BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.04.07

ふるさと応援し隊:菜の花フェスタ② 当日編

3月下旬に開催された「吉野川菜の花フェスタ」をふるさと応援し隊でサポートしてきました!
フェスタ会場となる川島城公園は、サクラが満開!
これはキレイ。

前日の準備サポートに続いて、今回は当日のサポートなのですが、当日はあいにくの雨。
雨にも負けずサポートしてくれたのは、前日に続いてナベさんとばんどうさん、、そして、よしみねさん、いっしゃん、おかちゃん、こんどうさん、にきさんの7人です!

早速、準備作業に入るみんな。
朝はけっこうな本降りです。

天気予報では時間と共に天気は回復するとのこと。
イイ感じに雨は弱まってきました。
公園周辺に「のぼり」を設置していきます。

そして「吉野川菜の花フェスタ」が始まりました!
前日に軽トラックいっぱい取ってきた菜の花がめっちゃキレイです!
ステージでは、色々な催し物が行われ、屋台ではおいしい食べ物が販売されています。

今回の応援し隊、実は「準備」と「後片付け」がミッションなんです。
なのでフェスタ開催中は、フェスタを楽しみます♪
ってことで、「食」に走るみんな(笑)

菜の花フェスタは無事に閉幕。
ここから再度、応援し隊の出動です!
「のぼり」を回収し、ステージを解体していきました!

ってことで、2日間にわたって「吉野川菜の花フェスタ」をサポートした、ふるさと応援し隊でした!
参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.04.06

ふるさと応援し隊:菜の花フェスタ① 準備編

先日、ふるさと応援し隊で川島城公園で行われる
 「吉野川菜の花フェスタ」
の準備をお手伝いしましたー!

今回は、ナベさん、ひらたさん、ばんどうさんの3人が参加。
まずは吉野川河川敷で、フェスタの名前になっている「菜の花」を仕入れてきます。
この時期、吉野川河川敷にはたくさんの菜の花が咲いているんですよ。

ご覧の通り、軽トラックいっぱいに菜の花を採ることができました!
これら菜の花を会場に運んで飾ります。

こちらは菜の花フェスタの会場。
当日は、色々な催し物が行われます。
そのためのステージを作っているところです。
ステージを支える支柱を地面に打ち込み、ビスで留めていきます。
よく見ると、ステージの床はプラスチックのコンテナが支えているんですね。

ステージの床部分ができたら、次は壁の柱を立てていきます。
みんなで協力していくことで、スピーディーに柱が立っていきます。
どうも翌日のフェスタ本番は雨の様子。
なので雨でも催し物ができるよう、屋根も設置する予定です。

ってことで前日の準備サポートが終了!
ナベさん、ひらたさん、ばんどうさん、準備サポート、お疲れさまでしたー!

翌日は雨の予報ですが、雨天決行!
翌日のフェスタ本番も応援し隊がサポートします!
ってことで、翌日組にバトンタッチです!

W 

2023.04.05

西精工は創業100周年を迎えました!

先日ご紹介した入社式の中でも触れましたが、西精工は4月1日に「創業100周年」を迎えました!
1923年4月1日に、創業者:西卯次八が西精工株式会社の前身である「西製作所」を創業しました。
それから100年。
お客様、ビジネスパートナー様、地域の皆様のおかげで、今日まで、ものづくりを続けてくることが出来ました!

時をちょっとさかのぼります。
3月下旬、創業100周年を記念して作成した「記念社史」がついに納品されました!
100周年に合わせて、総務の方々が中心となって、ずっと準備してくださっていました。
時には真夏に、冬服(長袖)を着て撮影もしました。
社員やOB/OGにお声掛けし、インタビューや昔の写真収集なども苦労されていました。

今回の100周年記念社史制作にあたり、アニバ出版様には大変お世話になりました。
アニバ出版様、ステキな社史に仕上げてくださり、本当にありがとうございます!

出来上がった100周年記念社史の表紙はコチラ(←)
みんなで苦労して作り上げた社史だけに、完成のうれしさもひとしおです。

さすがに全部はお見せできませんが、社史の中身をちょこっとだけ紹介します!
「今」の西精工はもちろんですが、歴史を感じる白黒写真を見ると、100年の歴史を感じさせてくれます!

社史の企画として、「大ベテラン座談会(正式には「先輩座談会」)」と「若手座談会」が載っています。
メンバーは下の写真の通り。
大ベテランの先輩方は、かっしゃん大先輩、ひらた大先輩、おのさんによる座談会。
苦労に苦労を重ねた思い出話に花が咲きまくっています。

西精工100年の歴史が記された、歴史年表も見応えあります!
西精工が「創業の精神」を地で行く経営をし、どのように大切にしてきたか。
記述は一行の出来事ですが、そこにはたくさんの「思い」が詰め込まれています。

また、社内全部署の紹介ページがあり、各チームのキャッチコピーと共に、みんなの働く様子が紹介されています。
各部署の「思い」が詰まったページだけに、全部を紹介できないのが申し訳ないです!

また、「思い出の写真」や「社内公募写真」などでは、仕事じゃない部分での写真がたくさん!
これら写真を見てると、めっちゃたのしいです!
そして、裏表紙にはナント、ナットくんを使ってくださいました!
うれしい!ありがとうございます!

ということで西精工は、創業100周年を迎えました!
この4月からは「次の100年」に向かって新たなスタートを切りました!
西精工はこれからも、大切なことを愚直に大切にし続け、お客様をはじめ、ビジネスパートナー様、地域の皆様に貢献できるものづくりをがんばっていきます!

W 

2023.04.04

変化点管理勉強会:成型2係

先日、石井工場で成型2係を対象に「異常/変化点勉強会」を行いましたー!

ものづくりをしていると、日々、色々な変化や変更が発生します。
本当は起きて欲しくないですが、異常事態が起こることもあります。
それら、異常や変化が生じても、お客様に安心して使っていただける製品づくりを実現させるために大切なのが「異常/変化点管理」なのです。

まずは
 「異常発生したらどうするか?」
ファーストアクションは「止める」です。
生産設備を止める。製品流動を止める。
こうすることで、異常対象がこれ以上広がらないようにします。
基本的には「止める」「呼ぶ」「待つ」なのですが、ただ「待つ」のでなく、「考える」ということも大切なのです。

続いては「変化点管理」。
変化点管理の必要性を分かりやすく説明するために、「ラーメン屋さん」を例にしてみます。
ラーメン屋さんに行って、お店の新人が作った不味いラーメンを食べさせられたらイヤですよね。
こんな時は店長さんが「プロセス」や「出来ばえ」をきちんと管理しないといけません。
これが「変化点管理」なのです。

勉強会でインプットしたら、理解度テストでアウトプットします。
教えたことの理解度を測定するのももちろんですが、インプットしたことをアウトプットすることで、学んだことが強く記憶に残るようにします。

理解度テストをしたら、続いて答え合わせ。
みんな、いい点取ってね!

おおくぼさんともりもんが「24点/25点」でトップ!
さすがです!
間違えた一問も、勉強会で教えなかった設問でした。
(教えていないことも出題する、イジワルなテストなのです。)

答え合わせの時には、きちんとテキストで内容を確認しながら学んでいくもりもん。
さすがです!
ってことで、「異常/変化点勉強会」でした!

W 

2023.04.03

速報!2023年入社式!

今日は4月3日。
西精工では本日、5名の新入社員を迎え、入社式を行いました!
新入社員たちの「晴れの舞台」をいち早く見ていただきたいので、今日のブログはさっき終わったばかりの「入社式」の様子を紹介します!
ってことで、配信が遅くなってごめんなさい!
本日の入社式の様子をどうぞ!

・・・って、その前に!
先日開催された「とくしまマラソン2023」!
社員ブログでもその様子を先週紹介しました。
改めてフォトムービーにして、社員みんなで共有しました!
苦しくて楽しい思い出がよみがえります!

続いては、月例の全体朝礼。
社長よりお話を頂きます。
冒頭では「2023年4月1日」で西精工が「創業100年」を迎えたことを伝えてくださいました!
(「創業100年」については、別のブログで紹介させていただきます!)
さらに今月は「習慣化すること」の大切さも教えてくださいました。

さあ、ここから入社式ですが、その前に!
新入社員たちに西精工公式バンドの「フランジセブン」の動画を見てもらいます!
我々西精工社員たちがいかにイベントを大切にしているかを肌で感じてもらいます!

こちらの動画は「西精工公式Youtube」で見ることができますので、ぜひご覧いただけるとうれしいです!

そして入社式。
社長から祝辞をいただきます。
先の全体朝礼でも話してくださった「習慣化」とのつながりより、「新入社員たちに身につけてほしい習慣」を伝えてくださいました。
 ①早起き  ②あいさつ  ③掃除
 ④読書  ⑤運動 
 ⑥スマホを見ない時間をつくる
です。

入社式の祝辞ではありますが、これらは私たち先輩社員にとっても当てはまること!
みんなメモって、「習慣化」の大切さを学びます!

続いては、新入社員紹介!
先輩社員たちは「どんな子が入社したのかな」と興味津々なのです(笑)
新入社員のみんな、すっごく大きな声で返事をしてくれました!
私たち先輩社員も元気なあいさつで応えなきゃね!

自己紹介に加え、趣味や好きなことなどひと言添えてくれました。
「この子はこういう趣味があるんだな」って分かると、先輩たちも関わっていきやすいですよね!

次は、入社までの課題図書「働き方」を読んでの感想文を、二人の新入社員たちに読んでもらいました。
この「働き方」の読書、実は3回読み込むんです。
1回ではなく、何度も読み込んでいく度に、気づきや学びの変化が生じてきたことを読書感想文で紹介してくれました!

次の新入社員は・・・
ちゃうやん!いっしゃんやん!

失礼しました!
今期、いっしゃんは社員コミュニティの「ハグルマ会」会長なのです!
社員を代表して、新入社員たちに祝辞を贈ってくれました!
いっしゃん、やる時はやるんやね!

実はここからが「入社式」の本番!
西精工の「入社式」、本当の主役は「入社二年目の社員」なのです!
まずは、「主役たち」のチームメイトが作った「応援メッセージ動画」が流されます!

まずは営業のぐっさん。
チームメイトたちが、彼の一年間のがんばりに対して応援メッセージを投げ掛けていきます!

ゆうちゃんリーダーの迫力にビビったり、育児休暇中で休んでいるママさんたちから、温かいメッセージをもらったり、さらには病気と闘っている師匠たなちゃんからも激アツメッセージをもらったぐっさん!
これで心が燃えないワケがない!

二番手は、製品管理のりっちゃん。
学生時代、弓道部だったりっちゃんのために、弓道で動画を演出する製品管理の仲間たち。

昨年末にご勇退したOGのヤナギが登場すると、りっちゃんの涙腺は崩壊!
先輩たちの演出、りっちゃんの心をわしづかみです!

三番手は、労務係のまさきくん。
まさきくんのこの一年間のがんばりが動画で紹介されました!
一年前に入社してから、どんどん成長していき、今ではなくてはならない存在です!

総務のみんなが、無事に一年を迎えたまさきくんを祝福!
まさきくん、おめでとう!

次は、工作係のくめくん。
くめくんの仕事のがんばりっぷりに続いては、工務恒例?の「ぐるぐるメッセージ」!
チームメイトみんなでぐるぐる回りながら、くめくんの印象をひと言しゃべっていきます。
完全ノープランで臨むため、時々「ぶっこみ」されるのがまた面白いのです。
「まじめ」「力が弱い」を連発されたくめくんでした(笑)

W個人的に大好きなネタが帰ってきました!
成型1係、たつみくんの応援メッセージです。
「ミルクボーイ風漫才」なのですが、このネタ、かわざわくんの応援メッセージでも使われました。
まさか数年たって、自分がそのネタをするとは、かわざわくんも思わなかったと思います。

最初の「つかみ」。
みくらさんから「第58期の社員手帳をいただきました~」(今は63期です)
「こんなん、なんぼあっても嬉しいです~」
このネタでマジ吹きしたW。
最高です!

次は、工作係のしょうじくん。
はい、「ぐるぐるメッセージ」再度です!
キャラの違いでしょうか、くめくんの時よりもひどいメッセージがたくさん出てきます(笑)
それぞれのキャラに合った愛され方をしてるんですね!

次は、成型3係のおざきくん。
野球大好きなおざきくんのために、ノックを受けながらメッセージを伝えます(笑)

成型3チームメイトたちの「濃さ」全開!
どんどん会場が笑いの渦に巻き込まれていきます!

とどめはキムキム!
厳しいめのノックに、飛びついて捕球したところで会場大爆笑!(笑)

先輩たちからの愛情たっぷりの応援メッセージ動画を受けて、「主役」たちにひと言いただきます。
まずは、ぐっさん。
ぐっさんの目の前では、しばやんがリモートをつないで、師匠のたなちゃんにライブ中継です。
師匠からの応援メッセージに、ぐっさんの心がアツくなったそうです!

りっちゃんは、ヤナギが出てきたところで涙腺崩壊。
(いえ、その前から泣いてたのをWは知ってます!)
スピーチしていると、感極まったりっちゃん。
この時の会場の空気が「がんばれ、りっちゃん!」ってなってました!

二年目社員たちが「思い」をしゃべっている姿を、新入社員たちの目にはどう映ったでしょうか。
おそらく「一年後、自分があそこに立っている姿」をイメージしていたのかもしれません。

そして、二年目社員を代表して、ぐっさんから、新入社員たちにメッセージが贈られます。
「一年目はたくさん失敗します」
「でも、自分一人で抱え込まないで、先輩たちを頼ってください」
「私も君たちに頼ってもらえる先輩になります」
と、アツいメッセージを贈りました!

最後に西部長からも祝辞をいただきました!
そして無事に入社式は終了。

西会長、西社長、西部長と新入社員たちが顔合わせ。
新入社員たちのみんな、最初はなかなか顔と名前を覚えられないですが、大丈夫!
すぐに覚えられます!
最後は記念撮影~!
新入社員のみんな、めっちゃ緊張顔だったので、何度も表情をほぐしての撮影でした(笑)
新入社員のみんな、しばらく研修が続きますが、がんばっていこうぜ!

W 

月別アーカイブ