BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.06.13

C&C清掃活動@土成工場 その1

5月下旬に実施した、本社、石井工場、土成工場周辺の清掃活動の様子を紹介しています。
前回の石井工場周辺の清掃活動に続いて、こちらは土成工場。
段取り&運営をしてくれるC&Cコミュニティのみなさん、ありがとうございます!
突然ですが、集合写真です。

土成工場、今は新たにもうひとつ土成町に工場ができたので、「土成第1工場」と「土成第2工場」と呼んでおります。
今回の清掃活動では「土成第1工場」周辺を3つの班に分かれて清掃活動していきます。

こちらはA班。
A班は土成第1工場の西側エリアを清掃していきます。

土成工場周辺清掃活動でも、社員のお子さんたちが大活躍!
一緒に清掃活動をしてくれて、ありがとうございます!

ちょっとA班の写真が少なめでごめんなさい。
A班のみんな、お疲れさまでしたー!

続いてはB班。
B班は、土成第1工場の東側エリアを担当。
土成工場有志で毎月清掃しているスポーツ公園や熊谷寺さんがあるエリアです。

このエリアの道路、意外に車の交通量が多いです。
だからでしょうか、心無いポイ捨てゴミがけっこう多いのです。

一行は、スポーツ公園前~熊谷寺さん前を通って、徳島自動車道側道へ。
やはりポイ捨てゴミが多いのは「草むら」ですね。

徳島自動車道北側側道を進んでいきます。
この側道も意外と車の往来が多いです。
車の往来が多いと・・・やはりポイ捨てゴミも多いですね。
草むらに捨てられたゴミを拾い集めていきました!

ってことで、B班の清掃活動でした!
B班のみんな、お疲れさまでしたー!
B班が回収したゴミの量、多いですね。

明日は「土成工場 その2」として、C班のがんばりを紹介します!
ぜひ明日もご覧くださーい!

W 

2023.06.12

C&C清掃活動@石井工場

5月下旬、本社、石井工場、土成工場、三拠点で地域の清掃活動を同時開催しましたー!
主催は社員コミュニティのC&Cコミュニティのみなさん。
毎年、5月と12月の年二回、全拠点一斉の清掃活動を実施しています。
よろしくお願いします!

まずは石井工場周辺の清掃活動を紹介しまーす!

石井工場周辺の清掃活動に集まってくれたみんな。
大きな輪になって、今回の清掃活動リーダー:なかはらさんより、ごあいさつ&注意事項の連絡をしていただきます。
そういや、なぜか石井工場だけ輪になるんですね(笑)

続いては、いっしゃんよりごあいさついただきました。
冒頭の「ごあいさつ」は、年長者や上席者にお願いします。
いっしゃんも気づけば「ごあいさつ」を頼まれる立場に。
続いては集合写真~☆
この石井工場、一年後には生産設備が土成工場に移る予定。
なので、石井工場周辺での清掃活動は、今回か、次回がラストかも?

石井工場清掃隊は、2つの班に分かれて出動。
こちらはA班。
まずは国道沿いのゴミ拾いをしていきます。

みんな笑顔で清掃☆(⌒▽⌒)
社員のお子さんも清掃活動をお手伝いしてくれています。
ありがとうございます!

A班は、石井工場の西側、石井駅付近まで清掃活動をがんばりました!
無事に工場に帰還。

最後はみんなで集合写真~☆
A班のみんな、清掃活動お疲れさまでしたー!

こちらはB班。
B班はA班と反対方向、工場の東エリアを清掃していきます。

B班にはこの人!もりもんがいます。
ご存知、社員みんなのアイドル的存在です!
もりもんがいるだけで、周りの空気が明るくなります!
さすが、もりもん!

工場の東側エリア、スーパーマーケット前の植え込みに突っ込まれたゴミも回収していきます。
せいにゃんががんばって道路側からもゴミを回収してくれています。
危ないから、あんまり道路側に出ないでね。

ってことで、B班も無事に帰還。
B班のみんなで集合写真~☆
B班のみんなも、清掃活動お疲れさまでしたー!

石井工場周辺を清掃してくれたみんな、改めてお疲れさまでしたー!
次は土成工場周辺での清掃活動の様子を紹介しまーす。
ぜひ次回も見てね。

W 

2023.06.08

伸線ウォーキング

先日の土曜日、伸線メンバーたちが田宮陸上競技場周回コースで「伸線ウォーキング」を行いましたー!
「伸線メンバーたちが」と書きましたが、今や色々な係の人たちが集まってくるイベントとなっています。
今回もたくさんの仲間たちが集まり、ツツジ満開の競技場周回コースをウォーク&ランします。

元々は「ウォーキング」イベント。
なので、朝の涼しい空気の中、ウォーキングを楽しみます♪

そして、ランニングで汗をかく仲間たちも。
各自、自分のやりたいカテゴリーで朝の運動を楽しみます。
それにしても、おぐちんリーダーのところはガンガン走っぽいね。
すごい!

ウォーキングチームも楽しく歩いていきます。
歩きながらのおしゃべりも楽しみのひとつですよね。
歩くだけでもじんわり汗をかく気候になってきました。

あれ・・・?
はらださん、さっきまで走ってたのに・・・。

ランニングチームはがっつり汗をかけます!
一人での練習では、ついつい自分に負けてしまう時もありますが、こうやって仲間と一緒に走っていると、「ついていかなきゃ!」とちょっと背伸びした練習が出来るってもんです。

練習後もお楽しみが(笑)
差し入れしてくれた「ごちそう」を楽しめます♪
これからはどんどん気温が上がってくるので、しっかり水分補給をしてくださいね。
伸線ウォーク&ラン、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
まるちゃん、なんかすごいもの持ってる!
 「フライドチキン専用コーラ」
何ともときめくコーラです。

W 

2023.06.07

係別面接

4月下旬~5月中旬にかけて、西精工のユニークイベントのひとつである「係別面接」が行われました!
「ユニーク」と書きましたが、けっして「面白い」という意味ではなく、「独自性」という意味なのです。
この「係別面接」では、西精工が大切にしていることを「19」のカテゴリーに分け、それぞれのカテゴリーで、半年間のチームの取り組みを社長にプレゼンテーションしていきます。

この日、面接の写真を撮らせていただいたのは、営業第二グループ。
西精工が大切にしていることに対して、チーム一丸となって取り組んできたことやその成果を説明していきます。
資料があるものは、それも社長に見ていただきます。

社長とのやり取りは面接を受けている係のメンバーだけではありません。
上位リーダーに意見を求めることも。
さらには後ろにいるオブザーバーの人たちに質問が飛んでいくこともあります。

ほらほら、しばやん!
油断していると質問が飛んでくるよ!

後ろでチャラってるしばやんよりも目を引くのが、日焼けが過ぎて黒光りなタクシン!
社長もイジらずにいられないくらいの黒光りです。

過去にも何度か「係別面接」の紹介をしていますが、係別面接に使われる記述シートは内容が都度都度変わっていきます。
直近では、(↓)の設問が新たに設定されました。
各チーム、それぞれの強みを活かし、一丸となって設問への取り組みをしていきます。

チームは変わって、コチラは品質保証係の係別面接。
Wが写真を撮るために会場に潜入すると、ちょうどかずおちゃんが「QC検定3級受かります!」って宣言しているところでした(笑)

かずおちゃん、ブログに載せたので「合格」しか道はありません。

この係別面接、以前は、資料作成や社長への説明のほとんどをリーダーが行っていたんです。
しかし今は全然様変わりしています。
メンバーみんなで資料作成し、メンバーみんなで説明をします。
チーム全員で臨む係別面接なのです。

後ろで見学をするオブザーバーにとって、他部署の係別面接の見学は「学びの宝庫」!
他部署がうまくやっている活動をヒントにしたり、時には丸パクリするのもOK!
こんな感じで係別面接が行われています!

ついつい面白い部分を紹介してしまっていますが、ほとんどは私たちの取り組みに対して、社長が色々なアドバイスをしてくださる貴重な場となっています。
私たちにとって係別面接は2時間くらいですが、社長は約2週間、面接しっぱなし!
なので毎回、社長はヘトヘトになるまで色々なアドバイスをしてくださいます。
社長、いつもありがとうございます!
今回も係別面接、ありがとうございました。
いただいた気づき&学びから、さらにステージアップし、お客様にもっと喜んでいただける西精工にしていきます!

W 

2023.06.06

登山部@高丸山 その2

先日、登山部が上勝町の高丸山をアタックした様子を紹介しています。
気づけば景色は真っ白です(笑)

突然ですが、カズキングのお誕生祝いを発動です!
ホントはゴールデンウイークに剣山山頂でお祝いするのを企んでいたのですが、天候が悪く、登山そのものが中止に。
今回の登山で決行です!
お誕生祝いといえば「バースデーケーキ」!
どうぞ召し上がれ!

常に食欲MAXのカズキングがなぜか苦笑い。
生クリームの中身は「焼豚チャーシュー」なのです(笑)
Wも味見しました。
これほどまでに「相乗効果」が出ない組み合わせはないです。
食べてみると「チャーシュー」「生クリーム」をちゃんと別々に認識できます。
まったくもって「想像通り」の味です。

ちゃんとプレゼントも用意しました!
登山部メンバーみんなか、登山部部長カズキングへのプレゼントは・・・
 
 「THE PORK FACE」

どこかで見たようなロゴですね。
コチラ「は」、めっちゃ喜んでくれました。

実はカズキング、荷物にテントを入れてきてたんです!
ここでテント泊!?
いえいえ、なんでもテント泊に向けての練習のために持って来たそうです。
早速、頂上でテントを張ります。

組み立てはカンタン!
あっという間にテントの完成!
ちゃんとマットレスやシュラフ(寝袋)まで持ってきています。
登山部にとって「テント泊」は憧れです。
いつかみんなで「テント泊登山」やろうぜ!

西精工登山部あるある。→頂上で遊びすぎる。
かなり遊びまくってたら、こんなことに・・・。
ガスガスです。
さすがに下山の準備。

今回の登山コースは周回コースなので、来た方向ではなく、そのまま頂上を通り過ぎるように下山していきます。
森の中までガスガスで、何とも幻想的です。

ちょっと下りたらガスも無くなりました。
頂上付近だけだったみたい。
下りは楽ちん♪
山の様子を楽しみながら下山していきます。

休憩していたら、何やら針金があちこちに刺さってることに気づきます。
どうやらケータイの電波を中継させるための針金みたい。
せっかくなので、カズキングにボケてもらいましたが、ご覧の有り様・・・。

(←)道中、杉林を歩いていると、とてつもない数の間伐が行われていました。
木と木の間を空けて、残した木をより大きく成長させるのが目的です。
それにしてもスゴイ量!

(↓)さらに歩を進めていくと・・・大きな木が倒れていました。すると・・・

ここで「動く」、カズキング!
体を張って、笑いを取ってくれます(笑)
さすがやね!

(←)谷間に木が倒れ、橋のようになっていましたが、さすがにココではボケてくれませんでした。(写真では分かりにくいですが、高さ10メートルくらいあります)

さらに歩を進めると、怪しげな小屋が・・・。
「何だろう・・・」
恐る恐るのぞき込むと、そこはトイレでした(笑)
でも怖いので中の写真は撮りませんでした。

この高丸山には登山者が退避できる避難小屋があります。
せっかくなので、避難小屋の中を確認。

・・・マジで怖いです。
大雨とかの時はココに避難するのですが、一人では正気を保てないくらい怖いです。

避難小屋を過ぎると、「その1」で紹介した分岐点に戻ってきました。
出口まであと少しです。
木々の間から見える高丸山頂上はやっぱりガスっていました。
(ちなみに街中はど晴天でした!)

そして、無事に出口に到着です。

おつかれ山!

全工程「3時間32分」ってなっていますが、そのうちの「1時間30分」は頂上で遊んでた時間です(笑)

実は今回、Wもテントを持ってきていました。
買ったものの、広げたことすらありません(笑)
せっかくなので、駐車場でテントを広げてみます。

Wのテントは、カズキングのテントのような高級品ではなく、かなりリーズナブルな価格。
それでも張ってみたら、見劣りしません。
さあ、登山部でテント泊はいつやりますかねー。

最後はみんなで「決めポーズ」!
ってことで、登山部@高丸山でしたー!

W 

月別アーカイブ