教育 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2014.12.03
危険予知「相互」トレーニング!
先日、営業管理グループで「KYT:危険予知トレーニング」が行われるということで、 Wも取材を兼ねて駆けつけました! まずは、いつものようにみんなで大切にしている「創業の精神」「経営理念」を唱和。
|

|
|

|

|
|
唱和が終わったら、このチームのKYT 担当、シノが仕切ります。 さあ、シノがんばれ!
|

|
|
このKYTは「相互KYT」というやり方です。 隣の捻立係の作業風景を撮った写真を もとに、みんなで危険因子のあぶり出し をします。違う係の人間だからこそ 既成概念が無く、捻立メンバーでは 気づかない危険因子も見えてきたりするのです。
|

|
|
KYT対象の捻立係からも数名参加して います。 営業管理のみんなから抽出される 危険因子を吸い上げていく為です。 「知らんくせに言うな!」では何も良くなり ません。せっかく抽出してくれた危険因子 をすべて受け止める気持ちで彼らは 臨んでいます。
|

|
|
少人数にグループ分けをして、各小グループ 単位で、写真を見ながら危険箇所が無い か、対話をしながら探していきます。 もし「そんなアホな?!」という意見が 出ても、それがヒントでまた視野が広がる かもしれません。けっして「否定」は無しで どんどん発言していきます。
|

|
|

|

危険因子が抽出されたら、再度みんなで輪に なって、それぞれ抽出した危険因子を発表 していきます。

捻立メンバーも一緒にいるので、分かりにくい 部分は、捻立メンバーが補足することも。 KYTだけでなく、お互いの職場のことを知る いい機会にもなります。
|
|
こういった小グループで行う対話は慣れたもの! 毎日、西精工が大切にしていること (西精工フィロソフィー) をテーマにして、がっつり対話をしている ので、このKYTでもワイワイガヤガヤ 活発な意見交換が展開されていきます。


|
今回は5つのチームに分かれて危険因子の発表と、「こうしてみては?」という改善の投げ掛け がありました。 一緒に参加した捻立メンバーたちは、何度も何度もうなずき、改善のヒントを得ていました。
|

|
|

|
そんなこんなで、「相互」危険予知トレーニングは終了。 「相互」なので、逆バージョンでは、捻立係のみんなが営業管理の職場をKYTして、 危険因子のあぶり出しをしているんですよ。 最後にみんなで腰痛予防体操をして、「安全コール」で締めくくります! 「安全作業でいこう!ヨシっ!」
|

|
|

|
W 
2014.11.08
秋の避難訓練~土成
今回も地震を想定した避難訓練が行なわれました!
担当者が操作スイッチをパチッと・・・ 緊急放送を聞いて、すぐさま机の下に身を隠します!
|

|
|

|
地震がおさまった(・・・と仮定した)ら、避難場所に移動します。 現場から避難してきたみんなは、いつもの訓練のように係ごとに並び、リーダーの点呼を受けます。
|

|
|

|

各係から担当になっている人が走り出します。 急いで救出に向かいます!!

大人の男の人がこれだけそろっても、安定した 状態で持ち上げるのは難しいです。 みんなで息を合わせて持ち上げます!

|
|
全員の無事を確認したリーダーは 工場全体をまとめる「隊長」に報告 します!
と、ここで!あるチームのリーダーから 負傷者がいるとの報告が!!

前回も使用したこの担架。 どんな人でも運べるように 訓練しておかないといけない! ということで、今回は少しぽっちゃりした 方にご協力いただきました。

力の加減や、持ち上げる人の身長差 など、 バランスをとりながら進みますが 落とされそうな不安からか、 仲間の腕を しっかりと持つ負傷者役の彼。
ずっと、誰かにつかまってます(笑)
|

|
|

|

|
|
そんな不安と闘いながらも避難場所 まで、 無事に運ばれていきました。
備えをしているから大丈夫と思わずに まずは使ってみる、試しておくということも 大事なことだと実感します。
いざと言うとき、使えないのでは意味が ないですよね!(`・д・)/ ど真剣に訓練を重ねていきます!
|
W 
2014.11.04
「まさか!?」に備えて避難訓練!

|
|
ある日の午後イチ、みんなが 昼からの業務に入ったところで・・・
「避難警報発令!」
けたたましい警告音と共に、 避難訓練が開始されました!
|

|
|

|

|
|
事務所にいる人は、すぐさまデスクの下に潜って、 上からの落下物に備え ます。
※Wも避難行動を取りながらの撮影なので 写真が乱れてごめんなさい。
なかには豊満なおなかがつっかえて苦しい人も・・・。
|

|
|

|

|
|
一時避難が終わったら、最終避難場所に 移動します! みんな急いで帽子をかぶって 最終避難場所に集合します。
|

|
|

|
集まったらすぐさま点呼! 点呼が終わった部署から災害指令本部に報告されていきます。 避難訓練だけど慌ててしまいます(汗)
|

|
|

|

|
|
当日、風邪を悪化させてしまった いでっちから「津波警報宣言」がされました! みんな一斉に回れ右! 今度は高さのある事務棟3Fに 対津波避難です!
|

|
|

|
今回は、前回の反省点を活かして「二方向からの移動」に改善です! 避難誘導係の指示に従って、順番に避難していくみんな。 非常に動きがスムーズです!
|

|
|

|

|
|
今回の二手に分かれた避難は大成功! 前回よりも「5分」も早く避難が完了しました! たかが「5分」ですが、 この「5分」が生死を分けます! 今回の避難訓練でもまた振り返りをして、 しっかりと次の避難訓練に活かしていきます!
|

|
|

|
W 
2014.07.29
避難訓練~土成~
本社でも行われた避難訓練ですが、もちろん土成でも行われました! 緊急地震速報の試験放送が17時のチャイムが鳴り終わると同時に流されました!
|


|
|
放送を聞いたみんなは避難誘導にしたがって
最終避難場所に移動します!

避難してきたみんなは今までの訓練通りに 自部門で一列に並んで待機します。
各部門で避難状況を確認したリーダーが すぐに隊長に報告に行きます。
|

|
|

|

隊長の号令を受けて、 救助班が直ちに救助に向かいます! 場所は伸線係の事務所!
一刻も早い救出の為、ダッシュします!
|
|
消火班は自分の役割をきちんと把握して 近くの消火器を持って避難してきています。
と、ここで問題発生です! ある係の仲間が1人負傷しているとのこと! もちろん、設定上です(^-^)

|

|
|

|

|
|
現場に到着した救助班はケガ人を担架に乗せます!
「せーの!」で持ち上げますが、力の加減や 背丈の違いのバランスをとるのが難しいようで、 フラフラします。
乗せられている方は落とされないか 内心ヒヤヒヤしてます(^-^;)
何とか感覚をつかんで、搬送開始!
|

|
|

|

そして、無事に搬送終了です!
ケガの状況など確認し、 報告をして全ての工程が終了しました。

|
|
ケガ人を早く治療する為に、走ったほうがいいのか? と話しながら試そうとしますがやっぱり、危ない! という事で、安全第一でいきます!
その頃、ポンプ操作チームに ポンプの取り扱いが説明されています。

最後に、消防隊長と総務から挨拶です。
今回の訓練をしてみて、発生した問題点の報告、 そして、訓練を通じて学んだことと反省点は 本番にしっかり生かせるようにしていくことなどが 話されました。
|

|
|

|
みんなが解散した後、自主的に勉強会?が開催されていたので、私も参加しました!
ホースの先の取り付けがなかなか素人では難しいらしく、 慣れた人のようには素早く組み立てられないのだそうです。 災害時、慌てていると特にいつものようには体が動かないものです。
必要な時に、必要な行動がスムーズにできるように、 普段から訓練を重ねておくことの大切さを改めて感じさせられました。
いつか起こるかもしれない災害の為に、今出来ることを一所懸命しておかないといけませんね!
|

|
|

|
M 
2014.07.23
「まさか!」に備えて避難訓練!
先日、本社工場全体で避難訓練を行いました! いつもはお昼の時間帯で実施していたんですが、今回は夕方「17時」に実施です! さあ、17時になりました。 「訓練用警報」が流れます!
|

|
|

|

|
|
事務所では、仕事をしていたみんなが 一斉に机の下に潜り込みます。 そして揺れが収まるまでの安全を確保します。
せ・・・せまい・・・。
|

|
|

|

|
|
次は緊急避難場所に集まります! みんな、ダッシュ! 職場単位で整列すると、ただちに 点呼が行われます。
|

|
|

|

|
|
「警報→一次避難→二次避難→点呼」 ここまでが5~6分で行われました。 いつもはここで解散なのですが、今回は 「津波警報」まで想定して、ここから事務所 3階の食堂まで更に避難します。 いでっちから「津波警報です!」と 連絡が発せられ、回れ右するみんな。
|

|
|

|
そして、職場単位で列を成して3階まで移動していきます。 実はここからみんな未経験。 初めての動作で、戸惑う場面も・・・。
|

|
|

|

|
|
3階食堂に集まったら、更に点呼。 最終報告がスタッフにされていきます。 最終点呼が終わった時、時計を見ると 「17:15」でした。
|

|
|

|

|
|
今回の訓練総括を製造&総務両次長に して頂きました。 今回は「津波想定避難」を初めて実施して、 色々な問題点も浮き彫りになりました。 次回はもっと迅速に避難ができるように 取組んでいきます!
|

|
|

|
W 