教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.03.22
土成でも救命講習
少し前、本社で救命講習の様子を来紹介させていただきました。 土成工場でも本社同様に受講させていただいたので、その様子を少しだけお伝えしたいと思います。
|

|
|

|
本社同様にまずはテキストとDVD視聴で応急手当てについて学んでいきます。 そして学んだことを実際にやっていきます。
|

|
|

|



|
|
ダミー人形を使って応急手当の一連の流れを 体験します。 消防署の方に細かな指導を受けながら、各自 真剣に取り組んでいきます。

自分の時だけでなく、みんなが体験している 様子も真剣に見学します。 人がやっているのを見ることで自分のことも 客観的に分析して、反省できます。
|
もちろん、AEDの操作方法も学びます。 音声案内に従って進められるとは言え、やは り実際に触った事があるのとないのとでは 大違いです。 パッドを貼る位置や注意点など一つ一つ確認 しながら進めていきます。

|
|
AEDの機械も最近では多くみられるようにな ってきました。 土成工場にも2か所に設置してあります。
最近の機械は小児用パッドと成人用パッドが 一緒に入ってるようなものもあるとか。
|

|
|

|

|
|
会社だけではなく、普段の生活の中でいつ このような事態に遭遇するとも限りません。 もしもの時に慌てずに応急処置を実行できる ように、こういった機会に学ぶことが本当に 大切だなと感じます。
今回お世話になった消防署の皆さま、お忙し い中、本当にありがとうございました。
|
M 
2016.02.05
機械保全技能士の勉強会!

|
|
ある日の夕方、土成工場の食堂に集まって 何やらしている人たち。 はい、17時からみんなで集まって、勉強会 をしているところです! ん?勉強会はいいけど、いったい何の 勉強会をしてるのでしょうか? ズバリ!料理の勉強会・・・ってなことは なくて・・・(汗)
|

|
|

|

|
|
こんちゃん先生が講師となって、国家検定 である、 「機械保全技能検定」 の勉強をしているのでした! 仕事にも活かすことができる大切な 勉強会なので、受講するみんな、真剣に 勉強しています! (当たり前か・・・)
|

|
|

|
こんちゃん先生の授業内容をちょこっと覗き見しちゃう! 今回は「炭素鋼」についての勉強ですよ! 鉄に炭素を混ぜたのが「炭素鋼」! 鉄に炭素を混ぜると、すごく固くなります! え?ナゼかって? そ、それは、こんちゃん勉強会を受けてのお楽しみ・・・(滝汗) (´・ω・`;)ゞ
|

|
|

|
炭素鋼を砥石で擦ると、「こういう形の火花が出る」というのも覚えないといけません。 男性陣だけでなく、女性もこの検定合格を目指して、勉強しています!
|

|
|

|
平成27年度の試験は12月~1月で終了したのですが、次回の試験に向けて、早くも始動して いるんですよ! ファインパーツによる価値創造で、もっともっとお客様のお役に立てる西精工であるために、 ファインパーツものづくりの礎のひとつとなるのがこの「機械保全技能士」の資格です。 「自己成長」プラス「お客様のために」、この思いを持って、しっかり勉強していきます!
|

|
|

|
W 
2016.01.11
正しい知識が大切!メンタルヘルス研修
昨年末、管理者を対象に「メンタルヘルス研修」が行われました。 今回は二部構成。 まずは「セクハラ/パワハラ研修」です。 「認識しててやっちゃう」のはもってのほかですが、気をつけなければいけないのは、 「自分はそのつもりでない」のに、相手にとっては「セクハラ/パワハラ」と捉えられるケースです。 それを防ぐためには、正しい知識を持つことと、自己客観視できる認識力が不可欠!
|

|
|

|

|
|
ってことで、「パワハラ」と「指導」の違い を認識していきます。 この違いはホントに難しい! 例えば、 過去の話を蒸し返す・・・パワハラ。 タイムリーにその場で言う・・・指導。 イライラや嫌悪感・・・パワハラ。 穏やか、きりっとする・・・指導。 けっこう難しいです(汗)
|

|
|

|

|
|
更には、知らず知らずのうちに自分が パワハラをしていないかを確認するために セルフチェックも実施。 □イラッとしてモノにあたることがある。 □自分が間違っていても謝らない。 □自分は短期で怒りっぽい。 □厳しい指導でないと、人は育たない。 どうですか? チェックがついたら要注意!
|
続いては「精神障碍者への理解」をテーマに、先日、ナベさんがハローワークでテーマ発表したことを 社内でも発表していただきました。
|

|
|

|

|
|
実際に弊社で働いているハンディキャップ を持った社員が、どんな気持ちで入社に 臨み、どんな気持ちで働いているのかを みんなで共有。 一緒に働く仲間として、注意すべき点は どういったところか、どう向き合って 一緒に働いていくかを考える機会と なりました。
|

|
|

|
セクハラやパワハラ、また障碍者と一緒に働くこと、これらに大切なのは「正しい知識を持つこと」です。 「正しい知識」をきちんと身に付けて、セクハラ・パワハラのない、メンタル不調の起こらない職場づくり にこれからも邁進してきます!
|

|
|

|
W 
2015.12.23
QCを勉強しよう!

|
|
先日、営業管理グループのみんなが 「QC:品質管理」についての勉強会を 開きました! 勉強会の時でも「創業の精神」「経営理念」 の唱和は欠かしません! みんなで元気よく唱和をした後、さっそく 前回の「おさらいテスト」が実施されます。
|

|
|

|
西精工では「お客様のお役に立てるものづくり」をすべく、「QC検定」に注力しています。 たくさんの社員が「2級」や「3級」に合格しているんですよ! この勉強会も「QC検定」で出題される問題を使っています。 みんな、真剣な表情でしょ!
|

|
|

|
みんな真剣な・・・
みんな真・・・
み・・・
|

|
|
Happyタイセー、大丈夫か? なんか頭からプスプス聞こえてくるよ。 まだ入社一年目だもんね! この勉強会でもりもり勉強できるよ。 他の先輩たちは余裕の表情! 同じくルーキーのカズハちゃんも 余裕の表情。 ほら!タイセー、同期の仲間も余裕の 表情だよ!がんばらなきゃ!
|

|
|

|

|
|
はい、おさらいテストの答え合わせを していきますよ! モリさんが正解を発表するので、 各自で採点していきます。 みんな、出来具合はどうですか?
|

|
|

|

|
|
勉強会は班に分かれていて、各班で 「正解率」を競ってもらいます! 「正解率」が一番低い班には 宿題が待っているんだって(笑) これはがんばらないと! って、テストは終っちゃったね。 大丈夫!それほど難しくはないよ。
|

|
|

|
それほど難しくは・・・
それほど難し・・・
そ・・・
|

|
|
またプスプス言ってます・・・。 しかも一人だけでなかった・・・。 今回、宿題を頂いたのは「5班」のみんな(笑) はい、宿題がんばってね!
|

|
|

|

|
|
さあ、お仕事開始です! しっかりストレッチをして、体をほぐして 安全第一でがんばろうせ! (≧▽≦)ノ
5班は宿題もがんばろうせ! ( ̄д ̄;)
|
W 
2015.12.15
伸線係で危険予知トレーニング!
ちょこっと前になりますが、土成工場の伸線係で「安全教育:KYT」を実施しました! はい、「KYT=危険予知トレーニング」です! この日の土成工場、朝はどんより天気ですが、伸線の朝ミーティングは全力投球! ミーティングも抜群のチームワークです!
|

|
|

|

|
|
ラジオ体操をするために外に出てみると、 天気はすっかり晴れていました♪ やっぱり天気がイイと気持ちイイもんです! 土成工場では、成型3係と成型4係の間に あるトラックヤードにみんなが集まって ラジオ体操をします! ラジオ体操もど真剣! 安全の為、しっかりラジオ体操で体を ほぐします!
|

|
|

|

|
|
さてさて、ラジオ体操も終わり、「KYT」 を始めます! 「普段の伸線係」を撮影した写真から、 「かもしれない」というキーワードを 使って、危険因子を探し出します。 普段見慣れた風景だけに、「当たり前」 になっている風景から危険因子を見つけ 出すのは意外に難しいものです。
|

|
|

|

|
|
(←)これが実際にKYTに使った写真。 この事例は「イージー問題」です! さあ、どこに危険が隠れているか、 みなさん、分かりますか?
|
はい! 幅の狭い「りん木」の上に材料キャリアを 乗せているので、すごく不安定です! 「キャリアが倒れるかもしれない」 と、「かもしれない」がキーワードです。
|
|

|

|
|
で、気づいた危険因子が発動しないよう、 今度は「念のため」というキーワードを 用いて、スグにできる改善や対策まで 考えていきます! ここでは 「やめる・へらす・カエル」 「ない化・にく化・ても化」 がキーワードですよ!
|
このKYT、一人で考えるよりも、 みんなでワイワイ対話しながら考えると、 思いもよらない危険因子が見つかったり、 対策では「おお!」というヒラメキも出てきます。 私たちは朝礼や勉強会での対話を通じて、 創発が生まれる環境を作っているんですよ! 気づいたら改善! 今回のKYTでもたくさんの「改善のチャンス」 を頂くことができました! こういった地道な活動を通じて、 労働災害の無い、安全な西精工にしていきます! さあ、今日も「安全第一」でがんばろうぜ! (≧▽≦)ノ
|
|

|
W 