BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.12.15

社内バーベキュー大会2023:前半組 その2

11月中旬に開催された
「社内バーベキュー大会:前半組」
の様子を紹介しています。

極寒に耐えながらも、おいしいお肉とおいしいお酒を楽しむみんな。

それではここで、全9つの班を紹介です!
中にはケムリがすごくて、けっこうスモーキーな写真になっているのはごめんなさい。
寒くても、みんなバーベキューを楽しんでいます♪

このバーベキューでは、各自の持ち込み大歓迎!
真ん中のテーブルでは、たださんが色んな食材を持ち込んでくれてたようです。
(これら5枚の写真に写っているお料理は、全てたださんの持ち込み料理!)
アヒージョやチーズフォンデュなど、どれも間違いのないおいしさなのです。

←は、くめちゃんが持って来てくれたおにぎり。くめちゃんファンには垂涎ものの一品ですね!

↓←は味玉!
めっちゃおいしかったそうです!
この激ウマ味玉を作ってくれたのは、きみちゃん。

↓はチョコタルト!
かっしーが作ってきてくれましたー!

そして、今回のバーベキュー大会では、来春入社予定の内定者二人を招待しました。
いきなり先輩たちに囲まれて緊張したかもしれませんが、西精工イベントを楽しんでいただけたらうれしいです!
来春の入社、待ってまーす

そして、会場が物欲に包まれる「じゃんけん大会」です!
イベントリーダーくるみくんの出すじゃんけんに勝ち残った人がいるチームに賞品が贈られます!
勝ち残ったのは、しばやん!
(そして写真がない笑)
班を代表して、ゲストのせまとさんに賞品を受け取ってもらいました!

班によって人数が違うので、今回、賞品に「余り」が生じました。
ってことで、お父さんと一緒にバーベキュー大会に来てくれたお子さんにプレゼント☆
そして絡みつく、かしづめ親分(笑)

「じゃんけん大会」が終わり、各班、焼きそばも堪能しました。
そろそろ、お片付けの時間です。
いつも書きますが、西精工では「撤収」がすごい!
誰が指示するワケでもなく、みんなが「自分には何が出来るのか?」を考えて、テキパキと片付けが進んでいきます。
こういったイベントでの行動は、仕事でもふんだんに活かされています!

お昼を過ぎても、極寒は変わりませんでした。
片付けの時、残った炭で手を温めて暖を取ります。
それくらい寒かったそうですよ。
ってことで、季節外れの極寒に耐えながらの「社内バーベキュー大会:前半組」でした!
さて、後半組も寒かったのか?
後半組のブログも見てねー!

W 

2023.12.14

社内バーベキュー大会2023:前半組 その1

11月中旬、毎秋恒例の「社内バーベキュー大会」が開催されましたー!
新型コロナに邪魔された年もありましたが、昨年から復活したイベントです。
今回も前半組と後半組に分かれて開催。
今回は前半組の様子を紹介します。

・・・なのですが、前半組はあいにくの雨模様。
しかも、めっちゃ寒い!「ガクブル級」の寒さなのです。
絶好のバーベキュー日和です!

バスに乗って、いざ美馬市へ。
会場となる「四国三郎の郷」を目指します。
バスの中は超快適!
しばし「極寒」を忘れさせてくれます。

さあ、会場の「四国三郎の郷」に到着!
ご覧のような青空です!
ウソです!
みぞれ混じりの雨、そして強風、極寒。
この日の流行語は「寒い」です。

今回、前半組のイベントリーダーは、くるみくん。
よろしくお願いいたします。
くるみくんからの説明に続き、社長からごあいさついただきました。
それでは前半組、バーベキューを楽しもうぜ!

おっと、その前に!
みんなで集合写真~☆
外は雨なので、何とか屋根の下で撮りました!

ありがたいことに、先発隊が事前に「火起こし」してくれているので、野菜を切って準備すれば、スグに「焼き」をスタートできます。
とにかく寒いので、早く焼いて、温かいものを食べたいです!

準備が出来たテーブルごとに、バーベキューが始まります。
テーブルのあちこちから「乾杯!」の声が聞こえてきます。
寒さに負けず、バーベキューを楽しむぜ!

ちなみにWは後半組。
前半組に参加した人に聞くと、
 「焼いたお肉はスグに食べないと、あっという間にローストビーフのように冷たくなる」
とのことでした(笑)

ってことで始まった、社内バーベキュー大会:前半組。
極寒に耐えながら、おいしいお肉、おいしいお酒、そして、持ち寄った食材を楽しみます♪
この続きは「その2」で紹介しまーす!

W 

2023.12.11

ニッシーランナーズハイクラブ:秋の遠足?

11月中旬、ニッシーランナーズハイクラブが「ある企画」を実施しましたー!
集合したのは土成第2工場。
さて、今回実施した「ある企画」というのが何かというと・・・

遠足です!

なぜ遠足をするかというと、ちゃんと理由があるんです。
この遠足を通じて、「長時間運動し続ける体にする」という目的があるんです。
この練習は、「フルマラソン完走」ということにつながっています。
例えば「とくしまマラソン」では、制限時間が7時間なので、制限時間いっぱい使うとなると「7時間動き続ける」という体力が必要になります。
はい、なので、この遠足を通じて、長く運動し続ける体験をするのです。

ランモンばんどうさんから、フルマラソンでのペース配分の大切さを教えていただきました。
続いてはストレッチ。
今回は「歩き」オンリーですが、それでもストレッチは大切。
しっかり体をほぐしましょう!

はい今回は、ご覧の27名が集まりました。
楽しい遠足が始まります♪

さすがに27人全員で歩くと大変なので、2つのチームに分かれて、それぞれ別ルートで土成第1工場をめざして歩きます。
ちなみに土成第2工場⇔土成第1工場の距離は「約3.5キロ」。
往復で「7キロ」歩くことになります。

コチラはスーパーランモンおがささん率いる「Aチーム」。
(便宜上、勝手に「Aチーム」って名付けました)
Aチームは、御所の郷方面から土成第1工場にアプローチしていきます。

御所の郷から西へ、坂道を上り切ると、コスモス畑が現れました!
これはキレイ!
しばしコスモスを見惚れるみんな。
しかも、なぜかヒマワリが混じってる!
ピンクの中に黄色がいいアクセントになっています。

コスモス&ヒマワリに癒された一行は、引き続き土成第1工場を目指して歩いていきます。
いつもは車で通る道路も、歩いて通ると色々な発見があります。
途中に小さな池があるのですが、あんなに水が真っ黒だとは・・・(笑)

もうすぐ土成第1工場。
最後は徳島自動車道の側道を通っていきます。
側道ではWの「何かやってよ」のフリに対して、れーとが大スベリしてしまうという事故。
れーと・・・ごめん・・・(汗)

一方コチラは、ランモンばんどうさん率いる「Bチーム」。
(はい、勝手に「Bチーム」にしました)
Bチームは、土成第2工場を西進して、土成中学校のほうから土成第1工場を目指していきます。

一方コチラは、ランモンばんどうさん率いる「Bチーム」。
(はい、勝手に「Bチーム」にしました)
Bチームは、土成第2工場を西進して、土成中学校のほうから土成第1工場を目指していきます。

先に土成第1工場に着いたのはAチーム。
しばらく待っていると、Bチームも到着です。
どうやら北回りからアプローチしたコースのほうが距離は短いみたい。
 ・北回り:3キロ
 ・西周り:4キロ
といったところでしょうか。
備忘録として書いておきますね。

そのまま引き返すのかと思いきや、土成第1工場に「休憩物資」を準備していたみたい。
社用車の中から、ドリンクとお菓子が出てきました(笑)
せっかくなので、ドリンク&トイレ休憩です。
これはありがたい!

休憩したら、AチームとBチーム、コースを交代して土成第2工場に帰ります。
なので、Aチームは西から東へ進んでいきます。

西周りコースは、民家と畑しかないので、ブログのコメントに困ります。
強いて書けば、よしむらさんがかなりの薄着で終始寒そうだったこと。
ひたすら歩く遠足なので、そりゃその格好だと寒いですよ。

ひたすら民家と畑しかないので、ついついWは悪ふざけ。
れーとのリュックサックを的にして、ひっつき虫を投げていきます。
(小学生の頃、よくやりました)→(W=小学生脳)

一方、Bチームはコスモス畑に魅了されています。
お?どうやらみんなで写真を撮るみたい。

ってことで、Bチームのみんな、コスモス畑をバックにステキ写真撮影~☆
※ただし、「おっさん率」高し。

ようやくAチームが土成第2工場に到着。
やっぱり西周りコースは長い!
けっこうBチームを待たせたみたいです。

土成第2工場を出発したのが「8時30分」で、帰ってきたのが「10時30分」。
途中、土成第1工場で20分くらい休憩しましたが、それでも1時間30分~40分は歩きました。

今回の企画の「お楽しみ」がこちら。
お弁当!
土成第2工場でお弁当を食べます!
思いのほか寒かったので、急きょ、工場の中でお弁当を食べることに。
配達してくださったお弁当が、これまたすごい!
もはやフタが閉まっていません(笑)
めっちゃデッカイ唐揚げです!

みんなで車座になって食べたお弁当は、マジおいしたっかです!
たまにはこんな企画いいですね。
今回の遠足を企画してくれたニッシーランナーズハイクラブのみんな、ありがとうございましたー!

W 

2023.11.30

秋恒例!西精工ゴルフコンペ・・・でしたが

11月の土曜日、毎年秋の恒例行事である「西精工ゴルフコンペ」が鳴門カントリー様で開催されました!
毎年、20人くらい集まるのですが、ナント今年は7人・・・。
いつも出場してくれる方々のご都合がつかず、社長も知人の結婚式出席が入り、こんなに寂しいコンペとなりました。

なので、コンペというよりは、「ゴルフを楽しもう!」的な開催となりました!

ちなみに、昨年の優勝者もりもん、チャンピオンなのに欠場です!
「勝ち逃げ」かましています。
「逃げもん」なのです。

そんなこんなで「ゴルフコンペ」が「エンジョイゴルフ」になりました。
今回は2組で回ります。
 1組目は「うまい人」チーム。
 2組目は「うまくない方」チーム。
うまくメンバーを揃えてくれました。
まったくもってチーム名通りです。

それにしても、この日はすごく温かい・・・というか、暑いです!
11月初旬というのに、気温は25℃を超える予想です。
でも、「エンジョイゴルフ」なので大丈夫です!

さすがの1組目、「うまい人」チームです。
ティーショットから違います。
Wはこの時、「1組目でなくてよかった」と本気で思いました。
1組目は、よしみさん、さねちゃん、ふじさわ様、ふじもとさんの「うまい人」4人。
いってらっしゃい!

はい、こちらは2組目、「うまくない方」チームです。
みぞのべさん、ナンさん、Wの3人。
ありがとうございます。
めっちゃ気が楽です。
ミスショットしても、慰め合えます。
っていうか、ミスショットのほうが多いです。

2組目からは1組目「うまい人」チームのプレーを見ることができます。
ええ、後ろから見てても「うまい人」チームはうまいです。
ショートホールとか、ワンオンしています。

「うまくない方」チームではパーオン(規定打数でようやくグリーンにボールが乗ることです)できれば御の字です(汗)

今回は各組で独自に「ドラコン」「ニアピン」を設定して楽しむルール。
「うまくない方」チームはドラコン勝負をしても、勝負がなかなか成立しません・・・。
下の写真のように、ドラコン勝負しても、誰もフェアウェーに乗らないんです(笑)
広いフェアウェーではなく、わざわざ狭いエリアにボールが行くんです!

最近のゴルフでは、ゴルフカートにタブレットが付いていて、7人のスコアを見ることができます。
もちろん、1組目と2組目でスコアは全然違います。
同じ競技をしているのかを疑うくらい差があります(笑)

そしてお昼ゴハン。
どちらかといえば2組目寄りのはずのよしみさんが、「前半:49」!
他の3人のうまさにつられて好スコア!
よしみさん、2組目に来ませんか?

お昼ゴハンが終わり、さあ、後半戦です!

間近で1組目のティーショットを見ますが、みんな上手い!
よしみさんもこの勢いなら「100」を切ってくるでしょう!

後半戦も前半戦同様、1組目のナイスプレーを見ながら、斜面を登り、そして下り、ボールを探しまくる2組目です(笑)
ただ、前半戦と違うのは、1組目のよしみさんが、変な場所からボールを打つ姿をよく見るようになったこと。
よしみさん、100!100を切らなきゃ!

ってことで、全員がホールアウト。
この日は終日気温が高く、けっこう汗をかきました!
コンペではなくなったので、表彰式はありませんが、この日、ふじもとさんが「84」というすごいスコアを出しました!
そうそう!
よしみさん、100は切れました?

ん?コンペは成立しなかった?

・・・ということは?

どうやら、チャンピオンはまだ「逃げもん」のようです。
来年の「秋季ゴルフコンペ」は、逃げないでちゃんと「チャンピオン」として出場してね!

W 

2023.11.21

捻立タコ8コン:絵力少々強めにつき、お昼前の閲覧注意!

10月のある日、本社3階の食堂で、捻立係が社長を囲んでの8コンを行いましたー!
まずはみんなで「乾杯」!

さて、タイトルにも書いてある「タコ8コン」。
ええ、勝手にWが名付けました。
いわゆる「タコパ」から頂いた言葉です。
はい、「タコ焼き8コン」なのです。

ってことで、ふるかわさんが「焼き」に挑戦!
私見ですが、ここ徳島は関西圏、特に大阪の影響を大きく受けています。
よく大阪では「各家庭にタコ焼き器がある」と言いますが、徳島もよく似た感じです。
なので徳島県民の多くは、タコ焼きを自分で焼いたことがあるはずです。

さすが、ふるかわさん!
機械のオペレーションだけでなく、タコ焼きづくりもお手の物!
まるで売り物のような出来栄えです。
さあ、みんなで焼き立てのタコ焼きを食べましょう!

ってことで、「ふるかわタコ焼き」を食するみんな。
はい、「うまい」!
間違いない、おいしいやつです!

「ふるかわタコ焼き」の味に、みんな大絶賛!
ナゼかライバル心に火が付くジャンボかわさきリーダー。
そうこなくっちゃ!

「ふるかわタコ焼き」に対抗して作った「ジャンボタコ焼き」も、これまたイイ感じに出来上がりました!
みんな、タコ焼きをつくるのめっちゃウマイですね!

タコ焼きだけでなく、焼きおにぎりも作ります!
しかも!
お茶漬けに浮かべて、ごちそう「焼きおにぎり茶漬け」の完成!
これは、絶対おいしいヤツ!
間違いない!

続いては、こーへーくんもタコ焼きづくりに挑戦!
このタコ8コン、消費量に負けないように焼いていかないといけないので、けっこう忙しい!
交代しながら、ガンガン焼いていきます!
さながら「餃子部」の光景を見ているかのようです。

そして!
ご覧ください、この写真!
空腹時に見るのはかなりキツイです。
下の写真(左)はノーマル、(右)はねぎトッピング。

あれ?
捻立係メンバーじゃない人が・・・。
タコ焼きのおいしいニオイに誘われて来たのでしょうか?
みんなに気づかれないよう、稲妻の速さでタコ焼きを食するくめちゃん。
でも証拠写真を撮られてバレバレなのです(笑)

社長が「タコ焼き名人」ふるかわさんに注いでいるお酒がちょっと珍しい。
「ぶどうのお酒」なのですが、ワインではないとのこと。
兵庫県丹波の「深山(みやま)ぶどう」というお酒だそうです。
おいしそう!

ちょっとタコ焼きを焼くのが忙しかったですが、おいしいタコ焼きを食べながらも、仲間たちと思いを語り合ったタコ8コンでした!
ラストはデザートまで!
これまた、おいしいの間違いないアイスクリームですよね。
ハーゲンなヤツですよ!

ってことで、ちょっと忙しかったタコ8コンでした!

W 

月別アーカイブ