BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2016.05.30

西精工のユニーク:係別面接!

西精工では半年に一度、「係別面接」という制度が発動します。
この「係別面接」では、自分たちのチームの半年間のパフォーマンスを、(今回は)17項目の切り口で
社長にプレゼンテーションします。
決められた資料に記述し、口頭で説明したり、時にはエビデンスをお見せしたりします。
切り口は西精工が大切にしていることばかり!
「創業の精神」「経営理念」「経営ビジョン」、更には「5S」や「QC活動」などなど。
どれも「実際に行動していなければアピールできない」質問になっています!

ってことで、ゴールデンウィーク明けから「係別面接」スタート!
今回のトップバッターは品質保証係です!
メンバー全員、総力戦で臨みます!

01

 

02

チームのパフォーマンスをプレゼンするおかちゃん。
「係別面接」ですが、けっして係長や課長といったリーダーだけがプレゼンしません。
メンバー誰でもOKです!

03

 

04

05

 

もちろん自分たちの「強み」もしっかり
アピール!
品証といえば「ダンボールアート」!!
ってことで、直前に行った「ナンさんの
誕生会(過去ブログ見てね!)」で披露
したダンボールアートを持ち込んでいます!
社長からは、
 「こんなん持ってきたんでマイナス点!」
だって(笑)  ↑ジョークですよ(笑)

この「係別面接」では、他チームの面接を
見学できます。
ただ「へー、こんなことしてるんだ」と聞くだけ
でなくて、他チームのエクセレントなアクション
をパクっちゃうのが目的です。
はい、チーム間のベンチマーキングです。
他チームの良い事をマネするのも自由。
さらに改良して良いものにするのも自由。
大切なのは「行動を変えること」!

 

06

コチラは営業第1グループの係別面接。
基本的に「絵」は同じですが、後ろの見学者の数はチームによってまちまち。
どのチームをみんながベンチマークしたがっているのかがよくわかります!

07

 

08

09

 

営業1Gでは、ヒゲリーダーだけでなく、
やまちゃんもがんばってアピール!
横で写真を撮ってるのが気になるのか、
ヒゲリーダーは終始カメラ目線(笑)

※たいていWが写真撮影にお邪魔しても
 みんなスルーしてくれます(笑)
 めっちゃ取材し易いです!

10

 

11

営業管理グループはたくさんのメンバーが同席。
なので会場の会議室は満杯状態!
でもでも、係別面接は総力戦で臨みます!
ちなみに後ろに座ってても気は抜けません。
後ろにいてもいきなり質問が飛んできたりします(笑)

12

 

13

14

 

営業第2グループもがんばります!
時にはパソコンの画面を社長にお見せ
してアピール!
それにしてもこのチーム、左二人が
とにかく色黒!
これから夏になると更に黒さに磨きが
かかります!

15

 

16

17

 

続いては成型1係。
このチームは見学者が多いチームの
ひとつです!
色んなエクセレントな活動を次々に
アピールしていきます。
そういった色んな資料は見学者にも
回覧され、実際に手に取って見ることが
できます!

18

 

19

20

 

捻立係も総力戦!
さらに見学者も多いので、会議室の
中はすし詰め状態!
捻立係全員のパフォーマンスと思いを
社長に投げ掛けます!

21

 

22

 23

 

4月に入社した新入社員たちも先輩に
連れられて面接を見学。
初めて見るものばかりだと思いますが、
半年後にはチームメイトと一緒に
係別面接に臨むことになりますからね!
(⌒▽⌒)

そして何より一番大変なのが社長!
私たちは半年に一回ですが、社長にとっては「×(かける)21倍」!!!
一回約二時間の面接を7日間で21チーム行ってくださいます。
さすがの社長も後半はヘトヘトになるそうです。
今回も21チーム全ての面接をしてくださり、ありがとうございました!
係別面接で気づいたことやまだまだやり切れていないこと、これらはチームで共有して、翌日から
行動を変えていきます!
こうやって行動を変えていき、もっともっとお客様のお役に立てられる西精工にしていきます!

W 

2016.05.17

科技高の皆さん、ようこそ!

うお!
でっかい靴がたくさん!
この日、徳島科学技術高校2年生~3年生の生徒さんたちが土成工場に工場見学に来て
くれました!

01

 

02

今回は「午前チーム」と「午後チーム」、二班に分かれて来てくれます!
ということで、「午前チーム」の生徒さんたちが集まってくれました!
キングB次長といでっちがごあいさつします!
よろしくお願いしまーす!(⌒▽⌒)

03

 

04

05

 

まずは、いでっちから会社概要を説明。
ウチの主力製品である「ナット」について
も、その製造工程を説明した後、実際に
製造している現場を見ていただきます!
科技高のみんな、すっごい礼儀正しい!
ステキなあいさつをしてくれます!
(⌒▽⌒)

06

 

07

08

 

まずは伸線工場。
この工場で、ナットやパーツの材料となる
鋼線材を加工します。
ここでは、重さが1トンもある針金の
おばけのような線材を見ていただきました!

09

 

10

続いては成型工場。
ここでは、線材からナットやパーツの形に「鍛造成型」しています。
「ドン!ドン!ドン!」と大きな鍛造音がする工場です!

11

 

12

13

 

ここで嬉しい再会♪
今年入社の新入社員、彼は科技高出身です!
恩師の先生と再会です!
元気に働いている姿を見て、先生の顔が
ほころんでいました☆
(⌒▽⌒)

工場の所々では見学してくださる方のために、製品を展示していたりします。
色んな形のナットやパーツを実際に触ってもらいました。

14

 

15

16

 

また、各工場の掲示板も食い入るように
見ていただきました。
「ほら、5S活動をしているだろ」
と、先生が生徒さんに指導している場面も。

17

 

最後は社員とのクロストーク。
社員には昨年入社の科技高出身、
アモウくん(真ん中)が登場です!
「アモウいじり」を期待しましたが、彼らが
1年生の時に3年生だった先輩だけに、
さすがにイジれなかったようです(笑)

18

 

19

「午前チーム」の皆さん、最後はズラッと並んであいさつしてくださいました!
スゲー!
こういうの、好感モリモリです!(⌒▽⌒)

20

続いて昼からは「午後チーム」の皆さんがお越しになりました。
午前と同じように、まずはいでっちから会社概要を説明。
西精工が大切にしていることも伝えていきました。

21

 

22

そして午前チーム同様に工場見学。
社員みんなが書いている「人生の目標=ミッション・ステートメント」もガッツリ見学して
いただきました!

23

 

24

25

 

そして「アモウいじり」の時間です(笑)
だがしかし!
午後チームも「アモウいじり」は行われず。
「どんなイベントがあるんですか?」
「やりがいを感じる時はどんな時?」
「死ぬまでにやりたいことで出来たのは?」
といった質問をいただきましたー!

26

 

27

いでっちからは、就活学生向けのパワーポイントを見せて、これから就職活動をされる3年生
のために、
 「みなさんは、何を基準に会社・職種を選んでいますか?」
について説明しました。
これからの就職活動のお役に立てれば幸いです!

28

 

29

午後チームにお越しになった先生が午前チームの感想を聞いたら、
「西精工に就職したい!」
と言う生徒さんが何人もいたそうです!(⌒▽⌒)
もしかしたら一年後、私たち家族の一員になっている人がいるかも?!
科技高の生徒さん&先生方、西精工にお越しくださり、ありがとうございました!

W 

2016.05.12

危険物取扱に関する自覚教育

01

 

4月のある日、ここは本社の油脂庫前。
毎年実施している定期教育訓練、
 「危険物取扱に関する自覚教育」
が今年も行われました。
まずは「危険物屋内保管所」、いわゆる
油脂庫での定常時ルールと、緊急時
(油漏れや火災)のルールを再確認
します。

02

 

03

04

 

油脂庫に保管できる油の量は、きちんと
決められています。
ドラム缶の本数だけでなく、廃油の回収
容器の中にある油もちゃんと数に入れて
数えなきゃね!
また、万一、油漏れとかが発生した場合、
吸着マットや土のうを使って、油が
流出しないようにします!

05

 

06

また、油火災が発生した場合、通常の消火器ではなかなか消火することができません。
そこで登場するのが「泡消火器」です!
万一、火災発生時には、油脂庫に備え付けている「泡消火器」で消火します!
※但し!消火できるのは「初期消火」だけ!
 本格的に油火災が発生したら「身の安全」を一番に考えて「逃げる+通報」です!
改めて油脂庫の中の状態もみんなで再確認です!

07

 

08

続いては、油脂庫のスグ隣の「少量危険物貯蔵取扱所」の説明です!
何だか難しい名前が付いていますが、要するに「油を汲み上げる場所」のことです。

09

 

10

基本的なルールや取り扱いは、隣の油脂庫と同じです。
普段は私たちも「油脂庫の一部」的な考え方でいるのですが、法律上は「別施設」なんですね。

11

 

12

13

 

そのまた横には、灯油専用の給油マシン
が設置されており、これも上の設備と
同じで「少量危険物貯蔵取扱所」に
なるんですって!
ここでもしっかりと取扱いの確認や
ルールの確認を行いました!

14

 

15

といった感じで、安全に油を取り扱うための定期教育訓練を実施しました!
地球にやさしい環境を守るために、これからも正しく定められた油の取り扱いを守っていきます!

W 

2016.04.22

リーダーシップ勉強会で人間力を高める!

01

 

先日の朝、月例の西社長講師による
リーダーシップ勉強会が行われました!
今回は勉強会の冒頭で「西精工用語」
のお話になりました。
社長も仰っていましたが、企業独特の
用語って、その企業の風土文化を
色濃く表しています。
さて、西精工でよく使う用語とは?

02

 

03

04

 

ちょこっとだけ紹介しますと、
 ・お役立ち
 ・ど真剣
 ・キチンと力
こういった言葉を西精工ではよく使い
ます。
それとは逆に「「使っちゃいけない言葉」
もあります!
はたしてそれは・・・?

05

 

06

07

 

NGワードと西精工での呼び方は、
 ・従業員→社員
 ・上司/部下→リーダー/チームメイト
 ・下請→ビジネスパートナー
となっていますl。それぞれちゃんと
理由もあるんですよ。
今回から新入社員も勉強会に出席して
います。こういった「西精工用語」は
すっごく勉強になりますよ!

08

 

09

西精工用語の後、今回も「人生を幸せに生きる」ためのヒントをたくさん教えてくださいました!
社長からこうやってヒントをたくさん頂きますが、実践するのは私たち自身!
教わったことを実践する「実践力」「素直さ」がこれまた大切です!
いつも勉強会後半では、仲間のレポートが読まれますが、どれも素直に実践したことが紹介
されます。
「自分の人生のリーダーは自分!」
幸せでステキな人生は、自らの手で創りだしていこうぜ!
(≧▽≦)ノ

10

 

11

W 

2016.03.23

石井工場で危険予知トレーニング!

先日、Wは石井工場の朝礼に参画してきました!
まずはラジオ体操&ストレッチ。
しっかり体をほぐして腰痛を予防しています。
続いては「創業の精神」「経営理念」の唱和です。
これら唱和はどの部署でも同じように行っているので、いきなりどの部署の朝礼に参画しても
ばっちり一緒に唱和できちゃいます!

01

 

02

いつもならフィロソフィーを基にした対話の時間なのですが、その貴重な時間を頂いて、
安全教育のひとつ、「KYT:危険予知トレーニング」を実施しました!
このKYTの目標は「西精工に関わる全ての労働災害ゼロ!」です。
社員だけじゃなく、ビジネスパートナーの方々やご近所の方々も含めて「労働災害ゼロ」を
目指します!

03

 

04

05

 

KYTで使う資料は、その係に特化した
資料ばかり。
今回は成型2係における普段の職場写真
を使ってKYTを行いました!
「三人寄れば文殊の知恵」
一人で考えるより、対話しながら考え
たほうが、相乗効果を生み出せます。

06

 

07

08

 

ちなみに上に映し出されているのが
この(←)画像。
「かもしれない」で危険箇所を抽出したら、
「念のため」「ない化・にく化・ても化」で
対策を考えていきます。
 ・転ばないようにするには?
 ・転びにくくするには?
 ・転んでもケガしないようにするには?
これが「ない化・にく化・ても化」です。

09

 

もいっこ紹介しますね。
何気ない普段の職場写真です。
この写真から、「かもしれない」で
危険を予知してみてくださいね!
みんなで「あれはどう?これは?」と、
ワイワイ対話を弾ませながら、危険予知力
と改善力を高めていきました!

10

 

11

といった感じの、危険を予知して、安全改善につなげる「KYT:危険予知トレーニング」でした!
今日も西精工は「安全第一」でがんばります!
(`・ω・´)

W 

月別アーカイブ