BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.10.04
土成第2工場:什器搬入

|
7月14~15日の社員ブログで「土成第2工場」を紹介させていただきました。
現在、操業に向けて色々準備中の第2工場ですが、先日、什器類(机やイス、棚など)が搬入されたので、ちょこっと紹介します!
※前回のブログで紹介した写真は「青い囲み」をしています。
|
まずは勝手口から入った下足室。
ここに下駄箱が・・・む?「下駄箱」って考えたら古い言葉ですね(汗)
そもそも「下駄」履かんし。
下足箱とか、シューズボックスとか言うのかな。
・・・・ええ、設置されました。
|

|

|
次は事務室。
以前に来た時は「がらーん」ってなっていましたが、ここに机とイス、そしてキャビネットやブラインドが設置されました。
事務所っぽくなりました!
|

|

|

|

|
廊下をはさんだ向かいの部屋は応接室。
ここも「がらーん」でしたが、応接セットが設置されています。
|

|

|
その隣の部屋は、もっと「がらーん」でしたが、会議室のセッティングができています。
ちゃんとホワイトボードも置かれており、今からでも会議が出来そうです。
やっぱり什器類が入ると印象が変わりますね。
|

|

|
ナゾの部屋っぽかったところは「男子更衣室」。
広い印象があった部屋でしたが、ロッカーが入ると「更衣室」って感じがします!
|

|

|
2階には食堂兼大会議室があります。
什器類が入るまでは、広いスペースに何にもなかったので、その広さがすごく印象的でした。
|

|

|
ここで食事ができるように、机とイスが設置されました。
普段はパーティションで区切って使うことになるのかな。
このステキな食堂でゴハンを食べられるのが楽しみです♪
|

|

|

|
ラストは工場棟に隣接している現場事務所。
ここも広い!キレイ!
そして什器類が入ったら、さらにキレイ!
床がピカピカで、机やイスが写り込んでますね。
もうちょっとしたら、ここで朝礼をしたり、打合せをしたりするんでしょうね。
これまた楽しみ! |

|

|
ちょっと淡白な紹介になっちゃいましたが、ステキ工場の土成第2工場は操業に向けて準備中です。
操業スタートが楽しみです♪
|
W 
2022.10.03
ふるさと応援し隊@さかもと とげとげしいヤツ

|
秋晴れの土曜日、勝浦町さかもとで、ふるさと応援し隊にかっしー、すずかさん、Wの3人が参加しましたー!
勝浦町さかもとはふるさと応援し隊でおなじみの場所。
今回はつつじ園の環境整備をがんばります! |

|

|
まずは例によって、地元の方々と顔合わせのごあいさつ。
今回の応援し隊はウチだけの参加のようです。
徳島県の職員の方が司会してくださり、私たち3人もごあいさつさせていただきました!
よろしくお願いいたします!
|

|

|

|
今回の現場は県道沿いにあるつつじ園。
現場近くに車を停めて、てくてく歩いていきます。
あちこちで赤い花を咲かせているのは彼岸花。
この花を見ると、秋の訪れを感じます。 |

|

|
現場に到着すると、すでに地元の方々が草刈りやりまくっています。
我々はつつじ園の端に植えている「ナンテン」エリアの草刈りを担当。
写真では分かりにくいですが、雑草やツルでボサボサです。
作業前に地元の方より説明いただきます。
ただ単に草刈りすればいいのですが、「手ごわいこと」がひとつ!
「とげとげ雑草」が混じっているそうなんです。
でもまあ、ゴム付手袋なんで大丈夫!
ええ、この後スグにこれが過信であることを思い知らされます・・・。
|

|

|
早速、作業に取り掛かったのですが・・・
いきなり「とげとげ雑草」の洗礼を受けます。
ゴム手袋のゴムを簡単に貫いてくる「とげ」!
油断して雑草をつかむと、ひどい目に遭います。
|

|

|
これが問題の「とげとげ雑草」!
とげが細くて長いので、ゴム手袋ですら貫かれます。
これを抜くには、根元を持って引っこ抜かないといけません。
根元はとげが少ないのですが、それでも刺さります。
|

|

|
ってことで、「とげとげ雑草」に気をつけながら、ひたすら雑草やっつけていきます。
そして調子に乗り出すと、とげにやられます。
|

|

|
約一時間がんばって休憩。
長袖での作業もあり、汗びっしょり。
同じくふるさと応援し隊をサポートしてくださってる企業さんから、飲み物をいただきます。
ありがとうございます。
|

|

|
おっと、忘れてました!
ふるさと応援し隊はコレがなきゃね!
横断幕を持って記念撮影~☆
|

|
「絵」は地味ですが(笑)、「とげとげ雑草」と戦いながら、ひたすら雑草を引っこ抜いていきます。
写真で伝わりにくいのが残念ですが、ナンテンエリア、めっちゃキレイ&スッキリになりました!
「がんばり甲斐」が目に見えると達成感あります!
|

|

|

|

|
お昼までまだ時間があるので、今度は場所を移して、坂本八幡神社境内の清掃応援。
先日の台風で落ちてきた木の枝や葉っぱを集めて焼却します。
ここ、坂本八幡神社の手水鉢(手を洗うところ)には、お花を浮かべてステキ手水鉢に!
神社のお手伝いミッションも完了し、作業終了です。
|

|

|

|

|
今回はお昼ゴハンをご用意してくださいました!
ありがとうございます!
汗びっしょりになってがんばったからでしょうか、お腹ペコペコ。
お弁当を早速いただきます!
|

|

|
お弁当を食べながら、終わりのごあいさつ。
代表して、かっしーがお礼のあいさつをしてくれました!
坂本地区の皆さん、西精工のサポートを覚えてくださっていて、
「西精工さん、いつもありがとうございます」
ってお声掛けしてくださいました!
うれしい!
|

|

|
ってことで、ミッション完了!
お疲れさまでしたー!
余談ですが、せっかく坂本地区のサポートに来たのだから、Wは「さかもと坂道マラソン」のTシャツを着ていきました。
地元の皆さんから、めっちゃ声を掛けてくださいました(笑)
残念ながら新型コロナの影響で今年も「さかもと坂道マラソン」は今年も中止。
面白いマラソン大会なので、再開されるのを心待ちにしています!
|

|
W 
2022.09.30
登山部:小檜曽山~土佐矢筈山 その2・・・あと250!
先日、西精工登山部が登った「小檜曽山~土佐矢筈山」の様子を紹介しています!
まずは「小檜曽山(こびそやま)」に登頂した一行、ステキな景色を堪能します。
|

|

|
←こういった標識って「味」がありますよねー!
それにしてもよしみさん、まじまじと標識を見つめていますが、何か「おやじギャグ」を考えていたんでしょうか。
ではでは、稜線ハイキングをしながら、次の目的地である「土佐矢筈山(とさやはずやま)」を目指します。
|

|

|
なだらかな稜線を歩いていると・・・
突然、おぐらさんのスイッチがONになります!
前回、「一ノ森」でもあったのですが、おぐらさん、どうやら稜線ハイキングでスイッチが入るみたいです。
|

|

|
見えなくなるくらい先まで走っていった、おぐらさん。
「おぐダッシュ」です。
|

|

|
無事、おぐらさんは隊列復帰。
あらためて土佐矢筈山を目指して稜線を歩いていきます。
|

|

|

|
さあ、目指す目的地まであと少し。
さすがに山頂近くになると、上り坂になってきます。
←前方に見える頂上が「土佐矢筈山」の山頂です。
あとひと息! |

|

|
そして山頂へ。
もうみんな、お腹ペコペコ!
早速、お昼ゴハンの用意をします。
山の上で食べるゴハンは、登山の「ごほうび」のひとつ!
よしみさん、早速「ニューアイテム」を披露します。
|

|

|
今回のよしみさんニューアイテムは「折りたたみイス」!
登山中はずっと歩きっぱなし&立ちっぱなしなので、イスに座るとホッとします。
それにしても、色と形が何かを連想します。
カメラマンのカズキング、それを察知したのか更に「欲しがり」ます!
|

|

|
そしてついに「やらかす」よしみさん!
これでよしみさんのファンが「500人」くらい減りました。
カズキング、してやったり!
|

|

|
さあ、ランチタイム!
至極のひと時です!
事故ったよしみさんもパンツイスに座ってランチです。
|

|

|
カズキングは今回もレッツ、クッキング!
鶏肉をトマトとブロッコリーで炒めました。
こんなん、おいしいに決まってる!
|

|

|

|
お腹がいっぱいになったところで、標識を取り囲んで記念撮影~☆
西精工登山部、「土佐矢筈山」を登頂です! |

|

|
それでは一行、帰路に着きます。
当たり前ですが、来た道を帰るので、帰路とはいえがんばりが必要です。
下りは下りでけっこう体力使います。
今回、上れそうな岩がなくて「チャーシュー」できなかったカズキング。 |

|

|
ええ、Wには分かりますよ。
持って来たのはいいけれど、ことごとく集合写真で出し忘れてしまった西精工バンダナ!
思い出したように出しまくるバンダナ(笑)
ご覧の通り、急斜面では、下りも気を抜けません。
しっかり踏ん張らないと、滑り落ちます。
まあすでによしみさんは「大スベリ」しているのですが・・・。
|

|

|

|

|

|
ってことで、5人は無事に下山。
およそ7時間の山登りでした!
みんな「おつかれ山」!
登山後は例によって温泉へ!
そして!
ついに!
「あと250グラム」!!
カズキング、大ピンチなのでした!
|

|

|
W 
2022.09.29
登山部:小檜曽山~土佐矢筈山 その1

|
秋晴れの下、登山部が山の中に現れました!
今回はご覧の5人が山登りを楽しみます。
※今回、さいとう室長とWは所用で欠席。
く~、行きたかった!
|

|
今回アタックするのは、「小檜曽山(こびそやま)」からの「土佐矢筈山」という、よくばり「二座」登山!
ってことで、いってらっしゃい!
|

|

|
駐車場で装備を整え、いざ登山口へ。
一見、見逃しそうな登山口を発見!
さあ、入山します。
|

|

|

|
入山すると、早速の急登坂!
しかも足元には、枝や落ち葉が堆積していて、すごく滑りやすい!
よしみさん、タダでさえ「おやじギャグ」で滑りまくっているのに、ここでも滑りまくります。 |

|

|

|
この時期、早朝の山に中は寒いくらいですが、さすがに登り始めると暑いみたい。
登山道にはいくつか「目印」があるのですが、先日の台風の影響でしょうか、登山道を示す目印の木が折れています。
大事な目印なので、簡易的に修復します。 |

|

|

|
さっきの目印だけでなく、至る所で木が倒れてる!
それだけ台風が強かったんでしょうね。
木をくぐりながら進んでいく一行。
けっしてよしみさんが倒したワケではありません。
この倒木、カズキングに座ってほしかった・・・。
|

|

|
道中、こんなものがありました!
トリカブト(の一種・・・ヤマトリカブト?)!
昔、殺人事件に使われたことで有名になりましたよね。
リアルガチでヤバイ植物です!
|

|

|
森を抜けると稜線に出てきました!
これはステキ景色!
がんばって登ってきた甲斐があるってもんです!
|

|

|

|
小檜曽山の頂上はもうスグそこ。
「どうせ帰ってくるので」
と、重い荷物は置いといて、軽装で頂上へと向かいます。
これなら楽ちんハイキングですね♪ |

|

|

|
笹に覆われた小道を進んでいくと、ご覧の景色が飛び込んできます!
これはすごい!
写真の10倍すごいはず!
Wも見たかった・・・。 |

|

|
ってことで西精工登山部、「小檜曽山(こびそやま)」登頂です!
これまぁ、お天気も最高やね!
|

|
前回の「一ノ森」でカメラの三脚を壊したカズキング。
新しい三脚を買って臨んだ今回でしたが、ナント、デビューで足が折れます。
これはひどい・・・。
|

|

|
さあ、次は「土佐矢筈山(とさやはずやま)」を目指します!
つづきは「その2」へ~!
|

|

|
W 
2022.09.28
生産管理課 「OGくん」

|
日が沈みますと、待っていたかのように
虫たちの声が聞こえてまいります。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
肌寒さを感じる朝もあり、秋の深まりを実感
しておりますが、気温の差で体調を崩し
やすい季節でもあります。
朝の飲み物に生姜紅茶、ココア、ゆず茶は
いかがでしょうか。体を温める効果が
あり、冷えにくい体づくりにいいようですよ。
ぜひ、お試しくださいませ。
|

|
さて、生産管理課の仲間を紹介します。
こちらデスクで生産計画を立てている
生産管理課 ムードメーカーのOGくんです。
現場の要望を聞きながら調整してくれて
います。
|
こちらは棚卸し作業中のOGくんです。
チェックしてます。真剣です。

|
納品された商品もチェックします。

|
パレットも破損がないかチェックします。

|
そして・・カメラもチェックします・・笑

|

|
こんなOGくんは、
いつも笑といい空気を流してくれてます。
頼りにしてます!
生産管理課 ムードメーカー OGくんを
紹介しました。
なんでもお声かけくださいませ。
OGくんは みなさまからのお声かけを
お待ちしておりますよ。
|
そして、生産管理課リーダーの誕生日!
9月3日 ドラえもんと同じ誕生日です・・笑
リーダー! Happy Birthday !

|
では、みなさまとって今日も心穏やかな
一日となりますように。
「生産管理課」でした。

|