社内イベント の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.05.22
久しぶりの自転車部、雨雲に追われ

|
GW連休初日、久しぶりに西精工自転車が集まりました!
ちょっと過去ブログを調べてみると、前回の活動が2021年11月とのことで、1年半ぶりの自転車部登場です!
今回は国府町の「阿波史跡公園」に集合し、神山町の道の駅を目指すそうです。
ご覧の通り、朝はイイ天気なのですが、お昼からは雨の予報。
雨には降られたくないですね。 |

|

|
今回はご覧のメンバーたちが参加しました!
社員は、こもりん自転車部部長、はらださん、ばんどうさん(初参加)、おかのさん、いでっち。
そして、いちむらさんの息子さんとそのお友達が参加してくれましたー!
|

|

|
「お昼から雨」
これが明確なので、慌てて神山の道の駅を目指す一行。
片道約18キロを1時間でぶっ飛ばしていきます!(笑)
登りが多い往路ですが、かなりがんばって走ったみたい。
ホントはゆっくりしたいところですが、休憩もそこそこに、慌てて引き返します。
|

|

|
天気予報の通り、雨雲が近づいてきました!
雨雲から逃げるように復路を急ぐみんな。
今回初参加のばんどうさんは、先日、「富士五湖ウルトラマラソン:118キロ」を完走したスーパーモンスター!
マラソンだけでなく、自転車でもスーパーモンスターっぷりを発揮していたそうです!
ちなみに後日、ばんどうさんに「トライアスロン出れますやん」って言うと、
「いやね~、泳げんのです(笑)」
とのことでした。
スーパーモンスターばんどうさんにも苦手なものがあったみたい!
|

|

|

|
途中でポツポツ雨が落ちてきたそうですが、なんとかギリギリセーフで帰れたそうです。
ちなみに、こもりん部長が家に帰ったとたんに本降りの雨が降ってきたそうです。
ってことで、久しぶりの自転車部!
今回はゆっくりできませんでしたが、次回はツーリングを堪能してね!
お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 
2023.04.28
登山部@伊予富士 その2
4月上旬、登山部メンバー4人(からあげキング、よしみさん、おぐさん、ひろいしさん)で伊予富士にチャレンジした様子を紹介しています。
頂上は「極寒」でした!
|

|

|
極寒の頂上でお昼ゴハン!
実はこの日、よしみさんのお誕生日だったのです!
よしみさん、おめでとうございます!
営業の仲間たちがプレゼントしてくれたボトルとカップを早速使うよしみさん。
仲間たちがプレゼントしてくれたものだけに、愛着湧きますよね! |
おぐさんもニューアイテムを持参!
おぐさんはミニストーブでハムを焼くみたい!
この時点で「おいしい」が決定しているヤツです!
|

|

|
それぞれ、お昼ゴハンを食べていると、おぐさんが焼いたハムをおすそ分け。
最高のごちそうなのです!
|

|

|
しかも、おぐさん手作りの調味料まで用意してくれていました!
いいなぁ。絶対うまいやん!
|

|

|

|
←こちらの登山者。
二人に見えますが、背中に8カ月の赤ちゃんを背負っていたそうです!
ご夫婦で登山が趣味なんですね。
↓そして!
誕生日といえば、やはり「アレ」が用意されていました!
ここ伊予富士でも「アレ」を作るみたいです。
|

|

|
そして、製作工程の写真もなく、「アレ」ができました!
バースデーケーキです!
1月末、おぐさんの誕生祝いを中津峰でやった時にも作りました。
前回の反省を踏まえ、生クリームの量を増やしたおかげで、側面までキレイなケーキになりました!
それにしても、なぜ製作工程の写真がないのか?
どうやら、あまりに寒すぎて、写真を撮るヒマもなく必死で作ったそうです(笑)
|

|

|
見事なバースデーケーキができました!
早速みんなでケーキをいただきまーす!
↓めっちゃ楽しそうでしょ!でもこれは「演出」・・・。
|

|

|
リアルがこちら・・・。
|

|

|

|
更に!
登山部からもプレゼント!
・お湯を注ぐと出来るおにぎり
・ギャグのセンスを磨くための扇子(笑)
・アウトドア用バッグ
よしみさん、ギャグセンスを磨かないといけないようです。 |

|

|
寒すぎて忘れるところでした!
「伊予富士」登頂!
おつかれ山です!
|

|

|
頂上では平気で2時間居られる西精工登山部ですが、あまりにも寒すぎて、珍しく1時間で頂上を撤退したそうです。
地面にはお昼なのに「霜柱」が見えます。
よしみさん曰く、
「今までの登山で一番寒かった!」
とのことです。
|

|

|

|
寒さから逃げるように下山していく一行。
ちょっと下がれば暖かくなってきたそうです。
そうそう!
さすが登山部部長!
今回、高級なアイテムをデビューさせています!
ヘリノックスの超軽量アルミポール!
これ(↓)、けっこう高価なんですよ!
|

|

|

|
登りが急登だったということは、もちろん下山も急下り!
滑落に注意しながら、なんとか無事に下山できました!
一連の写真を見ていただければ分かりますが、みんなの服装が「半袖」になったり「防寒着」を着ていたりと、気温にかなり振り回されたそうです。 |

|

|
←この伊予富士へのアクセスには「UFOライン」という道路を使わないといけません。
しかもこの道路、冬期は閉鎖するそうです。
「UFOライン」って変な名前でしょ?
本当はこの道路、「雄大な峰」ということで「雄峰ライン」という名前だったそうですが、この道路を撮影した写真に「UFO」が写っていたそうで、「雄峰(ゆうほう)→UFOライン」になったそうです。 |
帰り道、「吉野川源流」に寄り道。
こんなところから吉野川って始まっているんですね。
|

|

|
はるか西の方には、西日本最高峰の「石鎚山」が見えます。
昨年10月には登山部で登りました!
石鎚山もまた行きたいなぁ。
|

|

|

|
今回の伊予富士はたくさん急登があって、みんなヘトヘト。
エネルギーをチャージすべく、焼肉を食べたそうです!
そうそう!
カズキングはダイエット中なので、車の中で寝ていたそうです。
寝ていたそうです。
夢の中で焼肉を食べたそうです。
夢の中で食べたそうです。 |

|

|

|

|

|
夢の中では「禁断の」ライス大を食べたり、冷麺まで食べたそうです。
「夢で」ですよ!
ちなみに夢の中では、いくら暴食してもカロリーゼロです!
はい、夢の中なら大丈夫!
夢の中なら大丈夫!
ってことで、最後は「夢オチ」な、伊予富士登山でしたー!
|
W 
2023.04.27
登山部@伊予富士 その1
2023年の登山部はアグレッシブ!
4月上旬、登山部メンバーたちは一路、愛媛県へ。
今回は「伊予富士」と呼ばれる山に挑みます!
ってことで、徳島を夜明けと共に出発。
道中、誰かが高カロリーチャージ中!
しかも、一番カロリーを摂ってはいけない人が!
|

|

|

|
高カロリーを摂取していたら、登山口に到着。
装備を整え、いざ、出陣です。
今回は登山部から、カズキング(ダイエット中のはず)登山部部長、よしみさん、おぐさん、ひろいしさんの4人が参加しました。
ちなみに、ひろいしさん、カズキングの「から○げくん」を食べながらの運転に車酔い・・・。 |

|

|
さあ、入山です。
入山する時のワクワク感がたまりません!
入山すると、いきなりの洗礼を受けます。
めっちゃ急登(坂の斜度がきつい)です!
ただ、この日は気温が低かったので、汗かくくらい必死に登ってしまうと、あとで「汗冷え」を起こすので、汗をかかない程度にがんばります。 |

|

|

|
途中では、あまりの急こう配のため、登り用のロープが設置されている場所も!
序盤の急登を乗り切り、樹林帯を抜けると、すばらしい景色が待っていました!
|

|

|

|
せっかくなので、この「桑瀬峠」で記念写真~☆
この日、ちょっと天気が心配だったのですが、ご覧の通りの「晴れ」!
どうも、よしみさんがかなりの「晴れ男」のようで、登山部では重宝しております(笑)
天気の心配はなかったのですが、この日は気温に振り回されることに。
日なた&風裏は暑いのですが、日影&風表は「極寒」らしいのです。 |

|

|
徳島~愛媛の道中で「からあげチャージ」したこの人。
ヨメさんからかなりきつく「ダイエットしろ!」と言われているようです。
なのでこの日は「食をひかえる」そうです。
ちなみに、あまりに登山が楽し過ぎて、途中、鼻血を出す始末(笑)
さすが! |

|

|

|
そして!
伊予富士へと続く稜線に出てきました!
稜線に出ると血が騒ぐのが、おぐさん!
もちろん「おぐダッシュ」!
みんなで写真を撮っている間に、稜線の彼方に消えていきました(笑) |

|

|
他の3人、「おぐダッシュ」をスルーして写真撮ってます(笑)
気づけば、すんごい向こうまで走っていきました。
|

|

|
一行は、このすばらしい稜線を歩いていきます。
いつも書いていますが、写真の10倍はキレイです。
おろ?
伊予富士の北斜面、なんか白くないですか?
いえいえ、雪じゃないんです。
その「白い」正体は、このブログのラストで紹介します。
|

|

|

|
無事に「おぐダッシュ」を回収し、改めて4人パーティーで稜線をピクニック。
稜線は、いわゆる「山の尾根」なので、右を見ても、左を見ても、めっちゃイイ景色! |

|

|
だがしかし!
最後に「難所」が待っていました!
はい、急登です!
「ほぼ崖」のような激坂を登っていく一行。
どうやらこれが伊予富士名物の「最後の激坂」なんだそうです。
|

|

|

|

|

|
なんとかみんな無事に急登を登り切ったそうです。
頂上に着いてみると、「白いもの」の正体が分かりました。
「霧氷」です。(樹氷とも言います)
あまりの寒さに、大気中の水分が木に付着し、凍り付く現象なんだそうです。
風が吹いてくる方向に、氷が伸びていくんだそうですよ。
これから分かるように、頂上は「極寒」なんだとか! |

|

|
その2では、「極寒」の中で「アレ」をした様子を紹介します!
ぜひ、クレイジー登山部のがんばりを明日もご覧くださいね!
|
W 
2023.04.24
新入社員たちとお花見

|
今年は全国的に桜の開花が早かったですよね!
徳島では3月末から4月上旬にかけて、桜が満開でした!
西精工本社の第二駐車場の桜も、3月末で満開!
ってことで、内定者研修に来ていた新入社員たちと一緒に、春恒例の「お花見」をすることに。 |

|

|
みんな、おなかペコペコ。
早速いただきましょう!
|
いただきまーす!
|

|

|

|
この日はお花見に最高のお天気!
「超晴天」&「風ナシ」でした。
少し若葉が出てき始めて、はらはらと舞い散る桜の花びらが、さらに最高の演出をしてくれます! |

|

|
新入社員たちは、先輩たちの輪に入り、はじめて一緒にゴハンをいただきます。
先輩たちが声を掛けると、「はい!」と緊張の面持ちで受け答え。
そりゃ、緊張しますよね!
|

|

|

|

|

|
ホント、今年の桜満開のタイミングは最高でした!
遅くにずれ込んだ年は、桜の「枝」を見ながらお弁当を食べたこともありました(笑)
今年の新入社員たちは「持ってる」ぜ!
ツバキも「春の花」のひとつ。
真紅の花がめっちゃキレイ! |

|

|

|

|
お弁当を楽しんだら、新入社員たちを囲んで集合写真~☆
入社したら、色んなイベントが待っているので、どんどん参加してね!
|

|
社長を囲んで同期のみんなで集合写真!
同期ってホントにいいもんです!
お互いに、刺激し合い、励まし合っていける、一番最初の仲間です!
|

|

|
ってことで「撤収」!
毎年書いていますが、西精工のすごいところのひとつが「撤収力」!
誰が指示するでもなく、目配せ&気配せが発動!
あっという間に片付けが進んでいきます。
|

|

|
テキパキ進む片付けに、ようやく気付いた新入社員たちが慌てて加わる場面も。
新入社員たちは4月~5月の2カ月間、研修の毎日ですが、がんばってね!
ってことで今年は満開の桜を堪能できた、お花見でしたー!
|

|

|
W 
2023.04.21
超初級マラソン練習会:「R」
4月1日エイプリルフール。
この日は少し肌寒さを感じながらも超晴天!
「とくしまマラソン2023」が終わって初の超初級マラソン練習会です!
|

|

|
今回は19人の仲間が練習をがんばります!
「とくマラ終わり間もない」にもかかわらず、たくさんの仲間たちが参加してくれました!
これはうれしい!ありがとうござます!
|

|
今回の超初級マラソン練習会では、「新しいこと」にも挑戦します。
一年後の「とくしまマラソン」に、少しでも楽に走るお手伝いができたら幸いです。
|

|

|

|
まずは、いつものようにウォームアップ・ウォーキングで体を温めます。
思いのほか寒く、体は縮こまっているので、シャキシャキ歩いて体を内側から温めていきます。
もちろん「おしゃべり」も欠かせません(笑)
「おしゃべり」も超初級の楽しみのひとつです。 |

|

|
約1キロのウォーキングが終わったら、続いてはストレッチ。
足回りのストレッチはもちろんですが、肩甲骨回りのストレッチも行います。
人が走る時、腕の振りを「腕→肩甲骨→骨盤」に伝えることで、少ない力で効率的に走れるようになるんだそうです。
|

|

|

|

|
さらに腰のストレッチをしていると・・・
れーとの柔軟性にざわつきます。
足を交差させたまま、べったり手を地面につけています。
これ、なかなかできないですよ!
するとすかざず「胴が長いから」とヤジが飛んできます(笑)
胴が長いにせよ、れーとの柔軟性はマジすごいです。
|

|

|
続いては、今回の「新しいこと」に。
それは「足を上げる時に腸腰筋を使う」です。
ええ、「ランニング系Youtube」の受け売りです(汗)
「これいいな」と思ったので、今回の練習会に取り入れてみました。
走る時は片足を持ち上げて、前に運んでいかないといけないのですが、それを「数字の形」で分かりやすくします。
まず、Wのような素人ランナーにありがちなのが「4」の形で走るのはよくないそうです。
ヒザまわりの負荷が高くなり、故障にもつながるとか。
なのでWはヒザが痛いのかな・・・。
そして「7」の形。
これは短距離走の走り方で、太ももの力を使って爆発的なパワーを出せるそうです。
でも長距離では太ももが耐えきれません。
|

|

|
じゃあ、何がいいの?
ってことで、推奨されているのが「9」です。
「9」の形に足を引き上げると、お腹の中の方にある腸腰筋が活躍するとのこと。
つまり、足の筋肉を使わずに足を前に運べるので、楽なんだそうです。
さらにポイントになるのが「足首の角度」。
下の写真のように、スネと足の角度を90度くらいでキープすることで、より腸腰筋に活躍してもらえるそうです。
(足首が下に垂れてると、太ももの筋肉を使ってしまうそうです)
Youtubeでは「9」と教えていますが、どちらかというと「R」(写真の向きだと裏返しになります)に似ているので「R」ランとしました。
|

|

|

|
もちろん、人それぞれ「向き/不向き」があるので「R」ランがみんなに効くかどうかは分かりません。
まあでもせっかくなので、残りの1キロ、「R」を意識をして走ってみることに。
これがまた、ぎこちない(笑)
ぜひみなさん、やってみてください。
「エア自転車」みたいになりますから(笑) |

|

|

|
意識して「R」ランをすると、マジで走りにくい!
これを無意識の領域でできるようになるには、けっこう時間がかかりそうです。
足の引き上げを確認していたら、いきなり踊り出すユースケ(笑)
この日一番、スタミナを消耗するハメに。
さあ、2周目行きますよー!
|

|

|
ランニング・モンスターばんどうさんがサポートしてくれます。
せっかく腸腰筋を使うので、腸腰筋の鍛え方を教えてくれました。
|

|

|

|
プランクも腸腰筋を鍛えるのにいいので、みんなで「30秒プランク」に挑戦!
たかが30秒ですが、けっこう効きますよー!
みんなでプルプル体を震わせ、30秒を耐えました!
毎日これを3回。
30秒×3回=1分30秒!
手軽にできるトレーニングです。 |

|

|

|
2周目に腸腰筋トレーニングをしたので、2周目も半周×2。
残りの半周、がんばろうぜ!
しんどくなってきたりっちゃんを、せんぱいのあいちゃんや、ちあきさんたちが励まします。
|

|

|
さあ、ラストの3周目。
ユースケのスタミナが回復したようなので、また踊って消耗します。
若いってすばらしい。
|

|

|

|

|

|
走るのに夢中でしたが、ふと周りを見渡すと、「春」がありました。
まだまだ楽しめるくらい桜が咲いていて、芝生にはタンポポがキレイな黄色のアクセントをつけています。
いやマジで「春」っていいですね♪ |

|

|

|
ラストはいつものように「800メートルダッシュ」!
「え~、ほんなに速く走れんわー」って言ってた連中が先頭集団で駆け抜けていきます。 |

|

|
各自のペースで800メートルを走り切ります!
800メートル・・・なんともイイ感じの距離です。キツイです(汗)
でも、みんなゴール時はイイ顔してます!
|

|

|

|

|

|

|

|
走った後は、アフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」の信号を送り、自律神経を整えます。
今回のメンバー、小食の人が多くて「おかわり」はナシで解散となりました。
来年の「とくしまマラソン」に向けて、今からコツコツとがんばっていこうぜ!
Wは「R」ランを研究していきます! |

|

|
W 