BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2019.07.03

改善勉強会:ネタバレ上等ケロ!

先日、成型2係で「改善」についての
勉強会を実施しましたー!
普段から各職場で実施している「改善」に
ついて、あらためて、その意義や視点、
改善の流れについて再認識し、
(新人にとっては初教育!)
「改善」を更にステージアップさせるのが
目的です!

ちょいネタバレしちゃいますが、例えば
左のイラスト、「忙しさ」を理由に改善
(イラストの場合は修繕ですね)をしないと、
いつまでたっても「忙しさ」から脱することが
できないことを表現しています。

更に、ネタバレしちゃいます!
改善の元(=問題点)を見つけるための
キーワードは、
 「不の付く言葉」
みんなに実際に「不の付く言葉」を
書き出してみてもらいました。
みなさんはいくつ書けますか?!

もう、ネタバレしまくり!
改善のアイデアを考える際のキーワードがコレ!
 「やめる・へらす・カエル」
中でも「カエル」には、色々な「カエル」があるケロ。
もしよかったら、スマホやパソコンで「かえる」と入力して変換してみてケロ。
漢字が違うと、その「カエル」の意味は全然変わるケロ。
例えば「形を変えてみる」とか、「人を代える」とか。
もちろん「蛙」も立派な「カエル」ケロ!

さすが、ないとうさん!
「返る」という変化球も見つけてくれました!
この「返る」、なかなかナイスアイデアにつながります!
「ひっくり返してみる」・・・これだけで、すごい改善が生まれたりするのです!

ってことで、なかりネタバレしてしまいましたが、「改善」の勉強会でした!
ブログで募集するのも変ですが、「ウチのチームでも改善勉強会やってー!」というチームが
ありましたら、お気軽にお声掛けください!
BPさんでも、もしよろしければやりますよー!

インプットをしたら、すかさずアウトプット!
アウトプットすることで、覚えたことを脳に
記憶される刺激が強くなります!
ぜひぜひ、普段の改善に活かしてね!

※ちなみにテーブルの上の「びわ」は、
みやもとさんが持ってきてくれました!
Wもおいしくいただきました♪

 

W 

2019.07.02

月例リーダーシップ勉強会:やっぱり10枚らしい

先日、本社で月例の「リーダーシップ勉強会」
が行われました!
係別面接のある5月と11月はこの勉強会
は休講となりますので、2カ月ぶりの
「リーダーシップ勉強会」です!
社長、よろしくお願いいたします。
ばんばんもイジられ準備万全です(笑)

ってことで、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」はじまります!
よろしくお願いします!

まずは直近で社長が受けられたセミナー
「アドラー心理学」について説明してください
ました。
課題図書「嫌われる勇気」でも私たちは
「アドラー心理学」を学んでいます。
改めて「考え方ひとつで幸せになれる」
ことを説明してくださいました。

いつものように、前回(4月)の勉強会を
受けての社員のレポートがいくつか
紹介され、そこから「気づき」や「学び」を
得ていきます。

まずは組織のおける関係づくりにおいて大切なことを3つ教えていただきます。
①安心・・・そこが安心する場所かどうか?
 グーグルのプロジェクト・アリストテレスではそれを「心理的安全性」と呼んでいます。
②信頼・・・無条件に信じられること。
 よく似た言葉で「信用」があります。しかし「信用」には条件(担保)が必要なのです。
 この「信頼」と「信用」は英語でも全然違う単語が当てはまります。
 「信頼」:Trust  「信用」:Credit
 例えば、クレジットカードが分かりやすいです。担保がないと、クレジットカードって使えないですよね。
 「あなたを信じてるから、いくらでも使って」なんて夢のようなカードはありません(笑)
③貢献
 「私がすすんでチームのためになろう!」という内発的動機。つまり主体性の発揮ですね!

続いては「ポジティブに考える」です。
よくある話なのが、
コップに水が半分入っているのを、
 ①まだ半分入っている。
 ②もう半分しかない。
どちらの思考で考えたほうが前に向けるか。
これって、マラソンを走ってても同じような
思考をする時があります。

①もうこれだけ走れた。 ②まだこれだけしか走れていない。
あなたはどっち派ですか?

ある人のレポートに「両親に桜を見せてあげる」とありました。
一見するとご両親想いなステキな一文ですが、実はご両親に対して上目線な文でもあります。
「~してあげる」とかって、ついつい使っちゃう言葉ですが、この言葉は相手よりも自分が上にいる
言葉なのです。
 「両親に桜を見せてあげる」
 「両親と一緒に桜を見に行く」
ちょっとした違いですが、言葉一つで相手に与える印象ってすごく違ってきます。

今回の「リーダーシップ勉強会」は
色々とてんこ盛り!
ホワイトボードに書かれた5つは
「いきがいの5つの柱」です。
どうやら、ゆうちゃんリーダーは
「自分からの解放」が苦手なんだとか。

今月はもう全ての「リーダーシップ勉強会」が終わっているので、書き放題!(笑)
「フロー状態」も説明してくださいます。
※「フロー状態」・・・仕事に集中していて、ハードだけど疲れを感じない状態。
     「え?もうこんな時間?!」ってくらい集中している状態です。
こんな解説もしてくださいます。
 ・限られた刺激に意識が集中している。
 ・行動と意識が融合する。
 ・失敗を恐れる気持ちから解放される。
 ・「自意識」が消えている。「無我」。
 ・時間の感覚が歪む。
 ・経験そのものが報酬となる。

まだまだ紹介!
「7つの習慣」にも触れていきます。
「7つの習慣」で大切なのは「原則中心」
であること!
「原則」とは、時代や場所が変わっても
変わらず大切なこと。
「信頼」「思いやり」「誠実」「友情」などなど。

今回も「幸せに生きる」ために大切なこと
をたくさん教えてくださいました!
今回も「リーダーシップ勉強会」をして
くださり、ありがとうございました!
学んだことをしっかりと実践していきます!

【おまけ】

ばんばん、7月の「リーダーシップ勉強会」が
楽しみです♪

W 

2019.06.27

アメーバ経営勉強会:算数は苦手?

先日、製品管理チームのみんなで「部門別採算制度:アメーバ経営」の勉強会を実施しました!
部門経営の勉強会ではありますが、最初の質問は、
 「QC7つ道具が言える人ー?!」
なのです。
なぜか?!
はい、今回は「折れ線グラフ」を作ります!

「QC7つ道具」の投げ掛けに応えてくれた
のは、おかちゃん!
スラスラっと答えてくれました!
おかちゃん、まじスゲーです!
ってことで、早速、前期の自分たちの
チームの実績(時間当たり)を折れ線グラフ
にしてみます。

え?「折れ線グラフなんてエクセルで作ったら一瞬だよ」って?
おっしゃるとおり!
だがしかし!
自分の目で実績値を見て自分の手でグラフにプロットし、ものさしを使って自分の力で線を引くと、
 「あれ、自分のチームの稼ぎって、こんな風に推移してるんだ!」
って、めっちゃ腹落ちするんです!
なので、あえて「アナログ」なのです!

ではでは、チームを代表してヤスに折れ線グラフをホワイトボードに描いてもらいます!
かなり丁寧に折れ線グラフを描いてくれたヤス。
こういうところからも仕事の丁寧さが伺えます!
さすがヤスです!(たまには持ち上げてみました)

次は、今期「こういう経営をするぞ!」と
いう思いを数字で表したマスタープラン
を折れ線グラフにしていきます。
数字だけでなく、グラフにしてみると
「部門経営を良くしようとしているか?」
が一目瞭然なのです!

ヤスに続いて、いけださんが今期マスタープランの折れ線グラフを描いてくれました!
みんなのグラフもいけださんが描いてくれたお手本通りになっていますかー?
マスタープランが描けたら、今期の実績をグラフ化!
マスタープランの通りに部門経営できたかを目で見てチェックできます。

この後、「部門経営のしくみ」を説明。
二宮尊徳の名言、
「道徳なき経済は罪悪であり、
  経済なき道徳は寝言である」
これをしっかり腹に落とし、目指すは
「銭勘定できる職人」です!
最後は理解度テストを実施。
ばんばん、余裕だね!

だがしかし!

Wは見ていた!
理解度テストが難しくで、「死んだ魚の目」
をしているばんばんの姿を!
ばんばん、今回の勉強会で算数が苦手
なことがバレちゃいました!
ばんばん、表情はうそをつきません。
分かりやすいです(笑)

ってことで、算数が苦手なことがバレちゃう「アメーバ経営」勉強会でした!
算数は苦手だけど、しっかり自分たちのチームが健全経営できるようにがんばろうぜ!

 

W 

2019.05.23

「学び」3連発!

西精工では、各部署が色々な学びの機会を設けています。
その全ては紹介しきれないし、そもそも「紹介できないような学び(謎)」もあります!
でもでもせっかくなのでWが絡んだ学びの場をいくつか紹介します!

まずは「標準&文書管理」について。
ISO9001やISO14001の要求事項にも「文書管理」について取り決めがありますが、ハッキリ言って
難しい!
なぜわざわざあんな拒否反応が起きるような書き方をするのだろう(個人見解ですよ)。
ってことで、なるべく分かりやすく、学んだ後でちゃんと頭に残るような勉強会にします。

まずは「作業標準」から!
この「作業標準」というのは、その通りに業務を行えば「誰が」「いつ」「何度やっても」同じ作り方や
同じ進め方になる取り決めのことです。
安定品質&安定原価でものづくりをする上では欠かせないモノなのです。
更にこの標準は「ものづくりの基準」でもあるので、「そこから更に良くしたい!」と改善活動をする
上でのベースにもなります。
(現状のスキマが0.5ミリなので、0.7ミリにしてみよう・・・といった感じです)

下の2つは実際の勉強会用パワポの一部。
イラストも添えて、イメージしやすいように説明していきます。

概略の説明が終わったら、次は実践編!
実際の西精工の文書管理の状態を
見てもらったり、社内文書そのものを
確認していきます。

インプットのみでは脳みそにインパクトを与えられません。
アウトプットすることで、より脳みその中の記憶媒体に強く刻み込まれます。
まあ、簡単に書くと「理解度テスト」です(笑)

次は石井工場での勉強会!
部門別採算管理経営である「アメーバ経営」について、みんなで学びます。

二宮尊徳の言葉にあります。
「道徳なき経済は悪であり、経済なき道徳は寝言である」と。

いくらすばらしいものづくりをしても、それが赤字じゃ意味がない!
ってことで、目指すは
 「きちんと銭勘定ができるものづくり職人」
なのです!

いつもはスパナやレンチを握っている手で
ペンを握り、自分門の採算状況を数字で
捉えていきます。
自分たちの現在の立ち位置であったり、
採算の実力値を数字で把握し、グラフに
することでビジュアル的にイメージします。

ベテラン勢もめっちゃがんばってくださいました!
ベテラン勢ががんばって数字を追いかけている姿を見て、若手たちもさらにがんばります!

前の期に落ち込んでしまった採算ですが、成型2係の底力で今期は右肩上がり!
最後は「残りの4カ月をどうしていきたいのか?」のイメージをグラフに書き込みます。
ちょっと控えめな右肩上がりですが(笑)、お客様への価値創造を通じて、しっかりと数字を
伸ばしていきます!

ラストはWも学びます!
先日、Wは「ブログセミナー」でブログの書き方を体系的に学んできました!
ずっと我流で運営してきたので、めっちゃ勉強になります!

講師をしてくださったのは、すごはんの
まっすー先生といつも懇意にしてくださって
いる、パッケージ松浦の松浦社長です。
このセミナー、「拡散し放題!」ってことで
松浦社長のブログから写真をパクり、
まっすー先生のセミナーも載せちゃいます!
まっすー先生の説明、めっちゃ勉強に
なります!

後半の松浦社長のパートでは、ナント!西精工の社員ブログも紹介してくださいました!
さらに!
松浦社長にいきなりイジられるW(汗)
面白いことが言えなくてスミマセンでした・・・・。
改めまして、まっすー先生、松浦社長、ありがとうございました!

ってことで、「学び」3連発でした!
これからも西精工は「学び続ける集団」としてがんばります!

W 

2019.05.15

危険物取扱自覚教育訓練

連休前、本社工場で危険物取り扱いに
関する自覚教育訓練が行われました!
これは、社内で取り扱っている油脂類
(加工油などの工業油や灯油などです)
を安全に取り扱い、また、漏洩などに
よる環境汚染を未然に防ぐための大切な
教育訓練なのです!
ってことで、油脂庫前で教育訓練開始!

油脂庫の中にも入って、実際の油の保管状況をみんなで確認します。
油脂庫では、保管できる油脂類の量が決められています。
ルールそのものの確認はもちろんですが、きちんとルールを守る大切さも再確認します。

この教育訓練は資材係の主管で行われ
ますが、けっして一方通行的な教育訓練
ではなく、所々で質問を投げかけたり、
対話をして、理解を深めていきます。

普段の取り扱いルールの確認だけでなく、緊急時にどういった行動をしないといけないのか?も
再確認します。
万一、地震などの影響で油が漏洩しだしたら、土のうで油の流出を防ぎ、油吸着マットで
油を吸着します。
おっと!もちろんリーダーへの緊急連絡も忘れないで!
こちらもあってはいけないですが、、万一、火災が発生した場合は「ABC消火器」と呼ばれる
油火災にも対応した消火器で初期消火します!
油火災では、絶対に水をかけないこと!
人の背丈まで炎が上がったら、初期消火はあきらめて、自分の命を最優先させること!
こういった大切なことを再確認していきます。
それに併せて、こういった緊急時の備品類のチェックもしていきます。

「貯蔵所」に続いて「取扱所」も同じように
ルールや手順の再確認をしていきます。
「貯蔵所」と「取扱所」っていう区分がされ
ていて、ルールも違うんですよ。
こういったことも再確認していきます。

こちらでもしっかりと参加者たちと対話を重ね、みんなで危険物取り扱いに関する知識や理解を
深めていきました!
ってことで、危険物取扱い及び緊急時の教育訓練終了です!

まだ終わらない、教育訓練!
今度は「可燃/不燃産業廃棄物の取り扱い」についての教育訓練です。
この教育訓練は資材メンバーだけで行います。

「背中で語る男」たすく先生が講師と
なって、産業廃棄物の取り扱いルールの
確認や、緊急時の行動を再確認します!
ルールの中には、
「長期連休前には、カバーを掛ける」
なんてのも記載されています。

ちょうどゴールデンウィーク前だったので、
カバーの有無や劣化がないかなどを
確認しました!
ってことで、危険物&産業廃棄物の取扱い
及び緊急時の教育訓練完了です!
今日も「安全第一」でがんばります!

W 

月別アーカイブ