教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2017.09.21
月例:リーダーシップ勉強会 幸せを手に入れるために

|
|
先日、本社で社長講師による 「リーダーシップ勉強会」が開かれました。 えー、今回の写真、いつもとは違う アングルでお送りしています。 はい、今回は後ろの方の席しか 空いていませんでした・・・(汗)
|
ってことで、最後尾よりカメラのズーム機能 をフル活用してリーダーシップ勉強会の 様子をお届けします! いつもは前の方に座っているので、最後尾 はスゴク新鮮です! 近眼なWですが、がんばります!
|
|

|

|
|

|
今回の勉強会は、前半&後半に内容が分かれていました。 前半では、いつものように仲間たちのレポートから、たくさんの「気づき」や「学び」を得ていきます。 しかもその進行がすごい! レポートを社員にシャッフルしてもらい、偶然(いや、必然)に選ばれたレポートを社長が紹介して くださいます。 なのでこのリーダーシップ勉強会、月に4回行われるのですが、全て内容が違うのです。 レポートの内容に合わせて、社長が「学び」「気づき」へと導いてくださいます。 今回もホントに生々しいレポートがたくさん紹介されました。 普通の企業の組織ならここまでオープンにしないようなことまで書かれていたりします。 あの超有名企業「Google」が生産性について研究した、「プロジェクト・アリストテレス」を ご存じでしょうか? 「Google」が生産性向上の秘訣を発見する以前から、西精工では風土文化としてきました。
|

|
|

|
そして後半では、「ある本」が紹介されました。 「月曜日が楽しくなる幸せスイッチ」 という本です。 この本は「幸せ」を研究されている方が書かれた本で、著者の前野マドカ様はわざわざ西精工に 来てくださり、この本の中で西精工のことを紹介してくださっているとのことです。 (これはスグ読まなきゃ!) 今回はその本に書かれている「幸せを手に入れるための4つの因子」について教えてください ました! 内容は書かないので、ぜひぜひ皆さま、買って読んでください(笑) 西精工が目指すのは「西精工に関わる全ての人の幸せ」です。 これからも「幸せ」であることを大切にしていきます。
|

|
|

|
W 
2017.08.18
リーダーシップ勉強会

|
|
先日、本社で社長講師による 「リーダーシップ勉強会」が行われました。 今回も仲間のレポートを紹介していただき、 そこから「学び」や「気づき」をいただいて いきます! 今回もよろしくお願い致します!
|

|
|

|
紹介されるレポートはいずれも「生々しい」 内容ばかり。 人との関わり・・・特に身近な人との関わりに おいて、赤裸々に書かれたレポートが 紹介されていきます。 家族との関係、友人との関係、会社の仲間 との関係、すべては「人との関わり」です。
|
|

|
「感謝したいけど、なかなか素直に感謝できず、心の中に『しこり』が残っている」ってこと、 ありませんか? そんな時は、その人のことを思い浮かべ、「○○さん、ありがとう」と30回、ゆっくりと噛みしめるように 声に出して言います。 すると、何が起こるのか・・・? ぜひぜひ、やってみてください。 ご両親とか、配偶者とか、お子さんとか、共に働く仲間とか、身近な人ほど「降りてくるもの」が 実感できますよ! また、家族や会社の仲間ではムリな選択ですが、そうでない場合は「No deal with」という選択肢も あることを教えていただきました。 (調子に乗って全部書いちゃうと、ネタバレしちゃうのでこの辺で・・・)
|

|
|

|
また、「置かれた場所で咲きなさい」という本も紹介してくださいました。 こういった勉強会や読書を通じて、もっともっと人間力を高めていきます。 私たちが目指しているのは「西精工に関わる全ての人の幸せ」です。 そして! 今回の勉強会の最後に 「ひと言感想をどうぞ!」 と、社長から投げ掛け! 今回は成型2のさとうくんに白羽の矢が! 勉強会中に、彼のリーダーのレポートが紹介されていたこともあり、 「リーダーの期待に応えられる仕事をしていきたい」 と、決意表明してくれました! 社長、今回もたくさんの「学び」と「気づき」をありがとうございました!
|

|
|

|
|
|
|
W 
2017.08.07
危険予知トレーニング:営業部

|
|
先日、営業部を対象に 「KYT:危険予知トレーニング」 を行いました。 実際にものづくりをしている製造現場を 対象にした「危険予知トレーニング」は 行っているのですが、意外にも営業を 対象にしたトレーニングは初めてです。
|

|
|

|
特に今回は、期末の決算棚卸し作業を控えたタイミング。 いつもはお客様を訪問したり、営業事務をしている営業メンバーが、棚卸し時には現場や倉庫で がっつり棚卸し作業を行うため、より安全意識を高めます!
|

|
|

|

|
|
なのでKYT用の写真も、棚卸しを行う 現場や倉庫周辺のものばかり。 普段、普通に通行している場所でも あるのですが、そんなところにも「危険」 は潜んでいます! みんなで話し合って、「かもしれない」 危険因子をあぶり出していきます。
|

|
|

|

|
|
「かもしれない」で危険予知をしたら、 「念のため」で危険回避のアイデアを 考えます。 これも一人で考えるより、仲間と知恵を 出し合うことで、たくさんのアイデアが 生まれます! 「ない化・にく化・ても化」という切り口で 改善策を考えてみてね。
|

|
|

|

|
|
地道な活動ですが、こういった 「危険予知トレーニング」を行うことで、 事故を未然に防ぎ、労働災害の無い、 安全な職場づくりを続けていきます! 今日も一日安全作業! 西精工は何よりも「安全」を最優先させて いきます!
|

|
|

|
W 
2017.07.13
避難訓練
土成工場で消防署に立ちあっていただき、避難訓練が行われました。 今回は「地震」が起きたと想定し、地震による火災発生、負傷者の救助などを訓練していきます。
地震が発生し、火災が発生しているということで、こちらは消防に通報している様子です。
|

|
|

|

|
|
現場のみんなは一時避難場所から 最終避難場所へと移動します。
消火班はその間、火災発生場所にて初期 消火活動を行っています。
各チームでメンバーの安否確認が取れたら 隊長に報告に行きます。 ここで、ケガ人がいるとの報告がありました! 早速、隊長からの指示で救助班が出動して いきました。
|

|
|

|
その間にホースによる消火担当者たちは、外に設置されている箱を開けて、設備をセッティングして いきます。
|

|
|

|
続いて、備蓄班も出動です。 備蓄倉庫まで行って、お目当ての品物を出してきました。 実際にはもっと大量に運搬してくることになるでしょうね(^^;)
|

|
|

|

|
|
と、ここで救助班がケガ人を担架に乗せて 運んできました! 実際に人を乗せて運ぶと、人数がいても、 バランスを保つのが大変。 相手はケガ人なんで、特に慎重に運ばない といけません!
そして、初期消火にあたっていた担当者も ここで任務終了となりました。
|

|
|

|

|
|
最後に、消防署の方から、今回の訓練へ のご指摘やお話をしていただきました。 これで、全体の避難訓練は終了となりました。
みんなが解散した後、消火器の使い方に ついての講習がありました。 実際に消火器を触った事が無い人なんかが 主な対象です。 水消火器で火元である的を狙い撃ちです!
|


|
|


|

|
|
隊長と総務担当者には最後に特別講習 が行われたようです(^-^)
実際にチームで動いたり、運んでみたりと 体験しておくことで、いざという時に冷静な 判断をするための基礎になると思います。
今回も消防の方に立ち合っていただき、あ りがとうございました! 日頃から防災意識、危機感をしっかり意識 して行動していかないといけませんね!!
|

|
|

|
M 
2017.07.12
危険を予知して回避しよう!危険予知トレーニング:検査班

|
|
先日、検査班のみんなで 「KYT:危険予知トレーニング」 を行いました! 事故が起こる前に危険を予知して、 労働災害ゼロを目指します! 危険予知&改善のキーワードは、 「かもしれない~念のため」 「ない化・にく化・ても化」 です!
|

|
|

|

|
|
ではでは早速KYTスタートです! 最初はイージーケースから。 普段の何気ない職場の写真の中から、 みんなで危険因子をあぶり出していき ます。 その気づきのきっかけにするのが、 「かもしれない」 です。 さて、どんな「かもしれない」がありますか?
|

|
|

|

|
|
←の「かもしれない」は検査班の普段の 職場写真です。 途中からは小グループになって みんなで意見を出し合います。 「三人寄れば文殊の知恵」作戦です! 一人で考えるよりも、量が出たり、 深掘りできたりします。 これぞ「対話力」です!
|



|
|



|

|
|
「かもしれない」と気づいた箇所は全て 危険因子として正解です! 気づきの数だけ改善ネタにもなります。 「ない化・にく化・ても化」で改善案まで 考えていきます。 検査班のみんな、すっごく熱心にKYT してくれました! 対話も各チーム積極的!
|
ちなみに、上の事例を展開していくと こんな(→)感じに。 あくまで「例」ですよ。 気づきの数だけ展開できます。 今回のKYTだけでも、検査班のみんなからは、 すっごくたくさんの「かもしれない」が 見つかり、それぞれ改善案まで考える ことができました!
|
|

|
こういった地道な活動を通じて、もっともっと安全安心な西精工にしていきます! 今日も「安全第一」でがんばります!
|
W 