BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.11.28

品質保証係 8コン キャッチコピーとお菓子。

10月末品質保証係のメンバーが8コンを行いました!
今回のメニューは結婚式場兼カフェのお店のお弁当をテイクアウトしました!

会社のロゴ入りのメッセージカードを
添えていただいていました!
実はこれ開くとメニュー表に!
お気遣いありがとうございます☺💛

絶対に美味しいやつです😋
実はこれお花とか葉っぱとかが並んでいるのですが、ちゃんと食べられるらしいですよ!

そして!!目の前の中央テーブルには
大量のお菓子!!!!
中には懐かしいお菓子もチラホラ。こちらも美味しそうです😍

お腹もすいてきたところなので食べましょう!!
それでは……

本題に入る前に、まずはお腹を満たしていきましょう!
皆さん食べるのに夢中です!笑

さて、いい感じにお腹がいっぱいになってきたところで本題へ移りましょう!
本日のメイン「チームのキャッチコピー」!!
来年「創業100周年」を迎えるにあたり、現在「社史」を作成しております。
そこに各チームの紹介ページに載る「キャッチコピー」に、先日ブログに載っていた
営業2G同様、品質保証係も大苦戦しているんです。
なので、この場を借りて決めていこう!!!!!という企画です。

キャッチコピーも大体は決まっているのですが
最後の単語がバシッと決まらず大苦戦中。
さて、今日で決まるのでしょうか…

皆さん、いろいろ案を出していきます。

案を出しては社長にアドバイスをいただきつつ
決めていくのですが、
なかなかいいのがでません。

思わずかじかじ主任もこの表情。
思いっきり顔に出てます。

部長も身を乗り出して考えていただいて
います………よね?

すると、何やらいいフレーズを思いついた
ようです!

社長からOKをいただきました!!

とてもうれしい瞬間です!!思わず皆立ち上がって拍手👏

さて、キャッチコピーも決まりホッとしたメンバーは次々にお菓子に手を伸ばしていきます。

なかでも私のお気に入りはこれです!!
小さいチロルチョコが大量に
入ってあるのですが
サイズも可愛いし美味しいのでオススメです!

隣にいたやぶうちさんも同じのを
食べられてました。
このメンバー甘党が多く、しかもこのお菓子も
3袋しかなかった激レア!!!
もちろん、急いで取りに行きました。

そして、先程からずっとお菓子が食べたかった部長(フィクションです)も
お菓子を食べられてました!

とても幸せそうに食べられてますが、何食べてたんでしょうか…

そんなこんなで、キャッチコピーも決まり、美味しいお弁当とお菓子をいただいので
お開きとなります!
最後はバシッと!かじかじ主任に一本締めで締めていただきました!!

※実はこの写真の一本締めテイク3です。

2022.11.25

登山部@石鎚山 その2(これもめっちゃ長いです)

10月末、西精工登山部メンバーたちは愛媛県にある西日本最高峰「石鎚山(1,982m)」に挑戦しました!
「鎖場」というエグい上りをクリアし、ついに頂上です!
頂上に着いたスグはガスっていたのですが、ゴハンを食べていると、こんなに青空に!
これは全てよしみさんのおかげです!

実はこの石鎚山、ゴハンを食べた場所が最も高い場所ではなく、そこから見える尖った山「天狗岳」が最高峰の1,982mなのです。
「せっかくなので」と、カズキング、よしみさん、すとうさん、Wの4人が「天狗岳」へとアタックしました!
青・黄・赤、信号機のような4人です。
まずは崖を降りるところからスタート。

ナイフエッジのような細い道を歩いていきます。
はい、「ナイフエッジ」なので、左右両方が崖です(汗)
特に左側は100m以上の断崖絶壁!
のぞき込むと冗談じゃなく足がすくみます。

荷物はお留守番のさいとう室長とおぐさんにお願いして、信号機カルテットは軽装でアタック中!
崖から吹き上げてくる風は冷たいですが、南側の斜面はお日さまのおかげでポカポカ。
最高のコンディションです!
天候が悪くて「天狗岳」をあきらめる人も多いそうですが、ツイてます!
よしみさんのおかげです。

最高の「映えスポット」なので、頂上では写真撮影の順番待ち。

そして・・・
ついに信号機カルテットは「天狗岳」に登頂!
全てが最高!

最高のコンディションの中、西日本最高峰に立った4人は達成感を味わいながら戻ります。
ちなみに(↓)の写真に「A地点」を書きました。
後ほど、下から見た「A地点」を紹介します。
すごい写真が撮れました!

帰り道は渋滞もなく、あっという間!
ただ、帰りの時間がちょっとタイトに。

「帰りのロープウェイ、16時が最終じゃない?」
ってことで大慌て!
すぐに頂上を出発して下山です。
下山は全て迂回ルート。
基本的に「鎖場」は「上り専用」なのです。

ご覧の通り、雪が残った下り階段。
めっちゃ滑ります。
何度か滑りかけて、Wはついに大滑りで尻もち!
お尻が泥だらけに・・・。
※写真撮られなくてよかった(笑)

さらにWに不幸が降りかかります。
「二の鎖」のトイレで用を足そうと順番待ちをしていると、右手の親指を壁にぶつけて出血・・・。
まさかのトイレでケガです。
すかさず、すとうさんに「不安全」現認されました(汗)

Wの手が泥だらけなのは、上で書いた「尻もちスベリ」のせい。

帰り道、振り返ると山頂が良く見えます。
すると、スゴイものを発見!
頂上の崖を登っている人たちがいるのです!
先ほどの「A地点」、そこを目指して登っているのです!

これはマジでクレイジー!
ありえへん・・・。
だがしかし!
登山部にこのクライミングを経験した人が!
すとうさんです。
しかもすとうさん、クライミング中にハーケンと呼ばれる留め金が折れてしまい、崖の中腹で宙吊りになったそうです。
よくまあ、生きてたもんです。
すとうさん、かなりのクレイジーです。

ちょっとロープウェイの営業時間を気にしながら、帰路を急ぐ一行。
ただ足がもうヘロヘロ。
何でもないところでよろけます。
「その1」でも書きましたが、登山道の8割が階段なので、下りはヒザにダメージがきます。

カズキングは過去にソロでもここを登ったそうですが、その時、あまりにも足が疲れてて、よろけた拍子に頭から笹の斜面を10メートル滑落したそうです。
幸い、かすり傷で済んだそうですが、何事も「安全第一」です。
ムリは禁物なのです!

急ぐからこそ、きちんと休憩を取ります。
腰を下ろすとほっとします。
鳥居さんのところで、山の神様に無事下山のお礼を言います。

台風?かなにかで倒れた木で遊ぶカズキング。
この山、地面が固いのか?岩盤があるのか、根が深く入っていかないんですね。

そんなこんなで、ようやく「成就社」に帰ってきました!

ここでも神様に無事下山のご報告とお礼。
「ロープウェイの営業時間、マジで何時だろう」
なんて言ってると、親切な方が「18時くらいまでやってますよ」と教えてくださいました。
おおお!
それならゆっくり帰れます!

急ぐ理由が無くなったので、ゆっくり紅葉を楽しみながらハイキング。
ロープウェイ駅の上にある展望公園に戻ってきました。
結局、ここの紅葉が一番きれいでした(笑)

「あの山にも行きたいねー」
と、向こうに見える山々に思いを馳せます。

そして、お疲れ集合写真~☆

ロープウェイが到着する時間まで、駅でまったり時間。

!!!!
そういえば!
行き、ここで発覚した、おぐさんの「ポールの先がない」事件(笑)
いよいよ、その結末が分かりそうです。
はやしておぐさんは「車の中にあった」というハッピーエンドを迎えられるのでしょうか?

ロープウェイで山を下り、無事に駐車場へ。
車の中を探すおぐさん。

ありました!
ポールの先端発見!
ハッピーエンドでした(笑)

登山後は、みんなでお風呂に入ってスッキリ。
スッキリついでに晩ごはんを食べます。
お腹が空いてるので、めちゃめちゃ食べれそうです。

左はWが注文した「トンカツ定食」、もちろん激ウマでした!
右はカズキングが注文した「ダブルホルモン定食」、これももちろん激ウマです!

しかし、違いが分かりますか?
(いや、バレバレですね)

白ごはんの「大盛り」が選べるという、親切な定食。
さらに、さいとう室長がごはんを減らすために、カズキングの山に「追いごはん」!
立派な「山」になりました!

これをペロリと平らげたカズキング、「おかわり無料」を発動です(笑)
さすがにおかわりは普通盛りでしたが、カズキングの本気の食欲を目の当たりにしてビビったみんなでした・・・。

ってことで、西精工登山部@石鎚山でした!
長いブログにお付き合いくださり、ありがとうございました!

W 

2022.11.24

登山部@石鎚山 その1(めっちゃ長いです)

10月末、西精工登山部メンバーたちは愛媛県に降り立ちました。
今回は西日本最高峰「石鎚山(1,982m)」に挑戦します!
はい、西日本で一番高いところに行くのです。

石鎚山を登るには、いくつかのルートがあるのですが、今回は一番オーソドックスなルートを選択。
まずはロープウェイで一気に1,300m地点まで上がります。
直前では初雪の情報もあったので、みんなしっかり防寒装備なのです。

ロープウェイに乗り込む一行。
ワクワクが止まりません。

ロープウェイを降りて、装備を整えていると・・・
おぐさんのトレッキングポール、その先端が「ない」!
どこかに落としてきたのか?
車の中なのか?
それとも自宅にあるのか?
いずれにせよ、「今、ない」という事実。
売店に売られているポールを物色しますが、シングルポールで登ることを決意するおぐさん。
ネタ的には「車の中にあった」が一番笑えるパターンです。
果たして結末はいかに?

さあ、西精工登山部、石鎚山への登山スタートです!
今回は↓のゆかいな仲間たち(6人)ががんばります!

ロープウェイの駅付近は紅葉真っ只中!
めっちゃキレイです!
これら紅葉も今回の登山の目的のひとつ。

ただ、少し山に入るとガスが出てきます。
まだスタート地点でこのガスなので、ちょっと今回は頂上の絶景を見ることはできなさそう・・・。

ガスの中、20分ほど歩くと「成就社」という神社に到着。
ここまではハイキング程度。
今回、かなりの寒さを予想していたのですが・・・暑い!
ガチ冬装備で歩いていると、汗が吹き出てきます。

ここから本格的な登山道に入ります。
神様に安全祈願をして、さあ、出発!
Wはここで上着をたたみ、アンダーシャツとTシャツだけに。
それでも全然寒くないのです。

すれ違う「お下りさん(下山している人)」にイイ写真を撮ってもらいました!
ガスってますが、紅葉がキレイです。
カズキングは早々にエネチャージ(笑)

石鎚山の登山道は8割くらいが階段になっています。
これがけっこうキツイ!
そして一番の特長が「鎖場」です!
鎖を使って崖をよじ登る場所が全部で4か所あります。
迂回路もあるのですが、最初の鎖場「試しの鎖」は全員がチャレンジすることに。

事前に「鎖場があるよ」と聞かされてはいたのですが、いざ目の当たりにすると、かなりクレイジーな場所です(笑)
ワクワクが止まりません。
覚悟を決めて、いざ登坂!

さすが登山部!
「試しの鎖」クリアです!
「試し」となっていますが、エグイです。
我々の直前に上った女性は途中で動けなくなりました。
しかし、よくまあこんなところに鎖を掛けたもんですね。
それがすごい!

「試しの鎖」を上りきると、ちょっとした山の頂上になっています。
Wが「チャーシュー」しますが、周りはガスでまったく見えず。

「試しの鎖」を超えると、石鎚山の頂上が見える峠道に出てきます。
しかし頂上もかなりガスっている様子。

しばらく進むと現れた「一の鎖」。
迂回ルートもありますが、「上る」一択!

「垂直」とまでは言いませんが、「ほぼ垂直」です(笑)
落ちると大事故になるので、絶対に鎖から手を離さないことが大切。
鎖の丸い穴につま先を入れて、手と足を使って上がります。
ちなみに、よしみさんはクツが大きすぎて鎖の丸い穴につま先が入らなかったそうです。

そして「二の鎖」。
山の岩肌をよじ登っている人たちが見えます。

え・・・、あれ上るの?

「二の鎖」のふもとはちょっとした休憩所。
きちんとしたトイレもあります。
っていうか、この先トイレはありません。
用を足して、いざ「二の鎖」へ!
ここでカズキングとおぐさんは「二の鎖」を回避。
迂回路から上っていきます。

えっと・・・エグイです。
「試しの鎖」、「一の鎖」はマジ序盤でした。
岩の所々に雪が残っていて、雪解けの水で岩肌も鎖も濡れています。

迂回路を通ってきたカズキングとおぐさんのほうが早かった(笑)
「二の鎖」はエグ過ぎる!
途中、足がつって動けないおっちゃんもいました。
「二の鎖」をクリアして、さらに一行は上っていきます。

そしてラスボス「三の鎖」!
さらにエグイ!
もはや「垂直」!
岩も濡れてツルツルで、足を置くところがありません。
そして長い!
上っても、上っても、鎖は上に伸びています。

それでも必死に鎖にしがみついて、何とか上り切りました!
みんなすごい!

上り切ったらそこは頂上でした。
頂上にはめっちゃ人がいる!

そしてやっぱり迂回路を進んだ二人のほうが早かった(笑)

そして!
待ちに待ったランチタイム!
登山の楽しみのひとつです!
先に着いたカズキングとおぐさんが、うまく「風裏」を陣取ってくれたおかげでめっちゃ快適!
早速各自ゴハンの準備。

カズキングはカレーライス。
間違いなくおいしいやつです。
Wもガスストーブを購入し、あえて袋ラーメン!
激ウマです!

カズキング、今回のサプライズで「餃子」を企んでいたのですが、冷凍餃子が大変なことに!
行き道で解凍されて、袋の中でグジャグジャに・・・。
仕方なく「焼き」をあきらめたカズキング、袋の中身を全部煮込み出します。
おぞましい「餃子汁」となりました。
※写真が無いのが残念!

そして!
気づけばガスが無くなってる!
一面に広がるパノラマ!
しかしWは必死にコーヒー作ってます(汗)

最高の見晴らしを楽しみながら、挽きたてコーヒーを楽しみました。

ってことで、西精工登山部、石鎚山登頂です!
やった!

だがしかし!
実はここが頂上じゃないんです。
本当の頂上は「天狗岳」!
↓のとんがった山の先端です。
「その2」では、本当の頂上に挑みます!

W 

2022.11.23

徳島科学技術高校の生徒さんがインターンシップに来てくれました!

タイトルそのまんまなんですが、10月下旬、徳島科学技術高校2年生4人が、2日間のインターンシップに来てくれました!
今回は本社の成型工程と捻立工程で「ものづくり」を体験してもらいます!

もちろん各係の朝礼にも入ってもらい、社員たちとの対話も体験してもらいました!

コチラは成型工場。
科技高出身のまさき先輩が、丁寧に鍛造加工について教えます。

加工の概要を教えたら、続いて実際の業務に携わってもらいます!
さすがに製品品質に関わるところは難しいので、付帯作業をお願いすることに。
せっかくなので、製品品質のチェックもやってみてもらいました。
(もちろん、後ほど社員が改めて品質チェック!)

「ハンドリフト」と呼ばれる運搬器具の取扱いを学ぶインターンシップ生。
これ、慣れないと難しいんです!
インターンシップ生のみんな、慎重に作業してくれました。

コチラは捻立工場。
製品へのねじ加工について学んでもらいます!

インターンシップ生に、加工油の補充をしてもらおうとするあこうさん。

でも心配になって、結局自分で補充してしまうあこうさん(笑)
あこうさんの気持ち、すごく分かります!

捻立工場にもハンドリフトがあります。
限られたスペースの範囲でハンドリフトを取り回すのはコツがいるんです。
がんばってハンドリフトの操作をしてくれるインターンシップ生!

←そして初日の振り返り。
科技高の遠い昔の先輩Wが「先輩ヅラ」しちゃいます(汗)
インターン初日ということもあり、生徒さんたち、緊張の面持ちでした。

だがしかし!

さすがの科技高生!
二日目は自分たちで二日間の振り返りをしてくれました!
二日間、緊張の連続だったと思います。
インターンシップ、お疲れさまでした!
ぜひぜひ、「ものづくり」に関心を持ってもらえたらうれしいです!
ありがとうございました!

W 

2022.11.22

社内バーベキュー大会2022:後半組 その2

2年ぶりに開催された「社内バーベキュー大会:後半組」の様子を紹介しています!
暑いくらいの秋晴れの下で、ワイワイ楽しんでおります☆

「そろそろ焼きそば作ろうか」という頃合いに、かっしーより「欲望じゃんけん大会」のアナウンスです!

前半組同様、みんなでじゃんけんをして、勝ち残った人の班全員に賞品が贈られます。
みんなの欲望が渦巻く時間なのです。
ちなみに「あいこ」も脱落します。
真の勝者しか賞品をGETできないのです!

後半組は、あっという間に勝者が決定!
ランニング・モンスターおがささんが勝者に!
おがささんの班メンバーみんなに賞品が贈られました!
おめでとうございます!

実は各班、テーブルの大きさに合わせて人数が違うんです。
人数が少ない班が勝ったので、賞品が2つ余りました。
そこで、ちょうど社員のお子さんが二人来てくれていたので、お子さん二人にプレゼントすることに♪
かっしー、さすがの機転です!

←同期の二人はいつも仲良し♪
欲望じゃんけん大会の後も、焼きおにぎりを焼いたり(←間違いなくおいしいヤツ)、焼きそばを作ったり、先週のバーベキュー前半組の置き土産?マシュマロを焼いて楽しみます。
もちろん「呑み助」は、飲みまくり!

イイ感じに食材が無くなったら、自然発生的に「お片付け」が始まります!
 「来た時よりもキレイにする!」
誰かが役割を決める訳でもなく、「今、自分は何をしたら貢献できるか?」を考え、お互いに目配せ&気配せでテキパキとお片付けが進んでいきます。

楽しい時間って時間の流れが速いですよね。
気づけば閉会の時間となっていました。
バス組をC&Cコミュニティスタッフや自家用車組がお見送り。
2年ぶりのバーベキューは、めっちゃ楽しかったです!
お世話をしてくれたC&Cコミュニティのスタッフのみんな、ありがとうございました!

W 

月別アーカイブ