教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2018.10.09
読書会が開かれました☆
先日、弊社社長西と、天外様の共著、 「人間性尊重型 大家族主義経営 新しい『日本型経営』の夜明け」 の出版を記念して、リードフォーアクション読書会の皆さまが、徳島県大手書店の平惣様のイベント 会場をお借りしての「読書会」が開かれました! 早速、平惣様の店頭では本が平積みにされて、どどーんと紹介してくださっています! ありがとうございます☆
|

|

|
今回の読書会には社員たちもたくさん駆けつけてくれて、にぎやかな読書会になりました。 ってことで、読書会スタートです! 読書会では、班に分かれて本を読んだ感想を文や絵にしていきます。 この本、西精工で起こった数々のレジェンドがすごく細かく書かれています。 本に出てくる本人もこの読書会に参加していたりします。
|



|



|
各班でのディスカッションが終わったら、 班単位で発表していきます! たとえ同じ社員が同じ本を読んでも、 感じるところ、感じ方、十人十色です。 表現の仕方も個性が出ますね! この班では、やまさんがメンバーみんなの 思いを伝えてくださいました!
|

|

|

|
やまちゃんも発表。 「やまさん」「やまちゃん」ちょっとややこしくなっちゃった(汗) 会場の後方では、キラキラ輝く存在が?! もしや!アノ方?!
|

|

|

|
ナンさんも班の代表で発表。 あまりにも思いが強すぎて、なかなか 発表が終わらず、タイムマネジメントの 合図を「どスルー」する暴挙に(笑) 社外の方も発表してくださいます。 社外の方が、この本を読んで、どう 感じられたのか、すごく興味あります!
|

|

|

|
自分たちのチームメイトのことが記述 されている、やまぐちメンバーも発表。 本を読んでの感想というか、本に書か れていることの当事者たちだけに、 思いの強さはハンパないぜ!
|

|

|
全ての班の発表が終わったら、参加者 みんなで感想を語り合います。 普段から朝礼や木鶏会で、自分が感じた ことを伝えることをトレーニングしているので みんなちゃんと自分の考えを伝えていきます。 そして聴く方も、「聞く」じゃなく「聴く」で、 「聴く姿勢」もさすがです! スーパースター☆の輝きっぷりも さすがです!
|

|


|

|
ってことで、この度出版された 「人間性尊重型 大家族主義経営 新しい『日本型経営』の夜明け」 の読書会でした! みんな、お疲れさまでしたー! 西精工のレジェンドがたくさん載ってるこの本、ぜひぜひたくさんの方々に読んでいただけると 嬉しいです☆ (⌒▽⌒)

|
W 
2018.10.03
KYTで安全職場!
西精工では、月に一度「安全の日」があり、朝礼時に安全についての取組みや対話をしています。 ということで9月の「安全の日」、総務で「KYT:危険予知トレーニング」を実施しました! 「かもしれない」というキーワードを用いて、普段、景色になっている職場の風景から 危険因子をあぶり出します!
|

|

|

|
KYTに使用する写真は、毎日普通に 見ている風景。 でも、「かもしれない」と考えてみると 意外と危険因子が浮かび上がって くるものです。 いっしゃん・・・口が開いてるよ(笑)
|

|

|
↓は実際にKYTで使用した事例です。 せっかく「かもしれない」で抽出した危険因子をそのままにしておくのはもったいない! ってことで、次は「念のため」というキーワードを使って、スグに出来る改善を考えます。
|

|

|
最初は個人個人で考えてもらっていたのですが、小グループでの相乗効果も発揮していきます! 一人で「かもしれない~念のため」と考えるよりも、もっと多くの気づきが生まれます! 更に、「念のため」の改善を「ない化・にく化・ても化」と、色々な切り口から改善案を考える トレーニングもしていきます。
|


|


|

|
ちなみにこの「ない化・にく化・ても化」は、 ・ない化:危険が起きないようにする。 ・にく化:危険が起きにくいようにする。 ・ても化:危険が起きてもケガしないように。 という切り口で対策案を考え、やれる ことを対策していく改善手法です。 がっつり小グループで対話し、対策案を 出し合います!
|

|

|

|
KYT後スグに理解度テストを実施。 インプットしたことを、スグにアウトプット させることで、ただインプットするより 強く意識付けができます! 安全な職場づくりに近道はありません! こういった地道な活動を積み重ねていき、 もっともっと安全・安心な西精工に していきます!
|

|

|
W 
2018.09.25
リーダーシップ勉強会:幸せの反対は?

|
先日、西社長講師による 「リーダーシップ勉強会」が行われました! 社長は毎月4回!超過密スケジュールの 間を縫って、私たちのために勉強会を 開いてくださっています。 この「リーダーシップ勉強会」の目的は、 「働きがい、生きがいを感じて、 幸せになること」です!
|

|

|
このブログが掲載されてる頃には、全4回の勉強会スケジュールが完了しているので、 いつもより多めに内容を紹介しまーす! 今回は社員の前回のレポートを中心に学んでいきます。 例によって、レポートをシャッフル!
|

|

|

|
レポートがシャッフルされるので、どの レポートが最初に来るかは、シャッフルの 神様しかわかりません。 なので4回の勉強会、骨子こそ変わり ませんが、全て内容は変わります。 同じ月の勉強会を複数回受けても 新たな気づきや学びがあります!
|
レポートから学ばせて頂いたことを列記すると、 ・コミュニケーションにおいて、「本音で対話する」って大切なことですが、「本音で言う」ことを 目的にしちゃうとおかしく(時にはワガママ)なります。「こうありたい」「こうなってほしい」 という目的の下で本音で対話することが大切。 また、本音をぶつけるには、相手との信頼関係が構築されていないとぶつけられない。 ・どんな会社でも、「キラリ」と光ることは起きています。 その「キラリ」に気づくことが大切。 西精工では、その「キラリ」に気づくために「ありがとうカード」「私の一週間」「係別面接」 などかあります。「キラリ」って起きているのに気づいていないことって多いです。 ・ハーバード大学の「幸せ」に関する研究レポートで、700人を対象に、75年もの間、「幸せ」 について追跡研究された結果があります。 「成功した人/幸せな人」に共通しているのは、「心を通わせる人がいる」でした。 ・「幸せ⇔不幸」について ※この件は先にFacebookで紹介させていただきました。 「幸せ」の反対は「不幸」です。 ということは、「不幸」を打ち消す言葉をくっつけると、「幸せ」と同義語になるか? つまり「幸せ」=「不幸じゃない」は成り立つのか? 成り立たないですよね。 この「不幸じゃない」というのは選択することができます。 「人と関わらない」ということで「不幸にならない」という選択ができます。 なので「不幸になりたくない!」と、人との関わりを避ける人が多いのが現実。 でもそれでは「幸せ」にはたどり着きません。 人と関わることで「幸せ」を得られます。 もちろん時には「不幸」にも向き合うことがあります。 人との関わりを避けることは、「不幸にならない」を選択すると同時に、「幸せにならない」も 選択してしまっています。 「幸せ」を選択するには、「不幸」も背負いながらも、人と関わり続けることが大切なのです。
|

|

|

|
9月の勉強会が終わっているので、 遠慮なく内容を書きまくれます(笑) しかし、これでも「ほんの一部」です。 「リーダーシップ勉強会」は、ホント、 中身が濃いのです。
|
ホワイトボードに「自我」って書いてます。 これ、たまたま書いた位置が「不幸にならない⇔」の先に書かれたのですが、けっして 「不幸にならない」の反意語が「自我」じゃないです(補足) 実はレポートの中に、「自我」という強みについて触れられていたので、それについて社長が 解説してくださいました。「強み」と「弱み」は表裏一体。 その特性をうまく活かせば「強み」になり、活かせないと、時に「弱み」になります。 「自我」の場合、自分をプロフェッショナルとして確立するために「自分磨き」を怠らないことで 「強み」になり、「人に認められたい!」と、承認欲求を丸出しにしちゃうと「弱み」になっちゃいます。 「自我」を強みに持っている人には、すごく分かりやすい解説でした!
|

|

|

|
さすがに内容全部書いちゃうと、 「今日のブログ、字ばっかりで読みにくーい」 なんてことになるので、紹介するのは ここまで! 今回の「リーダーシップ勉強会」でも、 たくさん学びや気づきをいただきました! 気づいたら、次は実践! 主体性を発揮して、実践していきます! 社長、今回も勉強会ありがとうございました!
|
W 
2018.08.21
リーダーシップ勉強会!
8月度も社長講師の「リーダーシップ勉強会」が行われました! 社長は毎月4回!超過密スケジュールの間を縫って、私たちのために勉強会を開いてくださいって います。 この「リーダーシップ勉強会」の目的は、 「働きがい、生きがいを感じて、幸せになること」 です! ってことで、この日は本社で勉強会が開かれました!

|
実は8月度、お盆休みがあったりするので、全4回の開催日が月初めと月末に広がっています。 なのでまだ8月のリーダーシップ勉強会を受講していない社員もいます。 なるべくネタバレしないよう、今回は「小出し」のブログになります。 ごめんなさい。
勉強会冒頭では「心」についての話をしてくださいました。 イキナリですが、ここで質問。 「心ってどこにありますか?」
|

|

|
「心」を英語で表現すると「Heart(ハート)」です。 (「Mind」とも表現しますが、それはちょっと横に置いといて・・・汗) 人間の体の一部分で「Heart(ハート)」と呼ばれる部分があるのを知っていますか? はい、「心臓」ですね! でも「心臓」に「心」はありません。 「心」がある場所、そこは「脳」です。 なので、「心を豊かにする」ためには「脳の活性化」が欠かせません。 あ!あかん! 調子に乗ってネタバレしまくり!(汗) 社長、すみません・・・。
ちなみに下の写真は、社長が「心臓って英語で何て言う?」と投げ掛けたところ。
|

|

|
今回のメインディッシュは「習慣化」です。 人がする行動のうち9割は習慣化されているそうです。
|

|
朝起きて顔を洗うのも「さあ、やらなきゃ」 なんて気合いを入れなくても、寝ぼけて ても顔を洗いますよね。これが「習慣化」! 大切なことを習慣化できれば、後は楽チン。 そのためにも、「こうありたい」という姿を しっかりイメージすることが大切です。 あ!また調子に乗って書き過ぎている! 社長、ごめんなさい(汗)
|

|

|
後半は、いつものように、社員みんなのレポートを紹介してくださり、みんなのレポートから 学んでいきます。 まだ受講していない社員がいるのに内容を書き過ぎているW。 社長にシバかれますが、それでもあと二つだけ(笑) (ウソですよ、シバかれないです。・・・って書いたら、逆に勘ぐられるかな)
・幸せの条件、それは「心を通わせる仲間がいること」。 人は、人によってのみ、幸せになれます。
・人は、人によって変わることができる。 それだけ人は、人に影響を及ぼしている。
|

|

|
今回の「リーダーシップ勉強会」でも、たくさん学びや気づきをいただきました! この「リーダーシップ勉強会」を通じて、私たちはもちろんのこと、私たちに関わる全ての人が 幸せであるよう、これからも、学び、気づき、行動や習慣を変えていきます! 社長、今回も勉強会ありがとうございました!
|
W 
2018.07.24
リーダーシップ勉強会@本社
先日、本社工場でも社長講師による「リーダーシップ勉強会」が開かれました! それにしても梅雨明け以降、めっちゃ暑い! ってことで、勉強会ではありがたいことにエアコンを入れていただけるのですが・・・ いきなりハプニング! エアコンが入らない・・・Σ( ̄□ ̄;)
|

|

|
ってことで、窓全開で勉強会が始まりました(汗) 先にWは土成工場でこの「リーダーシップ勉強会」を受講しているのですが、本社でも受講。 社長はこの「リーダーシップ勉強会」を月に4回!実施してくださります。 本社で2回、土成工場で2回、二直している社員や時短勤務社員も受けられるように配慮して くださっています。 この4回、勉強する「根幹」の部分は同じなのですが、基本的には社長のアドリブ! なので、日々の時勢が盛り込まれたり、内容が回を増す毎にブラッシュアップされ、同じ月に 複数回受講しても、同じ勉強会ではありません!
|

|

|
今回は土成工場のリーダーシップ勉強会でも紹介しましたが、「幸せのための7つの習慣」について 勉強していきます。 「じゃあ、とおるちゃん、7つの習慣を順番に言ってみて」 にやにやしながらも温かく見守るチームメイトの応援の甲斐あって、ばっちり答えるとおるちゃん!
|

|

|

|
本社の勉強会でも「原則」について 社員みんなに聞いていきます。 なんか妙に「変なところ」に入って しまったようで、土成工場での勉強会の ようにポンポン出てこない(汗) かなり社長に「助け舟」を出していただく こととなりました。 ちなみにこのあたりでエアコン復帰(笑)
|

|

|

|
「原則」とは、何百年経っても変わらず 大切なもの。 西精工では「創業の精神」が「原則」に あたります。 そして、もうひとつ大切なのが「価値感」。 ただ、「価値感」はその時の情勢で変化 していきます。 西精工では「経営理念」が「価値感」に あたります。
|

|

|

|
本社でもラストは、前回の勉強会を受講 してのみんなのレポートから、学びや 気づきをもらいます! 読み上げる前に、レポートが社員の手で シャッフルされるので、誰のレポート が読まれるのかは、誰にも分かりません。 なので、土成工場で読まれなかった レポートも紹介されました。
|

|

|
このように、本社のリーダーシップ勉強会でも、たくさんの学び、気づきをいただきました! 企業の勉強会で、これほど「幸せ」についてど真剣に学んでいる会社は、そうそう無いと思います。 「関わる全ての人の幸せ」のために、今日もがんばって価値創造していきます! 社長、今回もリーダーシップ勉強会をありがとうございました!
|
W 