BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.11.21

社内バーベキュー大会2022:後半組 その1

10月下旬、2年ぶりの「社内バーベキュー大会:後半組」が行われましたー!
前半組の一週間後に行われたバーベキュー、ご覧の通り、イイお天気です!

バスは本社発と土成工場発があります。
写真は土成工場発のバス。
かなり贅沢な座り方です☆

パーキングエリアで「本社発バス」と「土成工場発バス」が合流。
2台一緒にバーベキュー会場の「四国三郎の郷」へ。

バーベキュー後半組のイベントリーダーしょーたより、ごあいさつ&注意事項のアナウンスをしてもらいました!

続いて、おの次長にもごあいさついただきました。
2年ぶりのバーベキュー、目一杯楽しみましょう!

ってことで、後半組の集合写真~☆
秋なのに、暑いくらいのイイ天気です!

バス乗車時も検温しましたが、念には念を入れて、会場入場前にも検温します。
イケメンせいやがみんなを検温してくれました!

例によって、C&Cコミュニティのスタッフや先発隊が火起こししてくれているので、野菜を切るだけでスグにバーベキューを始められます。
各班とも、お互いに目配せ&気配せで、見事なチームワークを発揮します。

石井工場のアイドル、もりもんも大活躍!
みんなお腹が空いているので、段取りがめっちゃ速いです(笑)

このバーベキュー大会では、各自の持ち込み大歓迎!
さいとう室長はナント、全9テーブルにご実家「月華堂」さんのお赤飯を差し入れしてくださいました!
これにはみんな、大喜び!
さいとう室長、ありがとうございます!
Wはスパイス持参でスパイシーチキンに味変!

イイ感じにお肉が焼けてきました!
↓の写真だけでゴハン一膳食べれそうですね。

お肉が焼けて、飲み物の準備が出来た班ごとに「乾杯!」の声が聞こえてきます!
今回はご覧の9班がバーベキューを楽しみまーす♪

寒いと思っていたのに予想以上の暑さの中、バーベキュー後半組が始まりました。
半袖の人もチラホラ(笑)
つづきは明日の「その2」で紹介します!
ぜひ明日もご覧ください!

W 

2022.11.18

土成工場:新工場棟

以前よりちょこちょこ紹介していました、土成第1工場の新工場棟が竣工しました!
←や↓の写真は、前回紹介した時の写真。

※ちなみにここは「土成工場」でしたが、ここから車で5分くらいのところに「土成第2工場」が出来たので、コチラは「土成第1工場」となりました。

昨日の社員ブログでは「羽ノ浦小学校5年生のみんなによる工場見学」の様子を紹介しました。
その時にもチラチラ写っている新工場棟。

羽ノ浦小学校5年生のみんなが、新工場棟への初めてのお客様となりました!

コチラが新工場棟の正面。
 「NISHI SEIKO inc.」
のロゴがカッコいいです!

この日は羽ノ浦小学校5年生のみんなが工場見学に来てくれる日だったので、入り口のシャッター、オープンです!
すると、広い工場が目に飛び込んできます!

まだ生産設備が設置されていないので、すごく広く感じます。
(いやまあ、実際に広いです!)
床の所々、白い帯状に見えるのは、生産設備用の電気配線やエア配管が通るピットとそのフタです。

工場の横には事務所&トイレが設けられています。
コチラは成型事務所。
ちゃんとトビラにも「成型事務所」って書いてくれています。

そして事務所内部。
事務所内、まだ机やイスは設置されていません。
めっちゃ広い!
事務所から工場の様子が見える窓が設置されています。

コチラも大切なインフラ。
「トイレ」!
めっちゃキレイです!

↓は事務所の隣にある倉庫。

壁を越えると少し小さめの工場。
こちらにはプレス機などが設置される予定。
機械設置に必要なピットが3か所用意されています。
(機械設置前なら、足湯ができるかな)

更に奥、写真(↓)の左は「オーバーホール場」。
生産設備をメンテナンスする工場です。
ガ○ダムが置いてありそうなカッコいい工場です。
右は設備係の事務所と設備開発工場。
ここで様々な生産設備や付帯設備を組み上げて行く予定です。

工場横には、生産技術の事務所もあります。
新製品を設計したり、試作するチームがここに入ります!
今まで本社と土成工場に分かれていたので、ようやくここに集結することが出来ます!

もちろんトイレもめっちゃキレイ!

土成第2工場と共に、コチラの新工場でも生産設備搬入を準備中。
これら新工場でお客様に喜んでいただけるものづくりをがんばっていきます!

W 

2022.11.17

ようこそ西精工へ!羽ノ浦小学生の土成工場見学

10月末、昨年に続いて阿南市羽ノ浦小学校5年生のみんなが工場見学に来てくれました!
ようこそ西精工へ!
羽ノ浦から土成まで、けっこうな距離があるかと思います。
(試しにグー○ルマップで計測してみると、「45キロ!」ありました!)
長旅、お疲れさまでした。

渋滞の影響でバスの到着が遅れてしまい、ちょっとスケジュールがタイトに!
「巻きモード」発令!
クラスで集合出来たら、早速工場見学に出発します!
工場に入る前には、ゆうこりんから注意事項を説明。
工場見学も「安全第一」です!

昨年までは、広々としたスペースがあったのですが、今回は狭くなっちゃってごめんなさい。
ナゼかというと・・・
土成工場内に新工場が建ったからです!
(↓)が新工場!

※新工場の内部は別のブログで紹介しますね!

伸線工場では、コイル材と呼ばれる大きな針金のオバケのような材料を説明。
更には、この伸線工場で行われている加工を説明していきます。
ちょっと難しい説明でしたが、みんな一所懸命に聞いて、メモってくれていました。

コチラは工作係。
成型工程で使う金型を作っている工場です。
初めて見る金型を興味深く見入ってくれていました!

そして旋削係。
ここでは、小学生たちの心をつかむモノが!
ミニ四駆です!
この工場で加工する製品が、ミニ四駆のパワーアップパーツに使われているんです。
もちろん小学生たちは、ミニ四駆にクギ付け(笑)

成型3係では、おぐちんリーダーが「鍛造」について教えてくれました。
ちょっと難しい「鍛造」ですが、実際に粘土を金型に押し込んでもらうことで、「どうやって形ができていくのか」を体験してもらいました!

成型4係も「鍛造」をしている係ですが、こちらでは、実際の製品を並べて見てもらいました。
この「鍛造」で、色々な大きさの、色々な形をした製品を作ることができるのを学んでもらいました!

ラストは工場の一番奥にある、捻立係。
ここでは「どうやってねじ加工されているのか?」をデモ機を使って説明。
ちょっと難しい機械の動きを間近で見てもらいました!

土成工場内の各工程を見学してくれたみんな。
最後は新工場の中に集合してもらいました。
この新工場、めっちゃ広いので100人超えの小学生たちが集合しても、入り口付近で済んじゃいます。

みんな揃ったところで「質問タイム」!
生徒さんたちから、質問を募ります。
最初の質問は、
 「コレなんですか?」
と、丸いモノを指差す小学生。
これは、空調の吹き出し口なんです。

他にも、
 ・全部で何人働いているんですか?
 ・機械と人、どちらが多いですか?
 ・機械についている「PF-630L」って
  どういう意味なんですか?
などなど、小学生の視点で疑問に思ったことをたくさん質問してくれました!

あっという間に移動の時間となりました。
最後に小学生みんなが元気にお礼を言ってくれました!
こちらこそ、来てくれて、ありがとうございました!

バスに乗る前にクラス毎で集合写真~☆
今回の工場見学で、彼らにほんの少しでも、「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです!

羽ノ浦小学校5年生のみんな、西精工に来てくれて、ありがとうございました!
ぜひぜひ、また来てくださいねー!

W 

2022.11.16

工作係新型機:SV12P

今回は工作係に入ってきた最新機をご紹介したいと思います!

SV12Pという放電加工機です。

10月から本格的に稼働を始め、毎日金型の加工をしています!
タッチパネルでほとんどの稼働を制御することができ、今ある放電機にはできなかった特殊な条件での加工も可能になったということです!

そんな最新機を稼働させているのは、今年4月入社し、6月から工作1班に配属されたばかりのしょうじくん!
入社半年で最新機を任され、初めはおどおどしていましたが、すっかり操作する姿が板についてきました!

プログラムをしっかり作りこみ、計算を何度もして、細部までしっかり念入りチェックしています。

ついこの間まで右も左もわからない状態だったしょうじくん、仕事も機械も任されるようになり、すっかりプロの顔です!

「この機械は僕と同期入社です!この機械と一緒に工作係で僕が定年退職するまで一緒に頑張っていきます!!」
と熱い想いを語ってくれました!!

チームとして未来の工作係を引っ張っていく、熱い想いを持った仲間を全力でサポートしていきます(^-^)0

M 

2022.11.15

阿波吉野川ハーフマラソン大会!その3

10月23日に行われた「阿波吉野川マラソン大会」の様子を紹介しています!
この大会では、西精工からたくさんの仲間たちがボランティアスタッフとして、大会を支えてくれました!
今回のブログは、ボランティアスタッフとして頑張ってくれた仲間たちを紹介します!

まずは早朝、大会本部と受付のテント設営です。
朝焼けの早朝からこうやって準備してくれていたんです。
ありがとうございます!

こちらは受付。
西精工のみんなが担当してくれました!
以前はこの受付にもっとたくさんのスタッフがいたんですが、ゼッケンや記念Tシャツなどは事前に送ってくれているので、ここでは体調管理の確認と「体調確認の証」となるリストバンドを装着するのが役割となりました。

そして、西精工ランナーたちが受付へ。
「がんばって!」
仲間たちが声を掛けてくれ、エネルギーをチャージしてくれます。

コチラのテントでは、完走したランナーに渡す完走記念品。
ドリンクや軽食などが入っているのですが、それらをみんなで袋詰めしてくれています。
600人くらいのランナーに渡さないといけないので、600人分の袋詰めは大変!

ランナーたちは「もらって当たり前」と思わず、こうやって袋詰めしてくれている人がいることに感謝しなきゃですね!

さすがにレース中だったので、全員は撮れませんでしたが、コース上でも仲間たちがサポートしてくれました!
ありがとうございます!

改めまして、大会を支えてくれたみんな、ありがとうございました。
おかげさまでランナーたちみんな、全力を出して走り抜くことができました!
阿波吉野川マラソンのサポート、お世話になりましたー!

W 

月別アーカイブ