BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2019.02.12

仲間を助けろ!抜き打ち避難訓練!

01

ある日の朝、ちょうど全部署で朝礼を
行っている時に、避難アナウンスが
流れました!
はい、抜き打ち避難訓練発動です!
自分のいる場所で初動が変わります。
「すぐ避難」なのか?「まず防御」なのか?
エントランスで朝礼をしていた総務は
すぐに避難場所へ。

02

03

04

事務所内で朝礼をしていた営業は
まず机の下にもぐり、揺れが収まるのを
待ってから、ヘルメットをかぶって
避難場所へ!
各現場から、どんどん集合場所に
避難してきます!

05

06

07

各班単位で整列し、点呼します。
点呼が終わると、総務にメンバーみんなの
無事が報告されます。
ここで「異常」発生です!
製品管理で行方不明者が!
「くっさんがいない!」
どうやら現場に取り残されているようです。
(※そういう設定で仕込んでいました)

08

09

10

ただちに「要救助者発生」が伝えられ
ます!
「救助班、集合!」
各職場の救助担当者が集まり、
守衛所に置いてある担架を持って
製品管理工場へと救助に向かいます!
「くっさん、無事かー?!」

11

12

13

要救助者発見!
くっさん発見です!
っていうか、必死で駆けつけたのに、
くっさん、普通に立って待っていました。
「え~、何普通に立ってんの?」
「倒れとってよ!」
頼まれて要救助者になっただけなのに、
救助班に詰められるくっさん(汗)

「ちょっとは要救助者っぽくしてよー!」
の要望に応えるくっさん!
オトナです(笑)
軽く芝居をしてくれた後、担架に乗せられます。
くっさん、この辺で「あること」に気づき
始めます。

14

15

16

17

8人がかりで担架を持ち上げ、
くっさんの救助スタートです!
さすが8人集まると、軽々と運ばれて
いきます。

でも実際に要救助者が発生して、実際に
救助する時もこんな感じなんでしょうね。
うすうす感じていたくっさんの気づきが
確信に変わっていきます。

18

19

おお!
無事に外に脱出できました!
待機していたみんなから、喜びの拍手が
鳴ります。
くっさん、ようやくみんなの大注目を
浴びることに気づきました(笑)
でももう遅い。
本社の要救助者=くっさん→決定事項。

「地震発生」→「避難行動」→「要救助者の救助」
(同時に「火災発生」も想定し、消火班にも集まってもらっていました)
この流れで、今回の抜き打ち避難訓練終了です!
最後に、キングB部長とひらた部長より、総括をいただきました!
「今回の訓練では、各自の役割がまだまだ認識されていない」
という問題点が浮き彫りになりました。
こういった避難訓練を重ねて、しっかり問題点を抽出し、もっともっと安全・安心な西精工に
していきます!

20

22

21

23

W 

2019.02.08

リーダーシップ勉強会:ばんばんはイジりやすい

毎月、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が1月も行われました。
私たちは「月イチ」ですが、社長は1カ月で本社で2回、土成工場で2回、計4回も行ってくださって
います!
ありがとうございます!

01

今回の勉強会、1月に新しい仲間を迎え、また、「大人の武者修行」でささきさんが10日間の研修に
来てくださっているということで、今一度「7つの習慣」の概略説明をしてくださいました!
「7つの習慣」の1番目は「主体性を発揮する」です。
とにも、かくにも、まずは主体性を発揮することから始まります。
自ら考え、自ら気づき、自ら行動する。人のせいにしない。
主体性があるから、次の2番目「目的をもって始める」にシフトできます。

02

03

また、「人間関係」についても振り返り学習をします。
人間の一番の悩みは「人間関係」。
そしてその「人間関係」の基軸にあるのが「親子関係」です。
「親子関係」は切っても切れない関係です。
その「親子関係」を良くしていくことで、周りの人たちとの人間関係も好転していきます。
逆に考えると、「親子関係」を良くできないのに、周りの人と良い人間関係は築きにくいという
ことにもなります。
そんな「親子関係」ですが、今回、「No-Deal(関係を断つ)」という選択肢について説明をして
くださいました。
ある音楽アーティストの話を紹介してくださいました。
そのアーティストのお母さんは、あらゆる手段で娘(アーティスト)を打ちのめします。
ののしり、虚言、時には包丁を手にし、娘につきつけたそうです。
壮絶な親子関係の末、その方は「No-Deal(関係を断つ)」という選択をされます。

・・・おっと!
調子に乗って全部書いちゃうところでした。
リーダーシップ勉強会では、こんな勉強もしています!

 04

 05

 06

 いつものように、前回の勉強会に対する
社員のレポートも紹介してくださいます。
いつも一緒に仕事をしている仲間の
レポートだけに、気づきも大きいです。
勉強になります!

 07

 08

西精工の「創業の精神」、その1番目に「人間尊重の精神」が謳われています。
この「人間尊重の精神」は、言葉を変えると「多様性=ダイバーシティー」と表現できます。
人はそれぞれに背景があります。
それも含めて理解することで、お互いに認め合えます。
この辺りから社長の「ばんばんイジリ」発動です(笑)

09

10

また、「未来に対する不安」ということについて解説してくださいました。
例えば「死」や「老い」は必ず誰にでも訪れるものです。
「死」や「老い」に不安を抱いても、どうにもならないです。
どうにもならないことに不安を抱くのは無意味なのです。なので受け入れることが大切。
でも「健康」「病気」という不安には気をつけられます。
人間ドックを受けたり、病院で検査してもらったり、やれることはたくさんあります。
「仕事」いついては「ビジョン」を描くことで不安は無くなります。
「お金」については、つぶれない会社で働くとか、計画を立てる、などの手が打てます。
「備える」そして「実践する」ことで不安は解消できます。
不安を感じる人は「行動しきれていない」から。
・・・こういったことを学びました。

11

12

13

最後も「ばんばんイジリ」です(笑)
でもさすがスーパールーキーのばんばん!
「不幸の中にあっても、しんどい時に
 支えてくれた人がいました」
と、「不幸」の中にあっても気づける「幸せ」
もあることを話してくれました!
さすが、ばんばん!

14

15

ということで、この日もたくさんの気づき、学びをいただいた「リーダーシップ勉強会」でした。
社長、今回もありがとうございました!

W 

2019.01.28

めっき勉強会

01

この日、食堂に集まった総務メンバーたち。
今回はいっしゃんが先生になって、「めっき」
について勉強会をひらいてくれました!
この日から「大人の武者修行」で2週間の
研修に来てくださった、ささきさんも早速
勉強会に参加していただきました!
では、いっしゃん先生どうぞ!

02

03

04

まずは「表面処理」の種類からはじまり、
BPさんで西精工の製品を処理して
いただいている「電気亜鉛めっき」について
分かりやすく説明してくれました!
いっしゃん先生、やるな!

05

06

特に分かりやすいのがこのパワーポイント!
いっしゃん先生の努力の結晶・・・ではなくて!
実はいつもお世話になっているめっきBPさんからいただいた資料なんだって!
めっきのプロの方が作った資料なので、説得力があって分かりやすいんですね!
正直なところ、「めっき」についてはほとんど知らなかった私たち。
すっごく勉強になりました!
また、「急ぎ!」ってことで、特急処理をBPさんにお願いすることが、どれだけBPさんにご迷惑を
お掛けしてしまっているかも理解できます!
そういったことを「知る」ことで、行動を変え、BPさんと共にもっとお客様への価値創造を高める
ことができます!

07

08

ということで、あっという間の50分授業でした!
いっしゃん先生、ありがとうございました!
今回学んだことを、しっかりと活かしていきます!

09

【おまけ】
いっしゃん、勉強会ありがとうございました!

すまん!ひとつだけ言わせてくれ!

いっしゃん、目をつぶり過ぎ(笑)

10

11

12

13

W 

2018.12.24

女性勉強会:そのマナーは大丈夫?

01

事務所女性陣は毎月「女性勉強会」を
行っており、今回はきみちゃんが講師と
なって、「お酒の席でのマナー」について
勉強しました!
年末は何かとお酒の機会が多いもんね!
まずは座学を行い、実際にロールプレイ
をして、どこが悪い所なのかをみんなで
考えます!
設定は「社長と新入社員」です!

02

03

04

ってことで、ロールプレイの様子をどうぞ!
「あっこ社長」が「やまちゃん新入社員」と
一緒に会食をする様子です。
気さくに新入社員に声を掛ける社長。

05

「まずは一杯」
ということで、社長からお酒を注いで
いただく新入社員。

06

「ご返杯」
と、社長にお酒を注ぐ新入社員。

07

ってことで、
「かんぱーい!」

分かりやすくロールプレイしてくれたので、ブログを見ている人もスグに分かりますよね!
元気に手を上げてくれた、おくさんが答えます。

08

09

見事におくさん、正解!
さすがです!
では、どうすれば正しいマナーだったのでしょうか?

10

11

12

これまた、正しいマナーもしっかり説明
してくれました!
年末年始は、なにかとお酒の席が多い
季節です。
ちゃんと社会人としてのマナーを守って、
楽しいお酒の席にしたいですよね!
きみちゃん、分かりやすい勉強会を
ありがとうございました!

13

14

【おまけ】
どうしてもイジりたかったW。
でも本文に入れられなくてウズウズしていたので「おまけ」に無理矢理入れてしまうW。

15

16

W 

2018.10.11

目指せ合格!機械保全検定ゼミ!

IMG_4578

先日、こんちゃん先生が石井工場で
機械保全技能検定に向けた「検定ゼミ」を
開きました☆
まずは前回実施した試験の答案を返却。
今回はこの試験答案に基づいて勉強を
していきます!

IMG_4577

IMG_4575

この「機械保全機能検定」は国家検定で、
かなりの難しさ!
2級は今年の12月16日、1級は来年
1月20日に試験が予定されています。
それに向けて、こうやって検定対策の
ゼミをこんちゃん先生が開いてくださって
いるんです。

 

IMG_4582

IMG_4581

もちろん、石井工場だけでなく、本社工場や土成工場でもゼミを実施。
ゼミのために、こんちゃん先生は毎日走り回ってくださっています!
石井工場は元々人数が少ないので、2人しかいませんが、本社や土成工場では10名くらい
集まって、仕事終わりに勉強をしています。

IMG_4583

IMG_4579

私たちのビジョンである、ファインパーツ創造
でお客様へのお役立ちを実現していくため
には、技術と知識の両方を高めていかなけ
ればなりません!
がんばって勉強して、ものづくり力をさらに
ステージアップさせていきます!
(≧▽≦)ノ

IMG_4586

IMG_4590

W 

月別アーカイブ