社内イベント の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.09.15
自転車部三連発!:その2 淡路島編
自転車部三連発ブログを紹介しています! 第二弾は、夏休みに再び淡路島に挑戦した自転車部を紹介します! 今年のゴールデンウィークに淡路島一周というスゴイ行程を走った自転車部。 夏休みは淡路島の北半分を回るそうです! 半分とはいえ、すんごい距離! しかも真夏の酷暑の中を走るって・・・自転車部すごいです!
今回は、GTDキャプテンの友人と、新入部員?!マナベくんが自転車部に初参戦です! 「セミボンバーヘッド」をヘルメットに押し込んで、いざ、淡路島に挑みます! ちなみに、今回、ひどい目に遭うのは、こもりん部長です(笑)
|

|

|
|
今回は淡路島で一番の街、洲本市から スタートします! 淡路島の東側にある洲本市から、 いきなり山越えで島の西側を目指す 一行。 でも、今回のメンバーは体力モリモリ メンバーばかり! 山越えも軽々です☆
|

|
|

|
ひと山越えて、西側に着いたところで小休止。 この公園、自転車でのサイクリングのための休憩所も想定しているみたい。 ちゃんと「サイクルラック」という自転車専用のラックが設置されています。
|

|
|

|

|
|
GTDキャプテンが現在地を指差して くれています。 ちなみにゴールデンウィークに行った 淡路島一周を紹介したブログでも 同じポーズ発見!(笑)
↓の拡大した写真で、今回の行程を 描いてみました! 全走破で96キロくらいあるそうです!
|

|

|
|
島の西海岸をひたすら北上する面々。 かなりのハイスピードで巡航していきます! 平均時速30キロだとか! 見る見る明石大橋が近づいてきます。 すでにこもりん部長はヘロヘロ。 写真を撮る余裕もなかったそうです。
|

|
|

|
そして明石大橋の真下に到着! 下から見上げる明石大橋は、マジでかいね! それにしても、みんなタフ! でも、こもりん部長は「風前の灯火」状態です・・・。
|

|
|

|

|
|
この後、北端を回って東海岸をひたすら 南下して、スタート地点の洲本市を目指す 一行。 足がつるほどボロボロになったこもりん 部長が東海岸で唯一撮った写真が コチラ(←)。 淡路島では有名?な「メガ観音様」です。
ここで激しく脱線! この「メガ観音様」、知る人ぞ知る淡路島 の名物?なのですが、創設された方が 亡くなられ、買い取ったのが、アノ! リーマンブラザースの関連会社だった そうです。 ご存じの通り、リーマンショックで現在 「メガ観音様」は営業されてないそうです。 悲しき「メガ観音様」・・・。
|
そして、ここで力尽きる、悲しきこもりん部長・・・。 なんと!写真はここまでです(笑) 一応、みんなちゃんと無事に帰ってきてますからね! ってことで、ちょっと中途半端ですが、自転車部第二弾の悲しきメガ観音様・・・ じゃなくて、淡路島編でした! そして第三弾! ついに社員ブログが心霊現象を捉えた?! 夏にぴったりの恐怖体験ができる自転車部ブログ第三弾をお楽しみに!
|
W 
2016.09.14
自転車部三連発!:その1 うだつ編
久しく自転車部の記事を紹介できていませんでした! こもりん自転車部部長から、たくさんの写真を提供して頂いたので、怒涛の「自転車部三連発!」 を紹介していきまーす!
|

|
|
まずは一発目! ちょこっと前の7月(けっこう前か・・・)、 ここは徳島県西部の脇町。 「これぞ徳島!」とも言える吉野川と奥に そびえ立つ剣山! 今回の自転車部練習は「うだつの町」脇町 からスタートします!
|

|
|

|
このマシン(↓)はたけいっちゃんのマシン。 今年から自転車部に入部したたけいっちゃんですが、早速ホイールが変わっています! なかりハマってるみたい!
|

|
|

|
更.に、ハンドルにはカメラを装着できるマウントも装備しています! これはスゴイ!(⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
ケガをしないように、まずは準備運動から! 安全第一だもんね! 早速、今回の目的地「多聞寺」を目指し ます! ・・・が! 早速道に迷って、スマホで再確認・・・。 どんまい!(笑)
|

|
|

|

|
|
以前にも「多聞寺」を訪れているので、 道を思い出せば大丈夫! 徳島名産のひとつ「半田そうめん」の 名前の由来なのかどうかは知りませんが、 半田川をさかのぼっていきます!
・・・が!
|

|
|

|
酷暑に加え、ひたすら続く上り坂に、西部長がオーバーヒート。 そりゃヘバるって! 日陰で小休止して、体力を回復させて、更に奥へと進んでいきます!
|

|
|

|

|
|
上る! 上る! ひたすら上っていきます! 時刻はもうお昼前。 気温もどんどん上昇していきます。 これはホント、キツイ行程です!
|

|
|

|

|
|
何とかがんばり抜いて、目的地の「多聞寺」 に到着しました! このお寺、御住職が大の自転車好きと いうことで、自転車にまつわるお守り などをたくさん取り扱っています! 境内には自転車専用のスタンドまで あるんですよ! 今回、こもりん部長はお守りステッカーを 購入しました!
|

|
|

|
ってことで、みんなで集合写真~♪
|

|

|
|
「上り」があれば必ず「下り」がある! これ、自然の摂理です! 復路は下り坂!一気に下っていきます! 長距離を一気に下り降りるのはホント 爽快感いっぱいなんでしょうね♪ 往路は約2時間かかりましたが、 復路は1時間30分と、30分早く スタート地点に帰ってきました。
|
みんなで「うだつの町並み」を自転車で 凱旋パレード?です(笑) 酷暑の中、自転車部のみんな、お疲れさま でした! (≧▽≦)ノ
|
|

|

|
|

|

|
|
今回の行程は「42キロ」! マラソンだとフルマラソンの距離ですよ! GTDキャプテン、ギリギリそのまま自転車 が車に収納されます。 バラバラにしないと載らない、西部長の マシン・・・。 さて、二発目の自転車部はどこへ? 明日のブログもぜひぜひご覧ください☆
|

|
|

|
W 
2016.08.31
スローピッチ大会:決勝戦!

|
|
毎年恒例の「事業所対抗スローピッチ大会」 は、西精工チーム、決勝戦へとコマを 進めました! って言っても、一回勝っただけなんです けどね・・・。 でも、これに勝てば優勝です! 気合い入るぜ! (`・ω・´)
|

|
|

|
あんまり写真がなくてゴメンナサイ(汗) 今回のバッテリーはWとみかりん。がんばります! で、1回の表、いきなりボコボコに打たれます・・・。 ヒットとエラーが重なり、いきなり「2点」を失うスタートとなりました。
|

|
|

|
「取られたら取り返す!」 気合いが入るタイセーですが、プスプスのファーストフライ・・・。 でもタイセー、ヤジは一流です。
|

|
|

|

|
|
タイセー、ショータと凡退して、ピンチな 西精工チームでしたが、ここから粘ります。 まずタケシがヒット! 続いてキャプテンまさもヒットで続きます! スローピッチ大当たりのいでっちが 更にヒット!
|

|
|

|
三連続ヒットでタケシがホームイン! やったぜ!1点返しました! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|
まだ続く! 今度はKAZUがポケモンGET・・・じゃなくて、更にヒット! キャプテンまさも生還し、これで2点目!追いつきました!
|

|
|

|

|
|
この後、両チーム譲らず、「ゼロ点」が 続いたのですが、「魔の4回」が始まり ます・・・。 流れが相手チームに流れ、ヒット連発! 我らが大先輩のササオさんも相手チーム の選手として立ちふさがります! 大先輩、現役の頃から全然変わりません!
|

|
|

|
大先輩にもやられてしまい、ナントこの回「4点」もの大量失点を喰らいました・・・。 チェンジとなってベンチに帰ってくるみんなの足取りが重いです(汗)
|

|
|

|

|
|
だがしかし! 「あきらめない!」 「あきらめない・・・んだから・・・」 「たぶん、あきらめない・・・」 相手ピッチャーの魔球?と話術に ハマってしまう西精工打線。
|

|
|

|
そんな湿った打線ですが、絶好調だったのはいでっち! この試合、西精工チームで一番大当たり! ワンバウンドで柵越えのエンタイトルツーベースまで放ちました!
|

|
|

|
ヨシミさんやヨコも応援に来てくれましたが、なかなか打線がつながりません! 今回は書道プロのカジくんも一緒に参画してくれたんですよ! (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
あまりに打てない西精工打線・・・。 おかちゃん監督も焦ります。 (え?焦ってない?) 今回はショータの爆発ヒットも出ません。 ケムリが出るくらい、ボールを擦って ばかりです。
|

|
|

|

|
|
そして最終回の7回! この回で4点を入れないと負けちゃいます。 「まだ、あきらめないぜ!」 ・・・ 残念ながら、ぴしゃりと抑えられました・・・。 無情にも、ゲームセット!
|

|
|

|

|
|
残念ながら、今年の成績は「準優勝」 でした! 来年こそは、優勝を勝ち取ろうぜ! (`・ω・´) みんな、お疲れさまでした!
|

|
W 
2016.08.24
スローピッチ大会:一回戦
.夏休みが終わると、毎年恒例の「事業所対抗スローピッチ大会」が開催されます! 本社工場がある地域のチームでトーナメント戦を行うんです! 「ソフトボール」ではなく「スローピッチ」、そしてローカルルールも色々あります。 ・ピッチャーの投げるボールは「超山ボール」。 ・盗塁禁止。 ・2ストライクからのファールはアウト。 ・必ず女性もいること。 ・女性は10回目に必ず打席に立つこと。 などなど、楽しくプレーするためのルールが決められています。
ってことで、シード枠だった西精工はこの日、二回戦目で初試合です! 久しぶりに社長も来てくれました! そして頼もしい野球部メンバーもたくさん来てくれましたー! これは勝たなきゃね!
|

|
|

|
スローピッチを指揮するのは、おかちゃん監督! 何度も西精工チームを優勝に導いた名将です! さてさて、この試合、おかちゃん監督の采配はいかに?!
|

|
|

|
バッテリーはWとショータ。 が、がんばりまーす! (´・ω・`)
|

|
|

|

|
|
この試合の守備陣は頼もしい限り! これなら安心して打たれまくります(笑) ええ、実際、打たれまくりましたから! ちなみに今回の対戦相手は、ご近所の 企業で、優勝候補の強豪チームです! この試合に勝てば、優勝がぐっと近づき ます!
|

|
|

|

いでっちの↑のヒットはお見事! 右中間を真っ二つでした! 今回「急ブレーキ役」だったキャプテンまさ(笑)
|
|
1回の表をゼロ点に抑えると、その裏、 いきなり西精工打線がつながります!


|

|
|
2回の表に2点取られますが、西精工 チームは打線が絶好調! 点を取られても、スグに取り返します! さすが、野球部がたくさんいると、マジで 強いです!
|

|
|

|
出塁率がほぼ100%のやまちゃん、この日は久しぶりにヒッティングも! やまちゃんは徳島県の少女野球県代表チームの監督でもあるんですよ! 今年は負けちゃったけど、全国制覇もしたことがあるやまちゃん監督、すごい人なんです!
|

|
|

|

|
|
そしてこの試合を決定づけるプレーが こちら! これまた久しぶりに来てくれたシュートの 特大激アツホームラン! マジでめっちゃ飛びました!
|

|
|

|
シュートのトドメの一発で勝負あり! 見事に強豪チームを破ることができました! ・・・ちなみに、勝ちはしましたが、Wは相手チームに3本ホームランを打たれました(笑)
|

|
|

|
一勝しただけですが、いきなり次は決勝戦(笑) 強豪チームを破って勢いそのままに、絶対優勝したいね! 決勝戦もがんばりまーす!(≧▽≦)ノ
|

|
W 
2016.08.18
「まさか」に備えて避難訓練! 本社&石井工場編
7月のある夜、この日は本社工場の夜勤者を対象とした避難訓練を行いました! 時刻は19時30分、夜勤モードになった工場に避難アナウンスが響き渡ります!
|

|
|

|
避難アナウンスが発報されると、避難ルールに従って、夜勤チームのみんなが避難ルートを 速やかに通って、屋外に避難していきます!
|

|
|
工場内は、慌てて走るとすべっちゃう ので、避難時も慎重に移動します。 そして、避難場所である守衛所前に 駆け足で移動!
|

|
|

|
フラッシュ無しで撮影すると、明るく写っていますが、実際は右下のようにけっこう暗いです。 夜勤者4名プラスリーダー、計5名、避難完了です! 避難できたら点呼!(って、4人だとスグです!) 全員の安全を確認して、避難完了報告しました!
|

|
|

|

|
|
実はここからが大切! 日中の避難行動とは違い、夜間の避難 は「気づき」がいっぱい! 避難行動を取る中で、気づいたことを 率直に意見し合い、対話をします。 がんばってそれをメモするいでっち!
|

|
|

|

|
|
この対話が更なる安全改善につながり ます! 地震や火災は時間を選んでくれません! 夜間のこういった避難訓練もホント、 大切であることを思い知らされます。 仕事中にも関わらず、避難訓練に協力 してくれて、ありがとうございました!
|
もいっこ! 日中、石井工場でも避難訓練を行いました! (土成工場でも行いましたが、土成工場での避難訓練記事はMに任せた!)
避難訓練は基本的に「○日の○時にやりますよー」と、事前アナウンスをするのですが、 今回、石井工場での避難訓練は「リーダーの意向」もあり、抜き打ち発報を行います! あくまで「リーダーの意向」です(笑)
※面白おかしく演出していますが、いたってマジメに避難訓練やりましたからね♪
|

|
|
ってことで、お昼からの仕事開始直後、 いでっちが「抜き打ち発報」を行います。 石井工場内に避難アナウンスが 流れます!
|
|
|
|

|
|
「?」 「?」 何が起こったのか分からないまま、 訓練通りの避難行動を取るみんな。 「抜き打ち避難訓練」であることを 悟ります。
|
|
|
|

|
|
抜き打ち訓練カミングアウトに非難轟々・・・ (ウソ演出ですよ) 実際は、抜き打ち訓練にも関わらず、 ビックリするほどスムーズに避難行動 が取れていました!
|
|
|
|

|
|
とりあえず、演出では「もりもんイジリ」 しておきます(笑) 石井工場のみなさんも、避難訓練 お世話になりました! 抜き打ち、すみませんでした(汗)
|
W 