BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2018.07.23

リーダーシップ勉強会@土成工場

01

先日、Wは久しぶりに土成工場で
リーダーシップ勉強会を受講しました。
この「リーダーシップ勉強会」は、毎月
社長が講師をしてくださり、「幸せ」に
ついて社員みんなで学びや気づきを
得て、それを行動に変えていく勉強会
なのです。

 このブログが掲載される時はまだ
リーダーシップ勉強会を受講されていない
社員がいるので、「ある絵」はちょいナイショ!
社長がホワイトボードに書いているのは
「原則」あれこれです。
何百年経っても変わらない「大切なもの」、
それが「原則」です。

02 

例えば、「信頼」「友情」「愛」・・・などなど。
これらは何百年も昔から大切にしてきたことですよね。
これら「原則」、他にどんなものがあるか、みんなが答えていきます。
もちろん、スーパースター☆は、みんなの目からウロコが落ちるようなステキ「原則」を
答えます。みんな、スーパースター☆に心奪われます!

 03

 04

また、社員の「課題図書」にもなっている「7つの習慣」を復習します。
「7つの習慣」では「人生の目標」への向かい方を説いてくれています。
私たち西精工社員は、この「人生の目標」を「幸せ」としています。
つまり、「7つの習慣」は「幸せのための習慣」なのです。

 05

 そして、これら(←)7つの項目は、その
順番が大切!
「7つの習慣」の第一番目は、
 ・主体性を発揮する。
です!
つまり、「幸せ」を感じるためには、自ら
主体性を発揮することが大切なのです!

 06

 07

調子に乗って内容を紹介し過ぎちゃった(汗)
最終の勉強会に臨むみんな、ネタバレごめんなさい。
最後はいつものように、前回の勉強会を受講してのみんなのレポートから、学びや気づきを
もらいます!

そこから、ひとつだけ紹介!
あるレポートの中に、「後輩に背中を見せて育てていきたい」とありました。
ここで社長からひと言。
「後輩の手本となって、背中を見せるのは、後輩を育てる上で大切なこと。
 ただ、それで後輩は育ちますが、自分は育たない。
 後輩としっかり関わることが大切」

私たちは、人と関わることを大切にし、そこから生まれる相互成長を大切にしています!
今回もたくさんの学び、気づきをいただきました!
社長、今回もリーダーシップ勉強会をありがとうございました!

 08

 09

W 

2018.07.20

目指せ、機械保全技能士!

01

ある日の夕方、会議室で勉強会が
行われていたいので、Wは潜入して
みました!
潜入じゃないですね、思いっきり
お邪魔しちゃってます(汗)

02

03

西精工では、ものづくりの技術を向上させるために、国家検定である「機械保全技能検定」に
社員たちが挑戦しています。
現在、社員246名中、
 ・機械保全技能士1級:46名
 ・機械保全技能士2級:49名(1級保有者が一部ダブっています)
という状況です。
この検定、国家検定だけあって、かなり手強い検定なのです。
試験シーズンは年末年始なのですが、こうやって早い時期から、こんちゃん先生がゼミを開いて
くださり、検定試験対策をしています!

04

 

05

06

この日は「電気抵抗」について勉強して
いました!
「オームの法則」って書いてますね。
「オームの法則」、覚えてますか?
この問題では、電気抵抗値を算出する
ことで、この回路に流れる電流を
導き出します。

07

08

09

仕事が終わってからの勉強はホントに
大変ですが、しっかりと基礎技術を身に
つけて、お客様にもっともっと喜んで
いただけるものづくりを目指していきます!
勉強も一所懸命な西精工社員です!
(`・ω・´)

W 

2018.06.28

安全教育!

半年に一度、定期的に「全社安全教育」をさせていただいています!
先日の週末、土成工場で「全社安全教育」を実施しましたー!
週末&仕事終わりということで「お疲れピーク」ですが、安全な職場づくりのために
がんばって聴いてくださーい!

01

02

03

今回は、過去に社内で発生した労働災害
を「月別」にカウントし直してみたグラフを
みんなに見てもらいました!
「月別」に集計してみると、なんと!
今月6月が一番労働災害の発生件数が
多かったんです!
そこで、「なぜ、6月が多いのか?」を
仮説を立ててみました!

04

05

仮説を立てることができたら、その対策をすることで「仮説検証」していきます。
特に、大切な新入社員をケガさせてはいけません!
先輩社員みんなで新入社員に関わり、声を掛け合って、安全作業を指導していきます!

また、以前にこの「全社安全教育」で一緒に学んだことを復習。
今回は「ポケテナシ」を復習します!
何度も何度も、しつこく復習することで、みんなの頭の「無意識」の領域にまで入れてもらいます!

 06

07

08

この「全社安全教育の締め」はいつも
同じ!
毎月、社長が全体朝礼で私たちに
投げ掛けてくださっている「安全の基本」
です!
①決められたルールは必ず守る!
②ムリな作業はしない!
③日々の体調管理をしっかりする!

09

10

この「安全の基本」3つをきちんと実践して、労働災害の無い、安全・安心な職場づくりを
続けていきます!
今日も一日、安全作業でいこう!ヨシっ!

W 

2018.06.21

リーダーシップ勉強会:

先日の朝、本社で、社長講師による
「リーダーシップ勉強会」が行われました!
毎月、社長が実施してくださるのですが、
係別面接のある「5月」と「11月」だけ
勉強会がないんです。
なので2カ月ぶりの勉強会なのです!
よろしくお願いします!
01
02 まず最初に、5月に出版された
 「幸福学×経営学」
という本の紹介をしてくださいました。
この本の中で、ホワイト企業大賞を受賞
した企業を紹介する章があり、その章で
西精工のことを紹介してくださっているん
です。
   
03 04
   
本のタイトル通り、「幸福学」と「経営学」がどう結びつき、どう相互作用し合っているのか、を
学術研究されている本です。
さすがに内容は載せられないので、ぜひぜひ、ご購読していただけたら嬉しいです♪
(⌒▽⌒)
02 06
   
07 ではでは本題、いつものように
 「月曜日が楽しくなる幸せスイッチ」
の本を教科書にして、「幸せの4つの力」を
学んでいきました。
今回は「ありのままに力」の勉強です。
長続きする幸せには「4つの力」を高める
ことが有効だそうです。
しかもそれら4つのバランスも大切!
   
08 09
   
例えば、「自己実現」と「自分らしさ」だけを高めて、感謝の気持ちを持っていなければ、それは
人から見た時、ともすれば「わがまま」に映ったりします。
また、こんな話もしてくださいました。
 「心は無意識」
という言葉です。
「よーし、今から幸せを感じるぜ」といって、幸せを意識的に感じられる人はそうそういないと思います。
幸せを感じることって、無意識に感じるのです。
 ・楽しいから笑うのでなく、笑うから楽しい。
 ・悲しいから泣くのでなく、泣くから悲しい。
無意識の作用の後で、感情がついてくる。
ちょっと話が手強くなってきました(汗)
「幸せ」、奥が深いです!
   
10 勉強会のラストは、いつものように
前回(4月)のレポートを紹介して
くださいました。紹介順はランダム。
バンバンがレポートをシャッフルして、
その順番に紹介されていきます。
こうやって、仲間の生々しい話の中から
気づきや学びをいただいています!
   
   
11 12
   
今月も社長より「幸せ」についてたくさん教えていただきました!
学んだことをしっかりと活かして、「幸せ」をしっかり身近に感じていきます!
(⌒▽⌒)
今回も勉強会、ありがとうございましたー!
   
   

W 

2018.05.30

新入社員、セミナーに学ぶ!

こんにちは!
今回のブログを担当させていただくのは、2回目の登場!ルーキーズです!
   
先日、新入社員10名が香川県で開かれた、大久保寛司氏の講演会に参加させていただきました!
車に揺られて津田の松原サービスエリアに到着!
   
01
   
まずは腹ごしらえです!
みんなで牛丼を食べました!
   
02
   
03 ちなみにまるの奥にのぞく、ふみやの牛丼は
メガ盛りです!気合い充分です!
   
04 うどん役の森ちゃんはみなさんご存知の通り、
足が長いため、すごい体勢になってます!
よっ!スパイダーマン!
   
無事に香川県高松市レグザムホールに到着しました!
いざ!四国経営品質協議会・定例会場へ!!
   
05

輝く組織をつくる
~自分が変われば組織も変わる~

今回の講演では、組織を変えていくためには、
周りの人を変えるのではなく、自分が変わる
ことが大切だということを聴き、自分の行動が
周りにどのような影響を与えるのかしっかりと
考えていきたいと感じました!

講演で学んだことを生かして、新入社員
パワーで会社をさらに盛り上げていける
ように頑張ります!

   
  

今回でルーキーズのブログは最後になります!
いつも見ていた西精工のブログを自分たちが書ける日が来るなんて、夢にも思っていませんでした!
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!

みなさん、ご覧いただきありがとうございました!

   
月別アーカイブ