BLOG 西精工の日常
環境への取り組み の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.02.28

C&C清掃活動:土成第2工場

1月25日に実施した、本社、土成第1工場、土成第2工場周辺の清掃活動の様子を紹介しています。今回は、土成第2工場の様子を紹介します。このブログは、ニッシーランナーズでお馴染みのおがさが担当します!

イベントリーダー土成第2工場の担当は、しらかわさん。
まずは、しらかわリーダーがごあいさつ&注意事項の連絡です。
続いて、おかざき係長にもごあいさついただきました。
若干肌寒いですが、清掃日和の下で清掃活動がんばりましょう!

C&C清掃活動メンバーたちは、ご覧の皆さん!よろしくお願いいたします。

土成第2工場では3つの班に分かれて出動!
まずはA班。
A班は、土成第2工場の北側エリアを清掃していきます。
前半は田んぼエリア、後半は小学校前→住宅地といった感じです。

畑にポイ捨てされたゴミがたくさんあり、社員のお子さんも一緒にみんなで拾っていきます。

コースの途中で御所小学校前を通るのですが、ここには何ともレトロな自販機が!
ポテトの自販機なのかな?こんな自販機初めて見ました!

ゴミ袋をいっぱいにして戻ってきたA班

続いてはB班を紹介!
B班は、土成第2工場の南側エリアを担当します。

出発して、たくさんのポイ捨てゴミが・・・。そして先へすすむとさらに量が増えます

ここは人海戦術でじゃんじゃんゴミを拾っていきます。

大きな袋がたくさんできました!B班の皆さんお疲れ様でした!

ラストはC班の紹介です。
C班は、B班が清掃したエリアから川を挟んだ対岸エリア。
土成第2工場から南東にある公園付近を担当します。B班どうように、畑のゴミ拾いからスタート

「宮川内谷川河川敷公園」周辺のゴミも回収していきます。この公園、
お休みの日はけっこう利用者が多いです。それだけにゴミも多い・・・

C班もたくさんのゴミを回収して帰ってきました。
C班の皆さんお疲れ様でした!

この後、希望者が土成第2工場の工場内を見学。
移設が完了した土成第2工場なので、以前に見た人も、その変化に驚いていました!

2025.02.27

C&C清掃活動:土成第1工場

本社工場、土成第1工場、土成第2工場周辺の冬季清掃活動。
前回の本社工場に続き、土成第1工場での清掃活動の様子をご紹介します。
ちなみ今回のブログは、つぶあんよりこしあん派、
目玉焼きは断然しょうゆ派、
でもゆで卵は塩が一番!!
のかっしーが担当致します。

ちょっと寒いですが、本社工場と同様に土成の空もよく晴れて良い感じ。
第1工場のイベントリーダーよーやまくんも思わずにっこりです。

世話役メンバーが準備をしていると、自前の清掃用具を手に皆さん続々集まりだしました。
朝早く寒い中ですが、みんな良い顔してます!

時間が来たので全員整列、清掃開始前のごあいさつです。

まずはリーダーよーやま君より一言。
気合の入った熱い言葉を投げかけてくれます。

続いておおくぼさんからも一言。
清掃中、みんなの安全を気遣った言葉を頂きました。

あいさつ後は全体写真を撮ってから清掃開始です。
土成第1工場はA~C班に分かれて清掃を行いました。

まずはA班から。
工場の北西方面をぐるっとまわるコースです。

さっそくゴミを発見、回収です。

出発して、たくさんのポイ捨てゴミが・・・。そして先へすすむとさらに量が増えます

用水路にも色々落ちてる模様、ナイスサムアップです!

そんなこんなで終了です。
A班の皆さん、お疲れ様でした!

続いてB班のご紹介。
こちらは工場から見て北東方面の担当です。

こちらのコース、案外交通量が多い道を行くので行き交う車にも注意しながら進みます。
それでもゴミは欠かさず回収です!

茂みの中のゴミも漏らさずチェック&回収。
狩人のごとき鋭い目つきでゴミを探します。

たまに元が何だったのか分からないゴミもありますが、
気にせず回収です。(多分紙が湿って固まったやつです)

B班も無事終了、お疲れ様でした。
(ちなみに3チーム中最後の到着でした、、、)

最後はC班、工場から見て南東方面の担当です。
他の班以上にしっかりミーティングをしてから出発です。

こちらのコースは神社の前を通ります。
何となく「掃除がんばろう」の気持ちが強まります。

B班同様、こちらも用水路沿いに結構落ちてる様子。
念入りに確認していきます。

もちろん高いところのゴミも見逃しません。
ばっちり回収です!!

なんだかすごくかっこいい清掃風景。
後光が差してます。

C班集合写真。
一番人数が少ない班でしたがたくさんゴミを回収できました!!

次回は土成第2工場での清掃風景をお届けします。
見てくださりありがとうございました!!

2025.02.26

C&Cコミュニティ:会社周辺清掃活動:本社 その2

1月下旬に行われた、本社、土成第1工場、土成第2工場周辺の清掃活動の様子を紹介しています。
前回は本社のA班~C班の清掃活動の様子を紹介しました。
今回はD班~F班、3つの班のがんばりっぷりを紹介しまーす!

ってことで、まずはD班。
出発前、D班のルートをしっかり確認するマリアンヌとしほ先生。
迷わず帰って来てね!

D班は、本社の東側から清掃していきます。
この辺りは普段からみんなで清掃しているエリアですが、それでも色々なゴミがありますね。
休作している田んぼ(見た目は空き地)にも、心無いポイ捨てゴミが・・・。

一行は、会社の東沿い道路から、まっすぐ北進。
生活道路に落ちているゴミを回収していきます。
むむ、けっこう序盤から回収するゴミの量が多いぞ。

C班と遭遇した後、D班は大通り(田宮街道)、そしてまた生活道路へと進んでいきます。
いやホント、D班のみんな、たくさんのゴミを回収してくれました!
さすが、いい仕事します!

ってことで、思いのほか、たくさんのゴミを回収したD班でした!
D班のみんな、お疲れさまでした!

続いては、E班。
E班は、ぐっさんが先導してくれます!
よろしくお願いしまーす!

E班は、本社の北側エリア一帯を担当。
本社正門を出て、真っすぐ北進。
大通りの田宮街道歩道を西に向かって清掃していきます。

途中で南に転身し、生活道路へと展開。
大きなゴミは無いものの、それでもタバコの吸い殻などがあるもんです。
おおにしさん、手作業でグレーチングに挟まったゴミを取り除いていきます。
さすが!
仕事と同じで、細かいところも見逃しません!

ってことで、本社北エリアの住宅地一帯を清掃してくれたD班でした!
D班のみんな、お疲れさまでした!

ラストはF班。
F班は、ちひろちゃんが一緒に来てくれました!
ちひろちゃん、ありがとー!

F班は、本社の西側エリアを担当。
住宅地の間にある畑には、けっこうポイ捨てゴミが・・・。
でも、ちひろちゃんにメロメロのみんな、めっちゃがんばれます!

一行は、住宅地の生活道路から、西精工のご近所の企業さん前へ。
大きいゴミこそないものの、やっぱり目立つのはタバコの吸い殻。
人海戦術で、小さなゴミも見逃しません!

みんながんばっていますが、みったかも全力清掃!
さすが!

ナンさんも、みったかに負けず劣らず、がんばっていただけました!
全力清掃、ありがとうございます!

最後は田宮川北岸道路を清掃していきます。
ちひろちゃんは、ずっとパパに抱かれていましたが、みんなの心をポカポカ温めてくれました!
ちひろちゃん、応援ありがとー!

ちひろちゃんに癒され続けたF班、無事に帰ってきました!
F班のみんな、お疲れさまでした!

各班が回収してきてくれたゴミを、ひとまとめにしていきます。
さすがに6つの班が集めたゴミは、けっこうな量になりました!
それだけ徳島の街がキレイになったということです!

ってことで、本社周辺でのC&Cコミュニティ:清掃活動でした!
ブログではこの後、土成第1工場と土成第2工場での清掃活動の様子も紹介します。
土成第1工場は、かっしーが。
土成第2工場は、スーパーランモンおがささんがブログを作成してくれました!
ありがとうございます!

明日は、かっしーが書いてくれた土成第1工場での清掃活動の様子を紹介します。
ぜひぜひ、お楽しみにー!

W 

2025.02.25

C&Cコミュニティ:会社周辺清掃活動:本社 その1

1月下旬、本社、土成第1工場、土成第2工場、三拠点で地域の清掃活動を同時開催しましたー!
主催は社員コミュニティのC&Cコミュニティのみなさん。
年二回、全拠点一斉の清掃活動を実施しています。
よろしくお願いします!

ってことで、まずは本社周辺の清掃活動からご紹介!
C&Cコミュニティ、スタッフのみなさんが受付してくれます。

この清掃活動、「いつも本社勤務だから本社で清掃」・・・なんてことはなく、部署も勤務地も関係なく、どの工場周辺の清掃活動に参加してもOK!
みんな、ごちゃ混ぜでワイワイ楽しみます♪

定刻となりました。
C&Cスタッフのみんなから「集合」のアナウンス。
事前に振り分けられた班ごとに整列しまーす。
今回の清掃活動、本社のイベントリーダーはヒゲアニキ。
よろしくお願いします!

まずはヒゲアニキより、清掃活動での注意事項が説明されます。
清掃活動、とにもかくにも「安全第一」なのです!

続いて、西課長より、

「地域の方々との交流も楽しんでいきましょう!」

と、ごあいさついただきました!

本社周辺の清掃活動、ご覧の仲間たちでがんばります!
よろしくお願いいたします。

人数の多い本社組は、A班~F班に分かれて展開。
今回の「その1」では、A班~C班の様子を紹介します!

ってことで、まずはA班。
A班は、田宮川南岸沿いを西へ。
A班リーダー、ヒゲアニキが先導します。

かしづめ親分&あいちゃん、ナイスコンビ!
小さなゴミも見逃しません!

田宮川沿いの道はそれほどゴミが落ちていませんが、生活道路に曲がったとたん、たくさんのゴミが・・・。
みんなで力を合わせて、ゴミを拾い集めていきます。

一行は、道幅の狭い市道へ。
この市道、狭い道のくせに、ガンガン車が「抜け道的活用」で通っていきます。
おうがくんも気をつけてゴミを拾ってくれています。

市道から国道へ。
国道沿いの歩道にも、けっこうゴミが落ちています。
小さなゴミも見逃さず、拾い集めていくA班のみんな。

ミッション完了間近。
国道から市道に入り、本社に戻っていきます。
この市道は先にB班がゴミを回収してくれているので楽チンです♪

愛が溢れるA班。
最後の集合写真では、ハートを2ついただきました!
ありがとうございます。

ってことで、A班のみんな、お疲れさまでした!

次は、B班を紹介します!
B班は、なみちゃんが先導します。

B班は、本社正門を出て南下、まっすぐ国道へと向かいます。
国道沿いの歩道を東に向かってゴミ拾いしていきます。
歩道はもちろんのこと、植樹の中も見逃しませんよ!

植樹の辺りにはたくさんのポイ捨てゴミが・・・。
中には「あえて」木の中に突っ込んであるゴミもあります。
けっこうゴミの拾い甲斐があるBコースです。

C&C清掃活動初参加のなかざとさん、がんばる!
柵の向こうにあるゴミを何とか回収!

B班もみんなでワイワイ楽しく清掃できました。
国道北側の市道から本社に引き返していきます。

ってことで、B班の清掃活動終了~☆
B班のみんな、お疲れさまでした!

「その1」のラストはC班!
C班を先導するのは、おおさかさん。
よろしくお願いします。
おおさかさんから、改めて注意事項を説明してくれます。

C班は、本社の東側に展開。
田宮川沿いを東に進んでいきます。
序盤はゴミもなく順調でしたが、ポンプ施設のあたりで大量のゴミ発見・・・。
みんなで力を合わせてポイ捨てゴミを回収していきます。

ポンプ施設から北進。
JRの高架下道路、ここがまたゴミだらけ・・・。
まあ、清掃のし甲斐があると思えば、やる気が出てきます!

途中でD班と遭遇!
C班はここから、D班が清掃してきたルートに。
なので拾うゴミも無く、お散歩タイムとなります。
真冬ですが、畑には白くて小さな花が。
カワイイ花に心癒されます。
(たぶん、タネツケバナ。きっと合ってる。)

本社工場の北側を通り、無事に帰ってきました!
後半の多くは、他の班が清掃してくれていたので、楽をさせていただきました。
ありがとうございます。

ってことで、C班の紹介でしたー!
C班のみんな、お疲れさまでした!

明日の「その2」では、D班~F班のがんばっている様子を紹介します!
ぜひ明日もご覧いただけると、うれしいです!

 

W 

2025.02.17

千松小学校:芝生広場の環境整備

1月下旬の土曜日、この日、久しぶりに千松小学校:芝生広場の環境整備を行いました。
冬期は芝も雑草も「おとなしい」ので、マジで久しぶりです。(10月以来?)
3カ月放置でも、写真の程度で済んでます。

ただ、3カ月も放置していると、設備のほうがいうことを聞いてくれません(汗)
芝刈機のエンジンに火を入れたいのですが、「エンジン掛け地獄」の洗礼を受けます。

「エンジン掛け」で体力を削られたW、さいとう室長にバトンタッチ!
お願いしまーす!
→この後、無事にエンジンがかかりました。

芝生広場の周辺雑草は、ほとんどが「枯れ立ち」状態。
それらもしっかり引っこ抜いていきます。
ただし、いわゆる「ひっつき虫」の草なので、たくさん「くっつかれ」ます(笑)

今回の芝刈機は、最初こそエンジンがかからず、ゴネましたが、ひとたび仕事をしだすと超順調!
ってことで、芝刈機の操縦はきらりんに任せて、男性陣は芝生広場周囲をキレイにしていきます。

小一時間がんばったところで休憩!
さいとう室長、「ひっつき虫」の洗礼を受けています。

寒い時には、温かい飲み物が最高!
ってことで、温かい飲み物を準備していきます。

休憩をしていると、お休みにも関わらず教頭先生がごあいさつに来てくださいました。
お茶まで差し入れしてくださり、ありがとうございます!
せっかくなので、先生にも入っていただき集合写真~☆

前半でまあまあ追い込めたので、もうひとがんばりです!
きらりんは芝生全面刈ってくれました!
オツカレー!

すずかさんといちはしさんは、以前から気になっていた雑木の駆除に着手!
パワープレーで雑木を伐採していきます。

まあまあでっかい獲物を伐採!
さらに小さく切り刻んで、捨てやすくします。

ラストは刈った草や木を捨てる準備。
刈り草をビニール袋に詰めていきます。

芝刈機で刈った芝も回収。
機中の芝もキレイに回収しておきます。

冬期なので、そんなに量はないだろうと思っていましたが、思いのほか刈り草を回収できました。
これら刈り草を指定の場所に置きに行きます。
今回のリアカーパイロットは、きらりんです。

量はたくさんですが、この時期の刈り草は重量が軽いのがありがたい。
指定の廃棄場所に刈り草を置いて、ミッション完了!

元々の草の丈が短かったので分かりにくいですが、それでもスッキリきれいになりました!

千松小学校の生徒さんたち、けっこうこの芝生広場を利用されているようで、少しでもみんなのお役に立つことができればうれしいです!

ってことで、千松小学校:芝生広場の環境整備でしたー!
みんな、お疲れさまでした!

暖かくなるとまた芝生や雑草たちが、もりもり成長してくるので、みんなで力を合わせて維持管理していきまーす!

W 

月別アーカイブ