BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.09.02

ニッシーランナーズハイクラブ:眉山RUN!

夏休みのある日、ニッシーランナーズハイクラブが眉山RUN練習会を行いましたー!
今回は社長が自転車で参加してくださいました!
ちなみに社長にとって眉山は自転車のホームコースなのです。
今回は「西部公園→山頂→西部公園」と、上りから始まります。

いつものように「NRHC(ニッシーランナーズハイクラブ)スタイル」のスタート写真も撮ります。
やっぱりニッシーはこれがないとね!

ってことで練習スタート!
まずはRUNチームが先行します。

すると・・・社長の自転車が早々にRUNチームをぶっちぎり!
「西部公園→山頂」の上り坂は、えげつなくはないのですが「ダラダラ&くねくね」な上り坂。
みんな、がんばって上っていきます。

そして山頂。
写真では「あっという間」ですが、走るとマジできついです。

山頂に到着すると・・・
独自にRUN練習をしいていたくりりんが合流。
くりりんは更に斜度のきつい城南側から上ってきています。
さすが!

山頂で集合写真!
早朝とはいえ、暑そう!

小休止の後、復路へ。
更に距離を走られる社長と、城南側に下りるくりりんとは、ここでお別れ。
お疲れさまでしたー!
残るニッシーランナーズは西部公園へと戻ります。

「下り」はもちろん「上り」よりも、楽といえば楽なのですが、下りは下りのしんどさがあります。
ヒザにもすごく負担がかかりますしね。
それでもみんな、笑顔でゴール!
さすがです!
ってことで、夏休み中のニッシーランナーズハイクラブ:眉山RUN練習会でしたー!

W 

2022.09.01

千松小学校草刈り:がんばれ芝生!

夏休みのある日、1カ月ぶりに千松小学校の芝生グラウンドで草刈りを行いましたー!
キレイに芝刈りしてから1カ月で「雑草ぼーぼー」状態に!
雑草パワー恐るべしです。

ってことで、早速作業開始!
今回で3回目の草刈り。
要領も得てきました。
芝刈り機と手作業に分かれて、草を刈っていきます。
暑さのピークが過ぎたのか、暑いと言えば暑いのですが、クラクラするほどではありません。

今回はさいとう室長に芝刈り機をお願いしたのですが、草が無いところでは土ぼこりがえげつない!
芝刈り機が壊れているのではありません。
地面の土が舞い上がっているんです。
それだけ地面がカラカラに乾燥している証拠。

約2時間、刈って刈って、刈りまくって、刈った草が山のように!
それらは回収してゴミ置き場に。
今回はリアカーでゴミ置き場まで二往復するほど量が多くありました。

そして!
今回、初めて芝生に散水します!
教頭先生にポンプの電源を教えていただき、散水開始です!

復活したポンプを使って散水開始・・・
なのですが、散水用ホースが破れまくっていて、あちこちで噴水が上がります(笑)

破れたホースをどうにかすることが出来ず、ホースをあちこちに引っ張って、噴水を使っての散水に。
微力ですが、校舎からもホースを引っ張っていき、散水していきます。

雑草ぼーぼーだった芝生グラウンドが、キレイになりました!
夏休みを終えた小学生たちが、2学期もここでいっぱい遊んでくれると嬉しいです!

ってことで、ミッション完了!
お疲れさまでしたー!

ですが・・・
さすがの暑さに芝生が枯れてきています。
今回、芝刈り&散水したことで、なんとか復活してほしい!
がんばれ芝生!

ちなみに千松小学校草では、色々な工事が行われています。
千松小学校の名物?「土俵」も取り壊されていました。
この跡に何ができるんだろう??

【おまけ】

草刈り後、さいとう室長の弟さんが商いされている月華堂さんへ。
ナント!
お赤飯をいただきました!ありがとうございます!
このお赤飯、マジでおいしいです!
近所のスーパーマーケットにも置いているそうです。
いやホントおいしいので、みんな食べてほしい!

W 

2022.08.31

登山部@一ノ森:キレンゲショウマを探して その2

夏休み、西精工登山部が「一ノ森→剣山」のルートを登山。
「キレンゲショウマ」という花を探すミッションを無事にクリアした一行は、
 「一ノ森頂上」、「剣山頂上」
を目指します。
でもその前に、お腹ペコペコごはんタイム!
みんな、思い思いのゴハンを堪能♪
今回はけっこう普通な感じです(笑)

登山部の楽しみのひとつが「ニューアイテムの披露目」!
今回はおぐらさんが「背もたれイス」を持ってきました!
早速組み立てていきます。
ほぼ歩きっぱなしの登山。
「何かにもたれかかる」ってすごく癒されます。

おぐらさんのニューアイテムに座ってみるよしみさん。
よしみさん、次の登山では持っているかもしれません。

今回のお昼ゴハンはみんなカップラーメンでしたが、ひとつだけ「お楽しみ」が。
ポップコーン☆
バーナーであぶり、出来立てホヤホヤのポップコーンを食べると・・・激ウマ!
ポップコーンを食べ、コーヒーを飲んで、まったりタイムを楽しみます。

例によって1時間30分もまったりして、次の目的地があることを忘れていました。
さあさあ、「一ノ森頂上」を目指しますよ。

実はゴハンを食べたところから10分で頂上なのでした。
ってことで、「一ノ森」を登頂!

カズキングの壊れたスマホスタンドで記念撮影☆
↓の写真、右の山が「剣山」で、左の山が「次郎笈」です。

一ノ森頂上を後にした一行は、続いて「剣山頂上」を目指します。
剣山頂上に行くには「二ノ森」という山を越えていきます。
「一ノ森」とか「二ノ森」は字の通り、山が森になっています。

尾根伝いに歩いて二ノ森へ。
なんだか童話に出てきそうな「The 森」です!
森の中は涼しいですが、上りがキツイ!
またもや汗びっしょりになりながら、一気に上っていきます。

ここで少し「茶番」にお付き合いください。
「いかにも」な木を見つけて、カズキングに「パス」をすると・・・

ただこれは「養殖もの」・・・。
昨年、「ど天然のメリメリ→ドスーン!」を目の当たりにしたWは、どうしても欲しがってしまいます。

カズキングにコントをしてもらった後、二ノ森を抜けて剣山を目指します。
今回、少し曇り空でしたが、その分日差しが弱くて助かりました。

剣山頂上まであと少し。
休憩をしているとヘリコプターの音が。
キレンゲショウマを見た辺りの上をずっと旋回していました。
翌日の新聞で知ったのですが、一ノ森で女性が滑落して動けなくなったそうです。
後にこのヘリコプターで救出されたそうですが、幸い、小さなケガで済んだとか。
登山も安全第一です!

そして剣山頂上に到着!
ハイシーズンなので混雑を予想していたのですが、意外に空いてる剣山頂上。

グラグラのスマホスタンドで集合写真。
ちゃんと撮れたように見えますが、タイマー作動中に一度スタンドがコケています(笑)

登山靴を脱いで、またもやまったりする一同。
登った人が味わえる最高のひと時。

せっかくなので、剣山頂上で一番の景色を見に行くことに。
次郎笈とそこに伸びる稜線です。
ちなみに剣山頂上にだけ行くのなら、リフト駅までリフトで上り、そこから1時間もかからず剣山頂上に来れます。
普通のスニーカーで全然来れますよ。

まったりし過ぎて、予定の「2時間遅れ(笑)」で下山。
日暮れまでには登山口まで下りたいところです。

でも「せっかくなので」と、また寄り道。
山頂のちょっと下にある「大剣(おおつるぎ)神社」です。
境内の裏にある巨大な岩が御神体。

大剣神社を後にした一行は、リフト乗り場の西島駅へ。
西島駅でサプライズ!
ナント、小鹿がいました!
けっこう間近で見ることができました。

ここで「選択肢」!
 ①このまま徒歩で「登山部らしい下山」。
 ②リフトに乗って「楽ちん下山」。
そして選んだのは・・・

リフト乗り場に並ぶ一同。

まったりとリフトに乗っていると・・・
 「ここにあった!」
はい、がんばって見に行ったキレンゲショウマ。
リフト通路の横に生えてました(笑)

ラストは「楽ちん」してしまいましたが、無事に下山。
今回もめっちゃ楽しい登山でした☆

帰りはラ・フォーレつるぎ山さんでお風呂に入り、汗を流しました。
カズキングは「1upキノコ」をGETして次回の登山に備えるのでした。

W 

2022.08.30

登山部@一ノ森:キレンゲショウマを探して その1

夏休み、西精工登山部が「一ノ森→剣山」のルートを登山。
今回は「キレンゲショウマ」という花を探すことをミッションとしました。
この「キレンゲショウマ」という花は、高山植物なのですが「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されている稀少植物なんだそうです。
はたして西精工登山部は「キレンゲショウマ」を見つけることが出来るのでしょうか?
そして、今回はカズキングの2人の娘さんも一緒に来てくれました!

まずは登山口横にある神社で安全祈願。
とにもかくにも、安全に家まで帰れるよう祈念します。

さすが登山部部長!
気温チェックも欠かしません。
下界では「30℃」を振りちぎる酷暑ですが、剣山登山口で「20℃」。
マジで涼しいです。

今回もてんこ盛りの内容なので、約1時間かけて上った行程を「写真3枚」で紹介(笑)
あっという間に上った感じですが、1時間上って汗びっしょりです。

早速ネタを提供してくれるカズキング。
「集合写真を撮ろう!」
ということで出したスマホスタンドを壊すカズキング(笑)
以降、カズキングのスマホスタンドはグラングランのままでした。

かなり心配なスマホスタンドを使って、まずはリフト駅で集合写真☆
今回は「自撮りモード」になっておらず、ちゃんと撮れました!

15分ほど上ったら、「刀掛けの松」の分岐点に到着。
さあ、今回の行程はここからが本番です!
剣山頂上に行くには、「真っすぐ」or「右」のルートを行きますが、一ノ森方面に行く「左」のルートを選択します。

左のルートは山の陰になるからでしょうか、苔がすごく多いです。
はたして「キレンゲショウマ」は見つけられるのか?

スグに見つかると思いながら歩くこと30分。
ようやく発見!
「キレンゲショウマ」です!

キレイな黄色い花を咲かせています。
どうもシーズンとしては終わり間近のようで、ほとんどは散ってしまっているようです。
「ギリギリセーフ」といったところでしょうか。

必死で撮影するカズキングとW(笑)
後でもっと撮りやすいところに生えてたんですけどね・・・。

情報が渋滞しますが、「キレンゲショウマ」を発見したのが「不動の岩屋」という場所。
岩の裂け目に入れる「行場(ぎょうば:修行の場所)」です。
この裂け目からすっごい冷気が吹いてくるんです。
あまりの寒さと不気味さに、入る勇気はありませんでした。
カズキングがちょっと入ってみましたが、真っ暗だったそうです。

さらに歩を進めると「くさり場」という「行場(ぎょうば)」があります。
狭い岩の裂け目を、クサリをつかんで上っていくそうです。
ご覧の通り、カズキングの横幅ではムリです。
顔は笑顔ですが、悔しくてクサリを引っ張るカズキング。

「くさり場」を後にして、谷を下りていくところにたくさんの「キレンゲショウマ」が!
満開だともっとキレイなんでしょうね。
ってことで、「満開のキレンゲショウマ」は来年の宿題に。

そこからどんどん谷の底を目指します。
「下りる」があると必ず「上る」があるので、正直、あんまり下りたくないです(笑)

そして谷底に着くと・・・
ナント!「穴吹川」の源流があるじゃないですか!
「穴吹川」は徳島県屈指の清流。
その源流もめっちゃキレイ!
水を触るとめっちゃ冷たいです。

谷底からはもちろん「上り」に。
今回、ひとつ目の山「一ノ森」の頂上を目指します!

さすがに上りはマジきつい!
小さいお子さんもいるので、こまめに休憩を取りながら歩を進めます。
下の右写真は「苔」。
このルートはとにかく「苔」が活き活きしていました。
途中、鹿の白骨に出くわし、ビビる一行。
写真には撮ったけど、さすがに白骨は載せられません(汗)

尾根まで上りきりました!
子供たちだけでなく、大人たちもヘトヘト・・・。
でもキレイな景色に元気をもらいます。

スグ近くに見える「一ノ森頂上」ですが、実際はけっこうな時間かかります。
頂上がスグ近くに見えるのは、登山あるあるですね。
「一ノ森」という名前だけあって、森の中に入っていきます。

森を抜けて、ようやく到着!
でもここは頂上ではありません。
ヒュッテがある休憩所です。
手前の建物がヒュッテと思ったら、ここは「一ノ森冬小屋」って書いてました。

奥に進むとヒュッテを発見。
けっこうキレイなヒュッテです。
宿泊もできるみたいですよ。
ヒュッテの奥にある広場でお昼ゴハンにします。

長くなっちゃうので続きは「その2」へ。
最後にあんなオチがあるとは・・・。

W 

2022.08.29

真夏の社内サッカー紅白戦

夏休み初日、夕暮れの上桜グラウンドで社内サッカー紅白戦を行いました!
日没になりましたが、そこは真夏!
けっこうな気温です。
みんなで汗びっしょりになろうぜ!

今回は「年齢順」でチーム分け。
結果的にはパワーバランスがイイ感じになり、接戦となりました。

ってことで、キックオフ!
3分も走ると汗びっしょりです(笑)
ちなみに今回もプレーしながらの写真撮影でしたので、イイ感じの写真は少ないです(汗)

さっきから「金髪」が気になってたんですが、誰ですか?
れーとです。
何に目覚めたんでしょうか?

でもちゃんと
「これで出勤したらシバかれるんで、休み終わりには戻します」
という作戦なんだそうです。

約30分のゲームで休憩。
みんな、汗びっしょり。
しっかり水分補給してくださいね。

「KAZU vs ふみや」
科技高サッカー部OB先輩後輩対決!
7コ違いの先輩後輩対決でしたが、先輩KAZUが後輩ふみやのボールを見事にスチール!
先輩KAZU、やりました!

サッカー部OB対決は見てるだけでもめっちゃ面白い!
今回は途中から、くっさんジュニアも一緒にプレー。
見事にゴールも決めてくれました!
ショータはこの紅白戦直前に「ラーメン&チャーハン」をハラいっぱい食べたそうで、ずっと「チャーハンが出そう」って言ってました。

ジュニアにカッコいいところを見せつけたい、くっさん!
集団に飲まれて転がされます。
でもでもくっさん、この日は何と「ハットトリック」を決めました!
おっさんストライカーです!

そして、あっという間に2時間。
みんなでゴールをお片付け。

真夏の夜のサッカー、お疲れさまでしたー!
連休明け、れーとはちゃんと髪の毛の色を戻したかなぁ。

W 

月別アーカイブ