BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.04.20

体育館イベント

先日、体育館をお借りして暴れまくる、体育館イベントを行いました。
今期の体育館イベントでは、スポンジテニス チーム対抗戦を行っています!
伸線係、成型2係、総務、品証、この4チームの総当り戦で勝負しています。
これまでに2回対戦し、現在の成績は総務と伸線が共に4勝でトップ。
次いで成型2係が3勝で3位。
そして品証は・・言わずもがなですw

みんなでストレッチをした後、試合前にまずは軽く練習から始めます。
今回は出張から帰られたばかりの社長に無理をお願いして、イベントに参画して頂きました。
社長、ありがとうございます。

10分程度の練習の後、総当たりで試合を進めていきます。
社長は成型2係チームに、助っ人として入って頂きました。
今回、人数の少なかったチームは混成チームで試合していただきます。

今回はヒロさんが、テニス部の娘さんと一緒に参画して下さいました。
こんな風にお子さん連れで参画頂けると、嬉しいです。
体育館イベントでは、お子さん連れの参画者を募集していますw

そして今回の勝負を制したのは、総務チーム。テニス経験者のべーさん、よしみさんに加え、助っ人にたすくさんまで入ると反則級の強さにw
総当たり戦が終わったら、次は
ネットを高くしてソフトバレーを
始めます。

高くしたとは言え、飛ばなくても
スパイクが打てる高さのネット。
背の低いSにも優しい設定にしていますw
和やかな雰囲気で始まるソフトバレー。
でも慣れてくると段々と熱が入ってきます。レシーブに飛び込んだり、熱いプレーが続出w
真面目にやるから楽しいんですよね。

ソフトバレーで盛り上がった後は、ネットを片付けてドッジボール。
前回やってみたら懐かしくて、予想外の盛り上がりを見せましたw
今回も盛り上がってくれるのを期待しつつ、2チームに分かれて試合開始。

やっぱり盛り上がるドッジボールw
ナイスプレーが出ると、自然と
拍手が出ます。

期待通りの盛り上がりを見せつつ、試合は両チームが2名ずつ残る接戦に。
そして勝ったのは社長が率いるチームでした。

最後は集合写真。
写真を撮った時には気づいてなかったんですが、後から見ると、
ペッパーミルパフォーマンスををされているお二方w
WBC面白かったなぁ。

今回も皆で楽しく体を動かすができました。

参画いただいた皆様、ありがとうございましたー。

2023.04.05

西精工は創業100周年を迎えました!

先日ご紹介した入社式の中でも触れましたが、西精工は4月1日に「創業100周年」を迎えました!
1923年4月1日に、創業者:西卯次八が西精工株式会社の前身である「西製作所」を創業しました。
それから100年。
お客様、ビジネスパートナー様、地域の皆様のおかげで、今日まで、ものづくりを続けてくることが出来ました!

時をちょっとさかのぼります。
3月下旬、創業100周年を記念して作成した「記念社史」がついに納品されました!
100周年に合わせて、総務の方々が中心となって、ずっと準備してくださっていました。
時には真夏に、冬服(長袖)を着て撮影もしました。
社員やOB/OGにお声掛けし、インタビューや昔の写真収集なども苦労されていました。

今回の100周年記念社史制作にあたり、アニバ出版様には大変お世話になりました。
アニバ出版様、ステキな社史に仕上げてくださり、本当にありがとうございます!

出来上がった100周年記念社史の表紙はコチラ(←)
みんなで苦労して作り上げた社史だけに、完成のうれしさもひとしおです。

さすがに全部はお見せできませんが、社史の中身をちょこっとだけ紹介します!
「今」の西精工はもちろんですが、歴史を感じる白黒写真を見ると、100年の歴史を感じさせてくれます!

社史の企画として、「大ベテラン座談会(正式には「先輩座談会」)」と「若手座談会」が載っています。
メンバーは下の写真の通り。
大ベテランの先輩方は、かっしゃん大先輩、ひらた大先輩、おのさんによる座談会。
苦労に苦労を重ねた思い出話に花が咲きまくっています。

西精工100年の歴史が記された、歴史年表も見応えあります!
西精工が「創業の精神」を地で行く経営をし、どのように大切にしてきたか。
記述は一行の出来事ですが、そこにはたくさんの「思い」が詰め込まれています。

また、社内全部署の紹介ページがあり、各チームのキャッチコピーと共に、みんなの働く様子が紹介されています。
各部署の「思い」が詰まったページだけに、全部を紹介できないのが申し訳ないです!

また、「思い出の写真」や「社内公募写真」などでは、仕事じゃない部分での写真がたくさん!
これら写真を見てると、めっちゃたのしいです!
そして、裏表紙にはナント、ナットくんを使ってくださいました!
うれしい!ありがとうございます!

ということで西精工は、創業100周年を迎えました!
この4月からは「次の100年」に向かって新たなスタートを切りました!
西精工はこれからも、大切なことを愚直に大切にし続け、お客様をはじめ、ビジネスパートナー様、地域の皆様に貢献できるものづくりをがんばっていきます!

W 

2023.02.24

登山部@長尾女体山&矢筈山 その2・・・カズキングご乱心?

西精工登山部、女体山&矢筈山への登山の様子を紹介しています。
しかしまあ、毎度毎度面白ネタが湧いてくるものです。
矢筈山頂上にたどり着いた一行、みんな「アレ」が目に入っているはずなのに、なぜかスルーします。
山頂の真ん中に、「四角い缶」が置かれているんです。

意を決して箱を開けてみると、中にはノートとペンが。
どうやら、登頂してきた人たちが「登頂しましたー!」的な書き込みをするノートのようです。
けっして名前を書いたらその人が死んじゃうようなノートではないようです。

おぐさんは今回、ニューギアを持参。
アルミテーブルです。
こういうのがあると、お昼ゴハンがめっちゃ充実します!
各自、それぞれのスタイルでちょっと早いお昼ゴハンをいただきます。

この日の前日、病院の検査でお医者さんから「こてんぱん」に叱られたカズキング。
今回のお昼ゴハンは「キャベツ」(笑)
キャベツの箸休めに「春雨スープ」「サンドイッチ」「おしるこ」を食します。
「0.1ミリ」くらい食生活が改善されたカズキングです。

この時点で時刻は11時。
実は、下山後みんなで「あるごちそう」を食べることにしていました。
なので、ここでは「腹五分目」くらいにしておきます。
いつもそうですが、山頂で飲む食後のコーヒーは最高!
こればっかりは山頂に登らないと味わえません!

そして!
「例のノートに書き込みしようぜ!」
ってことになり、各自、一筆記入することに。
周りのみんなが「アホ筆」させようとしましたが、結局みんな、けっこうマジメなことしか書きませんでした。
ちぇ!
Wは一句詠んで書き込みました。
興味がある方、ぜひ矢筈山山頂へ!

ってことで、改めまして、矢筈山登頂!
おつかれ山!

登りが急登ということは、当然、下りは急下りです!
急下りは滑落の恐れがあるので、歩幅を小さくし、用心しながら下りていきます。

30分かけて登った急登でしたが、下りは半分の15分。
無事、舗装道路に出てきました。
ここからはゴール地点の大窪寺までずっと舗装道路なのです。

途中、立ち寄ったのが「石田女体山」。
登山口らしきものがなく、戸惑う一行。
それらしいポイントに参道があります。

登山アプリも同じ場所を示しています。
他に登っていけそうなルートは無いので、ここが登山口っぽいです。

なんと!
3分で頂上へ!(笑)

どうやらここは展望台の様子。
ここからも高松の街が一望できます!
・・・って、ちょっと木が被ってますね。
でも冬山には葉っぱがないので見やすいです。

「石田女体山」という標識を求めて奥まで入りますが、結局、奥にも標識はありませんでした。
奥の展望台では、かすかに鳴門大橋が見えます!
「見えます!」とは書きましたが、肉眼で確認できず、カズキングのスマホカメラ「100倍ズーム」で捉えることができました。

頂上が分からなかったので、登山口にある鳥居さんをバックに記念撮影~☆
カメラセッティング中にカズキングがすさまじい放屁をかまします。
写真のみんな、どことなく切ない顔になってます。

今回の登山、これで3つの山を登りました!
後は林道(舗装道路)をひたすら歩いて下っていきます。
途中、遭遇した車はゼロ。
普段はあまり利用されていない道路なんでしょうね。
落石がそこら中にありました。

暖かいこの日でも、日影には残雪が!
ついつい雪に吸い寄せられるみんな。

ここでスイッチが入ったカズキング!
みんなに雪を投げまくります!
もはや小学生の集団となった一行(汗)
いくつになってもみんな「クソガキ」です!

約3キロ、ひたすら歩いて無事に下山。
さあ、お目当ての「ごちそう」を食べに行きます!

今回の「ごちそう」は大窪寺の前にあるお店で食べることが出来る「打ち込みうどん」!
お味噌で煮込んだうどんなのですが、うどんの下にたくさんの具材が入っています。
間違いない!
めっちゃ美味しい!

この後、お決まりの温泉へ。
みんなで山に登り、ふもとで美味しいうどんを食べ、ゆっくり温泉につかった、贅沢な一日でした!
ってことで、お疲れさまでしたー!

W 

2023.02.23

登山部@長尾女体山&矢筈山 その1・・・例によって長いです。

今年の登山部はアグレッシブ!
2月も低山で楽しみます。
今回は香川県の長尾女体山と矢筈山を登ります。
登山部で阿讃山脈を登るのは初めて。
ワクワクが止まりません。
まずは登山口がある、四国八十八カ所巡礼の最終寺である「大窪寺」を訪れます。
駐車場がめっちゃ広いのがありがたいです。

登山口が大窪寺の境内にあるので、大窪寺では浮いてしまうような登山ウェアで入っていきます。
途中、お遍路さんの「顔出しパネル」を発見!
そりゃまあ、顔を入れるしかないよね!
 「カズキング、お遍路さんになるの巻」
です(笑)

軽く境内を迷い(汗)、無事に登山口を発見!
午前8時30分、気温8℃。
この日は風もなく、温かくなりそうです。
っていうか、すぐにみんなアウターを脱ぐことになります。

このルート、一気に登ります!
ほぼ蛇行せず、一気に登るので、序盤からきついです!
約30分登ると展望台へ。
案内板を確認すると、30分の登坂で半分登りました!
低山なのに、急登坂なので、どうやらスグに頂上に着きそうです。
あまりに暑くて、ここでみんなアウターを脱ぐことに。

途中、「右:順路、左:奥の院」の標識があり、せっかくなので大窪寺奥の院まで足を延ばすことに。
ここでは建物の中に石仏が祀られているそうです。
目を引くのは大きな岩!
この岩には梵字が刻まれており、昔の修行僧が修行をしたそうです(wikipedia情報)。

奥の院を後にして、正規ルートに復帰。
相変わらずの急登です!
←の写真で斜度が分かるでしょうか。
途中、休憩で立ち止まると、カズキングの頭から湯気が立ち昇っているのを発見!
うまく写真に撮れませんでしたが、とてつもない湯気です(笑)
それをみんなで爆笑していると、すとうさんからも湯気が(笑)
気温が低いわりに湿度が高いからなんでしょうね。

途中、あまり開けたところがなく、ほぼ森の中を歩きます。
これ、冬だからいいものの、夏だと草木が生い茂っているかもしれません。
以前、すとうさんが真夏に登ったそうなんですが、暑いのと虫の多さで大変だったとか。
低山登山は冬に限ります!

ひと山超えると舗装された道路に出てきました。
山間の林道のようで、ここまで普通に車で来れます(笑)
いや!車で登ったら登山じゃない!
ここから第一目標の「長尾女体山」の頂上を目指します。
ちなみにこの周辺、「女体山」が3つ(長尾女体山、石田女体山、東女体山)あるんです。

階段を上り切ると、山の尾根に出てきました。
ここから北を眺めると、高松の街、そして瀬戸内海や小豆島が一望できます!
思わぬ絶景にテンションが上がります!

9時50分、第一目標の長尾女体山に到着です!
頂上には大きな東屋(あずまや)が建っていますが、けっこう腐ってて休めそうにはありません。
ごはんを食べるにも時間が早いので、集合写真だけ撮って、第二目標の矢筈山を目指すことに。

けっこうな急こう配を下りていきます。
落ち葉がかなり堆積しているので、すべらないよう慎重に下りていきます。
下りたらまたもや舗装道路。
北側の展望がすごいです!

舗装道路の反対側に「矢筈山登山口」を発見!
さあ、今度は矢筈山を目指します。
ここもいきなりの急登!
真っ直ぐに山を登っていきます。
ふくらはぎが一気にパンプアップ!

ひたすら森の中の登山道を一気に登っていきます。
前日が雨だったので泥道を覚悟していたのですが、水はけがいいのでしょうか、急坂以外はめっちゃ快適です。
一気に登り、尾根に出てきました!

尾根で見えたのは、更なる絶景!
北には讃岐平野と高松の街並み&瀬戸内海。
南には、阿讃山脈の山々が続いています。
どっちを向いても絶景!
思わずここで写真タイム。

小休止を兼ねて写真を撮っていると、よしみさんが急に慌てます!
 「サングラスがない!」
サングラスをかけたまま焦っているよしみさんに、みんな大爆笑(笑)
よしみさん、天才です。

大爆笑の後、尾根でほんの少しだけ広くなっている場所があったので、そこで集合写真を撮ることに!
「ほんの少し広い」と書きましたが、5人が固まるとカメラを置く場所がありません。
カメラを松の枝に引っ掛けようとしましたがうまくいかず。
ここでようやく「自撮り」で撮れることを思い出す一行(笑)

ってことで、自撮り棒で撮ったのがこの写真。
一番奥に座っているWのすぐ後ろは断崖絶壁です。

ここで突然、「一休さん」降臨!
一休さん、山の上で悟りの境地を目指します。
・・・という写真を撮って、みんなで再度大爆笑(笑)

そして!
10時30分、第二目標の「矢筈山」山頂に到着!
約2時間の登山で到着しました!
山頂に「何か」が置いてある・・・。
みんな気づいているのにスルーしてる(笑)
この「何か」の正体は、「その2」で紹介します!
ってことで、女体山&矢筈山「その2」に続きますー!

W 

2023.02.22

ねこの日企画:社員のにゃんこちゃんたち

ねこちゃん大好き!の皆さま、お待たせしました。
2月22日は「ねこの日」!
「犬の日(11月1日:わんわんわん)」同様、「にゃんにゃんにゃん」で2月22日が「ねこの日」なんだそうです。
ってことで、今回の社員ブログは趣向を変えて、社員たちの愛猫たちを紹介します!

まずは「ももちゃん」!
キジトラのねこちゃんです。
クッションに乗っかってまどろむ、ももちゃん。
めっちゃかわいい!

   

次は「ぺぺくん」!
ぺぺくんもキジトラです。
寝顔、めっちゃかわいいですよね!
ちなみに、ぺぺくんがゴハンを食べてる写真、耳が後ろになっているのを「イカ耳」って言います。
この「イカ耳モード」の時は、ねこちゃんがちょっとイラついているんだとか。
食事中に写真撮られたからかな?

   

次もキジトラ、「こうたくん」です。
通常、ねこちゃんたちは「箱座り」といって、両腕を内側に巻き込んで座ることが多いのですが、こうたくんはいつも両腕を伸ばして座ります。
こうたくんもやっぱり「イカ耳」(笑)
(↓)の写真は、寝ていたのに、飼い主にひっくり返されて、成すがままの顔。

上の「こうたくん」と一緒に暮らしているのが、クロネコの「つぐみちゃん」!
宅急便ではありません。
クロネコちゃんって、写真映えしにくいんすよね(汗)

(↓)の写真は、こうたくんとつぐみちゃんで、飼い主を見下している・・・間違った!
タンスの上から、飼い主を見下ろしているところ。

   

続いてのねこちゃんは、「クロコちゃん」と「グレコちゃん」、ガールズペアです。
めっちゃ仲良しですね♪
二匹寄り添って寝ている写真、超かわいい!

   

次は、「生(せい)ちゃん」!コチラも女の子。
お顔もおめめもまん丸!めっちゃかわいい!
目の前でゴロンと寝っ転がられたら、ねこ派のみんなメロメロです♪

   

ラストは「ノアちゃん」!
パソコン打って、仕事もします(笑)
(↓)の写真は、まだ子猫ちゃんの頃の写真でしょうか。

子猫の頃は仕事をがんばってたノアちゃん。
オトナになった今は、机の上で寝そべる方が楽しいようです(笑)

ちょっとここで「ねこあるある」!
ねこちゃんは「箱」や「袋」が大好き!
箱や袋があったら、とりあえず入ります。
入れなくても入ります!
そしてスグに飽きます(笑)

ってことで、社員さんのねこちゃん紹介でした!

【おまけ】
ねこちゃん大好きWは、どうしてもウンチクを書きたい!
今回のねこちゃんたち、キジトラが多かったのですが、これには理由があるそうです。
イエネコの本来の柄は「キジトラ」なんだそうです。
それはキジトラが迷彩色になっていて、獲物を捕獲しやすいんだそうです。
まれに、黒や白、チャトラや三毛といった変異柄が生まれますが、野生では獲物の捕獲が難しくて(獲物に見つかっちゃう)生存確率が低いそうです。
ところが、人間に飼われるようになって、変異柄でも生き残れるようになって、色んな柄のねこちゃんが増えていったんだそうです。
なのでねこちゃんは高い確率で「キジトラ」が多いそうですよ。
ちなみに稀少なのは「三毛猫のオス」で、3万匹に1匹の確率で生まれてくるそうです。
スッキリした!

W 

月別アーカイブ