教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.06.29
安全教育で目指せ「労働災害ゼロ」!

|
|
先日の週末、土成工場で「安全教育」を 実施しました! 本社工場では全社朝礼時に実施。 全社員が受講します! 今回、土成工場ではダブルヘッダー! まずは先行で、時短勤務者やスグに 帰らないといけない人を対象に実施 します。
|

|
|

|
人数が少ないと、たくさんイジられます(笑) 一方的にしゃべってばかりだと、聴く方は「睡魔」という方の誘惑に負けてしまいます。 なので、「睡魔」に負けないイジりっぷりです! (`・ω・´)
|

|
|

|
そしてスグに2回目の「安全教育」スタートです! 1回目とは違い、土成工場食堂が社員みんなで満員状態に!
|

|
|

|

|
|
せっかくなので、安全教育の内容を 少しだけ紹介しちゃいます! 今期に発生した労働災害を共有した後、 実際の現場写真を使って、 「KYT:危険予知トレーニング」 をしていきます。 このKYTで大切なキーワードが 「かもしれない~念のため」 です!
|

|
|

|

|
|
今回はもうひとつ! トヨタ系企業ではメジャーな「ポケテナシ」 を紹介します。 はい、左の写真にも写っている通り、 安全に仕事をする上での注意点や 推奨行動の頭文字をとって「ポケテナシ」 としています。
|
恥ずかしながら、まだまだ西精工では労働災害をゼロにはできていません。 もっともっと安全な職場に改善し、「労働災害ゼロ!」を実現すべく、こういった地道な活動を やり続けていきます! 「今日も安全作業でいこう、よし!」
|
W 
2016.06.21
目指せ、金属熱処理技能士!

|
|
先日、所用で土成工場に出向いたW。 そしたら、土成工場で勉強会が開かれて いました! ってことで「パパラッチW」はその勉強会 を取材することに! (`・ω・´)
|

|
|
こんちゃん先生が講師となって、なにやら 難しい言葉が投げ掛けられています。 ホワイトボードにはナゾのラクガk・・・ ごほごほっ! ナゾのイラストが描かれています。 いったい何の勉強会をしているので しょうか?
|

|
|

|

|
|
はい! 実は「金属熱処理技能士」の資格を取得 するための「熱処理勉強会」が開かれて いたんです! メンバーは資格取得を目指して猛勉強中! Wがパシャパシャ写真撮っても動じません! (・・・たぶん)
|

|
|

|

|
|
←こんちゃん先生が描いているラクガk・・・ 先生が描いているのは「正規分布」の グラフ。 熱処理の試験にも正規分布グラフって 出るんですね。 他にも「引っ張り試験」や「衝撃試験」 など、難しい言葉がどんどん出てきます。
|

|
|
こういった勉強会をコツコツ積み重ねて いくことが資格取得の一番の近道! そして西精工社員ならみんな知っています! 「資格取得」がゴールでない! 資格を取得できる知識を活用して、 お客様にもっと喜んでいただけるものづくり を極めていきます! 「いつもどこかで勉強会」の西精工です!
|

|
|

|
W 
2016.06.20
学ぶ営業女性陣!

|
|
先日は、新入社員を対象とした 「基礎教育」の様子を紹介しましたが、 同じメニューの教育を営業女性陣も受講 しています! お客様とやり取りする機会の多い営業 女性陣ですので、私たちの主力商品で ある「ねじ」「ナット」の知識はとっても大切 です!
|

|
|

|

|
|
「同じメニュー」とは書きましたが、そこは 一日の長がある先輩たち! 新入社員対象の時よりは、こんちゃん先生 もステージを上げての教育です。 学ぶ営業女性陣たちも「ど真剣」の 表情! (`・ω・´) それだけ「商品知識」が大切であることを 認識している証拠ですね!
|

|
|

|
Wが写真を撮るためにおじゃました時は、「ねじの基礎」・・・そのまた基礎の段階でした。 「基礎」だからこそ、知っていると知らないとでは大違い! ちょこっとその内容を紹介しちゃいます。 (あんまり詳しく書くと、こんちゃん先生に叱られちゃう・・・笑)
|

|
|

|

|
|
まずは「ねじの規格」について。 大昔は、好き勝手な螺旋で、ボルトに 合せてナットを作ってたそうです。 今は「メートルねじ」や「ユニファイねじ」、 「ウィットねじ」など、その規格通りに 製造すれば、同じ規格同士のねじだと 機能を発揮するようになっています!
|

|
|
(←ちょっと見難いかな・・・) 「ピッチ」と「リード」の違いって説明 できますか? 同じようで、実は違うものです! これも知っていると知らないとでは 大違い!
|
こんな感じで、がっつりと「ねじの基礎」を学んだ営業女性陣でした! 学んだ知識を活かして、もっともっとお客様に喜んでいただける西精工であり続けます! (`・ω・´)
|
W 
2016.06.16
新入社員、測定器の取り扱いを習う!
この日は5月末日。 4月に入社した新入社員たちは、翌日の6月1日から正式な配属先へと配属となります。 ラスト二日間は今一度「基礎の基礎」を復習します。 いくつかの講義が行われたのですが、Wがお邪魔した時は「測定器の取り扱い」についての 講義を、品証の実ちゃんが行っているところでした!
|

|
|

|
レクチャーを受けているのは「ノギス」の取り扱い。 まずは測定箇所をキレイに拭いて、ピタッと合わせて隙間が無いかを調べています。 光りに透かして見ることで、隙間が無いかを調べるのですが、みんな「寄り目」になってて 思わず吹き出すW(笑) (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
この「ノギス」って、理屈も測定もけっこう 難しいんですよね。 今では「デジタルノギス」のほうが主流 なのかもしれませんが、こういった アナログ測定機器もきちんと取扱い できることって大切です! 机の上には、同じく測定器の 「マイクロメーター」も見えます。
|

|
|

|
この「ノギス」がスゴイのは、「厚み」や「外径」を測定できるだけでなく、「内径」や「深さ」まで 測定できちゃいます! 製造現場に配属される人たちは、毎日使うようになるので、この場できちんと取扱い方を マスターしてね!
|

|
|

|
また、せっかくの勉強会なので、先輩たちも数名参加していました! 「普段使っているから、今さら・・・」 はたして、その扱い方は合っていますか? もしかしたら、ベテランだから「こそ」、こういった基礎教育は大切なのかもしれません。 けっして「経験」におごることなく、しっかりと「ものづくりの基本」を大切にして、 お客様に喜んでいただけるものづくりをしていきます。
|

|
|

|
W 
2016.06.02
毎年恒例!「ビジョン合宿」で目指す方向を照らす!:前編

|
|
毎年この時期に、 「来期、西精工が目指す方向」 をみんなできめる「ビジョン合宿」が 行われます! ってことで、今年で7回目となる合宿を 毎年お世話になっているホテルで 行いました!
|

|
|

|
合宿スケジュールの一番初めは「創業の精神」の輪読でスタートします。 それだけ西精工が「創業の精神」「経営理念」を大切にしているということです! 初日の午前中は、とにかく「インプット!」 色んな情報を共有して、今現在の西精工の立ち位置をしっかり認識していきます。
|

|
|

|

|
|
午前中、ホントにあっという間に終了! 外はすごい青空&景色最高! ですが、それを楽しめるのは移動の一瞬 だけです(笑) たくさんのインプット情報で、頭はいっぱい ですが、おなかはペコペコ! Wはカレーライスをいただきました♪ めっちゃおいしいカレーライスです!
|

|
|

|

|
|
午後からはグループワークが中心と なります。 西精工における ・強みは何か? ・弱みは何か? ・来たるべき機会は何か? ・来たるべき脅威は何か? はい、「SWOT分析」を進めていきます!
|

|
|

|

|
|
2つのグループに分かれて、それぞれで ますは「機会」「脅威」を抽出します。 ここで大切なのが、午前中のインプット 情報です!しっかり活かしていきます! 抽出できたら発表、そして対話です。 むむむ、「機会」よりも「脅威」がたくさん 抽出されています!
|

|
|

|

|
|
「機会」と「脅威」に続いて、次は 「強み」と「弱み」を抽出です。 しっかりと西精工を「自己客観視」して いきます! ライバル他社や、業界の違う他社もしっかり 研究していないといけません! むむむ、結構「弱み」が多い?(汗) (´・ω・`)
|

|
|

|
それぞれのチームで出た「強み」と「弱み」について、発表&対話を重ねていきます。 あとちょっと! というところで時間切れ・・・。 残りの対話は「夜の部」に持ち越しです。
|

|
|

|
ってことで、社員ブログも「後編」に持ち越しです! 夜&翌日も、ビジョン策定のために、がんばりまーす!
|
W 