BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.12.03

土成工場、夜間避難訓練!

本社工場で避難訓練をしたその晩、二直体制で生産をしている土成工場では「夜間避難訓練」
を実施しました!
発報予定時刻は「7時」!
発報担当のいでっちが準備します。
Wはみんなが避難する様子を写真に収めるべく、先に避難集合場所に移動します。

01

 

02

03

 

しかし・・・暗い・・・。
フラッシュを光らせると、シャッタースピード
が早くなるため、遠くまで撮れません。
←こんな感じになっちゃう。

04

 

それならば!と、フラッシュをOFFに
すると、シャッタースピードが極端に
遅くなって、呼吸をするだけでブレます(汗)
でも、ブレなきゃいい写真撮れるかな?

なんて、試行錯誤していると「避難訓練」が発報されました!
あわわわ・・・(汗)
と、とりあえず、フラッシュだ!
で、撮った写真が下に続きます。
やっぱり遠くまでフラッシュの光は届かず、向こうから避難してくる仲間たちの姿は
写らない・・・><
ホント、目の前まできてやっと写る感じです。

05

 

06

07

 

ちなみにフラッシュをOFFにして
撮影すると、逃げてくる仲間たちが
超ブレブレで、何か忍術を使っている
かのように見えます。
はい、Wは写真撮るのヘタです・・・。

Wの腕前がヘタなのは置いといて、避難場所に全員集合しました!
各係毎に整列!
夜勤者は少ないので、点呼も早いです!

08

 

09

10

 

夜間の避難行動では、日中の避難行動
と同じようにはいきません。
また、訓練だと照明はついていますが
もしかしたら「真っ暗」の中を逃げること
になるかもしれません。
訓練後、気づいた事をヒアリングする
いでっち。

11

 

12

今回の夜間訓練でも、いくつかの「改善のチャンス」が浮かび上がってきました。
自分と仲間の大切な命を守るために、しっかりと「まさか?!」に備えていきます!

W 

2015.12.02

本社で避難訓練!

お昼休みも終わり、そろそろ午後の業務開始・・・
ここでいきなり緊急放送が始まります!
はい、この日は大地震を想定した避難訓練を実施します!
まずは揺れが収まるまで、一次避難行動を取ります。
事務所にいた人は、一斉に机の下に潜り込み、自分の身の安全を確保します。
ヘルメットもこの時に素早く装着!

01

 

02

「揺れが収まりました」
のアナウンスで、最終避難場所に全社員が集合します!
慌てず、駆け足で、あらゆる場所からみんなが集合してきます。

03

 

04

05

 

先頭の人がサッと手を上げると、そこから
列を作って、迅速に整列していきます。
ってことで、「最終避難指示」から
あっという間に整列隊形ができました!
速い!

06

 

07

08

 

整列ができたら、ちゃんと仲間が揃って
いるか、点呼開始です!
点呼したら、次々にその結果が
報告されていきます。
幸い、行方不明者はいないみたい!

09

 

10

11

13

今回の避難訓練、ホントにスムーズに
完了しました!

 

これで避難行動完了!
キングB次長とジャイアント次長から
総括を頂きます。

12

14

15

 

大地震は来ないのが一番ですが、
「まさか?!」には備えておかなければ
いけません!
いつ起こるか分からない大地震!
大切な自分や仲間の命を守るために、
こういった避難訓練は定期的に、また、
ど真剣にこれからも取り組んでいきます!

W 

2015.11.10

フォーマー道場:加工油の掛け方を学ぶ!

カッコいい写真なので、いきなりでっかく載せてみました!
これは「フォーマー道場」の様子です。
西精工では、冷間鍛造技術をもっともっと向上させるために「フォーマー道場」を開催しています。
この日は「加工油の掛け方」を実機をつかって学んでいきます!
(`・ω・´)

01

これが冷間鍛造機:フォーマーの内部です。
このフォーマーは、かなりのベテラン機!
かなり年代モノのマシンですが、西精工では社内にメンテナンス部門があり、定期的な保全をする
ことで、大事に大事に使っています!
丸で囲んだ部分、本来ならこんなところに製品があるのは異常です!
 「なぜ、そうなるのか?」
これを講師が説明していきます。

02

 

03

04

 

原因は「加工油の掛け方」でした。
加工油の掛け方ひとつで、不良品の
発生にもつながったりします。
「正しい加工油のかけ方とは?」
「間違った掛け方をすると、どうなるのか?」
実際に実演しながら説明していきます。
道場生たちもど真剣です!

05

 

06

07

 

ひとつの技術を学ぶために、みんなで
機械の中に頭を突っ込んで、ヘルメットを
ぶつけながら学ぶって、すっごく大切!
技術向上に近道はナシ!
地道な努力と学習で、コツコツと技術を
向上させていきます!
これからも、お客様のお役に立つことが
できるように、立ち止まることなく
ものづくり技術を高めていきます!

 

W 

2015.11.06

「もしも」のための救命講習!

先日、徳島市消防局の方をお招きして、本社工場で「普通救命講習」が行われました!
まずは座学で、「救命」の大切さや方法を学んでいきます。

01

 

02

03

 

コチラがそのテキストの一部。
命を救うための方法が、フローチャートと
図解で記されています。
さすがに「いざ!」という時にこのテキスト
を読む余裕なんてありませんから、
「意識確認(声掛け)→呼吸確認→
          胸部圧迫→人工呼吸」
という流れやイラストを頭に叩き込みます!

04

 

05

06

 

座学に続いては、ダミー人形を使って
実際に救命を実習します。
まずは消防局の方々がお手本を示して
くださいます。
①声を掛けて意識の有無確認。
②119番の依頼。
③気道を確保して呼吸確認。
④人工呼吸と胸部圧迫処置。
⑤AED作動。  こういった流れです。

07

 

08

09

 

一連の動作を見せて頂き、さあ、実際に
みんなでやってみましょ!
とたんにテキストを読み返すみんな。
初めてだと一回見ただけでは不安に
なりますよね。
だからこそのダミーを使っての実習
なのです!

10

 

11

12

 

「大丈夫ですかー?」
肩を叩いて意識の有無を確認します。
続いて、気道を確保して、人工呼吸、
そして、胸部圧迫。
もう一人はその間にAEDの準備です。
機械の指示に従って準備していきます。

13

 

14

15

 

実習とはいえ、人の命を救う実習です。
みんなど真剣に取り組んでいきます。
以前、Wが受講した時に、
「肋骨は折れてもいいので圧迫して
 ください!生きていれば骨折は治ります」
と言われのを覚えています。

16

 

17

仕事中やご家庭で、また、街を歩いていて、いつこのような「まさか」が起きるか分かりません。
「救命を知っている」「救命の練習をした」、この経験と知識で、大切な人の命を救うことが
できるのです。
大切なご家族に「まさか」が起こり、
 「あの時、救命講習を受けていたら・・・」
 「救急車が到着するまでにファーストエイドができていたら・・・」
と後悔しないためにも、ぜひぜひ、この「救命講習」はたくさんの方々に受講してもらいたいです。
今回の講習にご協力くださった徳島市消防局の皆さま、貴重な講習をしてくださり、
ありがとうございました!

18

 

19

 

W 

2015.09.22

経営品質勉強会!

01

 

この日、朝の時間を使って「経営品質」
の勉強会がありました。
今回は、営業部・品証部・総務部の
三部門合同で受講します!

まずはモリ先生より、
「経営品質:9つの重視する考え方」
の説明を受けます。

02

 

03

以前にも何度か紹介しましたが、「経営品質:9つの重視する考え方」は・・・
 ①コンセプト  ②変革        ③価値前提
 ④プロセス     ⑤創発        ⑥対話
 ⑦戦略思考       ⑧ブランド  ⑨イノベーション
この9つ!
「9つの視点」をもって、今回は、ある金網メーカーさんのDVDを鑑賞します。
もちろん、ただ観るのではなく、
 「この企業が起こしたイノベーションは何だろう?」
 「この企業の経営の軸となっているコンセプトは何だろう?」
と、脳みそフル回転させながら観ていくんです!

04

 

05

06

08

10

例えば「職人の五感を活かす」という事象も
人によって「創発じゃない?」
「いやいや、これは戦略だよ」と、捉え方が
違ってきます。

 

鑑賞後、いつものように
 「個人シンキング」→「グループ対話」
を行い、気づきを共有します。

07

09

11

「これが正解」というのはありません。
大切なのは「考えること」、そして、「ナゼそう考えたのか?」です。
こうやって「考える力」も養われていくってもんです!
(`・ω・´)

12

 

13

勉強会があっても「創業の精神」「経営理念」の唱和は欠かしません!
営業部・品証部・総務部のみんなが勢ぞろいして、大きな円になっての唱和は圧巻!
「創業の精神」「経営理念」をしっかり軸の中心に置いて、「経営品質:9つの重視する考え方」
を活用した多角的な視点で「気づき」、そして「行動」!
もっともっと、お客様に喜んで頂ける西精工にしていきます!

14

 

15

W 

月別アーカイブ