教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2019.07.31
高校生インターンシップ
7月~8月は、夏休みを利用して高校生がインターンシップに来てくれる機会が多くなります。 先日、徳島商業高校の生徒さん3人が、半日インターンシップに来てくれました! インターンシップではありますが、半日という限られた時間なので「西精工を知ってもらう」という のが主になります。 でもでも、せっかくなので、西精工で毎日行われている「フィロソフィー朝礼」に参加してもらいました! まずは「創業の精神」や「経営理念」など、西精工が大切にしていることをみんなで大きな声で 唱和します!
|

|

|

|
この日のテーマは、 「創業の精神:人間尊重の精神」です! この創業の精神に書かれている解説文 を読んで、感じたことや、思ったことを 実体験を交えた生々しい対話をします! 生徒さんたちにも分かりやすいように、 時には学校生活や部活になぞらえて 考えてもらったりします。
|

|

|

|
せっかく来てくれたので「お客様」でいるの ではなく、実際に朝礼の中で発言もして もらいます。 ちなみに、「大人の事情」でナットくんが 飛び回っていますが、ご了承ください。 徳商生の先輩、たすく先生はこの日 いつもより「ドヤ顔」でした(笑)
|

|

|
朝礼の後、生徒さん達には西精工の紹介DVDを見ていただき、続いて、実際に本社工場の 中を見学してもらいました!
|

|

|
私たちが就活を控えた方々にお伝えしているのは、「誰と一緒に働くか?」です。 もちろん「どう働くか?」も大切です。「お給料」や「休暇」なども、会社を選ぶ上では大切な要素の ひとつです。 それを踏まえた上で、「誰と一緒に働くか?」です。 共に同じ価値観、同じ思いを持って働く仲間がいたほうが、「働きがい」をより感じやすいってもんです。 なので私たちは「西精工が大切にしていること」を本気で大切にして、毎朝のフィロソフィー朝礼で お互いの価値観を共有し合っています。
|

|

|
いでっちからも、生徒さんたちと「働くことってどういうことか?」ということについて対話させて いただきました。 今回来られた生徒さんたちは、これから「就職」という人生の岐路に立ちます。 その時に迷わないために、「自分の価値観」「自分の仕事観」をしっかり持って、ぜひぜひそれに マッチした「運命の企業」に出会ってほしいです。 この度は、会社に来てくださり、ありがとうございました!
|
W 
2019.07.29
アメーバ経営勉強会:「むむむ」な思いを数字にする
先日、検査係のみんなで「部門別採算制度:アメーバ経営」の勉強会を実施しました! はい、以前にもこの社員ブログで紹介した「折れ線グラフ」を書くやつです。 「数学」とまではいきませんが「算数」の知識が必要です。 なので最初にみんなに投げ掛けた質問は、 「算数が苦手な人~?」 全員の手が上がります(笑)
|

|

|

|
算数は苦手でも勉強会はやります! 普段、折れ線グラフを手書きすることって そうそうないので、最初は苦戦するみんな。 今では折れ線グラフなんて、作ろうと 思ったら、わざわざ手書きしなくても、 エクセルで簡単に作れてしまいますもんね! ってか、からあげ!ボーっとしてないで やれよ!
|

|

|
まず最初にやってもらったのは、前期 58期の自分たちのチームの実力値を 折れ線グラフにしてもらいました。 自分たちのチームが、一年前、どれだけ 稼ぐ力を持っていたのか?それを数字と グラフで認識してもらいます。
|

|

|

|

|
続いては今期59期にチームで計画した 「こうありたい」をグラフにしてもらいます。 一年前の自分たちよりも「良い経営をする」 という計画(マスタープラン)になって いたのか?を数字とグラフで把握します。
|

|

|
そして! そこに今期の実績を入れていきます。 計画に対して、うまく実績を出せたのか? これが折れ線グラフで見えるようになります。 そして「むむむ・・・」がたくさん(汗) どうも検査係では、今期のマスタープランに 対して、かなり収益を落としてしまっています。
|

|

|

|
それを踏まえて、8月から始まる新しい期を 「どうしていきたいか?」 「いくら収益をあげていきたいか?」 この「思い」をグラフにしてもらいました! もちろん、描くグラフは「右肩上がり」! 西精工には「収益を下げたい」なんて思う 人はいません!
|

|

|

|
この「来期は右肩上がりに数字を伸ばすぞ!」というのを係のメンバーたちで共有し合った 勉強会でした! 8月から始まる来期もがんばっていこうぜ!
【おまけのからあげ】
|

|
今回、いまいち人気に火がつかない からあげも勉強会に参加していました! 勉強会中、横に座っていたえりちゃんの 腕にラクガキをするなど、素行の悪い からあげ。 ちょっとお仕置きしておきました(笑)
|

|

|
W 
2019.07.03
改善勉強会:ネタバレ上等ケロ!

|
先日、成型2係で「改善」についての 勉強会を実施しましたー! 普段から各職場で実施している「改善」に ついて、あらためて、その意義や視点、 改善の流れについて再認識し、 (新人にとっては初教育!) 「改善」を更にステージアップさせるのが 目的です!
|

|

|

|
ちょいネタバレしちゃいますが、例えば 左のイラスト、「忙しさ」を理由に改善 (イラストの場合は修繕ですね)をしないと、 いつまでたっても「忙しさ」から脱することが できないことを表現しています。
|
更に、ネタバレしちゃいます! 改善の元(=問題点)を見つけるための キーワードは、 「不の付く言葉」 みんなに実際に「不の付く言葉」を 書き出してみてもらいました。 みなさんはいくつ書けますか?!
|

|

|

|
もう、ネタバレしまくり! 改善のアイデアを考える際のキーワードがコレ! 「やめる・へらす・カエル」 中でも「カエル」には、色々な「カエル」があるケロ。 もしよかったら、スマホやパソコンで「かえる」と入力して変換してみてケロ。 漢字が違うと、その「カエル」の意味は全然変わるケロ。 例えば「形を変えてみる」とか、「人を代える」とか。 もちろん「蛙」も立派な「カエル」ケロ!
|

|

|
さすが、ないとうさん! 「返る」という変化球も見つけてくれました! この「返る」、なかなかナイスアイデアにつながります! 「ひっくり返してみる」・・・これだけで、すごい改善が生まれたりするのです!
|

|

|
ってことで、なかりネタバレしてしまいましたが、「改善」の勉強会でした! ブログで募集するのも変ですが、「ウチのチームでも改善勉強会やってー!」というチームが ありましたら、お気軽にお声掛けください! BPさんでも、もしよろしければやりますよー!
|

|

|

|
インプットをしたら、すかさずアウトプット! アウトプットすることで、覚えたことを脳に 記憶される刺激が強くなります! ぜひぜひ、普段の改善に活かしてね!
※ちなみにテーブルの上の「びわ」は、 みやもとさんが持ってきてくれました! Wもおいしくいただきました♪
|

|

|
W 
2019.07.02
月例リーダーシップ勉強会:やっぱり10枚らしい

|
先日、本社で月例の「リーダーシップ勉強会」 が行われました! 係別面接のある5月と11月はこの勉強会 は休講となりますので、2カ月ぶりの 「リーダーシップ勉強会」です! 社長、よろしくお願いいたします。 ばんばんもイジられ準備万全です(笑)
|

|

|
ってことで、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」はじまります! よろしくお願いします!
|

|

|
まずは直近で社長が受けられたセミナー 「アドラー心理学」について説明してください ました。 課題図書「嫌われる勇気」でも私たちは 「アドラー心理学」を学んでいます。 改めて「考え方ひとつで幸せになれる」 ことを説明してくださいました。
|

|

|

|
いつものように、前回(4月)の勉強会を 受けての社員のレポートがいくつか 紹介され、そこから「気づき」や「学び」を 得ていきます。
|

|

|
まずは組織のおける関係づくりにおいて大切なことを3つ教えていただきます。 ①安心・・・そこが安心する場所かどうか? グーグルのプロジェクト・アリストテレスではそれを「心理的安全性」と呼んでいます。 ②信頼・・・無条件に信じられること。 よく似た言葉で「信用」があります。しかし「信用」には条件(担保)が必要なのです。 この「信頼」と「信用」は英語でも全然違う単語が当てはまります。 「信頼」:Trust 「信用」:Credit 例えば、クレジットカードが分かりやすいです。担保がないと、クレジットカードって使えないですよね。 「あなたを信じてるから、いくらでも使って」なんて夢のようなカードはありません(笑) ③貢献 「私がすすんでチームのためになろう!」という内発的動機。つまり主体性の発揮ですね!
|

|

|

|
続いては「ポジティブに考える」です。 よくある話なのが、 コップに水が半分入っているのを、 ①まだ半分入っている。 ②もう半分しかない。 どちらの思考で考えたほうが前に向けるか。 これって、マラソンを走ってても同じような 思考をする時があります。
|
①もうこれだけ走れた。 ②まだこれだけしか走れていない。 あなたはどっち派ですか?
|

|

|
ある人のレポートに「両親に桜を見せてあげる」とありました。 一見するとご両親想いなステキな一文ですが、実はご両親に対して上目線な文でもあります。 「~してあげる」とかって、ついつい使っちゃう言葉ですが、この言葉は相手よりも自分が上にいる 言葉なのです。 「両親に桜を見せてあげる」 「両親と一緒に桜を見に行く」 ちょっとした違いですが、言葉一つで相手に与える印象ってすごく違ってきます。
|

|

|

|
今回の「リーダーシップ勉強会」は 色々とてんこ盛り! ホワイトボードに書かれた5つは 「いきがいの5つの柱」です。 どうやら、ゆうちゃんリーダーは 「自分からの解放」が苦手なんだとか。
|

|

|
今月はもう全ての「リーダーシップ勉強会」が終わっているので、書き放題!(笑) 「フロー状態」も説明してくださいます。 ※「フロー状態」・・・仕事に集中していて、ハードだけど疲れを感じない状態。 「え?もうこんな時間?!」ってくらい集中している状態です。 こんな解説もしてくださいます。 ・限られた刺激に意識が集中している。 ・行動と意識が融合する。 ・失敗を恐れる気持ちから解放される。 ・「自意識」が消えている。「無我」。 ・時間の感覚が歪む。 ・経験そのものが報酬となる。
|

|

|

|
まだまだ紹介! 「7つの習慣」にも触れていきます。 「7つの習慣」で大切なのは「原則中心」 であること! 「原則」とは、時代や場所が変わっても 変わらず大切なこと。 「信頼」「思いやり」「誠実」「友情」などなど。
|

|

|

|
今回も「幸せに生きる」ために大切なこと をたくさん教えてくださいました! 今回も「リーダーシップ勉強会」をして くださり、ありがとうございました! 学んだことをしっかりと実践していきます!
|

|
【おまけ】
|

|
ばんばん、7月の「リーダーシップ勉強会」が 楽しみです♪
|
W 
2019.06.27
アメーバ経営勉強会:算数は苦手?
先日、製品管理チームのみんなで「部門別採算制度:アメーバ経営」の勉強会を実施しました! 部門経営の勉強会ではありますが、最初の質問は、 「QC7つ道具が言える人ー?!」 なのです。 なぜか?! はい、今回は「折れ線グラフ」を作ります!
|

|

|

|
「QC7つ道具」の投げ掛けに応えてくれた のは、おかちゃん! スラスラっと答えてくれました! おかちゃん、まじスゲーです! ってことで、早速、前期の自分たちの チームの実績(時間当たり)を折れ線グラフ にしてみます。
|

|

|
え?「折れ線グラフなんてエクセルで作ったら一瞬だよ」って? おっしゃるとおり! だがしかし! 自分の目で実績値を見て自分の手でグラフにプロットし、ものさしを使って自分の力で線を引くと、 「あれ、自分のチームの稼ぎって、こんな風に推移してるんだ!」 って、めっちゃ腹落ちするんです! なので、あえて「アナログ」なのです!
|

|

|
ではでは、チームを代表してヤスに折れ線グラフをホワイトボードに描いてもらいます! かなり丁寧に折れ線グラフを描いてくれたヤス。 こういうところからも仕事の丁寧さが伺えます! さすがヤスです!(たまには持ち上げてみました)
|

|

|

|
次は、今期「こういう経営をするぞ!」と いう思いを数字で表したマスタープラン を折れ線グラフにしていきます。 数字だけでなく、グラフにしてみると 「部門経営を良くしようとしているか?」 が一目瞭然なのです!
|

|

|
ヤスに続いて、いけださんが今期マスタープランの折れ線グラフを描いてくれました! みんなのグラフもいけださんが描いてくれたお手本通りになっていますかー? マスタープランが描けたら、今期の実績をグラフ化! マスタープランの通りに部門経営できたかを目で見てチェックできます。
|

|

|

|
この後、「部門経営のしくみ」を説明。 二宮尊徳の名言、 「道徳なき経済は罪悪であり、 経済なき道徳は寝言である」 これをしっかり腹に落とし、目指すは 「銭勘定できる職人」です! 最後は理解度テストを実施。 ばんばん、余裕だね!
|

|

|
だがしかし!
|

|
Wは見ていた! 理解度テストが難しくで、「死んだ魚の目」 をしているばんばんの姿を! ばんばん、今回の勉強会で算数が苦手 なことがバレちゃいました! ばんばん、表情はうそをつきません。 分かりやすいです(笑)
|

|

|
ってことで、算数が苦手なことがバレちゃう「アメーバ経営」勉強会でした!
算数は苦手だけど、しっかり自分たちのチームが健全経営できるようにがんばろうぜ!
|
W 