BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.12.26

恒例、秋の社内ゴルフコンペ その1

12月初旬、晩秋というよりは「冬の入り口」となりました。
この日、毎年恒例の「西精工社内ゴルフコンペ」が行われました!
今回も5名のビジネスパートナー様が参加してくださいました。
ありがとうございます。

まずは幹事のナンさんよりごあいさつ。

はい、このコンペでは最下位になった人が、翌年のコンペの主催者となります。
ちなみに今年のコンペは「南杯」。
はたして来年は「だれ杯」となるのでしょうか?

ちなみに今回、いつも「優勝候補」の2人が欠場となりました。
そこで優勝をマジで狙っている人がいます。

優勝候補の一角、いっしゃんにはビジネスパートナー様の専属キャディーも兼ねてもらいます。
いっしゃん、献身的に動いてね!

今回はご覧の4組15人ががんばります!
さっきも書きましたが、今回「優勝候補」の二人がいないので、うまい人は優勝のチャンス!
特にもりもんがメラメラです。
もはや「メラもん」です。

さあ、コンペスタート!
まず1組目のティーショット、オナー(一番最初に打つ人)はみぞのべさん。
みぞのべさんが全てを持っていきます!
ここからの「みぞのべ劇場」は、ほぼ事実です。

1組目のオナーは、どうしてもみんなの注目を浴びてしまいます。
みんなの注目で超緊張してしまうみぞのべさん。
ホントはもっとしゃべりまくっています。
周りのみんな、大爆笑(笑)

なんだかWが誇張しているようですが、マジで「ほぼ事実」です。
誇張や演出はしておりません。
超絶な緊張状態でのティーショット、無情にもボールは数メートル前に。

さすがの「みぞのべ劇場」。
100点満点のリアクションです(笑)
みぞのべさんは「特設ティー」までワープしたかったのに、
 「ボールそこにあるけん、打ちな!」
とたしなめられ、数メートル先から第二打。
これもチョロリ・・・。

カート道手前で第三打。
これも・・・。
「みぞのべ劇場」、かなり場を盛り上げていきました!

かなり場が温まった後、2組目、3組目とスタートしていきます。
上手い人は、上手い人なりに。
Wのようにヘタな人は、ヘタなりに。
優勝を目指すメラもんは、メラもんなりに。
ワイワイ楽しくがんばります!

ビジネスパートナーの皆さまも一緒にワイワイ楽しんでいただきました。
いつもコンペに来てくださり、ありがとうございます!

最近のゴルフ場では、カートにモニターが設置されていて、リアルタイムにコンペの順位が更新されていきます。
自分の順位やライバルの順位の変動に一喜一憂しながら、コースをラウンドしていきます。

←ここはホールの途中にクリーク(川)が設置された、イジワルなホール。
よしみさんがこのホールの餌食になります。
何でもない距離なのに、「目の前にクリークがある」というプレッシャーがショットを狂わせます。
これがゴルフ
ハーフラウンドが終わったら、ランチタイム。
お昼ゴハンも楽しみのひとつです♪
前半を振り返りながら、ワイワイ盛り上がります。
最終4組目の3人を撮れなかったのごめんなさい。
優勝候補のメラもん、ごめんなさい。
ミドルホールのティーショットでアイアンを使うメラもん、ごめんなさい。

この日、「くもり」予報でしたが、途中、何度か雨に降られました。
ただ、「傘を差すか、差さないか」のきわどい降り方。
結局、本格的には降らないで済みました。よかった。
おかげでめっちゃ楽しいコンペになりました。

その2では、表彰式の様子を紹介します!
はたしてメラもんは優勝することができたのか?
アイアンで手堅いゴルフをした成果はあったのでしょうか?
そして、次回の幹事さんは誰なのでしょうか?

W 

2022.12.23

ん゙~

先日、本社食堂で日本生命様がイベントをしてくださることになりました。
そこでブログで紹介すべく、写真を撮りに食堂に行ったWが遭遇したのが・・・すだちくん!
まじビックリ!

今回、日本生命が行ってくださったのが「握力コンテスト」と「ベジチェック」という野菜をちゃんと食べているかのチェック。
そのイベントにすだちくんが来てくれたんです!

早速、すだちくんを見つけたゆうこりん。
すだちくんとツーショット写真を撮ったら、握力コンテストにチャレンジ!

あ!社長も来てくださいました!
社長もベジチェック&握力コンテストにチャレンジです。
社長の後ろでカワイイすだちくん!
注目はその横です!
写真を撮ってた時は気づきませんでしたが、ゆうこりんが左手で握力測定しています。

ゆうこりん、右手の測定がよっぽど気に入らなかったのか、左手に渾身の力を込めます!
がんばれ、ゆうこりん!

まだやってる(笑)
ゆうこりんの右手がめっちゃ面白いです。
力を込めているのがすごく伝わります!

全力を出しきったゆうこりん、お疲れさまでしたー!
社長はけっこう野菜を摂取している結果に。
握力コンテストにもチャレンジしていただきました!

お昼ゴハンを食べたみんなが徐々に集まってきました。
たけやまさんといにしさんもチャレンジです!

みかちゃんもすだちくんとツーショット!
ここで優勝候補?しょーた登場!
さすがのしょーた、この時点でトップに立ちます!
この後もたくさんの仲間たちがすだちくんとの写真を撮りにk・・・もとい。
この後もたくさんの仲間たちが日本生命様のイベントに参加してくれました!

ここでついに「握力女王」めぐめぐ登場!
彼女は過去の握力コンテストで優勝を総なめにしています。
今回も女性でぶっちぎりトップに立ちました!
さすが「わが子の抱っこ」で鍛えた腕っぷしです!

コチラも本命、たくしん登場!
体育学部出身の意地を見せてくれ!
・・・しかし意外に数字は伸びず。
でも神様はたくしんにスポットライトを当てます。
ちょうど顔面に日光が当たり、黒光りしています。
まつしまさんはアイドルポーズで、すだちくんとツーショット。

ここで営業のくめちゃん登場。
もちろん目指すは「1位」!めぐめぐの記録を超えてみせます!

全力を出し切る、くめちゃん。
何事にも全力で挑むのが、くめちゃんのイイところ!
がんばれ、くめちゃん!
でも残念ながら、トップ3に入れず。
でもブログの「取れ高」的には最高です!

きみちゃん&ともみんの先輩後輩コンビもチャレンジ!
ともみんは、大好きなすだちくんとツーショットが撮れて、この笑顔(⌒▽⌒)
まったくのノーマークだったともみん、ナント握力コンテストで「2位」に!

ってことで、握力コンテストの男女各トップ3はこんな(←)感じに。
もっと握力モンスターは社内にたくさんいるはず。
次回はぜひモンスターも来てね!

そして、楽しいイベントをしてくださった日本生命様、ありがとうございました!
すだちくんもありがとうございました!

W 

2022.11.29

社長、お誕生日おめでとうございます!

先日、社長がお誕生日を迎えられました☆
いつも私たち社員全員の誕生日を祝ってくださる社長を、今度は私たちがお祝いする番です!
まずは土成工場。
係別面接で土成工場に来られた社長をみんなで取り囲みます(笑)
ホントなら土成工場みんなで取り囲みたいところですが、あまり密にならないようにということで、今回も各係からの代表者が代表してお祝いします!

ホワイトボードには、石ちゃんがお祝いイラストを描いてくれました♪

土成工場と石井工場のみんなで用意したプレゼントの数々を社長にお贈りします。
まずは、まさきくんから花束のオブジェ(ソープフラワーだそうです)をプレゼント☆
そして、ケーキをおおぎさんからお贈りしました。

このケーキ、中にチョコで出来た感謝状が入っているんだそうです。
せっかくなので、石ちゃんが披露してくれました!

まだまだあります、プレゼント☆
次のプレゼンターはしょうじくん。
しょうじくんからお贈りしたのはペン立て。
ゴルフバッグの形をしたペン立てで、すでにドライバーやアイアンの形をしたペンも入っています。
ゴルフが好きな社長、喜んでくださいました!

ルーキープレゼンターが続きます。
おざきくんからは、オルゴール付きのフォトフレーム。
以前、フランジセブン(西精工公式バンド)で演奏した、いきものがかりの曲が鳴ります。
もう一つ、くめくんがお贈りしたのはナゾの小瓶・・・なんだこれ?薬?

くめくんがお贈りしたナゾの小瓶。
中にはたくさんのカプセル薬のようなものが。
実はこのカプセル一つひとつに社員たちからのお祝いメッセージが書かれているんだって!
これはすごい!
社長、間違って飲まないでくださいね。

ってことで、土成工場での社長のお誕生祝いでした!
社長、お誕生日おめでとうございます!

その翌日、今度は本社、お昼休みの事務所エントランスです。
社長をお祝いしようと、エントランスでみんなが待ち伏せ!
相談役も加わってくださいました!
相談役、ありがとうございます!

ってことで、社長を拉致して集合写真~☆
社長、お誕生日おめでとうございます!

続いては、みんなで「Happy birthday」を歌って社長をお祝いしまーす♪

社長、照れくさそうです(笑)

恒例?の、相談役とのハグ☆
拍手が一段と盛り上がります。
めっちゃステキな光景です。
続いて、社員みんなからプレゼント。
まずは営業のみんなからのプレゼントをルーキープレゼンターひぐちくんが「ええもん」をお贈りします。
生産技術のみんなからも「ナゾの袋」が贈られます。プレゼンターのたにさんからは「開けないで!」とのこと。

続いて、経営企画室からも「ナゾの袋」がすずかさんより贈られます。
「ナゾの袋」と書きましたが、お酒なのは明らかです(笑)
さらに!
さいとう室長がご実家「月華堂」さんの激ウマ「お赤飯」が贈られました。
総務のみんなからも「ナゾの袋(お酒)」がひらたさんより贈られました。

シメは社長にひと言いただきます!
いつもは私たちの誕生日をお祝いしてくださる社長。
今回は逆に、みんなで社長をお祝いしました。
社長、ホンネがぽろり。
お祝いされるのがすごく照れくさいそうです(笑)
でも、照れくさいとともに、すごく幸せを感じる瞬間でもあるそうです。

お祝いの後、早速プレゼントの中身を披露してくれました!
ナゾが多い本社各部署からのプレゼント、そのナゾをひも解きます。
「開けないで」と言った生産技術のプレゼントですが、中はめっちゃいいもの!
最近、自転車にハマっている社長のために、自転車に装着するバッグが贈られたのでした。
総務のみんなからは、めっちゃステキな日本酒が贈られました。

ちなみに、営業のみんながお贈りした「ええもん」は、そのまんま「ええもん」でした(笑)
ホントの中身は色々な「おつまみ」&「お茶づけ」なんだって。
みんな興味津々で人だかり(笑)

改めまして、社長、お誕生日おめでとうございます!

W 

2022.11.25

登山部@石鎚山 その2(これもめっちゃ長いです)

10月末、西精工登山部メンバーたちは愛媛県にある西日本最高峰「石鎚山(1,982m)」に挑戦しました!
「鎖場」というエグい上りをクリアし、ついに頂上です!
頂上に着いたスグはガスっていたのですが、ゴハンを食べていると、こんなに青空に!
これは全てよしみさんのおかげです!

実はこの石鎚山、ゴハンを食べた場所が最も高い場所ではなく、そこから見える尖った山「天狗岳」が最高峰の1,982mなのです。
「せっかくなので」と、カズキング、よしみさん、すとうさん、Wの4人が「天狗岳」へとアタックしました!
青・黄・赤、信号機のような4人です。
まずは崖を降りるところからスタート。

ナイフエッジのような細い道を歩いていきます。
はい、「ナイフエッジ」なので、左右両方が崖です(汗)
特に左側は100m以上の断崖絶壁!
のぞき込むと冗談じゃなく足がすくみます。

荷物はお留守番のさいとう室長とおぐさんにお願いして、信号機カルテットは軽装でアタック中!
崖から吹き上げてくる風は冷たいですが、南側の斜面はお日さまのおかげでポカポカ。
最高のコンディションです!
天候が悪くて「天狗岳」をあきらめる人も多いそうですが、ツイてます!
よしみさんのおかげです。

最高の「映えスポット」なので、頂上では写真撮影の順番待ち。

そして・・・
ついに信号機カルテットは「天狗岳」に登頂!
全てが最高!

最高のコンディションの中、西日本最高峰に立った4人は達成感を味わいながら戻ります。
ちなみに(↓)の写真に「A地点」を書きました。
後ほど、下から見た「A地点」を紹介します。
すごい写真が撮れました!

帰り道は渋滞もなく、あっという間!
ただ、帰りの時間がちょっとタイトに。

「帰りのロープウェイ、16時が最終じゃない?」
ってことで大慌て!
すぐに頂上を出発して下山です。
下山は全て迂回ルート。
基本的に「鎖場」は「上り専用」なのです。

ご覧の通り、雪が残った下り階段。
めっちゃ滑ります。
何度か滑りかけて、Wはついに大滑りで尻もち!
お尻が泥だらけに・・・。
※写真撮られなくてよかった(笑)

さらにWに不幸が降りかかります。
「二の鎖」のトイレで用を足そうと順番待ちをしていると、右手の親指を壁にぶつけて出血・・・。
まさかのトイレでケガです。
すかさず、すとうさんに「不安全」現認されました(汗)

Wの手が泥だらけなのは、上で書いた「尻もちスベリ」のせい。

帰り道、振り返ると山頂が良く見えます。
すると、スゴイものを発見!
頂上の崖を登っている人たちがいるのです!
先ほどの「A地点」、そこを目指して登っているのです!

これはマジでクレイジー!
ありえへん・・・。
だがしかし!
登山部にこのクライミングを経験した人が!
すとうさんです。
しかもすとうさん、クライミング中にハーケンと呼ばれる留め金が折れてしまい、崖の中腹で宙吊りになったそうです。
よくまあ、生きてたもんです。
すとうさん、かなりのクレイジーです。

ちょっとロープウェイの営業時間を気にしながら、帰路を急ぐ一行。
ただ足がもうヘロヘロ。
何でもないところでよろけます。
「その1」でも書きましたが、登山道の8割が階段なので、下りはヒザにダメージがきます。

カズキングは過去にソロでもここを登ったそうですが、その時、あまりにも足が疲れてて、よろけた拍子に頭から笹の斜面を10メートル滑落したそうです。
幸い、かすり傷で済んだそうですが、何事も「安全第一」です。
ムリは禁物なのです!

急ぐからこそ、きちんと休憩を取ります。
腰を下ろすとほっとします。
鳥居さんのところで、山の神様に無事下山のお礼を言います。

台風?かなにかで倒れた木で遊ぶカズキング。
この山、地面が固いのか?岩盤があるのか、根が深く入っていかないんですね。

そんなこんなで、ようやく「成就社」に帰ってきました!

ここでも神様に無事下山のご報告とお礼。
「ロープウェイの営業時間、マジで何時だろう」
なんて言ってると、親切な方が「18時くらいまでやってますよ」と教えてくださいました。
おおお!
それならゆっくり帰れます!

急ぐ理由が無くなったので、ゆっくり紅葉を楽しみながらハイキング。
ロープウェイ駅の上にある展望公園に戻ってきました。
結局、ここの紅葉が一番きれいでした(笑)

「あの山にも行きたいねー」
と、向こうに見える山々に思いを馳せます。

そして、お疲れ集合写真~☆

ロープウェイが到着する時間まで、駅でまったり時間。

!!!!
そういえば!
行き、ここで発覚した、おぐさんの「ポールの先がない」事件(笑)
いよいよ、その結末が分かりそうです。
はやしておぐさんは「車の中にあった」というハッピーエンドを迎えられるのでしょうか?

ロープウェイで山を下り、無事に駐車場へ。
車の中を探すおぐさん。

ありました!
ポールの先端発見!
ハッピーエンドでした(笑)

登山後は、みんなでお風呂に入ってスッキリ。
スッキリついでに晩ごはんを食べます。
お腹が空いてるので、めちゃめちゃ食べれそうです。

左はWが注文した「トンカツ定食」、もちろん激ウマでした!
右はカズキングが注文した「ダブルホルモン定食」、これももちろん激ウマです!

しかし、違いが分かりますか?
(いや、バレバレですね)

白ごはんの「大盛り」が選べるという、親切な定食。
さらに、さいとう室長がごはんを減らすために、カズキングの山に「追いごはん」!
立派な「山」になりました!

これをペロリと平らげたカズキング、「おかわり無料」を発動です(笑)
さすがにおかわりは普通盛りでしたが、カズキングの本気の食欲を目の当たりにしてビビったみんなでした・・・。

ってことで、西精工登山部@石鎚山でした!
長いブログにお付き合いくださり、ありがとうございました!

W 

2022.11.24

登山部@石鎚山 その1(めっちゃ長いです)

10月末、西精工登山部メンバーたちは愛媛県に降り立ちました。
今回は西日本最高峰「石鎚山(1,982m)」に挑戦します!
はい、西日本で一番高いところに行くのです。

石鎚山を登るには、いくつかのルートがあるのですが、今回は一番オーソドックスなルートを選択。
まずはロープウェイで一気に1,300m地点まで上がります。
直前では初雪の情報もあったので、みんなしっかり防寒装備なのです。

ロープウェイに乗り込む一行。
ワクワクが止まりません。

ロープウェイを降りて、装備を整えていると・・・
おぐさんのトレッキングポール、その先端が「ない」!
どこかに落としてきたのか?
車の中なのか?
それとも自宅にあるのか?
いずれにせよ、「今、ない」という事実。
売店に売られているポールを物色しますが、シングルポールで登ることを決意するおぐさん。
ネタ的には「車の中にあった」が一番笑えるパターンです。
果たして結末はいかに?

さあ、西精工登山部、石鎚山への登山スタートです!
今回は↓のゆかいな仲間たち(6人)ががんばります!

ロープウェイの駅付近は紅葉真っ只中!
めっちゃキレイです!
これら紅葉も今回の登山の目的のひとつ。

ただ、少し山に入るとガスが出てきます。
まだスタート地点でこのガスなので、ちょっと今回は頂上の絶景を見ることはできなさそう・・・。

ガスの中、20分ほど歩くと「成就社」という神社に到着。
ここまではハイキング程度。
今回、かなりの寒さを予想していたのですが・・・暑い!
ガチ冬装備で歩いていると、汗が吹き出てきます。

ここから本格的な登山道に入ります。
神様に安全祈願をして、さあ、出発!
Wはここで上着をたたみ、アンダーシャツとTシャツだけに。
それでも全然寒くないのです。

すれ違う「お下りさん(下山している人)」にイイ写真を撮ってもらいました!
ガスってますが、紅葉がキレイです。
カズキングは早々にエネチャージ(笑)

石鎚山の登山道は8割くらいが階段になっています。
これがけっこうキツイ!
そして一番の特長が「鎖場」です!
鎖を使って崖をよじ登る場所が全部で4か所あります。
迂回路もあるのですが、最初の鎖場「試しの鎖」は全員がチャレンジすることに。

事前に「鎖場があるよ」と聞かされてはいたのですが、いざ目の当たりにすると、かなりクレイジーな場所です(笑)
ワクワクが止まりません。
覚悟を決めて、いざ登坂!

さすが登山部!
「試しの鎖」クリアです!
「試し」となっていますが、エグイです。
我々の直前に上った女性は途中で動けなくなりました。
しかし、よくまあこんなところに鎖を掛けたもんですね。
それがすごい!

「試しの鎖」を上りきると、ちょっとした山の頂上になっています。
Wが「チャーシュー」しますが、周りはガスでまったく見えず。

「試しの鎖」を超えると、石鎚山の頂上が見える峠道に出てきます。
しかし頂上もかなりガスっている様子。

しばらく進むと現れた「一の鎖」。
迂回ルートもありますが、「上る」一択!

「垂直」とまでは言いませんが、「ほぼ垂直」です(笑)
落ちると大事故になるので、絶対に鎖から手を離さないことが大切。
鎖の丸い穴につま先を入れて、手と足を使って上がります。
ちなみに、よしみさんはクツが大きすぎて鎖の丸い穴につま先が入らなかったそうです。

そして「二の鎖」。
山の岩肌をよじ登っている人たちが見えます。

え・・・、あれ上るの?

「二の鎖」のふもとはちょっとした休憩所。
きちんとしたトイレもあります。
っていうか、この先トイレはありません。
用を足して、いざ「二の鎖」へ!
ここでカズキングとおぐさんは「二の鎖」を回避。
迂回路から上っていきます。

えっと・・・エグイです。
「試しの鎖」、「一の鎖」はマジ序盤でした。
岩の所々に雪が残っていて、雪解けの水で岩肌も鎖も濡れています。

迂回路を通ってきたカズキングとおぐさんのほうが早かった(笑)
「二の鎖」はエグ過ぎる!
途中、足がつって動けないおっちゃんもいました。
「二の鎖」をクリアして、さらに一行は上っていきます。

そしてラスボス「三の鎖」!
さらにエグイ!
もはや「垂直」!
岩も濡れてツルツルで、足を置くところがありません。
そして長い!
上っても、上っても、鎖は上に伸びています。

それでも必死に鎖にしがみついて、何とか上り切りました!
みんなすごい!

上り切ったらそこは頂上でした。
頂上にはめっちゃ人がいる!

そしてやっぱり迂回路を進んだ二人のほうが早かった(笑)

そして!
待ちに待ったランチタイム!
登山の楽しみのひとつです!
先に着いたカズキングとおぐさんが、うまく「風裏」を陣取ってくれたおかげでめっちゃ快適!
早速各自ゴハンの準備。

カズキングはカレーライス。
間違いなくおいしいやつです。
Wもガスストーブを購入し、あえて袋ラーメン!
激ウマです!

カズキング、今回のサプライズで「餃子」を企んでいたのですが、冷凍餃子が大変なことに!
行き道で解凍されて、袋の中でグジャグジャに・・・。
仕方なく「焼き」をあきらめたカズキング、袋の中身を全部煮込み出します。
おぞましい「餃子汁」となりました。
※写真が無いのが残念!

そして!
気づけばガスが無くなってる!
一面に広がるパノラマ!
しかしWは必死にコーヒー作ってます(汗)

最高の見晴らしを楽しみながら、挽きたてコーヒーを楽しみました。

ってことで、西精工登山部、石鎚山登頂です!
やった!

だがしかし!
実はここが頂上じゃないんです。
本当の頂上は「天狗岳」!
↓のとんがった山の先端です。
「その2」では、本当の頂上に挑みます!

W 

月別アーカイブ