BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.05.29

野球部2023始動!

5月上旬、久しぶりに野球部メンバーたちが集い、練習を行いましたー!
ホントは4月に練習を予定していたのですが、天候が悪く延期していました。
西精工野球部、2023年シーズンスタートです!

今回は新入社員のみんなも参加。
今年の新入社員5人のうち、2人が野球部出身。
西精工野球部は懐が深い!
野球部出身じゃなくても大丈夫!
気軽に遊びに来てくださいね。

キャッチボールで肩と体を温めたら、早速守備練習。
よしみさんがノッカーをしてくれます。

ノックを受ける、ゆうこりん(笑)
ええ、このままノックを受けてもらいました。

さすが数カ月前まで高校球児だった新入社員二人は動きが違う!
ボールは硬球から軟球に替わりましたが、華麗なグラブさばきを見せてくれます。

先輩たちも負けてられません!
新入社員たちにカッコいいところを見せなきゃね。

ゆうこりんも負けてられません!
ノックの打球をしっかりキャッチ!
ゆうこりん、なかなかイイ感じです。

ルーキーおおにしくんの本職は「空手」。
野球は小学生の頃にしていたそうです。
久しぶりの野球をがんばってます!

大丈夫!
先輩たちも「こんな感じ(↓)」ですから!

ルーキーりょーへーくん、さすがの守備力!
打球をキャッチしてのジャンピングスローです!
この勇姿、公式戦で早く見たいです!

わざわざ応援に来てくれたルーキーなみちゃん。
せっかくなので、ゆうこりんとキャッチボールに挑戦です!
さすがにボールを取るのには苦労していましたが、投げる方はけっこうイイ感じ!

守備練習に続いては、打撃練習。
全員が守備について、順番にバッティングしていきます。
バッティングピッチャーも順番に交代。
最初はこーへーが投げます。

まずはルーキーたちがバッティング。
ここで「硬式」と「軟式」の違いに二人は苦労します。

Wはシロウトなので、せいにゃん監督からの受け売りです。
軟式ボールはスグに変形(柔らかいのでつぶれる)ので、きちんとバットにミートさせないと打ち返せないそうです。

しかし先輩たちは軟式ボールにうまく順応しています。
イイ感じに打ちまくり!
硬式と軟式って、そんなに違うんですね。

めずらしく、しょーたキャプテンもバッティングピッチャーをやります。
しょーたキャプテン、さすがやね。
投げるフォームがキレイです。

ラストはぐっさんがピッチャーへ。
ぐっさんは本職が「軟式ピッチャー」なので、バッティングピッチャーはお手の物。
みんなに気持ちよく打ってもらっていました。

ちなみによしみさん、守備をサボって、後ろでサッカーの練習をしている女の子たちをガン見していました(笑)
よしみさん、ほらほら!ちゃんと守備しいてくださいね!

ちなみにこの日、「お昼から雨」の天気予報。
雨に降られないうちに練習を終わらせたいところです。

ラストはティーバッティング。
まずはぐっさんから。
ぐっさんはマイバット(5万円!)なんです。
さすがの高額バットだけあって、めっちゃ飛びます!

こーへーはダイナミックなバッティングで、ボールを外野に飛ばします。
これもせいにゃん監督からの受け売り。
このティーバッティングでは「バットの芯にきちんと当てる」のが練習の目的なんだそうです。

なんとか雨は降らずに済みました!
みんなでグラウンド整備をして終了!
今年もいくつか公式戦に参戦予定の西精工野球部。
ルーキーたちの活躍が楽しみです!
ってことで、お疲れさまでしたー!

W 

2023.05.26

GWもサッカー紅白戦

ゴールデンウイーク連休、久しぶりに社内サッカー紅白戦が行われましたー!
毎年、ゴールデンウイーク連休には開催されていて、4月に入社した新入社員たちが気軽に参加してくれるイベントになっています。

今回は30人くらい集まったので、フルピッチを使って15人vs15人で戦います!

今回は社長も参加してくださいました!
それでは早速、キックオフ!
15人vs15人なので、ピッチ内、けっこう選手密度高めです(笑)

ランニングモンスターばんどうさんも来てくれました!
ランモンばんどうさん、自転車も走るし、サッカーも出来る!
マルチなスポーツマンです!

Wのようなシロウトもいますが、半分くらいはサッカー経験者。
サッカー経験者のみんながきちんとゲームを作ってくれるので、マッチアップがあったり、ちゃんとパスがつながったりと、それなりにゲームになります。

のださんvsばんどうさん!

こちらでは、テッペイvs新入社員りょーへーくん!
テッペイのスピードあるドリブルの勝利!
まあそりゃ新入社員のみんな、遠慮しちゃうよね!
でもスグに馴染んで、先輩にでもガシガシ削りにいくようになりますから(笑)

ランモンばんどうさん、さすがのスピード&スタミナ!
「118キロ完走」は伊達じゃない!
足を活かして敵陣へ。
サイドからセンタリングを上げますが、残念ながらゴールにつながらず。

今回、写真は少ないですが、しんちゃん大活躍!
マッチョせいやとマッチアップ!
ちなみに新入社員のおおにしくん、高校生の時、空てでマッチョせいやと戦ったことがあるそうです。
部活の空手でライバルだったそうですよ。

マッチョせいや、しんちゃんの追撃をかわし、体を反転!
何をするかと思いきや・・・

前からディフェンスに来たテッペイをかわすためのターンだったみたい。
せいや、空手だけじゃなくサッカーもめっちゃうまい!

えいちゃんパイセンも負けてられません!
「元祖メーター社員」の名にかけて!
以前とは見違えるようにスタミナがついているえいちゃん。
いったいどんなトレーニングをしているのでしょうか?

だいたい30分くらいゲームをしたら、小休止。
この休憩タイム、新入社員たちが先輩と関わっていける大チャンス!
もちろん、先輩社員にとっても、新入社員たちに関わっていけるチャンスなのです。

今回は両チームのパワーバランスがイイ感じなので、チーム再編成することなく、自陣ピッチを交代しながらゲームを楽しみます。
15人vs15人だと、それほど走らなくともボールがつながるのがありがたいです。
(「翌々日」の筋肉痛は不可避ですが・・・。)

先輩のセンタリングから、新入社員せおくんがボレーシュート!
これはカッコいい!
せおくん、ナイスシュート!

休憩時に、ちびっこたちと勝負するしょーた!
「ちびっこたち」とは書きましたが、ついこの間までまさに「ちびっこ」だったのに、みんなすごく成長してる!
これにはビックリ!

しょーた、手加減ナシでゴールを守りますが、みんなの蹴るシュート、マジですごいです!
あと2~3年もしたら、社員たちと一緒にゲームできるんじゃない?

写真では分かりにくいですが、夕方、暗くなるまでサッカーを楽しみました!
あっという間の2時間、みんなで走りまくりでした!

ってことで、久しぶりの社内サッカー紅白戦、お疲れさまでしたー!
予定通り、「翌日」ではなく「翌々日」に筋肉痛バキバキになったWでした!

W 

2023.05.25

ニッシーランナーズハイクラブ:GW練習

ゴールデンウイークの5月1日、ど晴天のこの日、ニッシーランナーズハイクラブが主催してのマラソン練習会が開かれました。
連休中にも関わらず、たくさんの仲間たちが集まってくれ、世話役のばんどうさんとおがささん、ダブルモンスターたちも気合が入ります!

今回の練習会では、新入社員4人が参加してくれました。
せっかくなので、各自、簡単な自己紹介をしてもらいました。
会社にはたくさんイベントがあるので、新入社員のみんな、都合が合うならどんどん参加しに来てね!

今回は20人を超える仲間たちが集まりました!
ニッシーランナーズハイクラブのみなさん、よろしくお願いします。

まずはみんなでコースを一周ウォーキング。
みんなの笑顔、最高です☆
(⌒▽⌒)

一周歩いて体を温めたら、次はウォーミングアップ・ストレッチです。
ランモンおがささんがリードしてくれます。

今回から、ちょっと新しい試みをしてくれる、ニッシーランナーズハイクラブ。
おがささんから、ランニングに効くトレーニング法を教えてくれます。
これはありがたい!

ランモンおがささんが教えてくれるだけに、説得力バツグン!
おがささんからは、体幹を意識したトレーニング法を教えてくれました。
下の写真のように、片足で立ち、反対側の手と足を同時に前後に伸ばします。

さすがランモンの二人は体幹バッチリ!
おがささんのリードで、みんなもトレーニングに挑戦します。
体幹がグラグラのWはこれするとヨロヨロします(汗)
大切なのは続けること!
せっかく教えてくれたトレーニング方法なので、自宅でもぜひ!
(ガラスとか蹴らないようにね!)

体幹トレーニング法を教わったら、続いて早速ランニングです!
さすが新入社員たちは、いきなりハイペースで飛ばしていきます!
それぞれ、自分のペースで走りますが、ちょっと背伸びして、自分より速い人についていくのもイイ練習になります。

新入社員たちに負けず、ベテラン勢も走り込んでいきます。
今回はいつも以上に色んな部署の仲間たちが集まってくれたので、さらににぎやかな練習になってます♪

約30分走り込んだところでランニングは終了。
水分補給して休憩です。
そろそろ気温が高くなってきたので、ランニング時の給水は大切です。
今回もニッシーのみなさんがドリンクを用意してくれました。
ありがとうございます!

今回はさらに!ランモンばんどうさんによる「ランニング・シューズ講座」を開いてくれました!

ランニング・シューズって、色々なメーカー&色々な種類があるので、シロウトでは「どれを選べばいいのか?」がマジで分からない!

そのアドバイスをしてくれました。

今のランニング・シューズ、流行りは「厚底シューズ」です。
ただ、その「厚底」でも、「プレート入り」「プレート無し」、「プレート入り」でも「全体」「前だけ」など、多岐にわたります。
ばんどうさんからは、「できれば複数持って、練習用とレース用、また、スピード練習用と長距離練習用、など、使い分けるのをお勧めします」とのことでした。

更には「走る姿勢」についてもアドバイスいただきます。
長距離走では、疲れてくると「猫背」になる人が多くいます。
はい、Wもそうです。
「猫背」だと、人間の体の構造上「足が上がりにくくなる」んだそうです。
なので、「あ!猫背になってる!」と気づいたら、自分で腰のあたりを押してあげて「猫背」を矯正するといいそうです。

今回は、ランモンのおがささん&ばんどうさんが「走るコツ」を教えてくれました!
おがささん、ばんどうさん、ありがとうございました。
まだ気温が高くないうちに、初夏に向けてしっかり走り込もうぜう!

ってことで、ゴールデンウイークのニッシーランナーズハイクラブ練習会でした!
「一旦は」これで終了!

20~30分では走り足りない人が、ランモンと共に「陸上競技場内」でのおかわり練習に同行です。
この田宮陸上競技場は、100円の入場料でトラックを使わせてくれるんです。

Wも一度、トラック練習をしたことがありますが、自分が速くなったような錯覚を感じるくらい速く走れます!
トラックの反発力がスピードをつけてくれるんです。
競技場で「おかわり走」をがんばったみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.05.24

にぎやか伸線ウォーキング

4月下旬、伸線メンバーたちが田宮陸上競技場横でウォーキングを行いました。
今回は社長をはじめ、捻立や営業、品管、総務など色々な部署から仲間たちが一緒に集まってくれました!

まずはみんなでウォーミングアップ・ストレッチ。
「ウォーキング」としていますが、もちろんランニングもOK!
各自、自分の体力に合わせて運動するのが目的です。
ってことで、30人くらい集まり、めっちゃにぎやかです♪

ランニング組は早速走りはじめます。
ランニングモンスターおがささんも一緒に走ってくれています。
「とくしまマラソン」は終わりましたが、来年に向けて、ジミコツで練習を積み上げていくことが大切です!

実は今回、新入社員たちも数名参加してくれたんです!
彼らにとっては初めてのマラソン練習かな。
走り慣れていない人は、あせらないで「自分のペース」の感覚をつかんでね。

おろ!?
大先輩のひらたさんがウォーキング中でした!
ひらた大先輩、この周回コースを歩くのを習慣にされているようです。

色んな部署の仲間が集まるイベントは、「ワイワイ」も楽しみのひとつ。
おろ!?
今回もエネチャージお菓子が配られたようです(笑)
「かりんとう饅頭」
めっちゃおいしいやつやないですか!

新入社員たちも先輩たちとワイワイ話がはずみ、楽しそう♪
現在、現場研修で色々な職場の先輩方と接する機会が増えていますが、こういったイベントでのコミュニケーションは、新入社員たちの「素」、そして先輩たちの「素」を見ることが出来ます。
新入社員のみんな、ぜひぜひ色々な社内イベントに参加してみてね!

最後はみんなでアフターストレッチ。
みんな、朝一番の運動、お疲れさまでしたー!

W 

2023.05.23

女性陣の勉強会、かーらーの・・・

西精工では、事務所女性陣が月に一回、独自に勉強会を実施しています。
今回は営業マン二人に来てもらい、「西精工製品がどんなところに使われているのか?」について教えてもらいます。
・・・なのですが、直近で出張に出向く、ぐっさんの勉強のために、ぐっさんが講師になっての会社説明&製品使用用途説明をすることになりました。
当然、ぐっさんはとてつもないプレッシャーですよね(笑)

そうこうしていると始まってしまいました。
ぐっさん、覚悟を決めるしかありません(笑)

講師するのもプレッシャーですが、さらにプレッシャーなのが受講者!
だって受講者全員「先輩」だもんね!

はたしてぐっさんは、無事に説明を終えることができるのでしょうか?

必死で説明をするぐっさん。
横で見守っていたしばやんでしたが、あまりにも心配になってきて、気づけば真横に移動しています。

とはいえ、一年間がんばって営業で学んできたぐっさん。
ぐっさんの一所懸命な説明を聴きながら、みんなちゃんと学んだことをメモしています。
ぐっさん、イイ感じだよ!

受講者みんなも、ぐっさんを応援!
がんばれ、ぐっさん!

なんとかがんばり抜いたぐっさん、お疲れさまでしたー!
いつしか「ぐっさん勉強会」になってました。
これからは、お客様に対して色々なプレゼンや説明の機会があるかと思います。
今回の貴重な経験をしっかり活かして、お客様のお役に立っていってね!

W 

月別アーカイブ