社内イベント の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.12.23
C&C清掃活動@土成工場 その2
先日開催されたC&Cコミュニティ主催の「三工場一斉地域清掃活動」、土成工場での清掃活動の様子を紹介しています。
「その2」では、BコースとCコースを清掃した様子を紹介しまーす!
|
まずはBコース。
出発前にあらためてコースや注意事項、各自の役割を確認します。
役割には、ゴミを拾い集める人以外にも、「リーダー(先導)」「リーダー補佐」「交通整理(特に安全)」「カメラマン」といった役割の人がいます。
カメラマンをしてくれている人がいるので、こうやって各班の清掃活動をブログで紹介できるのです。
|

|

|
ってことで、Bコース担当のみんなも清掃スタート!
Bコースは、土成工場の東側を担当。
新しい駐車場を出て、東へと向かいます。
|

|

|
意外とゴミが落ちているのが側溝。
小さなゴミも見落とさないで拾い集めます。
社員のお子さんたちも一緒にがんばってくれています!
|

|

|

|

|
そしていつもこのブログで清掃活動の様子を紹介している熊谷寺さんの前を通ります。
熊谷寺さんは、「四国八十八カ所巡礼」の第八番目のお寺なのです。
なのでお遍路さんもよく通られる道。
清掃活動でキレイになった道を気持ちよくお遍路さんに通っていただきたいです。
|

|

|

|
熊谷寺さんを過ぎたら、西へ折り返し、土成工場へと戻っていきます。
写真でもわかるように、けっこうゴミが落ちています。 |

|

|
Bコースを清掃してくれたみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
土成工場ラストはCコース!
Cコースのみんなも、班でミーティングした後、早速清掃活動スタートです!
|

|

|

|
Cコースにもけっこうゴミが落ちてますね・・・。
あんちゃんも大活躍です!
道路から下の方にあるゴミ回収にチャレンジするあんちゃん。
後ろの後輩たちがわくわくしてハプニングを待ってます。
|

|

|
大ベテラン、くすもとさんもがんばります!
身を乗り出して、下の方のゴミを回収。
くすもとさん、ムリしないでくさいね。
|

|

|

|

|
たかがいさんもがんばる!
どうやら道の横にけっこうゴミがあるみたい。
みんな、回収出来得る限りのゴミを拾っていきました!
|

|

|

|
先に紹介した石井工場や、この後紹介する本社周辺よりもゴミの量がどうやら多い様子。
ゴミのポイ捨てはアカンですよ!
このCコースでも、けっこうな量のゴミを回収しました。
|

|

|

|

|

|

|
何やらみんなで斜面の上のほうを見ています。
この斜面は、徳島自動車道の土台になる部分。
なんと斜面の上のほうにもゴミが・・・。
なんとか手を伸ばしてゴミを回収。
Cコースのみんな、体をはって清掃活動してくれました!
|

|

|
ってことで、体をはってめっちゃがんばってくれたCコースのみんな、お疲れさまでしたー!
明日は本社工場周辺の清掃活動の様子を紹介予定です!
ぜひご覧ください!
|

|
W 
2021.12.22
C&C清掃活動@土成工場 その1
先日開催されたC&Cコミュニティ主催の「三工場一斉地域清掃活動」の清掃活動の様子を紹介しています。
石井工場に続いては、土成工場での清掃活動を紹介します!
|
なんだかあまり見たことがない雲(巻雲:けんうんっていう雲だそうです)の下、新しく出来た駐車場に集合するみんな。
「え?新しい駐車場?」
はい、西精工土成工場では、新工場に加え、土成工場でも工事を予定しています。
そのため、土成工場のすぐ前に新しい駐車場ができたんです!
|

|

|

|
C&Cコミュニティのスタッフたちが受付をしてくれ、新型コロナ感染予防のために、消毒と検温を行います。
このブログを書いている現在、徳島ではもう30日以上、陽性者は出ておらず落ち着いています。
このままずっとゼロであってほしいです。 |

|

|

|
C&Cのイベントリーダーより、清掃活動のルート説明や注意事項が伝えられました。
せっかくの楽しいイベントなので、何をさておき「安全第一」です! |

|
\
|
ってことで、今回はコチラ(↓)のみんなが土成工場周辺を清掃していきます!
よろしくお願いします!
|

|
土成工場では、A、B、Cの3つのコースに分かれて清掃していきます。
まずはAコースのメンバーたちの活躍っぷりを紹介します!
Aコースは、まさに土成工場のぐるり周囲を清掃して回ります。
|

|

|
土成工場がある付近は、けっこうのどかな田舎なのですが、意外とゴミが多い?
ポイ捨てされたようなゴミを次々に拾っていきます。
|

|

|
飲み物のペットボトルや紙くず、ビニール袋など、色んなゴミが落ちています。
こういった清掃活動で一時的にはキレイになりますが、やはり私たちも含めたみんながマナーを守って、キレイな街を守っていかなきゃです。
|

|

|

|
工場の「法面(のりめん:敷地境界の斜面です)」にもたくさんのゴミが・・・。
明らかに車からポイっと投げ捨てたような感じです。
それらも全部拾い集めて、キレイなのりめんになりました!
|

|

|
ってことで、Aコースのみんな、清掃活動お疲れさまでしたー!
土成工場編:その2では、Bコース&Cコースの清掃活動の様子を紹介します!
ぜひぜひご覧くださいね。
|

|
W 
2021.12.15
リーダーシップ勉強会 その1
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」がオンラインで実施されました。
オンラインでの実施なので、本社、石井工場、土成工場の3工場同時に受講します。
社長、よろしくお願いします!
|

|
オンラインということで、このブログに載せている写真はオンラインの画面なので、あまり内容と関連がありません。
ええ、文章の方に集中していただければと思います。
今回はまず、
「なぜうちの社員は幸福度が高いのか?」
について解説してくださいました。
なぜ幸福度が高いのか?
→それは「幸福になる【選択】をしているから」。
例えば行動規範にも謳われている
「グチ・悪口を言わない」
これも「言わない」という選択をすることで幸せになる選択をしています。
これを逆説的に考えると、
「いつもグチや人の悪口を言っている人は自ら不幸を呼び寄せている」
ということ。
でうでしょう、身に覚えはないでしょうか?
それは「不幸を選択」しているのです。
また、「親孝行をする」という選択をすることでも幸せを選択できます。
このように西精工では「幸福感を感じられる選択」をしやすくしています。
|

|

|
続いて、前回(10月のリーダーシップ勉強会)の社員のレポートから紹介してくださいました。
勉強会を受講して感じたことや思ったことを社員たちはレポートにするのですが、それらレポートから学べること、気づきを得られることがたくさんあります。
まずは「自己客観視」。
このレポートを書いた方は、周りの先輩たちの動きがすごいのに対して、何もできない自分に腹が立つそうです。
つまり先輩の動きと自分の動きにギャップを感じています。
大切なのはそこから行動を変えていくこと。
自分の「なりたい姿」にはけっしてゴールはありません。
一生勉強なのです。
その一生勉強は何から始まるのか?ギャップを感じることから始まります。
尊敬する先輩や自分の「なりたい姿」に対して、今の自分がどの立ち位置にいるのか?
そのギャップを善意の第三者的立場から客観的に見つめることの大切さを伝えていただきました。
|

|

|
ここで以前から教えていただいている
「ストレスに効く10のガイドライン」
のおさらいをしていただきました。
【ストレスに効く10のガイドライン】
①アクティブに行動する。
②コントロール感を得る。
③人とつながる。
④自分の時間を持つ。
⑤チャレンジする。
⑥不健康な習慣を避ける。
⑦他人を助ける。
⑧がんばらずにかしこく働く。
⑨感謝する。
⑩変えられないものを受け入れる。
ある方のレポートに、年齢と共に行動が緩慢になってきた親にイライラしてしまうことが書かれていました。
しかし、私たちは他の人、たとえ親であっても、他の人をコントロールすることはできません。
自分がコントロールできない親に集中してしまうと、イライラしてしまいます。
なので「自分でコントロールできることに集中する」ことが大切。
これはいたって論理的な思考です。
また、上に書いた「10のガイドライン」の「②コントロール感を得る」にもつながります。
しかしそれでもうまくいかなくてイライラすることってあります。
そんな時には自分のイライラ感情に「一時停止」ボタンを押して、「イライラしている自分」を俯瞰して見てみるのです。
「俯瞰」っていうのは、自分の姿を意識的にちょっと上の方からまるで他人を見るかのように客観視すること。
すると、「あれ、なんでこの人はこんなことでイライラしているんだろう」って冷静に見つめ直せます。
|

|

|
別の方のレポートからは、「人それぞれに燃えるスイッチが違う」ということも教えていただきました。
リーダーはチームメイトそれぞれの「燃えるスイッチ」がどこにあるのか?を洞察して見つけていくことが大切。
人それぞれで「燃えるスイッチ」は違います。
同じこの「リーダーシップ勉強会」を受けても、人それぞれ感じるポイントやその感じ方も違います。
違うことを考えてる人みんなで「同じ方向」に向くのは、しんどいことです。
それでも私たちは目指すビジョンを共有し、同じ方向へと目指していきます。
そのためには「背負うこと」。
「この人のためにがんばろう!」って背負うことです。
背負った瞬間に、それはその人にとっての「使命」になります。
営業メンバーたちに離職者が少ないのは、お客様を背負っているから。
もちろん背負うことはしんどいですが、突き抜ければ楽になっていくのです。
そして、そういったことに気づいた時、過去の出来事にも遡及して「ああ、そうだったのか」と気づくこともできます。
みなさん、経験がないでしょうか。
「ああ、やっと親の気持ちがわかった」
なんて思ったこと。
また、職場でも、
「ああ、だからリーダーはあの時にこう言ってくれたんだ」
と、気づきを得ることがありますよね。
|

|

|
レポートのラストは「退職者」についてです。
「お給料が・・・」と退職される方がいます。
もちろんお金は大切です。お金に対する執着を持つということは、いたって普通の事です。
幸福感を得るためには「サム・マネー」、ある程度のお金は必要です。
ただ、「お金儲け」を目的にすると幸福感を感じにくくなります。
他社貢献、利他の心でもって、大切なことを一所懸命に取り組むことで、物心共に豊かになることが出来ます。
最初から「お金」を求めない。
仕事においても、利益を出すために働くのではなく、「お客様にために」とがんばった結果として利益が生まれるのです。
退職をされる人にとっては、「理念が合わない」「もっとお給料がほしい」ということを理由に辞めた方が楽です。
でも本当に辞める理由は「人間関係」であることがほとんどなのです。
会社でしている色々なことが「幸せにつながってる」と感じられてくると幸福感を得られるのです。
|

|

|
今回のリーダーシップ勉強会はまだまだ伝えきれないので「その2」に続きます!
「その2」では、「幸福」というものをちょっと学術的に社長が解説してくださいます。
はたしてWはこのブログでうまく紹介できるのか?
ぜひ明日も「その2」もご覧いただけると嬉しいです!
|

|
W 
2021.12.10
第61回創立記念表彰式 その2

|
先日行われた「第61期創立記念表彰式」の様子を紹介しています。
個人賞に突入していますが、この辺から西精工独自のユニークな賞が出てきます。
早速そのユニークな賞が「私の一週間賞」!
一週間の出来事を作文にして、その中からステキなものを選ばれたのが「私の一週間賞」なのです。
今回は3人が選ばれました。 |
まず一人目は、いちもりさんなのですが、この日所用でお休みのため、代わりにたけちさんが代読してくれました!
ネガティブなことが起こった時に、クヨクヨするのでなく、「なぜ起きたのか?どう改善するか?」と考えることの大切さを係長に気づかせていただいたそうです。
題は「係長から学んだこと」です。
いちもりさん、おめでとうございます!
|

|

|

|

|
二人目は、みやもとさん。
担当機の調整をしていたら、周りのみんなが他の担当機の面倒を見てくれていたそうです。
題は「№182 WSOM4x0.7(8×3.2)修理」です。
みやもとさん、おめでとうございます!
|

|

|

|

|
三人目は、かじうらさん。
営業くめちゃんが周りを明るくする影響を与えているのを目の当たりにして、前向きに取り組むことの大切さを気づかせてくれたそうです。
題は「周りに与える影響」です。
かじうらさん、おめでとうございます!
|

|

|

|

|

|
次もユニークな賞、「ありがとう賞」です。
これは、ステキなありがとうカードを「贈った人」と「贈られた人」の二人が表彰されます。
受賞者は贈ったありがとうカードの内容を紹介してもらいます。
最初のペアは、さとうさんとふくいさん。
おめでとうございます!
|
 |

|

|
 |
続いては、はやしさんとおおまつさんの先輩後輩コンビが受賞です。
おめでとうございます!
かっしゃん大先輩も喜んでいます!
|

|

|

|

|

|

|
三組目は、おぐらさんとみねくんの師弟コンビが表彰されました!
おめでとうございます!
|

|

|

|

|

|
次の表彰は「フレッシュマン賞」!
この賞は、入社3年以内の制限がついている賞なのです。
今回はナント、10人が受賞されたので、どどーんと紹介します!
まず一人目は、ひらたさん。
おめでとうございます!
|

|

|
二人目は、ごとうさん。
おめでとうございます!
|

|

|
三人目は、こわたりさん。
おめでとうございます!
|

|

|
四人目は、にきさん。
おめでとうございます!
|

|

|
五人目は、すぎうさん。
おめでとうございます!
|

|

|

|
六人目は、かとうさん。
Wがカメラを向けたら、何度も何度もチラ見をしてきました(笑)
おめでとうございます! |

|

|
まだまだ続く!七人目は、おおくらさん。
おめでとうございます!
|

|

|
八人目は、わたなべさん。
おめでとうございます!
|

|

|
九人目は、みやもとさん。
おめでとうございます!
|

|

|
ラスト十人目は土成から、まつながさん。
おめでとうございます!
|

|

|

|

|
ってことで、創立記念表彰式の「その2」でした!
いよいよ次回はビッグアワードの紹介です!
「その3」もぜひぜひご覧ください!
|
W 
2021.12.08
ガチ!男塾:ハーフ走

|
先日、ガチ!男塾メンバーたちがハーフ走(21キロ)を行いました!
天気予報は「晴れ」でしたが、どよどよ曇り空。
なので今回の写真、光が足りずブレブレ写真が多いのですが勘弁してください。
今回はご覧のメンバー↓たちががんばります! |

|

|
今回、ガチ!男塾では新しい仲間を迎えることになりました!
12月に入社された、たかはしさん。
ナント!たかはしさんは「サブ3(フルマラソンを3時間以内で走破!)」を達成している実力者!
ガチメンバーたちも気合が入ります!
せっかくなので、お互いに自己紹介し合いました。
よろしくお願いします! |

|

|

|
自己紹介が終わったら、早速スタート!
薄暗いんで、走りながら撮影すると、こんな感じにブレブレ写真になっちゃいます。
立ち止まって撮ると↓の写真のようには撮れますが、立ち止まったら走れないので難しいお天気です。
そしてガチメンバーたちは速い!
あっという間に先頭集団は見えなくなります。 |

|

|
薄暗い原因は、ぶ厚い雲のせい。
朝焼けが反射してステキな景色ではあるのですが、カメラ泣かせなお天気です。
そしてコージーリーダーにぶち抜かれていくW。
|

|

|
今回のガチ練、この2人(なかたにキャプテン&たかはしさん)が異次元の走り!
「キロ4分(1キロを走るのに4分)」を切るペースで走っています。
ちなみにWは必死走って「キロ5分30秒」、1キロごとに1分30秒離されていきます。
|

|

|
今回のコースは往復コースなので、メンバーたちとは何度かすれ違っていきます。
みんな、めっちゃ速い・・・。
|

|

|

|

|

|
←ここが折り返しポイント。
6キロ地点です。
下の写真でぶ厚い雲っぷりが分かるかと思います。
光量があれば、少々の逆光でも写るんですが、この写真は画像を補正してもしんちゃんの姿が浮かび上がってきません。
(しんちゃん、逆光写真でごめんなさい) |

|

|
2度目のすれ違いでたかはしさんのガチ走を見た時にビックリ!
・・・は、速すぎる!
後で話を聞くと、「キロ3分45秒」とかで走っていたそうです。
大げさじゃなく、飛ぶように走っていました。
|

|

|

|

|

|
コージーリーダーとしんちゃんは所用のため、10キロランで切り上げ、残る6人がハーフ走・・・いや、24キロ走った人もいました。
みんな、ナイスラン! |

|

|
練習後、やまわき師匠が色々とトレーニング方法を教えてくれます。
フォアフット(つま先から着地して地面を蹴ることで、より速く走れる。・・・でも安易にマネするとケガしちゃうので注意してください)で走るためのトレーニングに「ラダートレーニング」がいいそうです。
ナント、ラダートレーニング用の道具を持ってるなかたにキャプテン。
練習後もお互いの情報交換や練習の仕方で盛りあがるガチ!男塾でした!
今回もイイ練習になりました!
みんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 