社内イベント の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.01.18
年末恒例!QC発表大会!
昨年末、最終稼働日恒例の
「QCサークル発表大会」
が開催されました!
この「QCサークル活動」というのは、職場の仲間でチーム(サークル)を作り、自分たちの職場の問題や課題に対して、チームで行う改善活動なのです。
いつも年末には、立候補したサークルが「金賞」を目指して発表大会を行っています。
金賞のトロフィーを見たかわさきリーダー、はたしてかわさきリーダーのサークルはこのトロフィーをGETできるのか?
|

|

|
各サークルの発表に先立ち、大会本部長の西部長より激励の言葉をいただきました!
今回は4サークルが栄光の「金賞」を目指してがんばります!
|

|

|
トップバッターは捻立係の「Weld Men’s」サークル。
応援スピーチをさとちゃんが行ってくれました!
Weld Men’sサークルでは、製品に発生するキズを無くす改善について発表しました!
|

|

|

|

|
二番手は、生産管理係の「N.B.S」サークル。
応援メッセージをさかいさんが行ってくれました!
N.B.Sサークルでは、入力業務の大幅な時間短縮を実現させました!
|

|

|

|

|
三番手は、伸線係の「アタッカーズ」サークル。
応援メッセージをやまさんが行ってくれました!
アタッカーズサークルでは、線材のもつれトラブルの解消に取り組みました!
|

|

|

|

|
ラストは再び捻立係から「竹の子」サークルが発表。
応援メッセージは再びさとちゃんが行ってくれました!
竹の子サークルでは、煩雑だった書類作成業務の改善に取り組みました!
|

|

|

|

|

|
審査員による審査が行われ、表彰式へと移ります。
全サークルが目指す「金賞」は、最後に表彰されるので、先に名前を呼ばれちゃうと「金賞じゃない」ということになります。
まずは「優秀賞」。
「優秀賞」をGETしたのは・・・アタッカーズサークル!
|

|

|
続いては「銀賞」。
「銀賞」をGETしたのは・・・N.B.Sサークル!
|

|

|
同じく「銀賞」。
「銀賞」をGETしたのは・・・竹の子サークル!
|

|

|
そして!
そして!
過去には「金賞ナシ」ということもあったので、予断は許せません!
|
はたして「金賞」は出るのか?
|
Weld Men’sサークル・・・「金賞」!
おめでとうございます!
|

|

|

|

|

|
西部長と西社長より総評をいただきました。
「どのサークルの発表も、改善がお客様につながり、成果につながっている。
『誰のため、何のため』を明確にして、QCサークル活動を通じて、チームや個人の成長に活かしていってください」
という言葉をいただきました。 |

|

|

|
QC発表大会が終わり、仕事納め式となりますが、ここでかっしゃん大先輩からごあいさつ。
12月末でかっしゃん大先輩ときたさんがご勇退されることとなりました。
ここで、我らがかっしゃん大先輩よりひと言いただこうということになりました。
|
かっしゃん大先輩からは、
「今日の仕事納めが、自分にとっての仕事の締めくくりとなります。
もうすぐ西精工は【100周年】を迎えます。
そして次の100年に、みんなで向かっていってください。
長い間、ありがとうございました」
という言葉を私たち後輩に贈ってくださいました。
|

|

|

|
そして仕事納め!
西会長のご発声による「一丁締め」で、2021年の操業を締めくくっていただきました! |

|

|

|

|
ってことで、QC発表大会は「Weld Men’s」サークルが見事に「金賞」を勝ち取りました!
Weld Men’sサークルのみなさん、おめでとうございます!
|

|
仕事納め式の後、かっしゃん大先輩ときたさんのお見送りがあります!
・次回、かっしゃん大先輩の送別会。
・次々回、かっしゃん大先輩ときたさんのお見送り・・・をブログで紹介予定です。
ぜひご覧ください!
|
W 
2022.01.10
伸線ウォーキング!
11月頃から伸線係メンバーたちは、石井工場がある石井町の運動公園でウォーキングを行っています!
この日の朝、いしいドームに集合してウォーキングを行いました!
|

|

|
朝早く、みんなでウォーキングを行うのは気持ちいい!
マラソンベテランのすぎおかさんはランニングでいしいドーム周回コースを周回しました! |

|

|
そして12月は4人が集まり、ウォーキングをやってます!
むむ、カメラマンを交代でやると3人の集合写真しか撮れません。
ここはWにマカセトケー!
|

|

|
切り取って、4人になるよう貼り付けてみました(笑)
この日はご覧の4人ががんばります!
貼り付けたところは、あんまりマジマジ見ないでね。
|

|

|
それぞれの実力に合わせて、ウォーキング&ランニングで冬空の下でいい運動になりました!
なんと、すぎおかさんは10キロ走ったそうですよ!
すげー!
たにざわさん、大丈夫?疲れてない?
|

|

|

|
ウォーキングの後には、色々な話に花が咲きます。
こんな感じで伸線係メンバーたちは運動もがんばってます!
伸線係のみんな、ウォーキング&ラン、おつかれさまー! |
W 
2021.12.28
土成工場第四期工事地鎮祭

|
先日、土成工場において、第四期工事の地鎮祭が執り行われました。
2021年の通常ブログ「大トリ」は、この地鎮祭の様子を紹介させていただきます。 |

|

|
地鎮祭の会場には、完成イメージが展示されています。
それを見ているだけでもワクワクしてきます!
|

|

|

|
←が完成イメージ図です。
土成工場の空いていた最後の区画に工場が建ちます。
会社のロゴも現在(↓)の漢字スタイルから、英語表記に変わります。
既存工場の壁に「こんな感じになります」のロゴを貼ってくださいました。 |

|

|
会場に入る際には手を洗って体を浄めます。
新型コロナ感染予防ではなくて、神聖な祭事会場に入るために、心身を清めるということです。
|

|

|
そして、地鎮祭が始まりました。
実はW、生の地鎮祭を見るのはこれが初めて!
ワクワクします。
|

|

|
神主様が祝詞をあげ、神様にごあいさつをしたら、会場の四方を浄める「四方清祓い」という儀式をテントの外で行います。
会場の外まで追いかけていくW。
|

|

|

|
続いては「地鎮之儀」と呼ばれる儀式。
よくテレビで見るシーンがこの儀式です。
「うがち初め」と呼ばれる儀式で、社長がクワを「エイ!エイ!エイ!」というご発声と共に盛砂に打ち込みます。 |

|

|

|
続いて、工事をしてくださる竹中工務店様に「ほり初め」をしていただきます。
そして神主様が穴の中に「鎮め物」と呼ばれるものを入れて、地鎮之儀が終わります。
「神事」って神秘的ですよね。
昔々から、神様と一緒に暮らしてきた日本人の大切な文化を感じます。 |

|

|
神様に工場建設のお許しをいただき、続いては玉串(たまぐし)を奉納します。
西会長、西社長、西部長、そして竹中工務店様に玉串を奉納していただきました。
|

|

|

|

|

|

|

|
西部長が玉串を奉納される時に、他の社員も一緒に拝礼します。 |

|

|

|
これで地鎮祭は終わりました。
続いては、「神酒拝戴」(おみきはいたいって読むみたい)をします。
いわゆる、お神酒をいただくことです。
|

|

|
無事に地鎮祭が執り行われたことをお祝いして、お神酒をいただきます。
Wもいただきましたが、お酒ではない?すっぱい「何か」でした。
|

|

|

|
最後にみんなで記念撮影です。
神主様を中心に、西精工と竹中工務店様と一緒に撮影です。
前日まですっごく寒かったのですが、この日はポカポカ陽気で良かったです♪
神様もこの地鎮祭をお祝いしてくださっているみたい。 |

|

|
ってことで、土成工場第四期工事の地鎮祭でした。
竹中工務店様、ありがとうございました。
いよいよ年明けの2022年から工事が始まります。
楽しみです! |
はい!
このブログで2021年の通常ブログは終了です!
西精工は明日の12月29日から来年1月5日まで、年末年始のお休みをいただきます。
だがしかし!
いつものように「年末年始ブログ」を連休の8日間、毎日配信しますので、ぜひぜひご覧いただけると嬉しいです!
今回の年末年始ブログは「2021年をブログで振り返る」というコンセプトです。
2021年に配信したブログから「2枚」の写真をチョイスして、Wの雑なコメントと共に2021年を振り返ります。
社員のみなさん、「あー、こんなことあった!」と楽しんでください!
|
W 
2021.12.27
C&C清掃活動@本社工場 その2
先日開催されたC&Cコミュニティ主催の「三工場一斉地域清掃活動」の清掃活動の様子を紹介しています。
本社工場周辺の清掃活動、ラストはDコース~Fコースの3コースでの清掃活動を紹介します!
まずはDコース。
前回ご紹介したCコース同様、まずは会社の駐車場を突っ切って東側へ。
Dコースはそこから一路、北進して田宮街道へと進んでいきます。
|

|

|
このコースはあまり人が通らないので・・・
と思いきや、意外にゴミがあるもんです。
|

|

|

|
Dコースのカメラマンはみかりんが担当。
みかりんがゆうちゃんリーダーにカメラを向けると、ゆうちゃんリーダーは「にらミング」を発動します(笑)
ええ、にらんではいますが、ゆうちゃんリーダー、いたって普通です。 |

|

|

|
住宅エリアの道を中心に清掃していくみんな。
意外とゴミが落ちてるもんですね。
どうやらカメラマンみかりん、わざとゆうちゃんリーダーの「にらミング」を引き出して面白がってるみたい(笑)
でもあんまり「にらミング」を引き出していると、最後は目からビームが出るので気をつけて!
|

|

|
「にらミング」しがならも、無事にDコースのみんなも帰還。
Dコースのみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
続いてはEコース。
出発前ミーティングを終え、清掃活動に出発です!
|

|

|
Eコースは会社の正門を出てひたすら北進。
Dコース同様、住宅エリアを中心に清掃活動していきます。
このあたりは毎朝みんなで清掃活動しているのですが、それでもゴミは落ちています。
|

|

|

|
しかも、所々に「ゴミスポット」があって、なぜかそのスポットだけ、たくさんのゴミが捨てられています。
ひとつゴミが捨てられていると、ゴミがゴミを引き寄せるんでしょうね。
なので小さなゴミも見逃さないで回収していきます。 |

|

|

|

|
Eコースのみんなもけっこうゴミを拾い集めてきてくれました!
Eコースのみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
ラストはFコース!
Fコースも出発前にミーティングをして各自の役割を確認します。
くめちゃんリーダー、よろしくお願いします。
|

|

|

|
Fコースは、本社工場近くにある城西中学校の周囲をぐるっと清掃していきます。
住宅前はあまりゴミもありませんが、駐車場とかにはけっこうなゴミが・・・。 |

|

|
そしてFコースには強力な助っ人たちが!
くりりんジュニアたち!
兄弟でゴミ拾いを競い合ってくれています。
|

|

|

|
くりりんジュニアたちの大活躍で、たくさんゴミを回収できました!
一行は、田宮川北岸道路に出てきて、会社に戻ります。 |

|

|

|
ってことで、Fコースのみんな、お疲れさまでしたー!
全6回に及んだ「三工場一斉地域清掃活動」の紹介でした!
ご覧くださり、ありがとうございました!
いよいよ明日は西精工、仕事納めとなります。 |

|
W 
2021.12.24
C&C清掃活動@本社工場 その1
先日開催されたC&Cコミュニティ主催の「三工場一斉地域清掃活動」の清掃活動の様子を紹介しています。
ラストは、本社工場での清掃活動を紹介します!
|
石井&土成工場同様、まずは受付。
朝早くからC&Cコミュニティのスタッフみんなが準備してくださいました!
ありがとうございます。
|

|

|

|
定刻となったので、各コースごとに集合します。
本社は全部で6つのコースに分かれます。
くりりんジュニアたち、元気モリモリです!
一緒に清掃活動がんばろうぜ! |

|

|
今回の清掃活動、本社担当リーダーせいやががんばってあいさつ&説明をしてくれました!
「緊張します~」
なんて言ってたけど、堂々たるあいさつでした!
続いては、社内屈指の鉄道マニア、メカマニア、色んなマニアのおの次長よりごあいさついただきました。
|

|

|

|
|

|
ってことで、本社工場周辺の清掃活動がんばります!
C&Cコミュニティのスタッフのみなさん、よろしくお願いします。
|

|
今日のブログ「その1」では、Aコース~Cコースの3つのコースでの清掃活動を紹介します。
まずはAコース。
出発前ミーティングで、それぞれの役割を確認します。
何をさておき、安全第一でいきましょ!
|

|

|

|
Aコースは本社近くを流れる田宮川沿いの道路を清掃していきます。
やはり多いのはタバコのすいがら。
ポイ捨てゴミの中でもダントツに多いです。
ポイ捨てしても、すいがらは消えてなくなりませんからね。 |

|

|

|

|
→おそらく「おもちゃのバット」が落ちてたんでしょうね。
カメラマンのカズキングにそそのかされて、バッティングポーズをするただかわさん。
この後、国道沿いに出て、国道歩道のゴミを回収していきます。
|

|

|
Aコースで「ナゾの仕掛け」を発見!
漂白剤の容器っぽいものがガードレールにヒモでつながれています。
容器の口はテープで密閉されており、かなり怪しいです。
ヒモでつながれているのでゴミでもなさそうです。
これはさすがに置いておくしかないですよね・・・。 |

|

|
信号待ちのあいだに、Aコースの清掃活動をがんばってくれたみんなをカズキングが写真に収めてくれました!
|

|

|

|

|
ってことで、Aコースのみんなが帰ってきました!
清掃活動、お疲れさまでしたー!
|

|
次はBコースのみんなを紹介です!
コチラも出発前のミーティング。
各自の役割確認と、清掃時の注意事項なども伝えます。
|

|

|

|
Bコースは国道のゴミを拾って、国道北の住宅地まで清掃していきます。
国道の歩道に植えてある植え込みの中には、けっこうポイ捨てされたゴミが隠れいています。
それらを見逃さないように植え込みの中ものぞき込んでいきます。
ばんばんは、ちゃんと「女子にはさまれポジション」をキープ。
さすがです。 |

|

|
ちょっと待て!
「女子にはさまれポジション」で、どうせデレデレ顔で手を振っているんだろう、と写真をアップにしてみた根性が悪いW。
だがしかし!
アップにしてみたばんばん、ぜんぜん目が笑ってなかった・・・。
開会式の時のばんばんと同じ目をしていました。
|

|

|
Bコースのカメラマンをしてくれていたきみちゃんも、写真を撮りながらゴミ拾いをがんばってくれました!
きみちゃんカメラのラストにはネコちゃんが写ってました(笑)
|

|

|
ってことで、Bコースのみんなも無事に帰還。
Bコースのみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
「その1」のラストはCコースの紹介。
Cコースは、本社の東側エリアを清掃していきます。
駐車場を抜けて、東側の田宮川沿いを進んでいくみんな。 |

|

|

|
田宮川沿いを東に進むと、「徳島市矢三東ポンプ場」というところに出てきます。
「ポンプ場」というくらいなので、田宮川から水を汲み上げて、何かに利用しているんでしょうね。
人の往来が少ない道路なので、あまり目立ったゴミもありません。 |

|

|
だがしかし!
ポンプ場の正面玄関横にある植え込みを見ると、たくさんのゴミが捨てられているではありませんか!
奥まで突入すると、ポイ捨て傘まで!
みんなでここに捨て置かれているゴミを一掃します!
|

|

|

|
CコースはJR高架下の道路も担当。
ここはいつもたくさんのゴミが落ちているエリア。
よしみねさんが持っているゴミ袋がみるみる膨らんでいきます。 |

|

|
途中からゴミが多くて大変だったCコースのみんな、無事に帰還です。
ちゃんとポイ捨て傘も回収しています。
Cコースのみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
ってことで、本社工場周辺清掃活動の「その1」でした。
「その2」では、Dコース~Fコースを紹介しますので、ぜひぜひご覧ください!
|
W 