BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.01.26

超初級マラソン練習会:2022年走り納め その2

2022年の年末に行った「超初級マラソン練習会:走り納め」の様子を紹介しています。
1.8キロの周回コースを三周走り切ったみんな。
待ち望んでいるのは「アレ」です。
はい、年末恒例の「カズキ汁(豚汁)」です!

フタOPEN!
もうね、おいしいの間違いなし!

ゆうこりんとあいちゃんが、カズキ汁をよそってくれました。
ありがとうございます!
さあさあ、みんな遠慮しないで食べまくろうぜ!
お鍋を空っぽにしようぜ!

さすがカズキング!
トッピングの「あさつき」「七味唐辛子」もちゃんと用意してくれています。
とにかく、おいしい!
ただでさえおいしいのに、「屋外」「走った後」「寒い」という、プラスアルファがおいしさを倍増させてくれます。

あっという間にお鍋が空になったのですが、すかさず「おかわり鍋」投入です!
はい、元通り!
さあ、お腹いっぱい食べようぜ!

野良わんちゃんも、おいしいニオイに惹きつけられて、モノ欲しそうにコッチを見ています。
(でも野良犬にエサをあげちゃダメなのです)

「おかわり鍋」もすぐに空に!
多い人は3杯くらいおかわりしたかな。

ってことで、完食!

カズキ汁を平らげたところで、一旦解散!
練習に来てくれたみんな、ありがとうございました!
そして、走り足りないメンバーたちが「おかわり走」に行きます。
ところで、お鍋が「空」になった直後に、寝坊したごとうさんが現れ、みんなの大爆笑を誘いました(笑)
せめて「おかわり走」だけでも召し上がってください。

このメンバーだと、「おかわり走」の4キロは朝飯前・・・いや、「アフターカズキ汁」(笑)
ただ、3杯食べたWは、ゴールするまでずっとゲップしてました(汗)

ってことで、2022年最後のブログ記事でしたー!
明日からは「2023年」の出来事を配信していきまーす!

W 

2023.01.25

超初級マラソン練習会:2022年走り納め その1

2022年12月、年末年始長期連休初日に「超初級マラソン練習会」を行いましたー!
この日は晴天でしたが、河川敷名物の冷たい西風がみんなを震えさせています。
マジで寒い!
でも、やまわき師匠はブレずに短パン!

超初級マラソン練習会はこの日が2022年の走り納め。
恒例の「アレ」もカズキングがちゃんと仕込んでくれています。
楽しみ♪楽しみ♪

マジで寒いので、まずはしっかりウォームアップ・ウォーキング。
しかし、歩いても歩いても、寒いもんは寒い!

1キロ弱歩いたら、続いてストレッチ。
寒さで体が硬くなっているから、伸ばす体の部位を意識しながら、時間をかけてストレッチしていきます。
年の瀬にケガなんかしたら、連休を楽しめなくなっちゃうので、しっかりストレッチしていってね!

体がほぐれたところで、約1キロをスロージョグ。
スロージョグはいいのですが、西に向かって走るので、超逆風!
そして寒い!
いや!これこそ冬のマラソン!
寒いのは気のせいです!

休憩時は大切なコミュニケーションタイム。
お互いのランニング情報を交換し合ったり、体形の変化情報を交換し合います(笑)

さあ、二周目いきますよー。
ぱっつんキングは「アレ」の準備に取り掛かってくれます。

二周目は1.8キロの周回コースを止まらず一周します。
ランニング・モンスターばんどうさん、家から20キロ走ってきたそうです。
この練習の後、家まで帰ると往復でフルマラソンの距離です。
ばんどうさん、実は「富士五湖ウルトラマラソン:118キロ」にチャレンジされるとのこと!
そのために長距離練習をしているそうです。
すご過ぎる・・・。
ランニング・モンスターおがささんは、年明けの「徳島駅伝」に出場。
さすがのランニング・モンスターたちです!

全部で三周走る、超初級マラソン練習会。
まだ二周しか走っていないのに、準備中の「アレ」に群がり始めるみんな。

ほらほら!
あと一周残ってますよ!

ラストの三周目、いつものように最後の直線で「800メートル走」をします。
 「ビリになった人は、アレを食べられない」
という冗談を言うとシバかれそうなので、
 「おかわり3回まで」
としました(笑)
さあ、ラスト800メートル走いきますよ。

食欲は人を動かします!
・・・というのは冗談ですが、ラスト800メートルを走り切ったら、「アレ」が待ってます!
特にランニング・モンスターたちの速さといったら・・・。

みんな、ラストの800メートルもがんばりました!
ナイスラン!

ってことで、2022年の超初級マラソン練習会は無事に走り納めを迎えました。
練習に続いては・・・「アレ」です「アレ」!
次回「その2」では「アレ」を楽しむ姿を紹介しまーす!

W 

2023.01.24

先輩のお見送り:柳澤さん、ありがとうございました。

12月最終稼働日。
この日、製品管理の柳澤さんがご卒業されることとなりました。
製品管理メンバーがズラリと並んで、柳澤さんのお見送りフォーメーション!
(手に持ったカードの文字は↓の通りです)

就業が終わり、外に出てくるみんな。
みんなでお見送りの「花道」を作っていきます。

そして・・・
柳澤さんが花道を歩いてきました。
一斉に拍手が鳴り響きます。

1998年に入社され、25年間、製品管理係でお客様のためにがんばってくださいました!
また、バスツアーを企画してくれ、仲間たちと色々なところに旅行したのもいい思い出です。

西会長、西社長より、労いの言葉をかけていただきます。

そして、長年、共にがんばった仲間たちの所へ。
ひらっちゃんから花束が贈られます。
そして仲間たちとお別れの握手をしていきます。
握手しながら、みんなが労いの言葉、感謝の言葉を贈ります。

お花を渡したりっちゃん、号泣。
そりゃ、お母さんのように見守ってくれた大先輩の退職だもん、寂しいですよね。

拍手がピタッと鳴りやみ、柳澤さんが最後のごあいさつ。
そしてまた大きな拍手が鳴り響く中、柳澤さんがご卒業されていきました。
柳澤さん、25年間ありがとうございました!

W 

2023.01.23

改善勉強会:改善女王降臨?!

12月下旬、営業第二グループを対象に「改善勉強会」を行いましたー!
ともすれば難しく考え過ぎてしまう「改善」。
「改善は【小変】の積み重ね」とも言われるように、昨日よりほんの少し楽に仕事が出来るようにすることが改善で大切なことなのです。
そのためのポイントを一緒に学んでいきます!

改善をしていくことの大切さは重々承知なのですが、ついつい(←)のような言葉が出てしまいませんか?
「ねばならない」で改善していくのではなく、楽しく改善していくための視点を学んでいきましょう!

まずは改善のチャンスを見つけます。
キーワードは「不の付く言葉」。
実際にどんな「不の付く言葉」があるのかを、みんなに書き出していってもらいました。

それぞれ3つずつ書き出していってもらっています。
「不の付く言葉(例えば、不安全や不安定など)」って、身の回りにけっこうありますよね。

ただ、後になるほど書きにくくなってきます。
メジャーな「不の付く言葉」は先に書かれちゃいますもんね。
さすがに「不美味」はちょっと違うかな。
意味は分からんでもないですが・・・。
書くなら「不味い(まずい)」ですね。

みんなでたくさん「不の付く言葉」を書き出しでもらいました。
これら「不の付く言葉」は全て、「改善のチャンス」なのです。

「改善のチャンス」を見つけたら、それをどうしていくかを考えます。
そのキーワードが「やめる、へらす、カエル」です。
最上級の改善が「やめてみる」。
やめれないものは「減らしてみる」。
減らすこともできないならば「かえてみる」。
この「カエル」がヒントになるんです。

あんまりネタバレし過ぎると、今後の勉強会がやり難くなるので(笑)、この後の内容は端折ります!
(・・・って、大事なところを紹介し過ぎちゃいました。)

あんまりネタバレし過ぎると、今後の勉強会がやり難くなるので(笑)、この後の内容は端折ります!
(・・・って、大事なところを紹介し過ぎちゃいました。)

全部で25問。
それでは、答え合わせしていきますよー。

すると・・・
自信満々だったくめちゃん、見事に一人だけ満点GETです!
すごい!
「くめちゃんポーズ」で決めてくれました!
このポーズ、お客様に「くめちゃんポーズ」って呼ばれているそうです(笑)

ってことで、改善勉強会と「改善女王」誕生の瞬間でした!
学んだことを活かして、改善を楽しんでいこうぜ!

W 

2023.01.20

歳末たすけあい募金活動

12月上旬、社員コミュニティの「はぐるま会」メンバーたちが、年末恒例の募金活動を行いましたー!
この募金活動で集めた善意の募金は、ビジネスパートナー様へのプレゼントやNHK歳末たすけあい募金に募金していきます。

早速、出勤してくる社員たちを狙って・・・ごほごほ。
早速、出勤してくる社員たちが募金しやすいように、守衛所前に展開するメンバーたち。
みくらさん、昨年に続いて「バナナボケ」いただきました!

親分vsいっしゃん(笑)
いいコンビです。
おぐさんが募金しているその後ろで・・・

いっしゃんに絡む、かしづめ親分(笑)
楽しく募金活動しています♪

コチラは土成工場。
土成工場でも事務所前ではぐるま会メンバーたちが募金活動です。
なぜか写真にフィルターがかかっていて、メルヘンチックな募金活動になっています。

ルーキーからベテランまで、みんなが募金に協力してくれます。
本当にありがたいです。

あおやまさん、男前っぷりを発揮!
あとはお札を押し込むだけです!

かまちゃんも「く~」です!
ありがとうございます!

社長は更に「違う色の紙」を!
これはすごい!
社長、ありがとうございます!

そして!
はぐるま会メンバーたちが事務所になだれ込みます。
西会長より募金をいただきました!
ありがとうございます!
続いて、事務所内を練り歩くメンバーたち(笑)

皆さん、募金にご協力くださり、ありがとうございました。
みんなからの善意の募金を使って、早速、いつもお世話になっているビジネスパートナー、社会福祉法人カリヨンのれもんさんを訪れました。

れもんさんにはタブレットをお贈りさせていただきました。
れもんさんの皆さまから、温かいお礼の言葉をいただき、心がポカポカです♪

もうひとつの使い道、NHK歳末たすけあい募金に寄付をしてきました!
はぐるま会会長のいっしゃんが手続き。
国内向けの「たすけあい募金」と、海外向けの「海外たすけあい募金」の両方に寄付させていただきました。

社員みんなの善意が、世界中の方々の笑顔につながりますように!
はぐるま会メンバーのみんな、募金活動ありがとうございました!

W 

月別アーカイブ