BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.01.18

工作・伸線・旋削合同主催ラン&ウォーク

12月中旬、工作係・伸線係・旋削係が合同でラン&ウォークイベントを開催しましたー!
他の係からも仲間たちがたくさん参加してくれました。
どいかずさんはお孫さんを連れてきてくれましたー。
かわいいねー☆

今回は、「ラン組」と「ウォーク組」に分かれて行動します。
途中で帰られる方もいるので、最初に集合写真~☆
よろしくお願いします。

集合写真が終わったら、早速行きましょう!

コチラは「ウォーク組」。
あれれ、ガンガン走れる人が混じってるぞ(笑)
各自、選択は自由なのです!

「ラン組」との兼ね合いがあるので、「ウォーク組」の設定距離は短め。
それでもいい運動になります。

折り返しポイントに到着!
「ウォーク組」で集合写真ですー!
それにしても、この折り返しポイント、どこだろう?

この日はけっこう暖かく、折り返して帰ってくる時には上着を脱いでる人も。
そういや12月って、暖かかったり、寒かったり、気温が日によって乱高下していましたね。

そしてコチラは「ラン組」。
当然、スタート地点からがんばります!
珍しく、いくさんの姿も見えます(笑)

「ラン組」の目的地は土成第2工場。
土成第1工場から約3.5キロの距離にあります。
往復すると約7キロ、イイ感じの距離です。

復路はコースを変えて、ちょっと坂道がきついルートを選択。
あれれ、いくさんとおかのさん、坂道で歩いてますよ!
がんばって!

「ウォーク組」、「ラン組」共に無事ゴール!
土成第1工場の駐車場で給水と差し入れのお菓子をいただきます。
ってことで、3つの係合同主催のラン&ウォークイベントでしたー!
参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.01.11

阿南駅伝2023 その1

2022年に続き、2023年も出場しました「阿南駅伝」!
この「阿南駅伝」は、かなりのガチ大会です!
今回は西精工から2チームが出場することになりました。
駅伝が初めての人もいるので、スーパーランモンおがささんから、「タスキの渡し方/受け取り方」をレクチャーしてもらいます。

タスキをもらったら、ナナメに掛けるのはシロウトでも知ってると思います。
しかし、その後の「端っこの処理」は意外とみんな知りません。
タスキをナナメに掛けて、タスキを絞ったら、端っこをランパン(ランニングパンツ)のウエストゴムにはさみます。
これで走っててもタスキが邪魔になりません。

まだ時間に余裕があるので、アップがてらにコースの下見。
全部で5区(5コース)あるのですが、よく似たコースを走るので、間違って違うコースを走らないようにします。
(係員の方が誘導してくれるので安心です)

下見から帰ってくると、おださんがわざわざ応援に来てくれました!
しかも、差し入れまでくださり、ありがとうございます!
これはうれしい!

せっかくなので、集合写真~☆
今回はご覧の10人ががんばります!
おっと!
ちなみに5人で1チームです。

続いてチームで集合写真~☆
今回は、ランモンを揃えた「ニッシーランモンズ」と、楽しく走るのが目的の「ガチじゃないほうチーム」の2チームが出場します。

ちなみに、「ガチじゃないほうチーム」には、前日、登山をしたというナメたメンバーが二人います。

第一区:2.9キロを走るのは、よしむらさんとすとうさん。
はい、第一区なので、スターターとなります。
周りはランモンだらけの中を走るので、どうしてもつられてオーバーペースになりやすいです。
第二区:4.1キロを走るのは、スーパーランモンおがささんとコージーリーダー。
5つのコースで一番長い距離を走ることになります。
なので、この「第二区」にエースを持ってくるのが常套手段です。

第三区:3.0キロを走るのは、きたさんとしんちゃん。
この第三区も重要。
この第三区の順位が後の順位に響いてきます。
いやいや、「ガチじゃないほうチーム」はそんなプレッシャーに負けません(笑)
第四区:2.0キロを走るのは、なかたにさんとかなやまさん。
5つのコースの中で一番短い「2.0キロ」です。
Wは昨年、このコースを走ったのですが、酸欠になりました。
短いだけに、ムリができてしまいます。
大丈夫!「ガチじゃないほうチーム」はムリしません(笑)

ラストの第五区:2.8キロを走るのは、ばんどうさんとW。
いわゆる「アンカーランナー」です。
「ゴールできる」という特権を持っています!
ただ、アンカーの順位で最終順位が決まるというプレッシャーがあります。
いえ、「ガチじゃないほうチーム」にはプレッシャーはありません(笑)

今回は31チームが出場します。
もうね、周りは「ガチ勢」ばかり!
マジで圧倒されます。
すとうさんには「引っ張られないで」と伝えてありました。
そして!
スタートと共に、モンスターたちが駆け抜けます!
すとうさん、ちゃんと自分のペースでスタートしてくれました。

そして、2.9キロを走ったよしむらさんが帰ってきました。
よしむらさんをもってしても、この中では20位なんです。
ちなみにトップ選手は「キロ3分」を切るタイムで走っています。
まさにモンスター!

よしむらさんから、おがささんにタスキをつなぐ「ニッシーランモンズ」!

「ガチじゃないほうチーム」のすとうさんも帰ってきました!
すとうさんから、コージーリーダーにタスキをつなぎます。
すとうさん、ナント「キロ4分30秒」のペースで走り切りました!
前日に森の中をさまよった人には見えません(笑)

ってことで、始まった「阿南駅伝2023」!
みんなの激走っぷりは「その2」で紹介します!
ぜひ明日もご覧ください。

W 

2024.01.10

登山部@天狗塚 その2

カズキング、すとうさん、Wの3人で登った「天狗塚」登山の様子を紹介しています。
うまく風裏を見つけた一行は、大きな岩の上でお昼ゴハンにします。
大山に登った時にWがカズキングに言った「お昼ゴハン手を抜き過ぎ」に刺激を受け、ここ最近、お昼ゴハンをがんばるカズキング。
今回はナント「キムチ鍋」です(笑)

さらに!
餃子も入れて、「キムチ餃子鍋」の完成!
これは「おいしい」決定です!
Wもおすそ分けをもらいましたが、激ウマでした!

そしてWに悲劇が訪れます・・・。
機嫌よくお湯を沸かしていたW。
だがしかし!
荷物を置く場所がまずかった。
バーナーの熱で、ナント、バックパックのバックルが溶けちゃいました・・・。
バーナーを使う時は、周りを空けておかなきゃね。

気を取り直して、ベーコンを炒めるW。
間違いない!
これもおいしいヤツです!

雄大な景色を見ながらコーヒーをいただきます。
最高です!
最高でしたが、バックルが溶けて、腰のベルトを締められなくなったWです(汗)

お昼ゴハンを堪能したら、今回のターゲット「天狗塚」にアタック!
尖った山だけに、けっこうキツイ斜度をがんばって登ります!
そして登頂~☆
「天狗塚:1812メートル」

今回、予定通りに登れたので、第二目標を目指します。
第二目標は「牛の背」と呼ばれる、なだらかな丘陵です。
そこを目指すため、「天狗塚」を下りるのですが、これが怖かった!
登山道に雪が残っているため、めっちゃ滑ります。
カズキングは5~6回、しりもちをついていました。

この第二目標「牛の背」がすごかった!
大げさじゃなく、「天空散歩」です。
ず~っと続く、笹の平原。
そして視界360度を見渡せます。
3人のテンション爆上がり!
最高!

おそらく「牛」の背中のような地形だからでしょうか。
「牛の背」に到着です!
到着というか、天空散歩してきたエリアを含めて「牛の背」なんでしょうね。

当初の予定では、「牛の背」を引き返して、同じルートで帰ってくる「ピストン登山」でした。
しかし、「せっかくなので、周回ルートで帰ろうか」と、そのまま時計回りに尾根を下りることに。
えっと・・・素直にピストンで帰ればよかった・・・。

すごい斜面を下り、そして森の中へ。
すぐさま、シカの頭蓋骨がお出迎えしてくれます。
森の中に入ると、どこが登山道なのか、全然分からなくなり、何度もルートを見失います。

もはや登山アプリで都度確認しないといけない状態に。
登山アプリがなかったら遭難してたかも(汗)
何度もルートを見失い、山の中をさまよう3人。

ようやく森を抜けることが出来て、ホッとする3人。
広い砂防ダムに出てきました。
そして無事に行き道で通った舗装道路に出てこれました。

ラスト2キロくらいは舗装道路の「歩け歩け大会」となりましたが、なんとか帰って来れました!
ってことで、周回コース約10キロを歩けました。
次に登る時は「ピストンルート」一択です(笑)

登山後はもちろん「エネチャージ」!
ちなみに、すとうさんの頭がいびつなのは、広角レンズのせいですからね(たぶん)。

ラーメン師匠、悪い顔をして食べてました。

ってことで、これがホントの登山部2023年ラストイベントでした!
登山部は2024年もがんばります!

W 

2024.01.09

登山部@天狗塚 その1

登山部クレイジー忘年会から一週間。
忘年会で2023年の活動は終わりかと思いきや、突然カズキングが「登りませんか」のお誘い。
急な登山ということで、参加したのはカズキング、すとうさん、Wの3人でした。
3人は、徳島と高知の県境にある「天狗塚」を目指すことに。
この日の登山口の気温は「10℃」、まあまあ暖かい気温です。

準備を整え、いざ、天狗塚登山口の前で集合写真~☆
(集合って・・・3人ですが・・・)

以前にここを登ったことがあるカズキング曰く、「頂上までスグです」とのこと。

ええ、「スグです」といった言葉を信用してはいけません。

まずは森の中を進んでいきます。
しんとした森の中を進んで行くのって、けっこう楽しいです。
冬の登山で何がありがたいって、「虫がいないこと」です。
夏の登山だと、アブやブヨ、蚊なんかが飛び回ってますからね。

3人でぐんぐん進んでいくと・・・やっぱり暑かった!
アウターを脱いで、体温調整します。
登山では「レイヤリング(重ね着)」がすごく大切。
「着る/脱ぐ」で、その時に応じた体温調整をするのです。

ちょうど休憩したところに、「おいしいネタ」があります。
すんごく大きな倒木です。
「ごちそう」を見逃すワケもなく。
山の中で遊ぶおっさん3人。

こんな感じで遊びながら登っていると、雪を発見!
直近で積もった雪のようです。
さらに登っていくと、どんどん残雪の量が増えていきます。

そのうち、登山道がこんな感じ(↓)に。
気をつけて登らないと滑ります。
ちなみに登りよりも下りのほうがもっと危険!

そして!
樹林帯を抜けると、ご覧の景色!
しばし歩を止め、この景色を堪能します。

すばらしい景色を見ながら、稜線に出てきました。
今回のターゲット「天狗塚」が見えます。
ぴょんと尖がっている山が「天狗塚」です。
ちなみに、右に行くと「天狗塚」で、左に行くと「三嶺」に向かいます。
2023年は登りませんでしたが、2022年に登山部で登った「三嶺」です。

ってことで、今回のターゲット「天狗塚」をバックに記念撮影~☆
アウターを着なくても全然快適!
最高のお天気ですよ!

すでにお腹ペコペコ。
どこかでお昼ゴハンにしたいのですが、風が強く、風裏を探しながら天狗塚に向かっていく一行。
※あまり風が強いとバーナーの火が消えちゃいます。

ちょっと長くなりそうなので、ここで区切ります!
「その2」へ続きまーす。

W 

2024.01.07

連休ブログ:2023年ダイジェスト 10月

西精工では、昨年の12月29日から1月7日までの10日間、年末年始の連休をいただいています。
この連休中は、「連休ブログ」として、2023年の1月から10月までを振り返っておりますが、気づけばあっという間に10連休も最終日となりました。
連休最終日も「連休ブログ」を楽しんでいただけると嬉しいです!
※西精工は、明日の1月8日より操業しております!

「連休ブログ」のラスト!
まずは登山部。
登山部メンバーたちが、鳥取県の百名山「大山(だいせん)」にアタックしました!
延々と続く上り階段で汗びっしょりになった登山でした!

営業部では、ノビア・ノビオ様で、なみちゃんの歓迎会が開催されましたー!
しばやんリーダー、新しいチームメイトが配属された喜びが爆発します。

月例のスポーツ公園の清掃活動。
今回も暑い中、伸線メンバー&成型4メンバーたちが、がんばってくれました!

土成第1工場と土成第2工場に、徳島大学の学生さんたちが工場見学に来てくださいました!
Wは土成第2工場での工場案内初挑戦でしたが、けっこう苦戦しました(汗)
土成第2工場の案内に来年は磨きをかけます!

まだまだ雑草パワー衰えぬ、千松小学校の芝生広場。
今回もおぐさんとなみちゃんに助太刀してもらい、がんばりました!
この芝生広場、芝生が無くなっちゃっているところがあるので、試しに芝生のタネを蒔いてみることに。
さて、芝生は生えてくるかなぁ。

製品管理メンバーたちは、いつも交流している徳島聴覚支援学校様のグラウンドの草刈りを行いましたー!
この時、2ペアがフュージョンしやがって、ブログ作成手間取りました(笑)

伸線ウォーキングでは、運動後の差し入れがどんどん豪華になっていきます(笑)
魚肉ソーセージまで登場しました!

このイベントはマジで久しぶり!
餃子部が4年ぶり?に活動です。
餃子部では、餃子から手作りします。
さらには全国の有名餃子と味比べ。
見事にカズキングの餃子が勝利しました!

みねくんは、アビリンピックに挑戦!
ビルクリーニング部門で競技に参加しましたが、結果は3位。
悔しい3位だったみねくん、「次回は優勝する!」と決意を語ってくれました!

毎月、色々な部署とランチ会を行っている生産管理係。
この時は、経営企画室メンバーと一緒に、うどんを食べながら交流を深めました!
デザートは「月華堂」の和菓子。間違いないおいしさ!

吉野川河川敷グラウンドでは、品質管理係の呼び掛けで、スローピッチ大会が行われました。
夏に一度、本社の裏でミニゲームをしましたが、今回はちゃんとしたグラウンド。
3チームに分かれて、ワイワイ楽しみました!

捻立係でも、よしかねさんときたさんの歓迎会を実施!
先輩社員たちから、温かいメッセージが贈られました。

これは成型3係と経営企画室で企画運営した、初の試み「土成工場リレーマラソン」!
土成第1工場の広い敷地を使って、リレーマラソンを楽しみました!
これが思いのほか、超大盛り上がり!
途中で風船を持って走ったり、玉ねぎを持って走ったりと、趣向を凝らしました。
一番のキモは、「速さを競わない」ということ。
申告タイムに一番近いチームが優勝でした!

工作メンバーが、毎月、地道に土成中央公園の環境整備をしてくれています。
ちょっと裏話ですが、この時の写真があまりにも「地味」だったので、Wからおうがくんに「ネタもください」と、要望することとなりました(笑)

おかべさんは、土成中学校で生徒さんを対象に講演を実施。
この写真に写ってるおかべさん、すごく学校の先生っぽかったです。

千松小学校では、翌日の運動会を前に、正門付近を一斉に草刈り!
今回は、成型1係メンバーと総務メンバーにも助太刀いただき、すんごい量の雑草を刈りまくりました!
おかげで、翌日の運動会では、気持ちよく生徒さんたちががんばれました!

鴨島町の牛島小学校でも、成型4や旋削のメンバーたちが校内の環境整備を行いましたー!
それにしても、みんなの植樹の剪定技術がどんどん向上している!

ってことで、昨年の12月29日から10日間配信してくた「連休ブログ」、いかがだったでしょうか。
ダイジェストを作ってて思ったのですが、ダイジェストよりも本編のほうがもっと面白い!
ぜひ本編のバックナンバーも楽しんでいただけると嬉しいです。
西精工では、明日の1月8日より通常操業します。
この「社員ブログ」も通常のレギュラー配信となります。
改めまして、2024年の「社員ブログ」もよろしくお願いいたします。

W 

月別アーカイブ