BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.01.16

冬の出羽島清掃活動!

昨年12月、徳島県が主催のふるさと応援し隊 in 出羽島にボランティア!
まだあたりが暗かった早朝5:30に西精工本社を出発し、2時間半をかけて徳島県牟岐町にやってきました。天気もよく、絶好のボランティア日和です!

いちはしさん長い運転お疲れ様でした。
でも、目的地はまだ先!ここから15分ほど船に乗って、お目当ての出羽島に向かいます。
とりあえず、波の音に癒されながら出発を待ちます。

今回はこちらの6名で頑張ります!
おぐダッシュ、ただ主任、おださんは出羽島ボランティアのベテラン!さすが、すでに長靴着用です。
初参加は、すずかさん、いちはしさん、Kです!よろしくお願いします!

早速船に乗り込んで出発!
って、あれあれ。いちはしさんは出発して
1分ほどでこの様子→→
雲行きが怪しい。。。
出発して3分後には、船上のデッキに出て外の空気を吸いに出て行きました笑
到着まで帰ってこず。ちゃんと船酔いしていました笑

出羽島ボランティアの特徴は、到着するまで内容が分からないボランティア。
そして、さっそく謎の木材運びから出羽島ボランティアが始まりました!

今回の出羽島ボランティアは、3月22日~30日に出羽島で開催される
「出羽島アート展2025」
のための清掃活動でした。

今回のアート展は野外に作品展示をして出羽島と
「混ざる」をテーマに世代、社会、自然、時代、多様な人々が混ざり合い、出羽島の魅力が体感できるアート展です。
ボランティアメンバーは、旧小学校体育館チームと草刈りチームに分かれて開始です!

ここは民家の裏?
背丈を優に超える木々をやっつけます。
草刈りチームは、おださんとすずかさん。
おださんが手足をのばして、ばっさばっさと道を切り拓いていきます。

本当に体力勝負!
ビフォーアフターでは、同じ場所とはおもえないほど
きれいになりました。
これには住人の方も「本当に助かりました!」ととても喜んでいただけました!
次は体育館チーム!

旧出羽島小学校体育館は、細い坂道を上ったところにあります。出羽島には車がなく、清掃用具も人力で運んでいきます。
小学校には水道も電気も通っていないので、水を汲んだバケツを持ちながら上るのは、一苦労。。。

掃除の前に、疲れっちゃったので一旦休憩です。
太ももはすでに、はちきれそうですが、体育館から
見える景色は本当にキレイ!↓
夏には、ここから花火が見え、人もいないので
貸し切り状態だそう!
うらやましい!!

休憩が終わったら、掃除開始!
まずは玄関にある、すのこをどかして玄関掃除。
玄関には懐かしい趣の「体育館」の看板が。
体育館の中は、小学生たちのわら声が聞こえてきそうなほど明るく、きれいでした。

体育館の中にはこんな懐かしいものが。
体操検定基準!!!
マット、鉄棒、とび箱・・・童心に返りますねぇ。
これは平成2年に書かれたものなので、今から

35年前に使われていたようです!

時が35年前から止まった体育館を、きれいにしていきます。
荷物を運びだして、床を磨いていきます。

「暑い!」と早々に、ただ主任は服をぬぎ半袖になっていました。
みんなで力を合わせて、学び舎をきれいにしていきます。
きれいになった体育館を見て、心もすっきりした一同です。

最後に玄関の階段を掃除して、体育館チームの清掃は終わり!
とてもきれいになりました!

清掃活動はこれで終わりではありません!!!
体育館チーム、草刈りチームが集まり、
海岸に流れ着いたゴミを拾い集めていきます。
Kは、イカの骨を見つけ、集め集め。。。
それに、巻き込まれる鈴鹿さん。
ありがとうございます!

海岸にはたくさんのペットボトルや様々なゴミが
落ちていて、びっくり。
こんな感じで、出羽島清掃活動はおわりました!
やりきったー!

清掃の後は、おまちかねのあれ!
波止の家という古民家を改修した島の交流施設で頂きます。
波止の家は島内で唯一解放されたミセ造りの伝統家屋で、建物の展示だけでなく休憩所を兼ねています。
※ミセ造りとは、家の玄関横に取りつけた二枚の板戸を上と下から上げ下げする仕組みのことです!

みんな大好き「カレー!」間違いないうまさです!
このカレーは島の住人の方がご厚意で作ってくださるんです。ありがとうございます。
また、カレーと一緒に島でとれたイカをイカフライにしてカレーにトッピング☆

カレーお代わり組の、ただ主任とK。
本当に美味しかったです!
おいしすぎて、食べ過ぎのお腹パンパンです。
最後におぐダッシュから、感想を言ってもらいました。

「たくさんの人に、出羽島の魅力が伝わったら嬉しいです。是非、プライベートでも出羽島に遊びに来てください!」と力強く伝えてくれました。

寂しいですが、ここで出羽島とはお別れ。船に乗り込みます。
いちはしさんは、最初からデッキにいることを決めました。
島の方に手を振って出羽島を後にしました。

また必ず、出羽島に行くと強く心に決めたKでした。
まだ出羽島に行ったことがない方、
ぜひ来てみてください。
また、ふるさと徳島を好きになりますよ!
ふるさと応援し隊の皆様、出羽島の皆様お世話に
なりました!

K 

2025.01.15

土成中央公園清掃活

12月中旬の朝、土成中央公園に集まった工作係メンバーたち。
クネクネ腰を振っている人もいますが、月例の土成中央公園清掃活動を行います!

この回の道具運搬当番の人は、定刻通りに来てくれたみたい。

12月の早朝は、さすがに寒い!
そして、すごい落ち葉の量!
みんなで手分けして、大量の落ち葉を掃き集めていきます。
夢中で落ち葉を掃いていくと、自然と体はポカポカ温まってきます。

公園内の垣根には、真っ白な山茶花(さざんか)の花が咲いています。
ピンク色のつぼみは何だろう?
ツバキかな?
冬でもキレイな花を楽しめます。

せっかくキレイな花が咲いている垣根・・・その根元にゴミが!
どうやら栄養ドリンクのようですね。
さあ、エネチャージのチャンスですよ!

えっと・・・少しの間、「れーとコント」をどうぞ。

当然、フィクションなので、あしからず。

体の中からエネルギーが湧き出てくるれーと。
もはや「可能性」しかありません!

でも、すぐに覚醒終了。
危ないので、良い子はホウキを振り上げないでね。

道路沿いの掃き掃除が終わったら、今度は公園内の落ち葉も掃いていきます。
だがしかし!
落ち葉の量がハンパない!

とても少人数では太刀打ちできないので、人海戦術で大量の落ち葉をやっつけることに。

まあ、落ち葉が多いのは仕方ないですが、ここまでやったら、スッキリやっつけたくなりますよね。

最後は全員集合でラストスパート!
さすがにこれだけ集まれば、大量の落ち葉も一瞬でやっつけることができました!

落ち葉をぎゅうぎゅうに詰めたゴミ袋が5つもできました。
今回は大漁です!

ってことで、思いのほか、落ち葉と戦うハメになった、土成中央公園清掃活動でした!
れーと、落ちてる栄養ドリンクは飲まないでね。
(フィクションですからね)

W 

2025.01.14

伸線営業合同、ウォーク&ラン

えっと、まだまだ12月(笑)
12月中旬、伸線係と営業第一グループが合同で実施している、ウォーク&ランを行いましたー!
前回の11月は吉野川南岸グラウンドで行いましたが、12月はホームコースに戻ってきました。
めっちゃ寒いですが、気のせいです。

まずは、いつものように1周(800メートル)をウォームアップ・ウォーキング。
しっかり歩いて体を温めます。

ウォームアップ・ウォーキングに続いては、ストレッチで体をほぐします。

めっちゃ寒いですが、気のせいです。

ってことで今回は、ご覧のメンバーたちが、がんばります!
ええ、寒いのは気のせいです。

こちら、ウォーキング組。
さすがにウォーキングでは上着必須。
みんな、体を冷やさないように!

ラン組はがんばって走り込み!
少々寒いくらいでちょうどいいです。
みねくんに至っては、ナント「半袖」!
若いってすばらしい。

ウォーキングもランも練習終了。
練習終了後は、お楽しみの差し入れタイム!
今回は「コーンスープ」を準備してくださっていました。
寒い時に温かい飲み物は、ホントにありがたいです!

温かいコーンスープとお菓子をいただきながら、みんなでワイワイおしゃべりタイム。

練習アフターのおしゃべりも楽しみのひとつです!

ってことで、伸線営業合同のウォーク&ランでした!
参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2025.01.13

土成スポーツ公園清掃活動

12月のある日、伸線係と成型4係のメンバーたちは、土成第1工場近くにあるスポーツ公園へ。
はい、月例の清掃活動を実施しに行きます!
季節はすっかり冬。
寒いけど、がんばっていこう!

冬の落ち葉は「冬っぽい風情」がありますね。
ただ、落ち葉に混じってゴミも・・・
それらゴミを見逃さないで拾っていきます。
時にはカワイイ花を発見し、心癒されます♪

里山はすっかり紅葉。
ただ、伸線係メンバーたちは職業柄、紅葉が金属の「錆(さび)」に見えるそう(笑)
たしかに「錆の色」とよく似ています。
こういう色を見ると、キレイに「錆落とし」したくなるそうです。

寒い中の清掃活動お疲れさまでした!
「継続は力なり!」
2025年もキレイな街づくりのために、引き続きがんばっていこうぜ!

W 

2025.01.10

登山部@天ヶ津峰 その2

西精工登山部が、12月上旬、「天ヶ津峰」にアタックした様子を紹介しています。
「険ヶ峰」、「猿の墓」と巡り、今回のメインターゲットである「天ヶ津峰」を目指す一行。

もはや定番化しつつある「パキチャレ」。
またもや「パキチャレ」チャンスです!

この小さなベンチ、「パキ」とかいうレベルでなく、触れるだけで倒れるくらいグラグラです。
さすがのカズキングも、チャレンジ失敗!

なんだかんだで「天ヶ津峰」の頂上に到着!
みんなすでにお腹ペコペコなので、何はともあれ、お昼ゴハンにします。

すると・・・

あれあれ?
少し前にお誕生日だったすとうさんに、どいよしさんからサプライズ・プレゼント!

えー?!
すとうさん、とんがり帽子をかぶっていないのに、プレゼントをもらってる!

最近はバーナーを使ってお昼ゴハンを食べているソラソロさんですが、この日は水筒にお湯を入れてのゴハンです。
あれ?
そのゴハン、登山部忘年会でGETした賞品ですね!
間違いない!おいしいやつです!

カズキングのお昼ゴハンは「キムチ鍋」だそうです。
ただ、量がハンパない!
クッカーに入りきらないくらいの具材を無理矢理押し込みます。

カズキングの胃袋は、もはや「底なし」!
もちろん「完食」です!

おぐさんは、激ウマのハムステーキを焼いて、どいよしさんに献上(笑)
どいよしさん、登山メシっておいしいでしょ!

おぐさんもどいよしさんも、揃ってカレーメシ!
カレーメシは優秀な登山メシです!

実はWもカレーメシ(笑)
プラス、小さなハムステーキを添えます。
ただ今回、久しぶりに固形燃料を使ったのですが、あまりに火力が弱くてガッカリ。
やっぱりバーナーっすね!

さとるちゃんは、袋ラーメン「みそラーメン」!
激ウマのラーメンです!
しかも、わざわざ重い鉄鍋を持ってきての調理!
少々手間はかかりますが、山頂で食べる袋ラーメンは絶品なんです!
さとるちゃん、ナイスチョイスです!

すると・・・

突然現れたのは・・・「やぎ」!
実はここ、「天ヶ津峰」は山頂に野生のやぎが住みついているので有名なんです。

すとうさんが興味本位にココアを差し出すと、べろんべろんになめとられました(笑)

この日は冷たい風が体を冷やしていましたが、この頂上広場はちょうど「風裏」で、ポカポカ温かいです。
のどかな風景と、やぎが、「アルプスの少女」を連想させます。
おおお!ペーターがいるじゃないですか!

残念!
ペーターではなく、さとるちゃんでした(笑)
時間的に余裕があるので、頂上広場でまったり過ごします。
遠くには、淡路島がよく見えます。

ってことで、「天ヶ津峰:434メートル」登頂!
改めまして、どいよしさん、ようこそ登山部へ!

まったりお昼ゴハンを楽しんだら下山です。
下山は、来た道と違うルートを進みます。
いわゆる「周回コース」を進むのですが、西精工登山部はこの「周回コース」でたくさんひどい目に遭っています。
道に迷って山中をさまよったり、シカの白骨○体に驚いたり・・・。
周回コースで大丈夫なの・・・?

みなさん、鉄塔を真下から見上げたことありますか?
キレイな幾何学模様になってて、ずっと見てると吸い込まれそうな感覚を覚えます。

心配した「迷子」にもならず、無事に下山していく一行。
景色や花を楽しみ、木の枝を掲げる野人に遭遇しながら、無事に下山です。

下山したのは神社の裏側。
せっかくなので、神様に無事の下山のお礼を伝えました。
下山後は「ひとっ風呂」!
すとうさん、みんなからのお誕生日プレゼントを早速着てくれてた!
さすが、すとうさんは「赤」が似合います。

ってことで、「天ヶ津峰」登山でしたー!

W 

月別アーカイブ