BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.08.21

経営品質を学ぶ!

01

 

8月4日の社員ブログでも紹介しましたが、
社内経営品質勉強会が夏休み前日の
朝、行われました!
今回の講師は、OKB48・・・じゃなくて
オオクボ係長。
今回もある企業さんのDVDを鑑賞し、
「経営品質:9つの重視する考え方」
の視点から、みんなで考えていきます。

02

 

03

「経営品質:9つの重視する考え方」
さて、なんだったでしょう?

・・・というクイズではないので、改めて書き出してみます!
 1)コンセプト
 2)変革
 3)価値前提
 4)プロセス
 5)創発
 6)対話
 7)戦略思考
 8)ブランド
 9)イノベーション
以上の9つです!

04

 

今回DVD鑑賞した企業は
 「鉄人28号を作った会社」
です!
DVDを観ながら、9つの視点で
気づいた事を抽出。
「個人ワーク」→「グループワーク」
で、お互いの気づきの相乗効果を
創造していきます。
ズバリ!「対話」です!

05

 

06

07

 

各班でまとまった意見を発表していきます。
他の班の意見を聴いて、
 「なるほど!そういう考えもあるか!」
と、新たな気づきも生まれます。
講師のオオクボ係長からも、
 「考えることが大切です」
と.、教えてくださいます。

08

 

09

10

 

こうやって「対話&気づき」をトレーニング
していくことで、普段の仕事でも
 「あ!これって変革じゃない?」
 「まだまだ価値前提で考えられてない」
といった「気づき」につながっていきます。
こういった「気づき」が、改善や改革を
生み出し、もっともっとお客様のお役に
立つことができる価値創造を目指していきます!

今回の勉強会でも、業態も違う他の企業でありながら、たくさんの「気づき」を頂きました!
これらをしっかり自分たちの「気づき」に活かしていきます!
オオクボ係長、ありがとうございました!

W 

2015.08.04

経営品質:「9つの重視する考え方」を学ぶ!

先日、朝の時間を使って、「経営品質(向上活動)」の勉強会を開いて頂きました。
まずは、経営品質アセスメント基準書に記述されている、
 「経営品質:9つの重視する考え方」
について説明して頂きました。

01

 

02

この「9つの重視する考え方」とは、
 ・コンセプト
 ・変革
 ・価値前提
 ・プロセス
 ・創発
 ・対話
 ・戦略思考
 ・ブランド
 ・イノベーション
です。普段なかなか使わない言葉も有り、けっこう難しいです・・・。

03

 

04

05

 

難しいので、ケーススタディをして
学びを深めていきます。
今回はトヨタ自動車様のあるVTRを
見て、それを9つの項目に当てはめて
いきます。
「トヨタ自動車様が、ある車について、
 どういったコンセプトを持って
 車づくりをしているのか?」
といったことを考えていきます。

06

 

07

08

10

他のチームの意見を聞いて、
 「なるほど!そういう視点もあるのか!」
と気づかされることも多いです。
この勉強会には「正解」はありません。
「気づきの視点」を得ることが大切!

 

個人ワーク→グループワークで
意見をまとめて、発表していきます。

09

11

いきなり「9つの考え方」を社内に当てはめるより、まず他社の取組みで「当てはめる練習」を
してから、次に自分の会社に置き換えてみることで、「気づき」が生まれます!
気づき、そしてそれを行動に移していき、もっともっとステキな西精工にしていきます!

12

 

13

W 

2015.07.27

技を磨く!フォーマー道場!

01

 

以前(5/11)にも紹介させて頂いた
 「フォーマー道場」
今回は、ワークの搬送部(トランスファー)
を稼働させている大切なユニットである
エキセンシャフト周辺の機械構造を
学んでいきます!
このように、機械構造を学ぶことで、
ものづくりの知識やスキルを向上させて
いくのが狙いです!

02

 

03

04

 

今回も設備保全のプロから学びます。
慣れた手つきでユニットをバラバラに
分解していきます。
分解していきながら、それぞれの
動きや役割、大事なポイントを
みんなに説明していくプロ。

05

 

06

07

 

実際に見て、触れて、説明を聴いて、
どうやって往復運動させているのか?
どうやって回転運動に変えているのか?
どこが保全のポイントなのか?
といったことを学んでいくみんな。
後日、道場に行くと、説明に使った
ユニットの一部がカットされて、素人の
Wが見ても分かり易くなていました!
これはスゴイ!

08

 

09

こうやって、地道にコツコツ、「ジミコツ」で技術力に磨きをかけて、ファインパーツを通じて

お客様に喜んでいただける価値提供をしていきます!
(`・ω・´)

W 

2015.06.18

異常・変化点に気づいて、ものづくり力を高める!

この日、Wは成型1のメンバーと一緒に「創業の精神」「経営理念」の唱和!
成型1係の朝礼に参画・・・というのではなく、朝の時間を使って、「異常・変化点に気づく」
ための勉強会を行いました!

15061801

 

15061802

15061803

 

はい、みんなで元気に唱和をした後は、
お勉強会のスタートです!
タイトルは、
 「異常/変化点に気付こう!」
です!
そのまんまです(笑)

15061804

 

15061805

まずは、「異常ってなんだろう?」という
ことから入ります。
実際に体験している「異常」をみんなに
聴いていくと、ホントに身近に「異常」
が存在していることを認識できます。

 

15061806

15061807

 

15061808

その「異常」に気付くために、人間の「五感」がすごく役立ちます!
更には「第六感」も、気づきのための武器となります!
「第六感」といっても、オカルトチックなことではなく、今までの経験に基づいた「勘」が
「何かおかしいぞ?!」に導いてくれます。

15061809

 

15061810

あんまり中身は紹介できませんが(笑)、定期的にこういった基礎の部分をリマインド(再認識)
することで、ものづくり力を高めていきます!

15061811

 

15061812

15061813

 

この日はダブルヘッダー!
朝の成型1係での勉強会に続いて、
夕方は捻立係でも勉強会!
3Fの食堂にみんなが集まって、
「異常」そして「変化点」について
リマインド!
(≧▽≦)ノ

15061814

 

15061815

「異常」「変化点」をしっかり管理して、お客様に喜んでいただけるものづくりを、今日も
がんばっていきます!

15061816

 

15061817

W 

2015.05.19

検査&営業で「交通安全」を学ぶ!

この日、営業部と検査係合同で、交通安全についての勉強会が行われました!
西精工では、色んな部署が独自に勉強会を開いたりします。
この日のテーマは「交通事故が発生した時」です。 

15051901

 

15051902

15051903

 

いつ、自分の身に降りかかるか分からない
交通事故!
けっして他人事ではありません!
説明を聴くみんなの表情もど真剣!
(`・ω・´)

15051904

 

15051905

お!
ちゃんと「三角表示板」まで準備している!
これは本格的な勉強会ですぞ!

15051906

 

15051907

教わったあとは「効果テスト」まで行う徹底ぶり!
せっかく習ったのですから、毎日の車の運転も「安全第一」であり続けなきゃですね! 

15051908

 

15051909

今日もどこかで勉強会!
学び続ける西精工です!(⌒▽⌒) 

W 

月別アーカイブ