BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2016.08.18

「まさか」に備えて避難訓練! 本社&石井工場編

7月のある夜、この日は本社工場の夜勤者を対象とした避難訓練を行いました!
時刻は19時30分、夜勤モードになった工場に避難アナウンスが響き渡ります!

01

 

02

避難アナウンスが発報されると、避難ルールに従って、夜勤チームのみんなが避難ルートを
速やかに通って、屋外に避難していきます!

03

 

工場内は、慌てて走るとすべっちゃう
ので、避難時も慎重に移動します。
そして、避難場所である守衛所前に
駆け足で移動!

04

 

05

フラッシュ無しで撮影すると、明るく写っていますが、実際は右下のようにけっこう暗いです。
夜勤者4名プラスリーダー、計5名、避難完了です!
避難できたら点呼!(って、4人だとスグです!)
全員の安全を確認して、避難完了報告しました!

06

 

07

08

 

実はここからが大切!
日中の避難行動とは違い、夜間の避難
は「気づき」がいっぱい!
避難行動を取る中で、気づいたことを
率直に意見し合い、対話をします。
がんばってそれをメモするいでっち!

09

 

10

11

 

この対話が更なる安全改善につながり
ます!
地震や火災は時間を選んでくれません!
夜間のこういった避難訓練もホント、
大切であることを思い知らされます。
仕事中にも関わらず、避難訓練に協力
してくれて、ありがとうございました!

もいっこ!
日中、石井工場でも避難訓練を行いました!
(土成工場でも行いましたが、土成工場での避難訓練記事はMに任せた!)

避難訓練は基本的に「○日の○時にやりますよー」と、事前アナウンスをするのですが、
今回、石井工場での避難訓練は「リーダーの意向」もあり、抜き打ち発報を行います!
あくまで「リーダーの意向」です(笑)

※面白おかしく演出していますが、いたってマジメに避難訓練やりましたからね♪

12

 

ってことで、お昼からの仕事開始直後、
いでっちが「抜き打ち発報」を行います。
石井工場内に避難アナウンスが
流れます!

     

13

 

「?」
「?」
何が起こったのか分からないまま、
訓練通りの避難行動を取るみんな。
「抜き打ち避難訓練」であることを
悟ります。

     

14

 

抜き打ち訓練カミングアウトに非難轟々・・・
(ウソ演出ですよ)
実際は、抜き打ち訓練にも関わらず、
ビックリするほどスムーズに避難行動
が取れていました!

     

15

 

とりあえず、演出では「もりもんイジリ」
しておきます(笑)
石井工場のみなさんも、避難訓練
お世話になりました!
抜き打ち、すみませんでした(汗)

W 

2016.07.11

地道に安全活動:危険予知トレーニング

会議室で朝の唱和を始める成型1係メンバー。
はい、この日は朝一番に「KYT:危険予知トレーニング」を行うべく、会議室に集まりました。
たとえ勉強会があっても、「創業の精神」「経営理念」の唱和は欠かしません!

01

 

02

唱和を終えて、さっそくKYTを始めます!
このKYTが目指すのは、「西精工に関わる全ての人の安全」です!
「かもしれない~念のため」というキーワードを使って、景色化している危険を抽出して、
危険を回避します!

03

 

04

05

 

このKYTでは「対話による相乗効果」を
狙って、途中からグループトークになり
ます。
一人で考えるよりも、
 「それがあるなら、これもアリかも」
 「それとは反対に、こういうのは?」
と、他に人の意見に相乗りをすることで、
どんどん意見やアイデアが膨らみます。

06

 

07

前に映し出される現場の写真は、普段の職場の風景です。
その職場で働いている人たちにとっては「いつもの風景」であり、実は一番危険ポイントを
見逃しやすかったりします。
それを、「かもしれない」というキーワードを使うことで、あぶり出していくワケです。

08

 

09

自分では思ってもみなかったポイントで、仲間たちが「かもしれない」を引き出してくれます。
危険ポイントが見つかれば「改善のチャンス」です。
「念のため」でスグにできる改善策まで考えていきました!

10

 

11

けっして一足飛びに安全な職場はできません。
こういった地道な取組みこそが、安全な職場づくりへの一番の近道です!
日々の仕事を通じて、しっかり危険を予知して、「労働災害ゼロ」を実現させていきます!
今日も一日、安全作業でいこう!

     

W 

2016.07.04

お茶に「おもてなしの心」を添えて

先日、事務所女性陣が「お茶の煎れ方」について勉強会を実施しました!
お茶を煎れることを「雑用」なんて思うのは大間違い!
「雑用」なんて気持ちでお茶を煎れると、文字通り「雑」になっちゃうもんです。
特に、御来社くださったお客様にお出しするお茶には、
 「ようこそお越しくださり、ありがとうございます」
という「おもてなしの心」を添えて、お茶をお出しします!
・・・と、テキストに書いてあって、勉強になったW(汗)
今回の勉強会の先生はマリ先生。
よろしくお願いします!

01

 

02

03

 

ちょこっとテキストをお借りしました。
お茶の煎れ方だけでなく、出し方にも
色んなルールやマナーがあるんですね。
恥ずかしながらW、知らないことが
たくさんありました!(汗)

04

 

05

06

 

今回の勉強会では、新入社員の二人に
実際にお茶を出してもらいました。
うひゃー緊張するよね!
お客様役の先輩社員も心配そうに
見守っています。

07

 

08

みんなに「ガン見」されながらお茶を出すのは、すごいプレッシャーかも(笑)
でもでも、こうやって練習しておくと、いざ、本当のお客様にお茶をお出しする時の自信に
なるってもんです。
下の二枚の写真、何が違うか分かりますか?
実は「ヒザをついてお茶を出すか?」「中腰で出すか?」の違いです。
って写真じゃ分からないですね・・・。
で、「どっちかに統一しましょ」ということで、「中腰でお出しする」ことに。

09

 

10

無事にお茶を出し終わった二人。
お客様役をしていた先輩たちから、気づいたことや、注意点をフィードバックします。
これってすごく大切なこと!
フィードバックする方もすごく勉強になります。

11

 

12

13

 

はっちゃん先輩に続いて、やまちゃん先輩
も、気になったところを指摘。茶器の絵柄が
お客様に向いていなかったようです。
先輩たちからのフィードバックを真剣に
聴き入る新入社員二人。
そして、やまちゃんの右手が異様な方向に
向いているのが気になるW(笑)

14

15

 

お茶の世界で使われる「一期一会」の心。
その瞬間の出会いに感謝して、心からの
おもてなしをお茶に込める西精工社員
たちなのでした!
そして、そういった風土は、こういった
勉強会を通じて後輩たちに受け継いで
いっています!
勉強会、お疲れさまでした!

     

W 

2016.06.30

リーダーシップ勉強会:一期一会の心

今週の出来事がスグに社員ブログになります!
はい、ブログネタに困っています・・・(汗)
社員のみんな、イベントください。

・・・というのは置いといて、今週のはじめ、社長講師による「リーダーシップ勉強会」が行われ
ました!
5月は係別面接とかがありバタバタだったので、4月以来、2カ月ぶりの勉強会です!

01

 

02

今回はまず、4月の勉強会で書いた社員たちのレポートが紹介されました。
勉強会で紹介されるレポートは、どれも「泥くさい」ものばかり。
勉強会で学んだことの「上辺」だけをすくってレポートを書いても、そのレポートを社長が読むことは
ありません。
泥くさく、自分の言葉で、自分が思うことを本音で書かれたレポートを紹介してくださります。
なので、それを聴く方もすごく勉強になります。

03

 

04

「7つの習慣」に加え、最近では「嫌われる勇気」、アドラー心理学も取り入れた勉強会をして
います。
なので、少し内容を紹介しますと、
「『人の目を気にする』というのは『承認欲求』なんです。ミッションステートメントを基軸に置けば、
 人の目なんて、どうでもいいんです」
「今日一日、勝ち越すことができたか?自ら主体性を持って、そうできたか?」
「反省するのは『自分がどうにかできる問題』にだけ。阪神が負けたことに対してアレコレ
 考えてもそれは無意味」
などなど。
さらに今回は「一期一会」の心を持つことも話してくださいました。
(写真が暗くてごめんなさい・・・)
「嫌われる勇気」にも出てくる「刹那に生きる」について、ちょっと違った理解をされた方がいて、
その解説をするのに、「お茶の心:一期一会」が紹介されました。
詳しい説明はググっていただければ、色んなサイトで紹介しています。
「その瞬間瞬間を大切にする」
大切なことです☆

05

 

06

そして今回は「宿題」発動です!
って、そんなに難題ではありませんが、しっかりと自分の普段の行動を振り返らなければいけません。
毎日、私たちは、「重要なこと」「重要でないこと」「緊急なこと」「緊急ではないこと」に
囲まれています。
で、それを4分割のマトリックスにして、「緊急で重要なこと」「緊急じゃないけど重要なこと」・・・
など、それぞれに自分がやっていることを当てはめていくのが宿題!

07

 

08

しっかり自分の行動を振り返って、いったいそれがどの領域に属しているか?
を考えて宿題しまーす!

W 

2016.06.29

安全教育で目指せ「労働災害ゼロ」!

01

 

先日の週末、土成工場で「安全教育」を
実施しました!
本社工場では全社朝礼時に実施。
全社員が受講します!
今回、土成工場ではダブルヘッダー!
まずは先行で、時短勤務者やスグに
帰らないといけない人を対象に実施
します。

02

 

03

人数が少ないと、たくさんイジられます(笑)
一方的にしゃべってばかりだと、聴く方は「睡魔」という方の誘惑に負けてしまいます。
なので、「睡魔」に負けないイジりっぷりです!
(`・ω・´)

04

 

05

そしてスグに2回目の「安全教育」スタートです!
1回目とは違い、土成工場食堂が社員みんなで満員状態に!

06

 

07

08

 

せっかくなので、安全教育の内容を
少しだけ紹介しちゃいます!
今期に発生した労働災害を共有した後、
実際の現場写真を使って、
 「KYT:危険予知トレーニング」
をしていきます。
このKYTで大切なキーワードが
 「かもしれない~念のため」
です!

09

 

10

11

 

今回はもうひとつ!
トヨタ系企業ではメジャーな「ポケテナシ」
を紹介します。
はい、左の写真にも写っている通り、
安全に仕事をする上での注意点や
推奨行動の頭文字をとって「ポケテナシ」
としています。

恥ずかしながら、まだまだ西精工では労働災害をゼロにはできていません。
もっともっと安全な職場に改善し、「労働災害ゼロ!」を実現すべく、こういった地道な活動を
やり続けていきます!
「今日も安全作業でいこう、よし!」

W 

月別アーカイブ