BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.04.20

夜間避難訓練!

夜の8時が近づいてきました。
こんな夜に何が行われるのか?!
・・・って、タイトルに書いてる通りですね(笑)
はい、本社工場の一部では夜勤が行われているんですが、
今回、夜間の避難訓練を行うことになりました!

15042001

 

15042002

まだ、避難の発報前。
こっそり(笑)工場内を見てみると、夜勤のオペレーターが仕事中です。

15042003

 

15042004

工場の外は暗いですが、常夜灯などがあって、そこそこ明かりはあります。
とはいえ、本当の災害時は停電も考えられます!
安全衛生委員会のメンバーたちも集まり、準備OKです!
さあ、地震発生を伝えます!

15042005

 

15042006

発報と共に、現場にいたみんなが避難行動を取ります。
避難行動は日中の避難訓練で体験してるので、同じような行動がスムーズに取れています!

15042007

 

15042008

15042009

 

みんなの無事を確認し、避難完了!
しかし、夜間の避難訓練では
多くの課題が浮き彫りになりました!
早速、みんなで気づいた事を対話します。
むー、モリモリ課題が出てきます。
やっぱり、やってみないと分からない
ことってありますね!

15042010

 

15042011

15042012

 

はい、訓練終了!
みんな、お疲れさまでした!
解散していくみんな。

・・・で終わらない!
帰りながらも「気づき」がたくさん湧いてきます!

15042013

 

一度は解散したけど納得いかない!
またみんなで集まって、ワイワイ対話が
始まりました!
初めての「夜間避難訓練」。
課題山積となりましたが、実施して
良かったです!
課題をクリアすることで、もっともっと
安全・安心な職場にすることが
できます!

社員みんなが安全・安心に、楽しく働けるように、これからもしっかり避難訓練をしていきます!

W 

2015.04.08

新入社員の研修風景

15040801

 

4月に入社した新入社員のみんな。
3月末から「入社前研修」が行われていました。
まだ入社前だったので、みんなスーツ姿。
Wも入社前研修の一部を担当させて
頂いたので、その時の様子をパチリと
撮影しちゃいました☆
(`・ω・´)

15040802

 

15040803

これら入社前の様子は、「大人の事情」もあり、なかなか紹介できませんでした。
(後ろ姿ばっかり!)
ってことで、ちょこっと遡(さかのぼ)って紹介しちゃいます!

15040804

 

15040805

15040806

 

まずはサマーパーティーの時の写真。
サマーパーティー前に内定していた
彼女をサマーパーティーに招待していました。
(⌒▽⌒)
この時はまだ学生さんでした。

15040807

 

15040808

コチラは3月上旬、制服合わせと工場見学のため、
内定者だったみんなに来てもらった時の写真です。
けっこうみんな緊張した顔してる!

15040809

 

15040810

15040811

 

15040812

二班に分かれて工場見学をしました!
この時、現場のリーダーからはそれぞれの工程の説明を受けました。
みんな、初めて見る機械や製品に興味津々でした!(⌒▽⌒)

15040813

 

15040814

15040815

 

15040816

で!
着ている服が西精工の制服に替わっています!
はい、ここからは入社後の新人研修の様子です。

15040817

 

15040818

15040819

15040821

こういた座学の研修の後は、
 ・社外研修
 ・現場研修
と、まだまだ研修が続きます。
そして6月からは正式な配属先に配属!
2カ月間、研修は大変だけど、がんばっていこうね!
新入社員のみんな、ファイトっ!(≧▽≦)ノ

 

新人研修では、ちょっと先輩の社員たち
と一緒に研修を受けます。
グループワークでは先輩たちとがっつり
コミュニケーションを取るチャンス!

15040820

15040822

W 

2015.03.19

月例、リーダーシップ勉強会

先日、本社で社長講師による「リーダーシップ勉強会」が行われました。
何度か社員ブログでは紹介していますが、
「自分の人生のリーダーは、自分」
ということで、「リーダーシップ勉強会」です。
この勉強会の大きな目的は、
「いかに幸せな人生に近づいていくか」
なんですよ。

15031901

 

勉強会の前半では、前回の勉強会を
受講して提出したみんなのレポートから
社長がチョイスしたものが紹介されます。
仲間たちのレポートを読むと、色んな
視点からの「気づき」を共有すること
ができます。
「ああ!こういう気づきを得られるのか!」
と、仲間の「気づき」の深さに、目から
うろこが落ちることも多々あります!

15031902

 

15031903

今回も紹介されたレポートでは、「自分の出来てなさ」に気づき、そのギャップを感じて、
それをどう良くしていくか、主体性を持った行動に移していることが紹介されました。
その深い「気づき」、そして行動に移す主体性や行動力。
西精工には、スゴイ仲間がたくさんいます!
(`・ω・´)

15031904

 

15031905

15031906

 

社長がホワイトボードを使って説明
してくださっているのは、
「なりたい自分を明文化することで、
 自分の成長具合が分かる」
というものです。
「なりたい自分=ミッションステートメント」
です。
そのギャップを埋めるために「信条」が
あり、成長具合の一里塚として、
「死ぬまでにやりたいこと」があります。

企業経営への経営品質向上活動の取り入れ方とすごく似ています。
「幸せ」を目指すやり方や考え方は、企業でも個人でも同じですね!

また、ここ最近は「嫌われる勇気」で有名になった「アドラー心理学」から、大切なことを
学んでいきます。
この日は、
 ・目的論:人の行動には「目的」がある。その「目的」に目を向けることで
  問題解決に向かうことができる。
 ・「怒り」という感情は「二次感情」である。「怒り」の奥に「一次感情」が隠れている。
  二次感情(怒り)を出すのではなく、真の感情=一次感情を出すことが大切。
といったことを学んでいきました。

このように「人づくり」を基点とし、ファインパーツの創造によるお客様への貢献、社会への貢献
を極めていきます!

W 

2015.03.16

検査班で危険予知トレーニング!

先日、朝礼の時間を使って、検査班の「KYT:危険予知トレーニング」を行いました。
この「KYT」は、普段、景色となって隠れている職場の危険因子に気づき、更にはケガや災害が
起こる前に改善しちゃおう!という、「安全第一」のためには、とっても大切な教育なんです!
今回のテーマは・・・「念のため」!

15031601

 

15031602

実際に、自分が会社に出勤してくるまでに、どれだけ無意識に「念のため」を考えているのかに
気づいてもらいました。
朝、起きてから、会社に来るまでにも、たくさんの「かもしれない」や「念のため」というKYT活動を
しているんですよ!

15031603

 

15031604

15031605

 

後半では、実際の検査班の職場の写真
を用いて、それこそ普段景色になって
しまっている写真から、「かもしれない」
という魔法の言葉を使って、危険因子を
あぶりだしていきます!
下の写真は、実際に教材に使った写真です。
みなさん、どんな危険が隠れているか、
分かりますか?

15031606

 

15031607

15031608

 

時には「笑い」も大切!
お酒大好きカズオちゃんをちょこっと
イジって笑いを取るWでした(笑)
カズオちゃん、二日酔いで仕事を
しちゃダメよ!
(⌒▽⌒)

W 

2015.03.11

障碍特性教育

先日、「徳島障害者職業センター」よりカウンセラーの方を講師にお招きして、
 「社内障碍特性勉強会」
を実施しました。

15031101

 

15031102

15031103

 

今回は特に「統合失調症」について、
 ・統合失調症とは何か?
 ・どういった症状があるのか?
 ・不調時にどう接したらいいのか?
 ・実際に就業している仲間の
  症状や接し方は?
これらを教えてくださいました。

15031104

 

15031105

15031106

 

「統合失調症」という言葉は知って
いましたが、その具体的なことについては
全然知識が無かったことに気づかされました。

15031107

 

15031108

不調の時には、
 ・眠れない=仕事中の居眠り
 ・身だしなみに気を遣わなくなる
 ・遅刻や欠勤が増える
などのサインを確認できるそうです。
こういったことを知ることで、より速いケア、正しいケアが出来ます。

正しい知識を持ち、障碍者も含めた社員みんなが幸せに働ける西精工にしていきます。

W 

月別アーカイブ