BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.04.21

超初級マラソン練習会:「R」

4月1日エイプリルフール。
この日は少し肌寒さを感じながらも超晴天!
「とくしまマラソン2023」が終わって初の超初級マラソン練習会です!

今回は19人の仲間が練習をがんばります!
「とくマラ終わり間もない」にもかかわらず、たくさんの仲間たちが参加してくれました!
これはうれしい!ありがとうござます!

今回の超初級マラソン練習会では、「新しいこと」にも挑戦します。
一年後の「とくしまマラソン」に、少しでも楽に走るお手伝いができたら幸いです。

まずは、いつものようにウォームアップ・ウォーキングで体を温めます。
思いのほか寒く、体は縮こまっているので、シャキシャキ歩いて体を内側から温めていきます。
もちろん「おしゃべり」も欠かせません(笑)
「おしゃべり」も超初級の楽しみのひとつです。

約1キロのウォーキングが終わったら、続いてはストレッチ。
足回りのストレッチはもちろんですが、肩甲骨回りのストレッチも行います。
人が走る時、腕の振りを「腕→肩甲骨→骨盤」に伝えることで、少ない力で効率的に走れるようになるんだそうです。

さらに腰のストレッチをしていると・・・
れーとの柔軟性にざわつきます。
足を交差させたまま、べったり手を地面につけています。
これ、なかなかできないですよ!
するとすかざず「胴が長いから」とヤジが飛んできます(笑)
胴が長いにせよ、れーとの柔軟性はマジすごいです。

続いては、今回の「新しいこと」に。
それは「足を上げる時に腸腰筋を使う」です。
ええ、「ランニング系Youtube」の受け売りです(汗)
「これいいな」と思ったので、今回の練習会に取り入れてみました。

走る時は片足を持ち上げて、前に運んでいかないといけないのですが、それを「数字の形」で分かりやすくします。
まず、Wのような素人ランナーにありがちなのが「4」の形で走るのはよくないそうです。
ヒザまわりの負荷が高くなり、故障にもつながるとか。
なのでWはヒザが痛いのかな・・・。

そして「7」の形。
これは短距離走の走り方で、太ももの力を使って爆発的なパワーを出せるそうです。
でも長距離では太ももが耐えきれません。

じゃあ、何がいいの?
ってことで、推奨されているのが「9」です。
「9」の形に足を引き上げると、お腹の中の方にある腸腰筋が活躍するとのこと。
つまり、足の筋肉を使わずに足を前に運べるので、楽なんだそうです。
さらにポイントになるのが「足首の角度」。
下の写真のように、スネと足の角度を90度くらいでキープすることで、より腸腰筋に活躍してもらえるそうです。
(足首が下に垂れてると、太ももの筋肉を使ってしまうそうです)
Youtubeでは「9」と教えていますが、どちらかというと「R」(写真の向きだと裏返しになります)に似ているので「R」ランとしました。

もちろん、人それぞれ「向き/不向き」があるので「R」ランがみんなに効くかどうかは分かりません。
まあでもせっかくなので、残りの1キロ、「R」を意識をして走ってみることに。
これがまた、ぎこちない(笑)
ぜひみなさん、やってみてください。
「エア自転車」みたいになりますから(笑)

意識して「R」ランをすると、マジで走りにくい!
これを無意識の領域でできるようになるには、けっこう時間がかかりそうです。
足の引き上げを確認していたら、いきなり踊り出すユースケ(笑)
この日一番、スタミナを消耗するハメに。

さあ、2周目行きますよー!

ランニング・モンスターばんどうさんがサポートしてくれます。
せっかく腸腰筋を使うので、腸腰筋の鍛え方を教えてくれました。

プランクも腸腰筋を鍛えるのにいいので、みんなで「30秒プランク」に挑戦!
たかが30秒ですが、けっこう効きますよー!
みんなでプルプル体を震わせ、30秒を耐えました!
毎日これを3回。
30秒×3回=1分30秒!
手軽にできるトレーニングです。

2周目に腸腰筋トレーニングをしたので、2周目も半周×2。
残りの半周、がんばろうぜ!
しんどくなってきたりっちゃんを、せんぱいのあいちゃんや、ちあきさんたちが励まします。

さあ、ラストの3周目。
ユースケのスタミナが回復したようなので、また踊って消耗します。
若いってすばらしい。

走るのに夢中でしたが、ふと周りを見渡すと、「春」がありました。
まだまだ楽しめるくらい桜が咲いていて、芝生にはタンポポがキレイな黄色のアクセントをつけています。
いやマジで「春」っていいですね♪

ラストはいつものように「800メートルダッシュ」!
「え~、ほんなに速く走れんわー」って言ってた連中が先頭集団で駆け抜けていきます。

各自のペースで800メートルを走り切ります!
800メートル・・・なんともイイ感じの距離です。キツイです(汗)
でも、みんなゴール時はイイ顔してます!

走った後は、アフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」の信号を送り、自律神経を整えます。
今回のメンバー、小食の人が多くて「おかわり」はナシで解散となりました。
来年の「とくしまマラソン」に向けて、今からコツコツとがんばっていこうぜ!
Wは「R」ランを研究していきます!

W 

2023.04.20

体育館イベント

先日、体育館をお借りして暴れまくる、体育館イベントを行いました。
今期の体育館イベントでは、スポンジテニス チーム対抗戦を行っています!
伸線係、成型2係、総務、品証、この4チームの総当り戦で勝負しています。
これまでに2回対戦し、現在の成績は総務と伸線が共に4勝でトップ。
次いで成型2係が3勝で3位。
そして品証は・・言わずもがなですw

みんなでストレッチをした後、試合前にまずは軽く練習から始めます。
今回は出張から帰られたばかりの社長に無理をお願いして、イベントに参画して頂きました。
社長、ありがとうございます。

10分程度の練習の後、総当たりで試合を進めていきます。
社長は成型2係チームに、助っ人として入って頂きました。
今回、人数の少なかったチームは混成チームで試合していただきます。

今回はヒロさんが、テニス部の娘さんと一緒に参画して下さいました。
こんな風にお子さん連れで参画頂けると、嬉しいです。
体育館イベントでは、お子さん連れの参画者を募集していますw

そして今回の勝負を制したのは、総務チーム。テニス経験者のべーさん、よしみさんに加え、助っ人にたすくさんまで入ると反則級の強さにw
総当たり戦が終わったら、次は
ネットを高くしてソフトバレーを
始めます。

高くしたとは言え、飛ばなくても
スパイクが打てる高さのネット。
背の低いSにも優しい設定にしていますw
和やかな雰囲気で始まるソフトバレー。
でも慣れてくると段々と熱が入ってきます。レシーブに飛び込んだり、熱いプレーが続出w
真面目にやるから楽しいんですよね。

ソフトバレーで盛り上がった後は、ネットを片付けてドッジボール。
前回やってみたら懐かしくて、予想外の盛り上がりを見せましたw
今回も盛り上がってくれるのを期待しつつ、2チームに分かれて試合開始。

やっぱり盛り上がるドッジボールw
ナイスプレーが出ると、自然と
拍手が出ます。

期待通りの盛り上がりを見せつつ、試合は両チームが2名ずつ残る接戦に。
そして勝ったのは社長が率いるチームでした。

最後は集合写真。
写真を撮った時には気づいてなかったんですが、後から見ると、
ペッパーミルパフォーマンスををされているお二方w
WBC面白かったなぁ。

今回も皆で楽しく体を動かすができました。

参画いただいた皆様、ありがとうございましたー。

2023.04.19

ぐっさん、ビジネスマナーを学ぶ

先日、ビジネスマナーについて営業第一グループのメンバーたちが「改めて」学びました。
実は、直近でルーキーぐっさんが初のお客様訪問をすることになり、「じゃあ、今一度みんなでビジネスマナーを学び直そう!」ということになったんだそうです。
こういったビジネスマナー、意外と出来ていないのはベテランかも?
いつの間にか「自分流」に解釈したビジネスマナーになっているかもしれません。
ベテラン勢もしっかり学び直しです!

もちろん知識だけじゃ役に立たないビジネスマナー。
実践練習を重ねて、本番に備えます。
ここでルーキーぐっさん登場と思いきや、「お手本を見せろ!」とゴネだします。
ってことで、ともみんとかっちゃんがお手本を見せることに。

突然のオファーに、心の準備が追い付いていないかっちゃん。
実は、ともみんも4月に初出張を経験します。
(このブログが載る頃には帰ってきてますね)
ともみんにとってはいいタイミングで復習が出来るってもんです。

ビジネスマナーは大切。
ただ、教科書通りのシチュエーションって意外と少ないもの。
「必ず相手より低い位置でもらわなきゃ」
と意地になって変なもらい方をするのも本末転倒。
「相手を気遣う」という大原則を忘れてはなりません。

それでは、ぐっさん、いってみよう!

テンパってカンニングするひと幕もありましたが(笑)、無事に名刺交換することができたぐっさん。
いよいよ出張デビューするぐっさん、これからたくさんの方とお会いすることがあると思います。
忘れないで!
ビジネスマナーは「相手を気遣うこと」。
さあ、ぐっさん、お客様のために羽ばたいていこうぜ!

W 

2023.04.18

伸線&旋削合同清掃活動

先日、伸線係と旋削係のメンバーたちが、土成第1工場の近くにあるスポーツ公園を清掃しましたー!
この日はめっちゃイイ天気!
気持ちよく清掃活動できますね。
もちろん、スポーツ公園までの道中も清掃。
ゴミを拾っていきます。

伸線係と旋削係は、以前、同じ部署でした。
その時から一緒にこのスポーツ公園を清掃し続けています。
大切なのは「続けること」、ですね!

この公園を清掃していて、よく拾うのが野球のボール。
この日も2個拾いました。
拾ったボールは公園を管理されている管理事務所に届けています。
今回もボールを届けると、管理人さんから、
 「いつもありがとうございます」
と、心がポカポカする言葉をいただいたそうです。
こういう言葉をいただくと、素直にうれしいですよね♪

ってことで、伸線係と旋削係メンバーたちによる、スポーツ公園清掃活動でしたー!
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.04.17

品質保証係8コン

先日、品質保証係の8コンを行いました。
新型コロナの影響で、ここ最近の品証8コンはずっと本社食堂で実施していましたが、ようやく新型コロナも収まりつつあり、久しぶりにお店で8コンを行うこととしました。

今回は沖縄料理の店、晴レ家さんに
お伺いしました。

何十回と晴レ家さんに来られている社長が、オススメをどんどん注文して下さいます。
個人的に、Sが特に好きなのがラフティーと煮卵。
一緒に頼んだオリオンビールもガンガン進みます。

まずはおいしいごはんとお酒で楽しく話が進んでいきます。
ひと段落ついたところで、今回の幹事、
けいさんが企画を進めます。

今回の品証8コンは、メンバーみんながミッションステートメントに明記している
「 死ぬまでにやりたいこと 」について、その進捗具合や何が障害となっているのか、
などを報告し、仲間たちがそれに対して深掘りをしていくというもの。

社長に順番あみだくじを引いていただき、発表順を決めます。

トップバッターはかーじーさん。
かーじーさんの「 死ぬまでにやりたい
こと 」のうち、今までで出来たこと、
また、直近でやろうとしていること
などを発表していきます。
チームメイトが「 死ぬまでにやりたい
こと 」です。
もちろんチームメイトはど真剣に
聴き入ります!

みんなの突っ込みを聴きつつ、
社長がさらに深掘りしてくださいます。
今回、初めて8コンに参画したタケさん。タケさんは現在、自分のミッション
ステートメントを作成している真っ最中。当然、「 死ぬまでにやりたいこと 」も含まれているので、今回の8コンテーマはすごく参考になるかと思います。
社長から頂いたアドバイスを受け、真剣に「死ぬまでにやりたいこと」を考え直します。

実はこの企画、数人で終わる予定でしたが、社長が『 全員見るよ 』と言ってくださり、全員分の「 死ぬまでにやりたいこと 」について、深掘りして下さいました。

今回 頂いたアドバイスを受けて内容を見直し、「 死ぬまでにやりたいこと 」を
一つ一つ実現させていきます。
以上、品質保証係の8コンでした。

月別アーカイブ