わせたようですが、
何とも「昭和のスナック」感が否めない響きです(笑)
「汁ビア」うどん店は、「汁」だけあって、「だし汁」にお金をかけて味を追求し、付加価値を
高めることで、売価を値上げしました!

他のうどん屋さんも、独自の作戦で
採算向上のための作戦と予定数字を
発表してくれました!
さすが、部門別経営をやっているだけ
あって、どのうどん屋さんも理にかなった
作戦を立てています。
工作4班、同じく「昭和のスナック」感がある
「さっちゃん」もいい作戦でした!

だが、しかし!
私たちの本業は「うどん屋さん」じゃありません!
この勉強会の狙いは、それを実際の仕事に置き換えていくこと!
うどん屋さんの経営ではワイワイ盛り上がっていましたが、リアルガチ数字が出てきたとたん、
「サー」っと空気感が変わるのを感じます(汗)
でもこの「ムムム・・・」が大切!
チームみんなでこの「ムムム・・・」を乗り越えていこうぜ!

ってことで、「アメーバ経営勉強会」でした!
工作係のみんなで、目指す目標に挑んでいきます!
また、この勉強会を4月にはほしのさんが新入社員たちに行えるように、ほしのさんもがんばります!

W 

2019.10.04

リーダーシップ勉強会:イジられないのは、それはそれでさびしいらしい

かなり紹介が遅くなってしまってごめんなさい。
けっこうご好評いただいている、社長が講師
をしてくださる「リーダーシップ勉強会」を
紹介しまーす!
え?いつもと写真のアングルが違う?
そうです!
今回、Wは「変えてみる」を実践!

いつも座る席と反対側に座ってみました!
「変えてみる」をすると、見える景色が
変わってくる。
文字通り、見える景色が変わりました。
目の前に「からあげ」がいます(笑)
ってことで、
「よろしくお願いしまーす!」

いきなりイジられたのは、ばんばん・・・ではなく、かわおか氏!
あまりにも色黒なので、思わず社長がツッコミます(笑)
どうやら子供の野球に付き添っていたら、日焼けするそうなんですが、そんなに焼けるか?!

今回の勉強会冒頭では、
 「インプットしても、アウトプットしないと意味がない」
前回の勉強会で、
 「苦手な人に『ありがとうカード』を書いてみよう!」
と社長から投げ掛けてくださったのですが、実践できた人はあまりいませんでした。
実践した人には「すっと書けた人」と「なかなかペンが進まなかった人」に分かれるそうです。
「なかなかペンが進まなかった人」は書くのがしんどかったと思いますが、そのほうが自分の成長に
つながる!とも説明していただきました。
更に、
 「苦手は自分の心がつくりだす」
例えば、食べ物でも苦手なものがないほうが幸せ。
これは、人間関係や仕事でも同じです。
 「アレがキライ、これが苦手」
と言ってたら、生きづらくなっちゃう。
なので、特に「人」「仕事」「食べ物」の苦手を無くしていこう!

また、「BtoB」というビジネスモデルについても解説していただきます。
一般消費者がお客様となる「BtoC」では、なかなか「お客様を選ぶ」ということは出来ないのですが、
「BtoB」では「お客様を選ぶ」とうことができるし、もちろん「お客様に選んでいただく」ことも
大切なのです。
さっきは「個人」としての「苦手をなくす」でしたが、会社として苦手なお客様があってはいけない。
大好きなお客様のために一所懸命にがんばれる西精工でなければいけません。

また今回は、「幸福の習慣」という本から、
人の幸福を決定づける「5つの要素」に
ついて教えてくださいました。
 1.仕事の幸福
 2.人間関係の幸福
 3.経済的な幸福
 4.身体的な幸福
 5.地域社会の幸福

中でも大切なのが「仕事の幸福」。
私たちは1日の中で多くの時間を「仕事」に費やしています。
その多くの時間を費やしている仕事で幸福になれないのはしんどい。
毎日8時間(時にはそれ以上)を費やしている仕事で幸福を感じることが大切なのです!

今回、Wは座る席を変えたのは前述の通りですが、ここまでで色々な気づきを得ています。
 ①こちら側でもやっぱり逆光だった。
 ②社長がばんばんをイジらない。(違う人をイジりだす→これは新たな発見!)
 ③「ごちそう(ばんばんが困った顔)」を写真に収められない。
席を変えたことで、「左側ポジション=絶好のポジション」ということがよく分かりました(笑)

すみません、話を戻します(汗)
この後、いつものように社員みんなのレポートを紹介していただきました。
そのレポートから、
 ・変化があったときに、どう自分が行動を変えるかが大切。
 ・一所懸命にがんばると、見える風景が変わってくる。
  山の頂きを目指すとき、ロープウェイで上るのと、歩いて上るのとでは景色が違う。
 ・人が言ってくれたことを、一旦、素直に受け止める。

こういったことを学ばせていただきました!
次回の勉強会では、絶好ポジションに
戻って、ばんばんの困った表情をがっつり
このブログで紹介できるようにします!
いつもと違ったアングルからのリーダーシップ
勉強会のブログ、いかがでしたでしょうか。
次回はもっとばんばんがイジられますように!

W 

2019.09.06

リーダーシップ勉強会:あなたは「何系」?

8月の夏休みが終わり、本社で社長
講師による「リーダーシップ勉強会」が
開かれました!
今回もよろしくお願いします!
そして「イジられ」という役割を担っている
ばんばんもよろしくお願いします!

早速イジられるばんばん(笑)
今回は夏休み明けということで、連休中に
どんなことをしたのかを何人かの人に
聞いていきます。
おかちゃんは、予定していたことを台風に
邪魔されたとのこと。
ただ、台風が来るのは事前に分かるので、
「計画を変更する」ことも大切です。

ここで社長から更なる投げ掛け。
「お盆、お墓参りに行った人ー?」
この質問には、ほぼ全員?手が上がり
ました。
社長からも「お墓参りにはちゃんと行って、
ご先祖様に感謝することって大切」と、
改めて「大切なこと」を教えてください
ました。

今回はくっさんもイジられます(笑)
仕事中は男気あふれるくっさんですが、勉強会の場では、なぜかモジモジです。

 

ここで少し脱線。
お盆期間中は「阿波踊り」がある徳島に
多くの県外の方々が来てくださいました。
残念ながら「阿波踊り」は後半、台風に
邪魔されてしまいました。
「阿波踊り以外で県外の方にオススメ
できるものって何がある?」
ってことになって、みんなで考えることに。

「渦の道(鳴門)」「大塚美術館(鳴門)」「大歩危小歩危(祖谷)」などなど、色んな徳島観光地が
出てきます。そんな中、みかりんから「徳島ラーメン」との意見が!
更には「あたしは嫌いやけど」に、社長もズッコケ(笑)
ここで話は「徳島ラーメン」のことに。
徳島のオススメグルメのひとつに「徳島ラーメン」があります。
この「徳島ラーメン」は3つの種類に分類されるんです。
それはスープの色で分けられていて、それぞれ「黒系(茶系)」「黄系」「白系」と呼ばれます。
「徳島ラーメンが苦手」と言ったみかりんも、「黄系」は好きなんだとか。
徳島のラーメン有名店を例に、それぞれのお店が「何系」に当たるのかを社長が説明して
くださいました!
こんな脱線、大歓迎♪(⌒▽⌒)

さあ、ここからがリーダーシップ勉強会の
内容です(笑)
社員みんなのレポートをばんばんが
シャッフルして、社長が紹介してください
ます。
ばんばん、油断禁物です。
すぐに社長からのツッコミが(笑)

全部紹介するとめっちゃ長くなるので一部だけ。
・こうあるべき
 「こうあるべき!」って人に自分の理想を押しつけようとすることってないですか?
 「チームメイトはこうあるべき」「リーダーはこうあるべき」・・・会社だけにとどまらず、
 「妻は(ダンナは)こうあるべき」「子供はこうあるべき」
 たしかにそれが必要な時もあるけれど、たいてい、そうならないとイライラしてしまいます。
 特に、親にとってはついつい自分の子供を思い通りにさせたくなりませんか?
 「なんで言うことをきかないんだ(怒)?!」
 自分(親)の言うことをきかない子供を変えたい!
 そんな「言うことをきかない子供」の背景にあるのは自分自身。
 自分自身が親から「あれしろ!」「これするな!」と言われてきませんでしたか?
 同じように自分の子供に強要していませんか?
 自分の奥さん(ダンナ)が自分の思い通りにならないのと同じように(笑)、子供の一人の人間。
 自分の思い通りにはなりません。
 ある程度は子供に任せ、親は見守ることも大切。
 だがしかし!
 「しつけ」は必要です!これを放任してはいけません!
 「人に迷惑をかけない」・・・これは親がきちんと子供に「しつけ」しないといけません。

・水をそのままにしておくと・・・
 水はそのまま放置しておくと腐ります。
 とおるちゃんの回答「ぬるくなります」
 には会場爆笑しましたが(笑)
 しかし、常に水を揺さぶることで
 淀んで腐るのを防げます。

・「苦手」をつくるのは自分自身
 苦手な人がいたら、あえて「ありがとう」を伝えてみる。
 (西精工なら、「ありがとうカード」を書いてみる)
 「ありがとう」を伝えられない人は、自分がガンコで、器の小さい人間であることに気づかないと
 いけない。

・美点凝視
 「美点凝視」とは、「相手の良いところを見る」こと。
 人はともすれば、相手の悪いところばかり見て、悪口を言ったり、イライラしたりしてしまいます。
 そうではなく、相手の良いところに注目することで、人間関係が良くなっていきます。
 またそれだけではなく、相手をさらに成長させるきっかけになります。
 人は自分の強みに意外に気づけていないもの。
 第三者が「あなたって、こんなところがすごいよね!」って伝えることで、自分が認識していない
 強みに気づけます。
 するとその人は、その強みをさらに活かすことができ、成長につながります。

今回、文字がたくさんでごめんなさい!
でも、まだまだ書き足りないくらい、毎回、たくさんの学びをいただきます。
今回もリーダーシップ勉強会を開催してくださり、ありがとうございました。

W 

2019.08.22

「改善」勉強会!

先日、成型1係で「改善」についての
勉強会を実施しましたー!
普段から各職場で実施している「改善」に
ついて、あらためて、その意義や視点、
改善の流れについて再認識し、
(新人にとっては初教育!)
「改善」を更にステージアップしていくのが
目的なのです!

「改善しろ!って言われても、何を改善すればいいのか・・・」
そんな時に役立つキーワードがコレ!
 「不の付く言葉」
なのです!
自分の身の回りで「不の付く言葉」を探してみると、意外にも「不の付く言葉」だらけなんですよ!
でもでも、それは「改善のチャンス」なのです!

では、実際に成型1係のみんなに「不の付く言葉」を書き出してみてもらいました!
まずは、いせきリーダー!
「不安」「不思議」・・・お、いい感じです!
「3つ書いてみてー」とお願いしたのですが・・・、あれ?3つ目がなかなか出てきません。

ここで、にしおさんが「ボク、書けます!」
と志願してくれました!
すごい!
 「不明」
と、バッチリ書いてくれました!
この後、テッペイもがんばってくれて、
たくさんの「不の付く言葉」が出てきました!
これら全て、「改善のチャンス」なのです!

「不の付く言葉」を改善のチャンスとする
のは分かりました!
でも、どうやって改善すればいいの?
・・・ここで解決策を考えるための
キーワードが「やめる・へらす・カエル」
なのです!
①まずは問題となっていることを
 「止められないか」考える。

「え~、そんなん言ったって止めるワケにいかんよー」
そしたら次の段階です!

②(数や量を)減らしてみる。
10回やっていたことを8回にしてみる。
1リットル使っていた液体を800ミリリットルにしてみる。
「え~、そんなん言ったって減らせんよー」

ここで登場するのが、「③カエル」です!
この「カエル」、カタカナにしているのにはワケがあります!
「カエル」には
例えば、
・「形を変える」・・・これは「変える」です。
・「AとBを交換する」・・・これは「換える」。
・「人を代える」・・・はい、「代える」です。
・「部品をひっくり返す」・・・「返る」です。

なかたにさんやけんちゃんに「カエル」を考えてもらいました!

そして最後は理解度テスト!
インプットしたすぐ後にアウトプットです!
勉強会の理解度を測るためでもあるの
ですが、もうひとつ目的があります。
ただ単にインプットするよりも、「アウトプット」
をすることで、より学んだことが記憶に
刻み込まれます!

といった感じで、今回はみんなで「改善」について学びました!
せっかく学んだことなので、キーワードをうまく使って、職場における色々な改善に活用していきます!

 

W 

2019.08.02

リーダーシップ勉強会:ヘソクリが多いのはホント

7月も社長が講師をしてくださる、
リーダーシップ勉強会が行われました!
勉強会が始まる直前、社長から
「ばんばん、当てるよ」宣言が(笑)
さて、7月の本社勉強会も「ばんばん祭り」
になるのでしょうか!

勉強会の冒頭、いきなり社長から
「みなさんは、毎回、勉強会で同じ席に
座っていますか?」
という投げ掛けがされます。
社長からは、特に本社は「この人はここ」
と、席が決まっている人が多いそうです。
Wもたいてい「左前」付近を陣取っています。

 「なぜ同じところに座るのか?」
それは「安心するから」です。
社長は続けます。
 「『安心・安定』はたしかに大切なこと。でも、あえて自ら安心から外れて、変化を求めることも大切」
 「変化していかないと、違った景色は見えてこない」
 「勉強会で座る位置を変えてみる。会社からの帰り道を変えてみるのもいい」
 「自ら変えていかないと本当の安定はない。変えていかないと、知らないうちに【ゆでガエル】に
 なってしまう」
なので、西精工の行動規範には、
 「変化や改善することを楽しむ」
という項目があります!

続いては「健康の幸せ」についてお話してくださいました。
熱を出して寝込んだ時に、「ああ、健康ってなんて幸せなことなのだろうか」と思ったことは
ありませんか?
健康は「人が与えてくれるもの」ではありません。
自ら主体性を発揮しなければ得られないものです。
全ての幸せは「健康な心と体」がベースです。
健康でなければ、仕事で感じる幸せにもつながりません。
ここで社長からみんなに質問が投げ掛けられます。
 「月曜日に出社するのがワクワクする人~?」
たくさん手が上がったのですが、前に土成工場でこの質問を投げ掛けた時に、手を上げなかった
人がいました。
 「どうしてなの?」
社長が理由を聞くと・・・
 「朝からお腹の調子が悪いんです・・・」
そりゃ、ワクワクどころじゃないですよね!

月曜日にワクワクして出社するのも主体性が大切!
誰かがワクワクさせてくれるワケではありません。
たしかに仕事をしていると、イヤなことや困ったこともあります。
それでも土日にしっかりリセットして、自分の心と体を整えることが大切なのです。
「土日にリセット」→なので「月曜日にワクワク」なのです。

また、ランニングをするとポジティブなことが頭に浮かんできたりします。
ここで社長のばんばんイジり(笑)

よく似た言葉「参加」と「参画」の違いも、
主体的かどうか?です。
「ただいるだけ・・・参加」
「自ら主体的に関わる・・・参画」
主体性を放棄して、「あの人のせいで」と
人に指を向けると、そこに「悪口」や
「ねたみ」「嫉妬」が生まれ、結局は自分が
不幸になります。

続いては、前回の勉強会のレポートから
学びを得ていきます。
その中からいくつか紹介します!
「人を変えようとするのではなく、
 自分の見方や考え方を変える」
について。
仕事だけの付き合いでは、その人の
一面しか見えません。

色々なイベントを通じて関わることで、その人の違った一面を知ることができる。
なので西精工では、イベントがたくさんあります。
仕事だけの関係で、その人のことを知ることはできません。
ここで社長、ばんばん・・・ではなく、しんたろーをイジります(笑)

また、前回は「信用」と「信頼」について教えていただきました。それに対する質問で、
 「どうすれば信頼を得られるのか?」
というのがありました。
社長が答えてくださいます。
 「人がついていくのは言葉ではなく行動です」
一所懸命に仕事をすることで信頼が生まれます。

ラストは「美点凝視」について。
これは字のごとく、相手の良いところを
見ることです。
ついつい相手の悪いところばかり見て
しまっていることはないですか?
ってことで、隣の人を実際に「美点凝視」
してみます!

上のひとコマは冗談ですが、
・おかやまさん→まさきさん
 寡黙な人と思っていたけど、後輩を指導
 する姿を目の当たりにしてイメージが
 変わった。
・みかりん→みどりさん
 人の幸せを自分事のように喜んでくれる。
などなど、「美点」が飛び交います!

また、こういうことも教えてくださいました。
「美点凝視」をしたら、良いところを相手に伝えてあげることが大切。
意外に本人は「自分の良いところ」に気づいていないものです。
ただこれは、逆もあります。
意外に自分は「自分の悪いところ」に気づいていない・・・。

今回はたくさん勉強会の内容を紹介させていただきました!
社員のみんなは勉強会の振り返りに使ってくれたら嬉しいです☆
社長、今回も勉強会、ありがとうございました!

【おまけ】

「載せてよ~」
ってリクエストがあったので載せますね(笑)
ルーキーかとー、今回の勉強会でたくさん
学べたかい?

W 

月別アーカイブ