社内イベント の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.06.10
海と日本PROJECT in とくしま その2

|
先日、吉野川北岸グラウンドで実施した「海と日本PROJECT in とくしま」イベント清掃活動の様子を紹介しています。
この清掃活動では、四国放送様が撮影に来てくださってるんです! |

|

|
撮影があるとはいえ、いつも行っている清掃活動はお手の物!
みんなでワイワイやりながらも、小さなゴミも見逃さずに拾い集めていきます。
そんなみんなの楽しんでる様子と目つきが悪い人の様子をどうぞ!
|

|

|

|

|

|

|

|
みんな、たくさんゴミを拾って帰って来てくれました。
イケメンみったか、マスクをしててもイケメンです。
元祖アイドルもりもんも負けていません! |

|

|
約30分の清掃活動でしたが、さすがの「人海戦術」でたくさんのゴミを拾うことができました。
どんどんゴミの山ができていきます。
|

|

|

|
最後は撮影用に集合します!
お子さんたちに最前列に並んでもらい、プロジェクトの横断幕を持ってもらいます。
さあさあ、みんなもっと前に!
|

|

|
ってことで、みんな清掃活動お疲れさまでしたー!
今回の撮影に一緒に来てくださった、森本アナウンサーも一緒に入ってくださいました☆
|

|
清掃活動は終わりましたが、撮影はまだ終わらない!
新入社員たちが集められ、インタビューを受けるのです。
これには新入社員たち、一気に緊張顔に(笑)
|

|

|
コチラのグループでは、先輩のくめちゃんとともみんも加わってのインタビュー。
森本アナウンサーが優しく質問をしてくださるので、すごく答えやすそうでした。
ただ、くめちゃんの目が泳ぎっぱなしだったのをWは見逃しません!
|

|

|

|
インタビューをがんばった新入社員たち!
肩を組んで記念撮影☆
ただ、誰のインタビューが採用されるかは分かりません(笑)
このあと、社長もインタビューを受けていました。
社長インタビューはおそらくカットされません! |

|

|
ここで急きょ、いでっちの娘さんの撮影会に。
どうやら冒頭のシーンで使いたいとか。
カメラに向かっての笑顔をがんばってくれました♪
|

|

|
集めたゴミはナント、四国放送様が回収してくださるとのことで、車に収納!
四国放送様、今回のプロジェクトにお声掛けくださり、ありがとうございました。
この様子の放送が楽しみです!
|

|

|
W 
2022.06.09
海と日本PROJECT in とくしま その1

|
先日、吉野川四国三郎橋北詰のグラウンドに西精工社員&お子さんたちが集結しました!
その数なんと190人!
いったいここで何を行うのでしょうか? |

|
 |
はい、今回はブログタイトルにもあるように、日本財団様が主催する
「海と日本PROJECT in とくしま」
というイベントで、吉野川の清掃活動を行います!
そしてその様子を四国放送様が撮影してくださるのです!
|

|

|

|
社長よりごあいさついただき、四国放送撮影スタッフの方々にもごあいさつ。
「よろしくお願いしまーす!」
|

|

|
この吉野川北岸グラウンド周辺は、いつも徳島法人会様が主催してくださる「吉野川北岸清掃活動」に何度も参加しているので、どの辺にゴミが多いのかもみんなよく知っています。
せいにゃんもテンション高めです。
|

|

|
このプロジェクトのコンセプトにはこう書かれています。
「美しい海を未来に残していくため、次世代を担う子どもや若者を中心とした多くの人が行動を起こすムーブメントを作ろう」
なので、社員のお子さんたちの参加も大歓迎!
たくさんの社員たちがお子さんを連れてきてくれました♪
|

|

|

|
そう、ここは川岸にたくさんのゴミが流れつくんです。
なので川沿いではゴミを拾い放題です!
みんなががんばってゴミを回収する様子を四国放送様のカメラが撮影してくださいます! |

|

|
マジで川沿いにはたくさんのゴミがあるのですが、これだけの人数がいれば、あっという間にゴミを殲滅できます!
はい、「人海戦術」です!
中には石の隙間にまで手を突っ込んでがんばってくれた仲間も!
カメラマンがしっかり撮影してくれました!
|

|

|
撮影されていることも忘れ、清掃活動を「楽しむ」みんな。
「ショーハラ」を撮影されなくてよかった・・・。
|

|

|

|
先にも紹介しましたが、今回の清掃活動ではたくさんの社員のお子さんたちが参加してくれました!
久しぶりに仲間のお子さんに会うと、
「えー、こんなに大きくなったん!?」
ってビックリします。 |

|

|
ちょっと長くなりそうなので、2回に分けますね。
明日の「その2」もぜひご覧ください☆
|

|
W 
2022.06.08
新入社員辞令交付式

|
6月1日の朝、2カ月間の新入社員研修を終えた新入社員たちに、正式な配属先への辞令交付式が行われました。
西精工では、2カ月間の新入社員研修で「誰がどの部署で働くのが一番活き活きと強みを発揮できるか」を見定め、この6月1日に正式配属を迎えます。 |

|

|
一人ひとり、名前を呼ばれて社長から辞令を受け取ります。
そしてその場で決意表明をしてもらいます!
辞令をもらい、目を輝かせて決意表明する7人をどうぞ!
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
最後に社長からエールを贈ってくださいました!
さあこれからが新入社員としての本番です!
各職場の先輩たちからたくさん学んで、がんばっていこうぜ!
|

|

|
みんなで辞令を手に、記念撮え・・・
ちょ・・・ちょいまって!
|

|
みんな、「緊張モード」のままのようです。
顔が固まってる・・・
|
ちょけていこうぜ!
|

|
お!
みんないい表情!
新入社員のみんな、がんばっていこうぜ!
先輩たちみんな、応援してます!
|
W 
2022.06.01
ねじの日
本日、6月1日は「ねじの日」です。
昔、6月1日に「工業標準化法」という法律が公布されたのがきっかけだとか。
この法律により、JIS:日本工業規格にねじ製品が登録されたそうです。
それを記念して制定されたのが「ねじの日」なんだそうです。
|

|
で!
せっかくの「ねじの日」なので、「何か楽しめないかなぁ」と考え、ヒラメキました☆
社内で「ねじの写真コンテスト」をしたのです。
集まったのは「27作品」!
今回はこの27作品をどどーんと紹介します!
更に!
これら作品の中から社長に「これだ!」という写真を選んでもらいます!
はたして「社長賞」はどの写真でしょうか?
|
1.カシメとシロ

|
2.dyson欲しい子供たち

|
3.HappyBIRTHDAY

|
4.nuts in DX

|
5.YOUナットグー

|
6.お花見デート

|
7.このM3のナット、よう締まっとう!

|
8.ナットくんを探せ

|
9.ナットバーガー

|
10.ねじが支える

|
11.ねじの向こう側

|
12.ねじの日ばんざーい

|
13.ねじワーク(ス)

|
14.ラジオ体操

|
15.縁結びのねじネックレス

|
16.花の妖精

|
17.金賞

|
18.見えた!!

|
19.行進

|
20.財布の紐も締めてくれています

|
21.散歩

|
22.私達がつくるナットで、ものづくりを支えます!

|
23.集合体

|
24.星2つ!

|
25.夕映えのナット

|
26.螺旋

|
27.白米となっと

|
|
はたして、「社長賞」の栄冠は、どの写真に?
「社長賞」発表は、後日の社員ブログでお伝えします!
|
W 
2022.05.24
土成工場の草刈り!

|
ゴールデンウイークのある日、労務係メンバーたちが集まって、土成工場法面(のりめん)の除草作業をがんばってくれましたー!
先日ご勇退されたくすもとさんが、わざわざ草刈り機のレクチャーにきてくれました。
くすもとさん、ありがとうございます。
|

|

|
草刈り機は便利だけど、きちんと安全作業しないとケガをしちゃいます。
服装から始まり、注意するポイント、作業の仕方などを丁寧にレクチャーしてくださいました!
|

|

|

|
まずはいでっちから。
はじめての草刈り機操作ですが、うまく使いこなせています! |

|

|
にしさん、たなかさん、と続けて個人レクチャーを受けます。
にしさんもうまく操作をマスター!
バリバリ雑草を刈っていきます!
|

|

|

|
法面(のりめん)の草刈りは、斜面に立って、斜めの地面に生えた雑草を刈るので、けっこう難しいんです。
斜面で足を踏ん張るだけで、けっこうしんどい体勢になります。 |

|

|
つついさんは見事な草刈り機捌き!
おくさんはタイヤが付いた草刈り機でガンガン雑草を刈っていきます。
|

|

|

|
手作業部隊もがんばります!
草刈り機では刈れない、隅っこに残った雑草をやっつけます! |

|

|
途中、休憩を取って、しっかりと水分補給もしておきます。
まだ5月初旬とはいえ、日差しが強いと結構暑いです。
|

|

|

|
休憩&水分補給したら、もうひとがんばり!
どんどん法面(のりめん)の雑草が無くなっていっているのが分かります。
男性陣がバリバリ草刈り機で雑草を刈っているのを見てて、自分もバリバリやりたくなったゆうこりん。 |

|

|
念願かなってバリバリマシーンで雑草をやっつけるゆうこりん。
なかなかフォームも様になっています!
|

|

|
なんということでしょう。
あれだけあった雑草が、見事に一掃されました。
これぞ匠の技・・・じゃないや、みんなのがんばりの成果です!
|

|
 |
朝早くからがんばってくれたみんな、ありがとうございました!
くすもとさん、草刈りのレクチャーをしてくださり、ありがとうございました!
|

|
がんばった後は「ごほうびタイム」!
この日一番の笑顔です♪(⌒▽⌒)
|

|

|
W 