教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2018.03.28
リーダーシップ勉強会:成長につながる働き方とは・・・
毎月、社長が講師をしてくださっての 「リーダーシップ勉強会」が行われています。 この勉強会では、「自分の人生のリーダーは 自分自身」ということで、人間力を向上させ、 幸せを感じる心をどう育んでいくかを学んで いきます。 今月もよろしくお願い致します!
|
|

|

|
|

|
今回の勉強会、冒頭で「働く」ということについてお話してくださいました。 ホワイトボードにも社長が書かれていますが、 ・働きやすい ・働きづらい この2つの言葉。 この2つの言葉を読んで、どう感じますか? 普通に考えると、「『働きやすい』のほうがいいやんか」ですよね。
|

|
|

|
ではその続き。 「働きやすい」の先に「成長」があるのか?です。 「成長」って「働きづらい」の中にあるのではないでしょうか? そしてその「成長」が「働きがい」につながっていく。 「働きやすい」の先に「働きがい」があるのではなく、「働きづらい」の先に「成長」があり、そして またその先に「働きがい」があるのです。
|

|
|

|

|
|
また、仲間たちの前回の勉強会を受けて のレポートも紹介してくださいます。 全部は紹介できませんが、レポートの 中には、「親友に『私のイヤなところを 3つ言ってみて」というエピソードを紹介 してくださいました。 いくら親友でも、なかなか聞けないです よねー!
|

|
|

|
昨年9月に創刊され、この勉強会で教材にさせていただいている、前野マドカ様の著書、 「月曜日が楽しくなる幸せスイッチ」 からも学びをいただきます。 「なんとかなる」力を高める幸せスイッチとは? 内容はナイショ(笑) ステキな本なので、ぜひぜひ購読してください♪
|

|
|

|
ってことで、この日も「幸せ」についてたくさんの学び、気づきをいただきました。 今月も勉強会、ありがとうございました!
|
W 
2018.03.14
命を守る!救命講習in土成工場

|
|
先日、土成工場で地元の消防署から 講師の方に来て頂き、「普通救命講習」 が行われました! まずは人の命を助ける「心肺蘇生」を 学びます。 救命講習ではおなじみのダミー人形を 使って、まずは講師の方が見本を見せて くださいます。
|

|
|

|

|
|
意識確認、呼吸確認をし、呼吸が確認 できなければ、心肺蘇生処置をします。 ダミー人形を使った演習ではありますが、 人の命に関わること。 みんな緊張感を持って学んでいます。
|

|
|
その中の一人、りんつーが「異常」なまでに 関心を示しています。 何かしらダミー人形に思い入れがあるので しょうか。 喰い付き方が異常です(笑)
|

|
|
この心臓マッサージってかなり体力を 使います。 必死に心肺蘇生する講師の方の動きを 見て学んでいきます。 もちろん、この後、自分たちも実際に 心肺蘇生を体験します!
|

|
|
そして異常な関心を示すりんつー。
|

|
|
みぞのべさんが心肺蘇生に挑戦! 胸が凹むまで強く押し込みます。 ただ、人形なんで容赦なく(笑)押し込める のですが、実際に人の胸を凹むまで 押せるか?となると、Wはちょっと ビビッてしまいます・・・(汗)
|

|
|
そして異常な関心を示すりんつー。
|

|
|
ナント! ダミー人形が2体に! 二手に分かれて訓練していきます。 「呼掛け(意識確認)」→「呼吸確認」、 そして心臓マッサージ!
|

|
|

|

|
|
そしてついに! りんつーの番が回ってきました!
|

|
|
念願の心肺蘇生体験です! 誰よりも真剣に! 誰よりも情熱をもって! 誰よりも愛情を込めて、心肺蘇生する りんつー!
|

|
|

|

|
|
ついに感極まって・・・ じゃなかった(汗) 人工呼吸も組み合わせます!
|

|
|
成すべきことをやり切って、放心状態の リンツー。 よくがんばりました!
|

|
|
・・・いやいや(汗)
|

|
|
ど真剣な救命講習をイジってごめんなさい。 この後、AEDによる蘇生方法も訓練 します。 周りの人も巻き込んで、命を救う大切な 訓練です!
|

|
|

|

|
|
更には、具合が悪い人を「回復体位」に する方法を学びます。 この訓練は、ダミー人形ではなく 実際の「人」を使って行います。
|

|
|
ここで白羽の矢が刺さったのが 石ちゃん! 生身の男性に困り果てます・・・。 でもでも、人の命がかかっています! ここは石ちゃん、がんばりどころ! 恥ずかしがりながらもがんばりました! (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
まだまだ訓練してくださいます! ノドに異物が詰まった時の吐き出させ方 や、大量出血時の止血方法など。 いつ起こるかわからない「まさか」に 備えて応急措置を学んでいきます。 一時は放心状態になったりんつーも 気を取り直して、ど真剣に学んでいます!
|

|
|

|

|
|
ってことで、がっつり救命方法を学ぶ ことができました! 消防署の講師お二方、本当に ありがとうございました! 今回学んだこと、本当はそれらを使う 機会がないのが一番なのですが、 「まさか」の際は、しっかり学んだことを 活かしていきます!
|
W 
2017.12.20
決めたルールは守れていますか?:全社安全教育

|
|
先日、土成工場で安全教育を行いました! 半年に一度、全社員で「安全について」 みんなで考え、更に安全な職場づくりを するきっかけにしています。 土成工場では「お昼の部」と「夕方の部」 の2回実施します。 まずは「お昼の部」、よろしくお願いします!
|

|
|

|

|
|
今回の安全教育では、過去に発生した 労働災害(ケガ)を機に実施した改善や 決めたルールが、今もきちんと維持継続 できているかを投げ掛けます。 また、やっかいなのが「腰痛」! なかなか防ぎにくいため、普段のケアの 大切さもみんなで共有します。
|

|
|

|
そしてこちらは「夕方の部」です。 週末の仕事終わりで、みんな疲れている中、 それでもど真剣に安全教育を受けてください ました! 仲間や先輩が痛い思いをした労働災害を 自分事として考え、二度と自分や仲間が 痛い思いをしないように考えていきます。
|
|

|

|
|

|
この安全教育では、けっこう生々しい写真やイラストを映します。 さすがに社員ブログで「えげつない写真」は載せられないので、載せられそうな事例をひとつだけ 紹介します。 下のケガは、数年前に機械のカバーを閉めようとして、カバーの継ぎ目に指を挟み込んで しまったもの。 このケガがきっかけで決めたルールがきちんと守られているか、また、他の部署のみんなも 自分事として捉え、自分たちが使う機械設備で「指を挟みそうなところはないか?」という視点 でも振り返ってもらいます。
|

|
|

|
毎月、社長からは全体朝礼の時に ・決められたルールは必ず守る。 ・ムリな作業はしない。 ・体調管理をしっかりする。 この3つを私たちに声掛けしてくださっています。 何をさておいても私たちは安全を最優先! けっして言葉だけの「安全第一」ではなく、思考も行動も判断も「安全第一」を実践していきます。 今日も「安全第一」でがんばります!
|
W 
2017.11.23
危険を見つけろ!危険予知トレーニング!成型2係
先日Wは石井工場に行ってきました! まずはみんなで朝礼&体操。 しっかり体をほぐして、今日も「安全第一」です!
|

|
|

|
この日は成型2係で「危険予知トレーニング」を行いました! 普段見慣れた職場の中から「危険」をあぶり出し、「危険を予知」して、「どう対策するか」まで 考えていきます。
|

|
|

|

|
|
早速ですが(←)が実際に使われた 危険予知トレーニングの資料です。 「かもしれない」で、起こるかもしれない 危険を予知して、「念のため」でその 危険を回避するための行動を考えて いきます。
|

|
|

|

|
|
こちら(←)は「6つ目のお題」。 毎日見ている普段の工場内写真です。 「当たり前の風景」過ぎて、どこに危険が 潜んでいるのか分からないのですが、 見事にいくつかの危険をあぶり出して くれました! 危険を見つけたら「念のため」で対策を 考えます!
|

|
|

|

|
|
はい、危険予知トレーニングは無事に 終了。トレーニングの中で出てきた いくつかのキーワードを「理解度テスト」で その理解度を測ります。 大切なのはもちろん「実践」に活かすこと! 今回覚えてもらったキーワードを活用して、 昨日より今日、今日より明日、更に安全な 職場にしていきます! 今日も「安全作業」でがんばります!
|
W 
2017.11.10
フォークリフト安全講習

|
|
10月のある日、土成工場で安全勉強会が 開催されました。
今回はBP様である「トヨタL&F様」に講師 してもらってフォークリフトについての勉強 会をしていただきました。
まずは安全について、スクリーンを見ながら 説明していただきます。 当社でも安全勉強会を定期的に行ってい ますので、改めて再確認してく感じでした。


|
こちらの映像は実際は動画なんです。 大きな点が数個ある周りで、小さな点が不規則に 動いています。その画面をじーっと見つめている 状況です。
私もやってみましたが、なんと大きな点のいくつか が見えなくなったんです。 これは、ヒューマンエラーの起こる現象を説明する ためのものだそうです。目線がこっちに向いている からといっても歩行者も気を付けて行かないといけ ないし、運転中は気を抜いちゃいけません!
|
|

|


|
|
その後も実際に起こったフォークリフトが原因 の労働災害についても詳しく状況など映像で 紹介していただきました。
どこの現場でも起こりうる可能性のある事象 ばかりです。

また、フォークリフトの重心や構造についても 詳しく知ることができました。 毎日目にするフォークリフトだからこそ風景に なってしまいがちですが、運転者も歩行者も どんな危険が潜んでいるか理解していること は本当に大切だと感じました。
当社のフォークリフトはバック走行時には音 が鳴って周りにわかりやすいようになってい ますが、更に、現場の音が大きく聞こえにく い場所でも気づけるようにと3M先まで照らす ブルーライトを付けています。
これで音が聞こえなくても、歩行者にフォーク リフトが近付いているということを知らせるこ とが出来ます。
今回学んだこと、感じたことをしっかり改善に 活かし、これからも仲間の命をしっかり守って 行きます! L&F様、勉強会ありがとうございました!
|
M 