社内イベント の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.04.27
ニッシートレイルラン!
4月のある日曜日、久しぶりにニッシーランナーズハイクラブが練習会を行いましたー!
4月初めに新たに仲間を迎え、「歓迎RUN」的な練習会です。
今回は、大麻比古神社がスタート地点!
よろしくお願いします!
|

|

|
まずはキレイな桜を見ながらのストレッチ!
今回、さとるキャプテンからは「トレイルラン」と告げられています。
山道も走るようなので、しっかりとストレッチしとかなきゃね! |

|
 |

|
さとるキャプテンからごあいさつ。
さとるキャプテンからの「トレイルラン」宣言に、メンバーたちはすでに警戒モード!
さとるキャプテンのチョイスするルートはたいてい変なルートばかりなのです。
ってことでニッシーランナーズハイクラブ、がんばります!
※ちなみにWはこの時、新型コロナワクチンの副反応で寝込んでいました(笑)
|

|
まずはロードの上り坂を軽く流していきます。
新しく迎えたメンバーには「フルマラソン:サブ3(フルマラソンを3時間以内で走る)」レベルのばんどうさんもいます。
スピードスターなかたにさんも刺激をもらいます!
|

|
 |
ムリは禁物!
各自、自分のペースで峠の上り坂をひたすら上るみんな。
スタートからかなりの負荷です。
|

|

|

|
峠のテッペンで小休止。
ここから「さとるキャプテン・ルート」の本領発揮です!
まだこの先のルートを知らないメンバーたち、余裕のサムアップ。
この数秒後、彼らは驚愕します!
|

|
 |
さすが、さとるキャプテン!
みんなの期待を裏切りません!
次なるルートは、まさかの壁上りです(笑)
|

|
 |

|
いきなり峠道から外れて山道へ。
木で階段にしてくれている上り坂をひたすら上ります。
みんなの太ももがパンプアップしていきます! |

|

|

|
それにしてもさとるキャプテン、どうやってこんなルートを見つけるんでしょう。
とはいえ、さとるキャプテン・ルートにしては整備された山道です。
途中には休憩所っぽい場所も。
ここで小休止して、さらに山を上っていきます。 |

|

|
「さとるキャプテン・ルート」だけに、メンバーみんな不安もちらり?
初めて通る山道は、なんかそわそわしますよね。
|

|

|

|
倒木に邪魔されながらも山道を進んでいくと、道しるべを発見!
とりあえず生きて出られそうです。
どうやら、さとるキャプテンが目指していたのは「大麻比古神社 奥宮」という、大麻山の山頂にある神社のようです。 |

|

|

|
ようやく奥宮へ到着!
なんだか神々しい雰囲気。
気温も低く、ひんやりします。
無事に目的地に到着したメンバーたち。 |

|

|
帰り道、ちょこっと寄り道します。
この大麻山(ちなみに、「おおあさやま」って読みます。「たいまやま」じゃないよ)には水場があるんです。
せっかくなので、神聖な大麻山の湧水を飲ませていただくことに。
|

|

|

|
ここがその水場。
神様のお水を分けていただきます。
がんばって山登りしてきたので、神様のお水はめっちゃおいしい!
|

|

|

|
帰り道は急な下り坂&下り階段が多いので、ケガをしないようにゆっくり下りていきます。
そしてふもとまで下りてこれましたー! |

|

|
「さとるキャプテン・ルート」を無事に走り切ったメンバーたち。
現在、境内を修復中の大麻比古神社で集合写真です~☆
みんな、ナイスラン!
|

|
ニッシーマラソン練習会の楽しみのひとつが、練習後のおしゃべりタイム。
もちろん話題はさとるキャプテンの選ぶ変なルート!
さとるキャプテン、次の「変ルート」を楽しみにしています♪
|

|

|
W 
2022.04.19
風に負けるな!西精工マラソン その2

|
3月下旬に実施した「西精工マラソン走行会」の様子を紹介しています。
朝一番は曇り空でしたが、気づけばご覧の青空!
相変わらず、強烈な西風がランナーたちを押し返そうとします。
でもでも、西精工ランナーたちは果敢に逆風にも挑んでいきます! |

|

|

|

|

|

|
正直、マラソンはしんどい!
でも仲間たちがいることで、「励まし/励まされ」が元気を分けてくれます!
|

|

|

|

|

|

|
各給水所でもゲームズメーカーのみんながたくさん応援してくれるんです!
復路のきつい向かい風に挑む勇気が出てきます。
ちなみに、すぎおかさんの後ろに写っているのが新しい橋「吉野川サンライズ大橋」です!
|

|

|

|

|

|

|
製品管理の若手たち(しょーたが若手かどうかは置いといて)は、9時スタート組でハーフをがんばりました!
早朝スタート組だったカズキングと合流。
みんな、走行会を楽しんでくれてます!
|

|

|

|

|

|
コチラはメイン給水所。
たくさんの仲間たちがランナーをサポートしてくれています。
本当にありがたいです! |

|

|

|

|
フルマラソンに挑んでいるランナーたちは、(Wも含めて)顔が険しくなっている人が多くなってきました。
フルマラソンは30キロからが本当のフルマラソンです!
(マジしんどい!)
|

|

|

|

|

|

|

|

|
ほらほら、ハーフ組もがんばって!
とはいえ、ハーフもハーフでしんどい距離です!
|

|

|

|

|
こちらの第三給水所でも、たくさんの仲間たちがサポート&応援をしてくれました!
ゲームズメーカーのみんな、サポートありがとうございました!
|

|

|

|
そして!
フルマラソンに挑んだランナーたちが次々とゴールを迎えます!
42.195キロ、お疲れさまです!
|

|

|

|
ラストは西部長&西課長!
ラストだけど、6時間30分を切っているナイスランです!
二人とも最後まで諦めずに走り切りました! |

|

|
ってことで、2022年西精工マラソン走行会でした!
こういった手作り大会は手作りの良さがたくさんあります!
でもでも!
やっぱり「とくしまマラソン」走りたい!
来年こそはぜひぜひ開催してほしー!
改めて、ゲームズメーカーの皆さん、、ありがとうございました!
ランナーのみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2022.04.18
風に負けるな!西精工マラソン その1
2022年も残念ながら「とくしまマラソン」は中止となってしまいました。
そこで!
今年も西精工ランナーたちは独自に「西精工マラソン走行会」を実施しました!
この独自走行会も3回目。
実施のノウハウも蓄積されて、準備も最小限&スムーズです。
ってことで、本来「とくしまマラソン」が開催されるはずであった日の早朝、会場に集まる面々。
|

|

|
今回は「フルマラソンの部」「ハーフマラソンの部」の二部門を設定し、西精工ランナー各自の実力に合わせて挑みました!
もちろん、たくさんの仲間たちがこの走行会をサポートしてくれます。
(サポートしてくれるメンバーたちを「ゲームズメーカー」と呼んでいます!かっこいい!)
よろしくお願いします!
|

|

|
今回、体調を崩していたおぐちんリーダーがゲームズメーカーの指揮を取ってくれました。
間違ったコース説明をして大爆笑をGETするおぐちんリーダー、つかみはOKです(笑) |

|

|
AM6:00、フルマラソンに挑む17人のランナーたちがスタートします!
制限時間は「とくしまマラソン」と同じ「7時間」です。
いってらっしゃい!
|

|

|
1分ずらして、ハーフの部ランナーがスタート!
ちなみにハーフ部門は「6時スタート組」と「9時スタート組」の2組に分けて、なるべく人を分散させるようにしています。
コースでは、ゲームズメーカーの人たちがコース案内をしてくれます。
朝早くから、ありがとうございます!
|

|

|
まずは河川敷コースを一周。
けっこうな強さの西風が吹いています。
今回、いいお天気でしたが、終始この西風と戦うことになります。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
河川敷コースに続いては、堤防コースを往復します。
堤防の上では、いっそう風が強く吹き付けます。
西に向かう分には「追い風」でグイグイ体を押してくれます。
折り返し地点がある場所では、完成した「吉野川サンライズ大橋」が見えます。
|

|

|

|
まだまだ序盤、みんな元気いっぱいです!
カメラを向けるとイイ感じに手を振ってくれます。
みんなの髪の毛を見ると、逆風のすごさが分かるかと思います。
大げさじゃなく、堤防コースの復路は風に押されてなかなか進みません・・・。
|

|

|

|

|

|
こうやってランナーたちががんばれるのは、サポートしてくれるゲームズメーカーのみんなのおかげ。
今回は3か所に給水所を設置、さらには自転車2台が「移動給水車」としてサポートしてくれました!
ありがとうございます!
ここはメイン給水所。周回コースと堤防コースの各起点になっているのでランナーたちが一番利用できる給水所です。 |

|

|
ここは堤防コースの折り返しポイント。
ここに第二給水所を設置しています。
強風の中サポートしてくれて、ありがとうございます!
|

|

|
ここは第三給水所、周回コースの一番遠いところに設営しています。
みんな、ありがとうございます!
|

|

|
ってことで、ゲームズメーカーたちの手厚いサポートをいただきながら、フル&ハーフのランナーたちはがんばります!
ゴールシーンは「その2」で紹介!
次回もぜひぜひご覧ください!
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
W 
2022.04.07
リーダーシップ勉強会 その1:共感力が強いと・・・
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」がリモートで行われました。
社長、今回もよろしくお願いいたします!
(今回、字が多いです!)
|

|
今回もまずは時事ネタから。
そういえば2月度のリーダーシップ勉強会を紹介したブログで、
「冒頭の時事ネタは、このところずっと新型コロナのことでしたが、今回はロシアによるウクライナ侵攻について」
と書きました。
あれから1カ月経ったけど、その間ずっとウクライナはロシアに侵攻され続けてたんですよね。
どうか、このブログが掲載される時には戦争が終わっていますように!
ちょっと脱線しました。
今もテレビや新聞のニュースではこの「戦争」がトップで報じられています。
ただ、今までの「戦争」と大きく違うのは、SNSがたくさんの生々しい「戦争の本当の姿」を報じていること。
ただでさえコロナ禍でしんどい時代に、生々しい戦争の悲惨さを目にするのはしんどいですよね。
特に「共感力」が強い人は、この「しんどさ」を共感してしまい、しんどいんだそうです。
|

|

|
じゃあこの「共感力」は、よくないことなのか?
いいえ、そうではありません。
人との関わりにおいて、この「共感する」ってすごく大切!
特に相手に対してコーチングをする時は「共感」が欠かせません。
この「共感」には2つの種類があるそうです。
ひとつは、「あなたと同じように私もうれしい!」と、相手の気持ちと同調する共感です。
これはイメージしやすいですよね。
もうひとつの「共感」は、「(私はそうでもないけど)あなたはうれしかったんだね!」という共感です。
このように「共感」には、
①相手と同調する共感。
②相手の気持ちに寄り添う共感。
の2種類があるそうです。
特に大切なのは後者。
いつもいつも、相手と同じ気持ちになるってことは難しいものです。
たとえ相手の意見と自分の意見が違っていても、「あなたはそう思っているんですね」って、相手の意見をまずは受け止めることで、相手との関係が築かれていきます。
|

|

|
ただ、冒頭にも書きましたが、この「共感力」が強すぎると、しんどくなっちゃうんです。
「新型コロナのこと」「戦争のこと」、こういったことに共感し過ぎるとしんどくなるように、ネガティブなことに接するとしんどくなります。
例えばこんな経験ありませんか?
話し相手が不平不満、愚痴・悪口ばかり言っていると、聞いている方はしんどいですよね。
割り切って「気持ちのシャッター」を下ろせばいいのですが、共感力が強い人はシャッターを下ろせず、それらネガティブにも寄り添ってしまうんです。
|

|

|
ここで「共感力が強い人がしんどくなりにくくする方法」を4つ教えてくださいました。
①つらい気持ちを否定しない。
そんな自分でいい、大丈夫。
②「つらい」という気持ちを吐き出す。
スポーツやカラオケで発散する。
③体に心地いい刺激を与える。
いつもより少しハードに走ってみる。
④前向きに逃げる。
そして、逃げる自分を嫌いにならない。
これら4つのこと、いわゆる「メンタルが強い人」は自然にやっているんだそうです。
これらを自然に出来ない人は、まず意識して実践してみてください、といったことを教えてくださいました。
|

|

|
ここで2人に「しんどくならない方法」が出来ているかを社長が尋ねました。
スポーツマンのおかやまさんは「まだまだ出来てないです」とのこと。
ちなみに③の「吐き出す」というのは、けっして「愚痴や悪口を言う」という意味ではありません。
あくまでモヤモヤしたものをエネルギーに変えて発散することです。
さねちゃんは「先日の8コンで気持ちを出すことが出来た」とのことでした。
さねちゃんのように「気持ちを出す」ことって大切。
けっして「出来ていない自分」に目を向けて、自分を否定しないように気をつけなといけないとのことです。
|

|

|
ここで社長から、一冊の本を紹介していただきました。
「自己肯定感ハラスメント」
という本です。
この本では、「『人に認められたい』という承認欲求は良くない」と書かれているそうです。
西精工の課題図書のひとつ、「嫌われる勇気」でも、「他者貢献のために主体性を発揮する」ことの大切さが書かれています。
けっしてこの「嫌われる勇気」は、「嫌われてもいいも~ん」っていうワガママになることではありません。
|

|

|
さらにもう一冊紹介してくださいました。
「もしアドラーが上司だったら」
です。
本のタイトルの通り、これもアドラー心理学を学ぶ本です。
アドラー心理学で大切なこと2つ、
・共同体感覚を持つこと。
・勇気:見返りを求めない勇気を持つこと。
について説明してくださいます。
|

|

|
また、「課題の分離」もアドラー心理学の特長のひとつ。
例えば「子どもが全然勉強をしない!」ということに対して、親としてはついつい「勉強しなさい!」って叱ってしまうもの。
|

|
でもアドラー心理学では「子どもを褒めても叱ってもいけない」としています。
なぜなら「勉強をする/しない」は、その子ども自身の課題だからだそうです。
とはいえ、「ほったらかしにする」ということではありません。
「子どもが勉強をする環境にする」ことが親の課題なんだそうです。 |

|

|
ちょっと長くなってきたので、ここで一旦小休止。
この続きは明日の「その2」で紹介します!
ぜひ明日もご覧いただけると嬉しいです!
|
W 
2022.04.05
みんなでスポーツ公園の清掃活動!

|
「たき火」という童謡を覚えているでしょうか?
今は気軽に「たき火」ができない、世知辛い世の中になりましたが、その「たき火」の歌詞の中に「さざんか」って出てきます。
はい、冬の花さざんかが咲く1月のある日、伸線と旋削のメンバーたちが、土成工場近所にあるスポーツ公園を清掃しましたー!
(前置きが長くてごめんなさい)
|

|

|
いつもは夕方に清掃してたんですが、さすがに冬は日暮れが早い!
ってことで、冬期はお昼休みに清掃活動しています。
限られた時間しかないので、ちゃちゃっと掃除していきます。
|

|

|

|

|
残念ながら、けっこうゴミが落ちてるんですよね。
寒空の下でもがんばって公園をキレイにしました!
|

|
もちろん帰り道もゴミを拾いながらです。
寒い中での清掃活動お疲れさま!
|

|

|

|
そして季節は早春へ。
2月もみんなで清掃活動。
写真で見ても2月の寒空と違うのが分かりますよね。
日差しが暖かそうです。
そしてやっぱりゴミは落ちています・・・。 |

|

|
このスポーツ公園には、たくさんの桜の木があります。
この時はまだまだ枝ばかりですが、このブログが載る頃には満開なのかな~☆
折れていた桜の枝を回収するいながきさん。
|

|

|

|

|

|
2月もみんなでスポーツ公園をキレイに清掃できました!
みんな、お疲れさまです! |

|
駐車場まで帰って来たら、みぞのべさんからレタスのプレゼント!
これはうれしいサプライズでした!
|

|

|
W 