BLOG 西精工の日常
教育 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.02.04

リーダーシップ勉強会

 

「社員ブログ」でもたびたび紹介している、社長講師による「リーダーシップ勉強会」!
この日も本社3F食堂で勉強会が行われました。
今回は最初に「こころのエステ」という本から、ある読み物を紹介してくださいました。
小児がんと闘うお子さんとご両親のお話です。
「未来=死」という恐怖の中、今日を生きていられることの奇跡。
「幸福の中の不幸、不幸の中の幸福」
「やれるのにやらないのはさぼっている」
こういったことを学んでいきます。

 15020401

 

15020402

15020403

 

次に紹介してくださったのは、
前回のリーダーシップ勉強会に対する
社員のレポートをみんなに紹介して頂きます。
一緒に働くなかまのレポートからも
たくさんのことを気づかせてくれます。

今回の勉強会で学んだことの一部を紹介しますね!
 ・幸せは「感謝力」。
 ・不平不満を言う人は「人のせい」にする。そのほうが楽だから。
  しかし、その不平不満の原因を作っているのは自分である。
 ・自分の居場所は「ここだ」と決めて、ここで一所懸命にがんばる。
 ・逃げないで、困難にも直面すること。ブレる人は逃げている。逃げたほうが楽だから直面しない。
などなど・・・。
大切なことをたくさん気づき、学ばせて頂きました!

15020404

 

 15020405

もちろん、学んだことは実戦へ!
みんなで人間力を高めていきます!
(`・ω・´)

 

W 

2015.02.03

メンタルヘルス研修

 

15020301   

先日、本社の3F食堂で、
徳島県障害者職業センターの
上席障害者職業カウンセラーである
浅井様にお越し頂き、
 「メンタルヘルス研修」
を実施して頂きました。

15020302

 

15020303

今回の研修の対象は、各職場のリーダーです。
自分や自分のチームメイトが、もしメンタル不調になった時の行動をしっかりと勉強します!

15020304

 

15020305

15020306

 

今回の研修では、
精神疾患で休業した人が職場復帰(リワーク)
する時に注意しなければいけないことや、
知っておきたい知識を浅井様から
丁寧に教えて頂きました。
浅井様、ありがとうございました。

15020307

 

15020308

うつ病などの精神疾患は、けっして特別な病気ではなく、誰にでも起こり得る病気だそうです。
なのでリーダーのみんなもど真剣に聴き入ります。

15020309

 

15020310

15020311

 

「リワーク支援」に関する研修の後は、
社内ジョブコーチでもある、
メンタルヘルス担当の渡邉さんから
「はぐくみ支援」
についても研修をして頂きました。
西精工は「2009」「2011」「2014」と
3回のくるみんマーク認定を頂いています。
※くるみんマークは、子育て支援に積極的
 に取り組んでいる企業に対して認証して
 頂ける制度です。

15020312

 

15020313

15020314

 

社員とその家族が、
安心して子育てをしていける企業として、
もっともっと活動していけるように、
しっかりとその活動を知り、
更なるアクションにつなげていきます!

15020315

 

15020316

そして!
来たる「2月15日」、「はぐくみ徳島地域巡回イベント」の企業ブースに西精工も出展させて頂きます!
場所は「美馬市うだつアリーナ」です!
お近くにお越しの際は、ぜひ、西精工ブースに遊びに来てくださいね!
待ってマース!(⌒▽⌒)

W 

2015.01.30

企業内大学

 

先日、Facebookでも紹介しましたが、西精工には「企業内大学」という教育制度があります。
社員が自分の得意な分野を活かして勉強会を開催し、それを学びたい社員が集まって学ぶという、
 「社員による社員のための勉強会」
なんです。

15013001

 

ってことで、この日はエクセルの勉強会。
勉強会の内容は、
 ・文章の打ち方。
 ・表の作り方&表計算。
 ・関数の使い方。
 ・グラフの作成。
といった、基礎的なものです。
会議室が満室だったので、和室で勉強。
なんか「大学」というより「塾」っぽいです(笑)

15013002

 

今日の課題は「グラフの作成」です。
スパナやレンチをマウスに握り替え、
パソコンと向き合って真剣に勉強中の二人!
まずはグラフ作成のための元データを
作成しています!
(`・ω・´)

15013003

 

15013004

エクセルを使うことができれば、例えば現場で金型や刃具の耐久テストをしても、
自分でデータを取りまとめて、グラフに起こすことだって出来ちゃいます!
せっかく学んだことなので、しっかりと活かしていかなきゃね!
(⌒▽⌒)

15013005

 

15013006

今回紹介したのはエクセルですが、他にも  
・鍛造の基礎  
・図面の読み方  
・西精工商品の使用用途  
・QC  
・簿記  
などなど
色々な授業が運営されています。

楽しく学んで、明日に活かす!
今日も学ぶ集団、西精工です!

 

W 

2015.01.28

検査班で勉強会!

 

15012801

15012803

まずは
 「リーダー」「書記」
 「発表者」「タイムキーパー」
と、それぞれの役割を決めていきます。
さあ、リーダーは決まった?

 

この日は検査班で部門別採算制度の
勉強会を行いました。
小グループに分かれてのグループ勉強会です!
(`・ω・´)

15012802

15012804

うどん屋さんをモデルケースにして、どうやって収益を上げていくかを
グループ単位で考えていきます。

15012805

 

15012806

15012807

 

最初のほうは簡単な課題ですが、
徐々にしっかりみんなで話し合わないと
いけなくなります。
ここで力を発揮するのがリーダー!
しっかりメンバーの意見を吸い上げて
取りまとめていきます。

15012808

 

15012809

15012810   

自分たちの導き出した答えが合ってるかな~?
他のグループの回答はどうかな~?
って、記述した数字の説明をみんな
真剣に聴いています!

15012811

 

15012812

15012813

15012815

 

さらに課題は難しく・・・。
みんなの知恵を結集して、グループの
考えを数字にしていきます。

15012814

数字だけじゃだめですよ。
「こうするから、この数字になる」
と、数字とアクションプランをセットにして
考えなければいけません。

15012816

 

そして課題の最後は、うどん屋さんではなく、
実際の自分のチームについて、
 ・どう部門経営をしていくか?
 ・収益をどうしていきたいのか?
 ・そのためにはどんなアクションが
  必要なのか?
をみんなで話し合ってもらいました。

15012817

 

15012818

15012819

 

1月が終わると今期も「折り返し」を迎えます。
2月からの下期の部門経営をもっと良く
していくために、みんなで一丸となって
知恵を出し合い、行動を変えていきます!
さあ、2月からの下期もがんばろうぜ!
(`・ω・´)ノ

W 

2014.12.04

成型1係:危険予知トレーニング!

 

14120401

 

先日、成型1係を対象に
 「KYT:危険予知トレーニング」
を実施し、安全な職場にするための
動機づけを行いました。
どこでもやるので「出張KYT」なのですが、
今回は会議室での実施です。

14120402

 

14120403

まずは前回のおさらい。
「かもしれない」で危険因子をあぶり出し、「ない化・にく化・ても化」で、危険因子の改善を
していくことを思い出してもらいました!

14120404

 

14120405

14120406

14120408

狙い通り、一人で考えるよりもたくさんの
アイデアが出てきます。
改めて、自分の職場にたくさん危険因子が
隠れていることを認識してもらいました!

 

それではKYTスタート!
初めの二事例は個人個人で考えてもらい
ましたが、途中からは小グループになって
みんなで対話していきます。

14120407

14120409

14120410

 

今回、一緒に参画してくださった
「牛丼課長」からも一言。
「安全も品質も改善へのアプローチは
 同じです。改善したからといって
 それで終わりでなく、その改善が
 ちゃんと機能しているかをチェック
 することが大切!」
と、締めて頂きました!

ついつい景色になってしまいがちな自分の職場ですが、「かもしれない」をキーワードに
して、安全や品質に関する危険因子をしっかりあぶり出し、今よりももっと、安全で安心な
職場にしていきます!

 

W 

月別アーカイブ