BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.10.14

眉山山頂清掃活動:ニッシーランナーズハイクラブ

先日、ニッシーランナーズハイクラブのみんなが眉山山頂駐車場に集まって清掃活動を行いましたー!
眉山山頂に至る道はけっこうな坂道。
その坂道を自転車で上ってきたコージーリーダー・・・ではなく、こもりん自転車部部長!
こもりん部長、がんばって上り坂を上ってきたので清掃前に疲れていました(笑)

カッコいいカスタムバイクで眉山山頂まで来たのはかしづめ親分!
(Wはまたがせてもらっただけ)
あらゆる部品をめっきパーツに交換しており、まさにピッカピカのバイクです!
かしづめ親分のバイクへの愛情が感じられるステキバイクです。

おっと!
清掃活動に来たんでした(笑)
ニッシーランナーズハイクラブのキャプテン、さとるちゃんより清掃活動の説明をしていただきます。
ちなみにさとるキャプテン、集合前に「眉山ラン」をやっております。
なので一人だけランニングスタイルなのです。

今回は、眉山ランでお世話になっている道路を清掃していきます。
まずはゴミを拾っていき、その後ろから堆積した落ち葉を掃き飛ばしていきます。

徳島のソウルマウンテンン眉山は、たくさんの人が運動をしています。
ウォーキング、ランニング、自転車と、ひっきりなしに人が通ります。
それだけに、落ち葉をキレイに除けておくと、みんな安心して走っていけます。
特に自転車は落ち葉で滑ると大ケガしちゃいます。

眉山山頂駐車場もキレイに!
さすがにこの時期、落ち葉がハンパない!
これらを掃除していきます。

おださんは、ご自宅からブロアーを持ってきてくれました。
ドライヤーのように先端からすごい風が出るので、その風の力で落ち葉を飛ばしていきます。
このブロアー、めっちゃ便利ですね!

落ち葉は山に戻しましたが、拾ったゴミだけでもたくさんありました。
紅葉のシーズン、眉山を訪れる人が気持ちよく紅葉を楽しめるようになりました!
みんな、清掃活動お疲れさまでしたー!

W 

2021.10.13

超初級マラソン練習会

先日の土曜日、見事な秋晴れの下で、超初級マラソン練習会を行いましたー!
ちょっと前まで立っているだけで大汗をかいていたのに、朝一番は涼しくなりました。
湿度も低く、爽やかな朝、みんなで走りますー!

まずはいつものようにウォーキングで体を温めます。
いきなり走ると思わぬケガをしてしまいます。
この超初級マラソン練習会は、初心者の参加者もいるのでスロースタートなのです。

1キロほど歩いたら、キレイに刈った芝生の上でストレッチ。
ウォーキングで温まった体をストレッチでしっかり伸ばします。
この日はホント爽やかな気候だったので、ウォーキング&ストレッチだけでもすっごく気持ちいいです!

ストレッチが終わったら、まずは軽く800メートル走。
各自、自分なりのゆっくりペースで走っていきます。

今回は初参加の人が3人いましたが、イイ感じに走ってくれています。
この超初級マラソン練習会はウォーキング参加の人も大歓迎!
久しぶりに来てくださったやまさん夫妻はたっぷりウォーキングしてくれました!

走る組は2周目いきますよー!
今回のメンバーはみんなペースが速い!
キロ7分で走ってもおいていかれます(笑)
でも大丈夫!
あくまでマイペースで走っていきます。

練習会の楽しみのひとつが休憩時のコミュニケーションです。
ランニングの情報交換はもちろんのこと、時には仕事の話をすることも(笑)
ルーキーたちも普段は本社と土成工場に分かれていて、なかなか顔を合わせることがないので、こういったイベントでお互いの近況報告をし合ったりもできます。

ではラスト、3周目~☆
例によって3周目は途中で小休止してね。

ラスト3周目は、最後の直線を全力で走る、800メートル走をやります!
ではでは、用意、スタート!

みんな、それぞれの全力で800メートルを走り切りました!
みんな、ナイスラン!

がんばった後はしっかりストレッチ。
緊張している筋肉をほぐすのと、自律神経も運動による緊張状態から解放します。
つまり、体に「運動終わったよー」とお知らせするストレッチなのです。
ってことで、超初級マラソン練習会に来てくださった皆さん、お疲れさまでしたー!

「運動終わったよー」
で終わらないメンバーたちも。
まだまだ走り足りないメンバーたちは「おかわり走」に行きます!
今回は8人でおかわりします!

2キロ先の阿波しらさぎ大橋まで行って、帰ってくる「4キロおかわり」なのですが、それでも足りないよしみさんは、そのままロングランに行きました!
すげー!
河口のほうでは、新しい橋がついにつながりました!

今回の練習会に自宅から走ってきたコージーリーダー!
コージーリーダーともここでお別れ。
さらに距離を伸ばすそうです。
みんな、すごい!
ってことで、超初級マラソン練習会&おかわり走でした!
改めまして、みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2021.10.05

リーダーシップ勉強会:幸せな人と幸せじゃない人の違い

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
ソーシャルディスタンスを確保して直接受講するプラス、リモートでも勉強会の様子が配信され、PCを通じて受講するというハイブリッド型の勉強会としています。

今回もよろしくお願いします!

まず冒頭では「第二領域への投資」という話から始めてくださいました。
(※第二領域:緊急ではないけど大切なこと)
社長は直近で、電動アシスト付き自転車を購入され、週末は自転車で眉山を上って運動しているそうです。
すごいスピードで目の前の景色が変わっていくので、すごく爽快なんだそうです。
「健康のため」や「勉強のため」に自己投資するのってすごく大切。
もちろん、人それぞれ「おさいふ事情」は違うので投資の仕方は様々ですが、自分の事情に合った「第二領域への投資」をすることの大切さを教えていただきました。

また、この「第二領域への投資」は個人だけでなく会社にとっても大切なこと。
会社が「社員教育にどれだけお金をかけているか」も大切です。
逆に、社員教育にお金をかけていない会社は無くなっていきます。
こういった社員教育は「やったからスグに成果になる」ものではありません。
もしかしたら何年も経ってから成果につながるものかもしれません。
つまり「未来への投資」なのです。
この「未来への投資」をたとえ不況下でもやり続け、第二領域を大切にするのが「いい会社」なのです。

けっして毎日8時間働くだけでは成長につながりません。
世の中のすばらしい経営者の方々は、皆さんすごい読書家なんだそうです。
本を読むと何が起こるのか?
それは自分の視野が広くなること。

また、自己投資はお金だけでなく、時間も投資対象です。
例えば釣りをするにしても、「そこまでやるのか?!」というくらい本気でしている人は、たいてい仕事をしても超本気で向き合います。
ランニングもそう。
「サブ3(フルマラソンを3時間以内で走る)を目指す!」など目標を持って本気で取り組んでいる人は、たいてい仕事も超本気です。
なぜか?
「仕事だから」とか「趣味だから」と、人間は器用に取り組み姿勢を使い分けできないもんです。
色々なところに、その人の「働く姿勢」が垣間見えるそうです。

ただ、何もかも「全部本気」だと疲れてしまいます。
時にはリラックスできる場面、やすらぎのひと時も必要です。

ここからが今回のメインテーマ!
今回は「幸せな人と幸せじゃない人との違い」について教えていただきます。

日本にあるたくさんの会社で、「幸せについて」勉強している会社は、そうそう無いと思います。
西精工では、このリーダーシップ勉強会で「幸せについて」がっつり学んでいます!
他国の人と比べると、日本人の宗教観は薄いほうだと思います。(近代の日本ね)
例えば、結婚式はチャペルだけど、お葬式は仏前だったり、クリスマスをお祝いして、お正月には神社に初詣とか。
それでも多くの日本人が規律よくまとまってこれたのは、「誰かのために」という利他の精神があったからなのかもしれません。

「考え方」や「大切にしたいこと」、これをみんなで共有することで人々はまとまることができるのです。
シンプルな例ですが、自分のチームの後輩が成長すると、先輩やリーダーにとっては幸せを感じます。

直近で、高校生を対象とした採用面接があったそうなんです。
その時に、面接に来てくれた高校生たちについて「特に何を見ていったか?
これを解説していただきました。

ん?でもこれ、書いてもいいのかな?
えっと、書きます(汗)

今回の高校生採用面接で特に確認していったのは、先ほど紹介した「利他の精神」と、もうひとつは「自己革新欲」なんだそうです。

この「自己革新欲」は、「なりたい自分」を思い描き、それに向けて「自分を変えていきたい!」という思いがあるのか?そして具合的に行動しているのか?
といった感じです。

ここで社長が入社2年目のわたなべくんに質問を投げ掛けます。
 「入社してから、ご両親に『(いい意味で)変わったな』と言われたことってある?」
の投げ掛けに、
 「ゴハンの時に『いただきます/ごちそうさま』を言うようになって、『変わったな』と言われました」
と、ステキな体験談を紹介してくれました。

このように、自分が変わることで、相手に影響を与えられると、嬉しい気持ちになります。
「自分の視点で見る」「自分のものさしで判断する」のではなく、相手の立場に立って物事を見ることで、受け止め幅が広くなります。

ここで改めて「幸せな人と幸せじゃない人の違い」について考えます。
「幸せだ」と感じる人は、
ひとつ目、「感謝できる人」です。
今あるものに「ありがたい」と思える人。
そんな人は、たとえマイナスなことが起こっても、横を見れば仲間がいることに気づきます。
そんな人は、お母さんが毎日作ってくれるゴハンに「ありがたいこと」って気づけます。

逆に、「あれがない」「これがない」と不平不満ばかり口にして、無いものばかり探している人は幸せにはなれません。
無いものねだりをするのではなく、今、自分にあるものを見る方が幸せなのです。

「幸せだ」と感じる人、ふたつ目は「人と比べない人」です。
西精工の行動規範には「低レベルと比べない」というのがあります。
社長が西精工に入ってすごく気になったことのひとつに、「あの人、やってないでー」と、出来ていない人と自分を必死に比べている人がいることだったそうです。
なので行動規範に「低レベルと比べない。比べるのは昨日までの自分」と入れたそうです。

また、自分よりも優れているなと思っている人に対しても、「どうせあの人は」と、自分が持っていないものに対して悲観するような比較もしないほうがいいです。

自分よりも優れているなと思った人には、「あの人のようになりたい」と、目指す姿に重ねて見た方が自分の成長につながります。
こういった「お手本となる人」「あこがれの人」という存在は自分の中に持っていた方がいいとのことです。

ラストは社員のレポートから。
前々回~前回と、「年収はどれくらいほしい?」と投げ掛けられたばんばん。
前々回は「500万円」と答えたのに、前回は「700万円」と、1カ月の間に「ほしい年収」が200万円もアップしました(笑)
ここで社長からは年収の全国水準や、徳島県内企業の賞与事情などを紹介していただきました。
お給料のことももちろん大切なこと。
だからこそ、「友達から聞いた」といったものではなく、きちんとした根拠のあるデータを知ることって大切です。

また、こんなレポートを紹介していただきました。
「西精工に入社する前、若い頃はダメな自分が嫌でした。でも、縁あって西精工に入社して「ありたい自分」に向き合えるようになりました。
これは、自分に関わってくれた全ての人のおかげです」
ステキなレポートです。

最後の感想、今回はちあきさんが当たります。
「今を『あたりまえ』と思うのではなく、感謝の気持ちを常に持てるようにします」
と感想を伝えてくれました。

ってことで、リーダーシップ勉強会でした。
社長、今回もありがとうございました!

W 

2021.10.01

昔の写真を引っ張り出してきました:バーベキュー大会 in 2018年後半組

「昔の写真を引っ張り出してきました:バーベキュー大会」紹介の続きですー!
2018年(3年前)のバーベキュー大会を紹介しています!
今回はその後半組です!

バスで会場に行くメンバーたちは、本社工場、、土成工場、それぞれの工場に集合して乗車します。
バスの車中でワイワイやるのも楽しみのひとつです♪

開会式ではひらたさんにごあいさついただきました。
それにしても・・・この年は2018年。
まだ新型コロナなんて言葉も知らなかった2018年ですが、どうしてそんなにソーシャルディスタンスなんでしょう??

ってことで、後半組はご覧のメンバーたちで楽しみます☆

開会式が終わったらスグに「焼く」!
そして「食べる」「飲む」!
みんなの楽しい様子を撮ったスナップショットをどうぞ!

バーベキュー大会では、色々な食材を持ってきてくれる人もいます。
下の写真、左は「魚の干物」!
これは美味しいの間違いない!
ビックリなのが燻製器!
これを持って来たのはマジすごい!

そして「Bコンビ」は、差し入れしてくれた柿をほおばりながら、お酒を楽しんでいます。
さすが「Bコンビ」です!

え?そんなに「B型」をディスってたら、Bコンビにやっつけられないかって?
大丈夫!
Wも「B型」(笑)

「シメ」はもちろん、焼きそば。
各テーブルで趣向を凝らした焼きそばを作っていきます。
←のテーブルでは、焼きそばのために取っておいたお肉をたくさん投入!
おいしそう!

昨日の前半組でも紹介しましたが、この年のゲーム企画は「じゃんけん大会」!
しばやんがノリノリでアナウンスしています。

後半組はキングB部長との「じゃんけん大会」です!
見事に勝ち抜いた、にしおさんのチームが優勝!
おめでとうございます!

ゲーム企画の後は、みんなでワイワイやりながらお片付けへとシフト。
写真の下の方に、「酔いどれしょうちゃんに絡まれるおおくぼさん」という、なかなか面白い写真を貼り付けておきますね(笑)

ってことで、もはや「昔」ではなく「ちょっと前」の2018年バーベキュー大会の様子でしたー!
次回は「Present-day」に戻りますね!

W 

2021.09.30

昔の写真を引っ張り出してきました:バーベキュー大会 in 2018年前半組

「昔の写真を引っ張り出してきました:バーベキュー大会」紹介の続きですー!
さすがに「3年前」だと「ちょっと前」な感じがします。
もはや「昔の写真」じゃないですね。
この年もステキ写真がたくさんあるので、二回に分けて紹介します。

この年のバーベキュー大会は「10月」に行われました。
前回紹介した2017年は11月開催で、長袖の人や上着を着ている人が多くいましたが、1カ月時期が早いと、ほとんどの人が半袖です。
1カ月でそれだけ気温差があるんですね。

それでは前半組をご紹介。
この年もC&Cスタッフと直行組のみんなが事前準備をしてくれました。
ありがとうございます!
そしてご覧の通り、素晴らしい秋晴れ!
「昔のバーベキュー」紹介を続けてきましたが、たいていイイ天気ですよね。

 

C&Cスタッフのイベントリーダー、そして社長からもごあいさついただき、2018年バーベキュー大会:前半組のスタートです!

ちなみに、当時のブログ記事を読み返してみると、この前半組の当日は「台風直撃」の予報だったみたい。

 

 

 

この年も、C&Cスタッフや直行組のみんなが事前に準備をしてくださっていました。
なので開会式が終わると、すぐに「焼き」に入れます。

 

もうね、みんな「お肉が食べたい!」になっているので、網の上はほとんどお肉(笑)
そりゃね、後半、野菜ばっかりになりますよ。
でもでも、気持ちはすごく分かります!

 

 

食べる準備ができたテーブル毎に「かんぱい!」の掛け声が聞こえてきます。
それでは、みんなのスナップショットをどうぞ!

 

 

 

 

 

毎回、みんなが色んな食材を持ち寄り、それも楽しみます。
定番のおにぎりも大人気ですが、この回は「たい焼き」の差し入れが!
Wも覚えています!
めっちゃ美味しかったんですよ。
(おそらくはやしさんは、この「たい焼き」で何かしたかったんでしょうね)

 

 

いつものように「シメ」は焼きそば!
↓のチームの焼きそばは、「ソース味」と「塩味」の2色焼きそばの様子!
これは間違いない!うまい!

 

焼きそばと同時に始まるのがゲーム企画!
前の年のバーベキュー大会では「パットゴルフ」ではちゃめちゃになったからでしょうか。
この年は超シンプル!
社長とじゃんけん大会でした!
見事に優勝したのは、すぎおかさんのチーム。
おめでとうございます!

 

 

 

 

ゲーム企画後も食欲が溢れているメンバーたちは、まだまだ「食」を楽しみます。
食べるものがなくなっても大丈夫!
すぐ横の売店で色んなものを買えます(笑)

 

 

いつものようにお片付けも電光石火!
誰が仕切ることもなく、でもスムーズにお片付けが進んでいくのがすごい!
はい、来た時よりもキレイに掃除します。
翌週の後半組が気持ちよくバーベキューできるようにがんばりました!

 

 

 

ってことで、ラストはC&Cスタッフたちに見送られながらバスは帰路へ。
はい、帰りのバスの中はもちろん「爆睡」です(笑)
前半組のみんな、お疲れさまでした!
明日は2018年の後半組ですー!

 

W 

月別アーカイブ