BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.02.27

登山部@国見山 その2

登山部が雪の国見山にアタックする様子を紹介しています。
急登を登り切った一行は、山の尾根に出てきました。
後は尾根伝いに国見山の頂上を目指します!

←↓これらは、木々の枝に霧氷がくっついているんです。
まるでシャンデリアのトンネルをくぐっているみたいです。

ありがたいことにガスが晴れてきました!
山の下がガスっているので、展望は開けていませんが、青空が見えると気持ちがいいです!
国見山の頂上まであと少しです!

そして!

無事に国見山の頂上に到着!

国見山、標高「1,409.1メートル」登頂です!

さすがに頂上では、けっこう風が吹いていて、風に晒されると、一気に体感温度が下がります。
せっかく温まっている体を冷やさないよう、重ね着をして体を保温します。

ってことで、国見山の頂上で記念表彰~☆

頂上に吹く冷たい風を避けて、風裏に移動してのランチタイム。
各自、準備をしていきます。
それにしても「バーナー率」がぐんと上がりました。
各自でお好みのお昼ゴハンを調理してきます。

Wもいつもは「バーナー派」なのですが、当初目的地の「極寒の剣山」をイメージしていたので、短時間で温かいものを食べられるよう、「お湯持参」スタイルで臨みました。
なので今回は「間違いなくおいしい」カップラーメンです!
一緒に食べるコーンスープも最高!

ちなみに、山頂で食べるカップラーメンは、冗談抜きで「おいしさ倍盛り」となります。

気づけば景色はガスガスに。
でも食欲は止まらない!
さとるちゃんは「おでん」をバーナーで温めます。
これも「激ウマ」間違いなし!

カズキングは、最近ハマっている山メシ「キムチ鍋」です。
おそらく3連続「キムチ鍋」ではないでしょうか。
恐ろしいのは、その「量」!
まあまあ大きい鍋(1リットルくらい?)を、一人で完食します。
おそろしい食欲です!

そして、この日最大の惨事が起こります!
カズキングが、この日一番の「放屁」をかまし、風下に居たおぐさんとWが犠牲に・・・。
とんでもないクサさです!
カズキングの腸は腐ってる!

おぐさんとWが瀕死の重傷を負いながらも、下山開始。
前回、そして前々回は、周回コースでひどい目に遭ったので、今回は素直にピストン行程(行き道と帰り道が同じ)で帰ります。

急登登山の帰り道、いつも思うのは、
 「よくまあ、こんな斜度の坂を登ってきたもんだ」
です。
帰り道は帰り道で、けっこうヒザに負荷がかかるので、下り坂もしんどいんですよ。

それにしても、この日のカズキングは、マジで異常でした!
みんなにバレていない「放屁」を含めると、「二桁」では収まっていないはず!
もはや自由自在に「屁」を操っています。
「屁柱」です!

最後尾からの「放屁」を恐れながら、なんとかアスファルトが見えてきました。
毒ガスにやられずに済みました。
(いや、おぐさんとWはやられたんだけどね)

ってことで、雪山(にしては少なかったかな)の国見山登山でした!
お疲れさま!
雪よりも「屁」が怖かったです!
次こそは、白銀の剣山を見たいなぁ。

W 

2024.02.26

登山部@国見山 その1

2月初め、西精工登山部は「雪山」を求めて剣山を目指しました。
だがしかし!
どうも剣山へのアクセスルートが通行止めの様子。
積雪の影響でしょうか。
結局、急きょ目的地を変更し、徳島県のほぼ西端にある「国見山」に挑戦することになりました。
気温は「0℃」、風がないので意外と寒く感じません。(寒いんですけどね・・・)

まずは登山口で集合写真。
「何かが起きる」ことを期待していましたが、今回は期待に応えてくれないカズキング。
ただ、この男、登山中に数えきれないくらい「やらかして」くれます!
その辺は追々・・・。

ちなみにみんな、剣山アタックする予定だったので、かなりの防寒装備です。
この後、暑くてどんどん脱いでいくことに。

それでは入山!
今回の目的は「雪山で雪とたわむれる」です。
はたして「国見山」に雪はあるのでしょうか?
登山口はご覧の通り、まったく雪の気配がありません。
どうか、頂上付近はモフモフでありますように!

もやかがった森の中、そこそこの急登を登っていくみんな。
「マイナス5℃の剣山」を想定した装備のみんな、すぐに「暑い!暑い!」と言い出します。
特に冬の登山では、あまり汗をかくとよくありません。
止まった時にスグ「汗冷え」を起こすからです。
汗をかかないように衣類を調整します。
それにしても、登りからカズキングの「屁」が暴走気味です。

実はこの「国見山」、登山口が2箇所あり、我々は一番下から登ってきました。
でも途中から登れる二つ目の登山口があるんです。
ってことで、二つ目の登山口前でちょっと休憩&「放屁」。
カズキング、「屁」が止まりません。

この辺りから、ちらほら残雪があります。
めったに雪に触れることのない徳島県民は、雪があると、投げたくなります(笑)
早速、カズキングが投げた雪を、さとるちゃんがバッティング!
いくつになっても「小学生的遊び」は最高です!

そして、第二の登山口から再入山。
ちなみに、再入山の前に、雪のぶつけ合いで盛り上がってます(笑)

第二登山口から更に進むと、雪の量が多くなってきました。
イイ感じ!
ちょっと話は脱線しますが、今回が二回目の登山であるよしくらさん。
昨年秋に一緒に登った剣山の雄大さに魅了され、登山道具を揃えまくっていました!
しかも、「すごくいい登山道具」ばかり!
今回の登山が、これらニューアイテムたちのデビューだそうです。

アルピニストすとうさんから、
「そろそろチェーンスパイクの装着を」
とのアナウンス。
ってことで、各自、登山靴に「チェーンスパイク」を装着します。
この「チェーンスパイク」は、ゴムを伸ばして靴に被せるだけ。
すごく簡単に装着できます。

さすがのすとうさん!
ナイス判断でした。
この後、雪の急登が続きます。
ノーマル登山靴では危ないところでした。
チェーンスパイクを装着して登ると、全然滑りません!
ただ、チェーンスパイクを装着しても、カズキングの「放屁」は止まりません。
こういう理由があり、カズキングはたいてい列の最後尾に位置しています。

そして・・・
国見山登山ルート最大の急登ゾーンに。
キツイ・・・。

急登ゾーンをなんとか登りきったら、けっこう雪が残っています。
でもそれほど寒くありません。
Wは早々にアウターを脱ぎ、「ベースレイヤー(肌着)」+「長袖アンダーシャツ」+「化繊Tシャツ」の3枚だけ。
それでも全然寒くありません。

一面、雪だらけのところで休憩していると、雪に飢えているすとうさんが、雪にダイブ!
しかし、1センチくらいしか雪に埋まりません。
一面、雪景色ではありますが、積雪量はたいしたことないんです。

おそらく、体全部「ズボッ」と埋まりたかったすとうさん。
残念ながら、記録は「1センチ」です(笑)

ここまでで、すでに数え切れないくらい「放屁」しているカズキング。
ふとカズキングを見ると、髪の毛が凍っている!
急登アタックで頭から湯気が出て、それがすぐに凍りついたようです。
はい、「人間霧氷」です(笑)

カズキングの頭も凍る国見山。
木々も凍って、なんとも幻想的です。
はたして国見山山頂に雪はあるのでしょうか?

ってことで、引き続き「放屁」が半端ない「その2」をお楽しみに!

W 

2024.02.16

石井工場お別れ会

ここは西精工:石井工場。
実は、2023年12月末をもって、石井工場は操業を終了しました。
すでに石井工場にあった生産設備は、新しく建設した土成第1工場内の新工場棟に引っ越し済み。
最後に石井工場で「お別れ会」をしよう!ということになったんです。

ということで、西社長、西会長にご出席いただき、さらには、石井工場にゆかりのある社員たちが集まっての「お別れ会」となりました。
司会進行は、成型2係のひろやん。
ひろやん、よろしくお願いいたします!

まずは明るいうちに、みんなで集合写真!
石井工場の看板をバックにして撮りました!

←コチラがまだ引っ越し前の成型2係。
今では全ての生産設備が運び出されて、ガラーンとしています。
この工場で毎日たくさんの製品を生産していただけに、空っぽになった工場を見るのはやはり寂しいです。

食堂に戻ってきた一行。
みんなで食事会をしながら、石井工場の思い出話に花を咲かせます。
まずは社長にごあいさつをお願いしました。
石井工場の操業終了に際しては、片付けがすごく大変だったこともあり、社長より労いの言葉をいただきました。

ってことで、社長にご発声いただき、

かんぱーい!

今回集まったメンバーたちは、直近まで生産活動をしていた成型2係メンバーたちに加え、以前、石井工場で操業していた伸線係メンバーたち、今はもう生産していない割りピンを稼働していたこもりんも来てくれました!
そして捻立係のみんなからは、飲み物の差し入れをしてくださいました。
ありがとうございます!

ここで、成型2係で作ってくれた、
 「ありがとう、石井工場」
というフォトムービーを流してくれました。
昭和時代の懐かしい写真や、石井工場のみんなでボウリングを楽しんだ写真などが映し出されるたびに、みんなが笑顔になります。

続いては、どうやら「ビンゴ大会」をするみたい!
ビンゴのカードを配る、もりもんとみやもとさん。
もりもん、この日はすごくフットワーク軽く、率先して段取りをしてくれていました!
さすが、もりもんです!

ただ単にビンゴゲームをしても「らしくない」ので、ちょっと特別ルールが。
クジで当たった人は、「石井工場の思い出」を語ってから、ビンゴの番号を引いていくとのこと。
トップバッターはやまさん!
以前、成型2係を率いていた時の思い出を語ってくれました!

かまちゃんは、元々、成型2係出身。
昔話をしてくれました。
きたさんは、本社から石井工場に異動してきました。
昨年、ご勇退されましたが、ご勇退の日まで後輩たちを育ててくださいました。

もりもんは、旧ベアリング係から異動してきて、石井工場でがんばった人!
リーダーとガチンコでぶつかったりもしました。
社長にコブラツイストをかけられたのは、ある意味「伝説」となっています(笑)

しばらくすると、「ビンゴ!」した人が出だします。
いったいどんな賞品が当たるのかと、ワクワクしていたのですが・・・
どうやら、ビンゴになった人から「デザートのアイスクリームで好きな味を選べる」とのこと・・・
ちなみにアイスクリームは全員分あります(笑)

にしさんからは、子供の頃、会長が石井工場まで連れてきてくれた思い出をしゃべってくれました。
その後、にし部長も、まったく同じ思い出をしゃべってくれ、一同爆笑(笑)
兄弟で連れてきてもらったんですね。

あっという間に、お開きの時間となりました。
最後は西会長に閉会していただきます。

最後は景気よく「一丁締め」で締めてくださいました!
これにて「石井工場お別れ会」お開きです!

ってことで、「石井工場お別れ会」の様子でしたー!
段取りをしてくださった、成型2係のみなさん、ありがとうございました!

W 

2024.02.09

社内成人式2024

毎年、新年を迎えた仕事始めの日には、全社員が一堂に会します。
2024年の仕事始めでは、社員みんなが元気に出社しました!

そして、こちらも毎年恒例。
この年にハタチを迎える社員の「社内成人式」が行われました!

まずは、社長よりお話をいただきます。
実は社長、昨年の11月で60歳になりました。
ハタチのみんなと比べると「3倍」になることに驚いていましたが、「『3倍』よりも『40歳差』のほうがショックかな」とつぶやく一幕も(笑)
また、社長がハタチの時の面白エピソードも紹介してくださいました!

もちろん、マジメな話も。
若いうちから「働くことの楽しさ」「働きがい」「やりがい」を持ってほしいということ。
また、この「成人の日」には、今まで育ててくれた親御さんに感謝してほしい、とメッセージを贈ってくださいました。

続いては、会社からの記念品授与です。
記念品を受け取ったら、各自、「ハタチの抱負」をしゃべっていただきました。

たつみくんは、西精工に入社してから、先輩方のおかげで自分を変えていくことができているそうです。
さらに成長する姿を先輩方に見ていただくことで、恩返しをしたいそうです。

くめくんも、入社以来、自分を成長させてくれた先輩方への感謝を述べ、さらには昨年入社した後輩を、今度は自分が成長させられる存在になりたい!と宣言してくれました。

次はしょうじくん。
社長にイジられます。

記念品の包装紙に書かれていた「especial」という英単語でイジられます(笑)

笑顔でごまかすしょうじくん。

しょうじくんは、西精工に入社して、「人のためにがんばる」ということを学んだそうです。
これからも、もっともっと「人のために」と考えられる人に成長していきたいとのことでした!

ラストはまさきくん。
まさきくんは、いつも一緒に仕事をがんばっているチームメイトのあかしさんに頼られる存在になりたいとのこと!
さらには、周りのみんなに喜んでもらえるような仕事をしていきたい!
と力強く決意表明してくれました。

ホント、みんなすごい!

←は、彼らが入社した時の写真。
2022年4月、コロナ禍に彼らは入社しました。
なのでほとんどがマスクをつけた写真。

↓今ではこんなに精悍な若者になりました!
あらためまして、ハタチを迎えられた皆さん、おめでとうございます!

W 

2024.01.31

年末恒例!QC発表大会!

昨年末、最終稼働日恒例の
 「QC発表大会」
が開催されました!
この「QCサークル活動」というのは、職場の仲間でチーム(サークル)を作り、自分たちの職場の問題や課題に対して、チームで行う改善活動なのです。
いつも年末には、社内で立候補したサークルが「金賞」を目指して、活動内容の発表大会を行っています。

実はこのQC大会、一昨年(2022年)は、新型コロナ感染予防のために中止だったんです。
2年ぶりの大会だけに、どのサークルも闘志2年分です!

コチラ(↓)は発表者席。
まだ大会前ということもあり、みんなリラックスモード。
今回は4つのサークルが発表予定です。
みんな、がんばって!

さあ、QC発表大会がスタートしました!
大会本部長の西部長より、発表する4つのサークルに激励のメッセージをいただきます。
さて、どのサークルが「金賞」をGETするのか?!

トップバッターは、経理・秘書・資材の合同サークル「サークル№1」。
サークル№1では、経理における手形支払いを電子化する「でんさい」に切り替える取組みをしました。
サークル№1の発表の前に、リーダーの西課長より応援メッセージをいただきます。

さあ、ここから発表です!
発表は、いけきたさんが担当。
けっしてビジネスパートナー様に押しつけるのではなく、「でんさい」導入のメリットを丁寧に説明し、ビジネスパートナー様と一緒に取り組んでいきました。

続いての発表は「コウオペレイト」サークル。
発表前の応援を、カズキングが行ってくれました!

製品管理のメンバーたちで構成されている「コウオペレイト」サークルでは、職場の5Sチェックで酷評されたことをバネにして、「絶対に見返してみせる!」と、徹底的に5Sを進めていくことをQC活動で取り組みました!
発表はあいちゃん!
すごく落ち着いて説明してくれ、分かりやすかったです!

三番手は、「だるまさんが転んだ」サークル。
成型1係メンバーたちで構成されています。
応援メッセージは、おぐちんリーダーが行ってくれました!

このQC発表大会は、たなちゃんも病室から見てくれていました。
以前に紹介した分身ロボット「オリヒメ」を介して、みんなのがんばりを見てくれています。

だるまさんが転んだサークルの発表はてっぺいが担当。
だるまさんが転んだサークルでは、製品品質をより高めるための改善に取り組みました。
要因分析では「連関図法」という手法を使い、緻密に要因を洗い出したことで、見事に目標を達成させることが出来ました!

ラストは、捻立係の「Weld Men’s」サークル。
捻立係4班のメンバーたちで構成されています。
応援メッセージは、コージーリーダーが行ってくれました!

Weld Men’sサークルの発表はすぎおかさんが担当。
Weld Men’sサークルでは、生産機のセッティング改善に取り組みました。
この改善のおかげで「カン・コツ」に頼らずセッティングすることができるようになり、見事に目標を達成させることが出来ました!

これで4サークル全ての発表が終わりました。
別室で審査員が審査をしている間、4年ぶりに行われた忘年会のフォトムービーをみんなで鑑賞。
楽しかった忘年会を振り返ることができました!

さあ、審査が終わりました!
それでは表彰式です!

まず最初に呼ばれたのは「コウオペレイト」サークル。
「コウオペレイト」サークルは、「銀賞」でした!
おめでとうございます!
「優秀賞」ではなく、いきなりの「銀賞」です!
(賞は「優秀賞<銀賞<金賞」となっています)

続いて呼ばれたのは「だるまさんが転んだ」サークル!
「だるまさんが転んだ」サークルも、「銀賞」でした!
おめでとうございます!

そして、三番目に呼ばれたのは、「サークル№1」。

実は・・・。

実は・・・。

金賞!

おめでとうございます!

あれ?でも、おかしいぞ?
すでに「金賞」の発表があったのに、「Weld Men’s」サークルが残ってる?
どういうこと?

その通り!
西精工QC発表大会、初の出来事です!

金賞!

おめでとうございます!

見事、「サークル№1」に続いて、「Weld Men’s」サークルも金賞!
ダブル金賞です!
すごい!

今大会の総評を、西部長よりいただきました。
どのサークルの発表も素晴らしく、審査にすごく苦労されたそうです。
そしてどうしても「金賞」を1サークルに絞ることが出来ず、この度の「ダブル金賞」となったそうです!

「ダブル金賞」の興奮冷めやらぬ中、続いて、「仕事納め式」へと移行します。
まずは社長より、先ほどのQC発表大会のご感想、そして、2023年を振り返ったごあいさつをいただきました。

そして!
2023年のシメを会長にしていただきます!
西会長、よろしくお願いいたします!

ってことで、2023年の操業が終わり、翌日から年末年始のお休みとなります。

だがしかし!
そのままお正月を迎える西精工ではありません!
こちらも年末恒例の「アレ」があります!
次回は「アレ」を紹介しまーす!

W 

月別アーカイブ