BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.08.04
登山部:新歓登山@三嶺 その1
先日、西精工登山部が新しくメンバーを迎えての「新歓登山」を行いましたー!
新たに登山部に加わってくれたのは、すとうさんとひろいしさん!
よろしくお願いします!
ちなみに、すとうさんはガチのアルピニストです。
|

|
まずは案内板で今回の登山ルートを確認します。
ガチアルピニストのすとうさんがいるので安心です。
昨年のような「ほぼ遭難」が無いので安心です。
|

|

|

|
名頃登山口より、朝7時過ぎに入山。
目指すは「三嶺(みうね)」。
いきなり急な登りがお出迎えしてくれます。
キノコを食べて、スーパーマ○オになりたいところですが、間違いなくお腹を壊します。 |

|

|

|

|
新メンバーのひろいしさん、本格的な登山は初めて。
この登山のために、けっこう装備を揃えたそうです。
ここで先輩たちが「バックパックの背負い方」を指導。
重いバックパックは、肩で背負うのではなく、腰のベルトを使って腰骨に乗せるそうです。
(Wも後ろでコッソリ背負い方を直しました)
|

|
 |
キツイ登坂を終えると、一旦、林道に出てきます。
はい、昨年の5月、カズキングとWの二人でここに来た時に道を間違えたポイントです。
昨年はそのまま林道を進んでしまい、ひどい目に遭いました(笑)
今回はちゃんと登山道を進みます。
すとうさん=安心。
|

|

|
ここからしばらくは森の中を進みます。
ちなみに、よしみさんの装備がまた増えています。
前回、雨の中の山犬嶽と帽子が違います。買ったようです。
グローブを履いています。買ったようです。
グローブは、ワー○マンで400円のものを買おうと思ってたんだそうです。
でも気づいたら、有名メーカー:モン○ルのグローブを買っていたそうです。
よしみさん、日本の経済を回してくれています。
|

|

|

|

|
それにしても三嶺登山はキツイ!
Wは登り始めて10分で汗びっしょり。
こまめに休憩&給水をして、脱水症状にならないように気をつけます。
登山も安全第一です!
|

|

|

|

|

|

|
途中、三嶺登山の「映えスポット」にやって来ました!
ついつい写真を撮りたくなる、でっかい岩があります。
ここで集合写真を撮ろう!と、カメラをセットするカズキング、そしてハプニングを期待するメンバーたち。 |

|

|
結局、よしみさんが転がってカズキングを巻き添えにして転がり落ちたり、といったハプニングもなく、楽しい写真が撮れました☆
|

|
この辺りから景色が一変します。
「高木限界」という、これより高い所では木が生えない、というエリアに入ります。
木々は無くなり、クマザサという笹や低い木に覆われます。
|

|

|

|

|
そして登山も佳境へ。
稜線に出てくるまでのえげつない道を登坂していきます。
マジでえげつないです。
|

|

|
道はえげつないですが、とんでもなくステキな景色が疲れを吹き飛ばしてくれます。
この景色の素晴らしさは、ここまで登って来た人だけが味わえます。
大げさじゃなく、写真の10倍キレイです!
|

|

|

|

|

|
そして!
三嶺頂上手前にある「三嶺ヒュッテ」に到着!
ここでは登山者が寝泊まりできるんですよ。
|

|
ヒュッテの中はこんな感じ。
けっこう広くてキレイです。
そして、ちゃんと近くにトイレまであります・・・が、このトイレ、なかなかのストロング・トイレ!
呼吸困難になりそうなくらいストロングな「香り」がします。
でも、「トイレがある」ということが、山ではスゴイことなんです。
ホントにありがたい。
|

|

|
ヒュッテで休憩した後、いよいよ三嶺頂上にアタックです!
三嶺名物の池を右手に見ながら、急坂を登っていきます。
|

|

|

|

|
頂上途中には「The 三嶺」の映えスポット!
「ここは外国?」と思えるくらいステキな景色です。
ここまで登ってきた人だけが見える絶景!
|

|

|
いよいよ三嶺頂上ですが、長くなるので続きは「その2」で。
山頂では思わぬサプライズが!
ぜひ明日もご覧いただけるとうれしいです♪
|
W 
2022.08.03
ふるさと応援し隊:恐竜フェスティバルのお手伝い

|
先日、たけいちさん、はやしさん、いにしさん、おがささんの4人が、ふるさと応援し隊:勝浦町恐竜フェスティバルのスタッフ応援に行ってきましたー!
この勝浦町、実は恐竜の化石が出ることで有名!
直近でも学術的に貴重な化石が発見されて、ニュースにもなりました。
|

|

|

|

|

|
早速、女性陣は受付案内で「うちわ配り」のミッションを請け負います!
来場してくださったお客様にうちわを配ったり、キャンディのつかみ取りをしてもらったりと、暑さに負けず、がんばっています!
男性陣は別のイベントの案内をがんばっています! |

|

|
次なるミッションは「恐竜ジオラマづくり」の案内係。
「せっかくなので、ひとつ作ってみない?」
ということで、いにしさんがジオラマづくりにチャレンジです!
ええ、いにしさん、ガチチャレンジです。
|

|

|
いやマジでスゴイ!
いにしさんが作ったジオラマは「見本」として活躍したそうです。
|

|

|
ってことで、はやしさんといにしさんが「恐竜ジオラマづくり」をサポートします!
いにしさんが作ってくれた見本を見ながら、たくさんの方がジオラマづくりにチャレンジしてくれました!
|

|

|

|
がんばったら、お腹が空く!
お昼ゴハンはスタッフ間で交代しながら食べたそうです。
女性陣がお昼ゴハン中、男性陣がジオラマづくりをサポートします。
おがささん、ジオラマづくりのサポートで大活躍です!
・・・すると。
ナント!職場の先輩こーへーくん登場!
|

|

|
ご家族で遊びに来てくれたこーへーくん。
お子さんと一緒にジオラマづくりをがんばってくれました!
それにしても、みんな、ジオラマ作るのうまいなぁ。
|

|

|

|
この後、男性陣は「射的」のサポートに。
子どもたちはこういうの大好きですよね。
ひっきりなしに来られるお客様のサポートに大忙しのたけいちさんとおがささんでした!
|

|

|

|
他にも、天然石を探すイベントやスーパーボール&恐竜すくいなど、色々なイベントで盛りあがった恐竜フェスティバルでした! |

|

|
イベント終了後、主催者様からかき氷をいただいた4人。
暑い中、恐竜フェスティバルのサポートお疲れさまでしたー!
|

|

|

|

|
W 
2022.08.02
野球部公式戦:二試合目 ドラマは最後に・・・

|
3年ぶりの西精工野球部公式戦の様子を紹介しています。
今回の大会はリーグ戦。
勝っても負けても4試合できるそうです。
ってことで、リーグ戦の二試合目!
朝からめっちゃ暑いですが、がんばります! |

|

|
1回の表、いきなりチャンス到来!
フォアボールやデッドボールでランナーが溜まります。
果敢にスチール(盗塁)も狙いますが、相手チーム、めっちゃうまいです。
あと一歩で得点ならず!
|

|

|

|

|
ちなみに今回、集まったメンバーが9人!
メンバーに何かがあったら、せいにゃん監督か、まさかのカメラマンWが駆り出される状況です。
ピッチャーできるのは今回、ルーキーぐっさんのみ。
ぐっさん、がんばれ!
|

|

|
メンバーギリギリで戦う西精工野球部。
さらに相手チームがめっちゃ強いんです。
正直、今回はボコられる覚悟で挑んでいます。
|

|

|

|
1回の裏、ボコられながらも0点で乗り切りました。
そして2回表。
いでっちがクリーンヒット!
ランナーを出すことはできるのですが、その後、続くことができません。 |

|

|

|
守備では毎回ピンチに!
それでもみんなのがんばりで、なんとか0点に抑えています。
相手チームの強さから考えると、0点で抑えているのがスゴイです。 |

|

|
・・・と、何とか2回までは持ちこたえたのですが、ついに3回~4回と相手チームの打線が爆発!
一気に突き放されてしまいます。
いやホント、相手チーム、マジ強い!
|

|

|

|
大ピンチが続く中、しょーたキャプテンが魅せます!
相手チームが打ったファールフライを見事にダイビング・キャッチ!
これは年末の忘年会で「MVP」をいただけるレベルのプレーです!
一瞬のことで写真を撮れなかったので、勝手に写真を作っておきました。 |

|

|
この後さらに1点を取られ、「0対5」・・・。
そして最終回。
「せめて1点取ろうぜ」
と、声が出てきます。
すると・・・
フォアボールや相手チームのエラーが重なり、ランナーがスコアリングポジションに溜まります。
|

|

|

|
ファインプレーを魅せたしょーたキャプテン、凡フライを打ちますが、これまた相手チームがエラー。
やりました!
こーへーくんが生還し、念願の1点を取ることができました!
ミラクル☆
|

|

|

|
1点でミラクルは終わらない!
よしみさんの凡打で万事休すと思いきや!
またもや相手チームのエラーで2点目!
おろろ!?
もしかして、もしかすると??? |

|

|
そして!
ルーキーぐっさんが粘ってフォアボール!
押し出しで3点目!
これで「3対5」!
もしかして、ミラクル大逆転があるのか?????
|

|

|
そしてバッターはこーへー!
ここでヒットが出れば同点、いや、逆転のチャンスもあります!
こーへーのヒッティングは?!
|

|

|
凡打・・・
|

|

|
最終回、「もしかすると」でめっちゃ盛り上がりました!
試合には負けましたが、すっごく面白い試合でした!
忘年会での話のネタになりそうです。
|

|

|

|
ってことで、野球部のみんな、お疲れさまでしたー!
三戦目、Wは応援に行けないけど、ぜひぜひ「エンジョイ!ベースボール!」でがんばってね! |

|
W 
2022.08.01
熊谷寺さん清掃活動:んー

|
先日、土成工場有志が集まって、月例の熊谷寺さん清掃活動を行いましたー!
夏本場、朝は少し涼しいですが、それでもいい汗かけます。
暑い時期にムリは禁物。
範囲を絞ってがんばります!
今回は駐車場の向かいにある池周辺の清掃です。 |

|

|

|
草木の生命力を感じるこの時期ですが、それでも落ち葉がチラホラと。
人海戦術で落ち葉を次々と回収していきます。
おろろ?
何やら考え込んでいる人が。
|

|

|
すずえさんに加え、きむらさんも考え込んでる。
清掃が手につかないくらい考え込んでいますね。
いったい何を考え込んでいるんでしょうか。
|

|

|
これ(↓)は清掃写真をもらったWが想像力(妄想力?)を使って書いた「ネタ」です。
ただ、事実が気になったので、石ちゃんに電話でホントのことを聞くことにしました。
|

|

|
これがホントの出来事!
|
写真ではお伝え出来ませんが、くさいんです(笑)
|

|

|
どうやら、枯れかけているアジサイの花から異様なニオイが発せられていたようで、思いがけないアジサイからの「スメル・ハラスメント(ニオイの嫌がらせ)」を受けるみんななのです。
|

|

|
でもでも、アジサイ・スメルに負けず、みんなで池周辺をキレイに清掃できました!
暑い中のクサイにおいは、けっこうヤバイですよね。
|

|

|
暑さにも、アジサイ・スメルにも負けず、清掃活動がんばりました!
みんな、お疲れさまでしたー!
|

|
【おまけ】
掃除をしていると、帽子に枝が刺さったおかのさん。
せっかく笑いの神様がプレゼントを贈ってくださったのですが、ブログの流れに乗せられなくて「ボツ写真」にしてしまいました。
なので【おまけ】で晒します。
|

|
W 
2022.07.29
登山部:山犬嶽と88キロ
今年の5月に始動した「西精工登山部」!
(ちなみに、「○○部です!」って言ったもん勝ちです)
今回は、カズキング登山部部長、よしみさん、おぐらさんの3人が上勝町の「山犬嶽(やまいぬだけ)」に挑戦しました!
雨です。
この3人の中の誰かが「雨男」です。
ちなみに5月に「山デビュー」したよしみさん。
気づけば「登山グッズ」がめっちゃ増えています。
|

|

|

|
山犬嶽に登るには、駐車場から「樫原の棚田」という、めっちゃステキな棚田があるところまで2キロを歩くところから始まります。
棚田を楽しんだら、さあ、山犬嶽を登ります! |

|

|

|
登山口にはネットが張られていて、ネットを開けて入山します。
多くの山は信仰の対象になっています。
ここも登山口には鳥居さんが設置されていますね。
雨が降る中、歩を進めていく一行。
すべりやすいので気をつけて! |

|

|

|
この「山犬嶽」は、「あるもの」で有名なんです。
その「あるもの」とは・・・「苔(こけ)」!
「苔場」が有名なんです。
ご覧のように、大きな石にびっしりと苔がついています。
|

|

|

|
一面、苔だらけ!
すごく神秘的な風景なので、色々な撮影にも使われている場所なんだそうですよ。
今回も3人の「モデル」がここで撮影です(笑)
|

|
だた、山犬嶽はここがゴールじゃありません。
さらに歩を進めて頂上を目指します。
|

|

|

|
そして頂上に到着!
標高「997.2メートル」
それほど高さはない山ですが、神秘的な雰囲気を味わうにはもってこいの山です。
ちなみによしみさん、ゲイター(レッグカバー)まで購入してます。
さて次の登山までにどんなアイテムを購入するのでしょうか。
|

|
ここでお昼ゴハン!
登山の中でワクワク度がかなり上位のイベントです(笑)
今回もカズキングの携帯コンロが大活躍!
山で食べるカップラーメンは、間違いなく、おいしさ3倍になります!
|

|

|

|

|

|
腹ごしらえが出来たら、次は絶景ビューポイントを目指します。
岩の間をくぐったり、よじ登ったり、けっこう面白ポイントがあるんですね。
そしてビューポイントに到着します。 |

|

|
実際に足を運んだ人にだけいただける「景色のごほうび」!
いやホント、写真の5倍、いや10倍、肉眼で見た方がステキな景色です。
カズキング曰く、この写真は、
「実際は低いんだけど、すっごく高い場所にいるように見える写真」
なんだそうです(笑)
|

|

|

|
この後も岩の間をくぐり抜け、キノコを食べでスーパーカズキングになって、再び降り出した雨に慌ててレインウェアを着たりと、楽しい行程なのです。
でもキノコは食べちゃダメですからね。
お腹を壊して、別な意味で「スーパー」になっちゃいますから。
(それにしても写真のキノコ、けっこうヤバめな色してますね)
|

|

|

|

|

|
そして、ちょっと危ない場面が。
「岩」+「苔」+「雨」=すべる!
カメラを構えた目の前で、お手本のようにすべるカズキング・・・。
そして、タダでは起きないカズキング。
「撮れ高」を狙って、さらにすべろうとします。
ちなみに、よしみさんもすべります。
おやじギャグもよくすべります。
すべりにくい登山靴を履いててもすべるんですね。
|

|

|

|
途中、すべりましたが(よしみさんのおやじギャグも含めて)、何とか無事に雨の登山を終えることができました。
山の神様に無事下山のお礼をします。
そして一行は温泉に!
間違いない!最高のごほうびです!
そして温泉に置いてある体重計は「88.10kg」を指していたそうです(笑)
|

|

|
W 